夫のモバイルSuicaデビュー準備2日目:改札を通る練習へ





この記事の続きです。
夫のモバイルSuicaデビュー準備1日目:パスワードでつまずく



夫のスマホに、無事、モバイルSuicaを登録できたので、まずは2,000円だけチャージし、実際に電車に乗ってみることにしました。



なにも難しいことはないのですが、当日に何かトラブって、時間に遅れたりすると困るので、練習です笑



私もそうですが、苦手なことって、得意な人から見ると「なんでそうなるの…?」という事態になることがありますから。



結果は…





無事に改札を入り、1駅だけ乗って、改札を出て、帰りは歩いて戻りました。








天気が良かったので、歩くのは楽しかったのですが…



歩道が両側からの雑草で狭くなっていて、ちょっと残念。



人もあまり歩いていなかったし、仕方ないのかな。



電車も、通勤時間帯以外はガラガラのこともあるし、本数も、ダイヤ改正のたびに減り続けています。



どうか、これ以上減りませんようにお願い








さて、改札の問題はクリアしたので、当日、途中で残高不足にならないように、5,000円チャージしておくことにしました。



ところが…



意外なところでつまずいてしまいましたよタラー



つづく

夫のモバイルSuicaデビュー準備1日目:パスワードでつまずく





夫が、モバイルSuicaデビューをすることになりました。



というか、私が強制的に決めました。



一緒に行動していて、彼だけ切符を買わなければならないことがストレスだったし、近々、効率的に動きたい予定ができたので。



切符を買っている間に、乗れたはずの電車を逃してしまうのはもうたくさんです笑



〈関連記事〉
大事なのは「どこからお金を出すか」と、もう一つ








まずは、夫のスマホにモバイルSuicaをインストールします。



夫は私に任せっきりなので、夫の目の前で、私が代わりに操作。



簡単に考えていたのですが、つまらないところで引っかかってしまい、時間を無駄にしてしまいました…。



以前、ブログに書きましたが、えきねっとの利用に、JRE ID という新しいアカウントが必要になったんですよね。



〈関連記事〉
ログインできない!?えきねっと自動退会に気づいたときの顛末



この JRE ID は、モバイルSuicaを利用する際にも必要です。








で、夫のモバイルSuicaで JRE ID の新規登録に進み、必要事項を入力したのですが…



次の画面に進むボタンがグレーのままで、有効にならないのです。





何が悪いのか、あれこれやってみてもなかなかわかりませんでした…








さんざん時間を無駄にしてやっと気がついたのは、パスワードに、使えない記号が入っていたこと。



その記号は ( でした。



半角のカッコですね。



使える記号については、確認したらちゃんと表示してあったのですが、よく見てなかったんです。



今まで、記号が使えるパスワード設定で ( がはねられたことがなかったので、油断していました。



思い込みはダメですね~。



すっかり疲れてしまったので、この日はここまでで終了です。



つづく

スマホ決済:WAONタッチを使わないと決めた理由





私が、「WAONタッチ」を使わないと決めた理由。



それは、「WAONタッチ」が「モバイルWAON」と同様、「G.G WAON」にはならないことがわかったからです。





「WAONタッチ」とは



イオンのアプリ「iAEON」と「イオンウォレット」で、WAON払いができるようになりました。



「WAONタッチ」は初めて聞く言葉で、???って感じだったのですが、「iAEON」と「イオンウォレット」でWAON払いできる仕組みを「WAONタッチ」と呼ぶようです。





私にとって「WAONタッチ」のメリットはあるか調べてみた



「モバイルWAON」になく、「WAONタッチ」なら使える機能として大きいのは、「AEON Pay」のチャージ残高と「WAONタッチ」のチャージ残高が、どちらからでも移行できるということでしょうか。



でも、私は「AEON Pay」のチャージ払いは利用していません。



もし「WAONタッチ」が「G.G WAON」に対応していたら「WAONタッチ」の導入を検討したかったのですが…。



残念。それはかなわないようです。



困っているスマホイラスト



「イオンカード一体型WAON」を連携することも、「G.GWAON」を連携することも、いまのところはできないみたいで泣



でも、
※WAONタッチ紐づけ対象カードは順次拡大予定
と添え書きされているので、期待して待つことにしましょう時計




 

 



 

キャッシュレス時代の家計管理もスッキリ!
エクセルを使った複式簿記の《スッキリ家計簿》

 

お客さまのご感想を紹介いたします。
ご感想をくださったみなさま、ありがとうございました。

 

40代(フリーランス・自由業)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

このファイルの作成者に、数式の有効活用に、感動したため。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

とても満足しています。
全ての案件・ケースが入力でき、それが一覧できること。
カスタマイズしやすいところが便利。
スマホのアプリなど色々と試したが、このように全ての口座の動きが一覧できるものは初めてだった。
今後もますますのご活躍を期待しております。

 

50代(会社員)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

現金と口座振替とクレカとWAONの管理が一つの画面で把握できるから、1か月の集計が簡単。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

満足しています。入力が簡単。
今後も継続して使用したい。

 

50代(主婦・主夫)


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理ができる。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

クレジットカードの管理に悩んでいたのでこれならと思いました。

 

30代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

エクセルだという点。
クラウドではなく自分で保存できるものを探していました。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

スッキリしている。
費目などカスタマイズ可能。
難しいとは思いますが、スマホと連動できるともっと便利だと思います。

 

30代(その他)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

現金や口座間などのお金の流れが把握でき、口座の残高が種類別にわかること。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

お金の流れが一目でわかる点において満足。
このような家計簿を探していたが見つからなかったから。
現金や口座間などのお金の流れ、移動がいままで把握できなかった。

 

30代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

入力が簡単なのに、知りたいことが一目で分かること。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

収支や資産状況がとにかく一目で分かるので大変満足です。
その他、ローン管理ができる、資産間移動も反映できる。
今日現在での収支累計、残高がリアルタイムで一目で確認できる。
他のものだと一目で全て分かるものがない。
一目で分かることが何より満足しています。

 

20代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

基本の形はあるものの比較的自由に使うことが出来るため、テンプレートが欲しいだけの私にぴったりだと思いました。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

複数口座間のやりとりや複数枚のカードといった、紙の家計簿では補いきれない部分まで記入することができ、痒いところに手の届く家計簿になっています。

 

50代(会社員)

5つ星のうち5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

1日の入力画面で、各口座残高(現金、口座、貯蓄、クレジットや住宅ローンなど)が一目でわかるところ。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

1日の入力画面で、資産と負債の各口座残高が確認できる。
各クレジット会社毎の残高を毎日チェックできる。使いすぎ防止に役立っている。
いつ、何が引き落とされるのか一覧で確認できる画面があると良いと思う。

 

40代(その他)

5つ星のうち2.5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理ができるから。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

エクセルで管理ができる。

 

40代(会社員)

5つ星のうち3


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットカードの管理が出来る事。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

クレジットカードを含めて一括で管理出来る。

 

40代(会社員)

5つ星のうち3.5


《スッキリ家計簿》を選んだ1番の理由は何ですか?

クレジットの管理がうまくできなくて。


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

エクセルで管理できる。
自分でエクセルで作りましたが、うまくいかずこちらだとわかりやすい。

 

20代(会社員)

5つ星のうち4


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

使用用途ごとに通帳やクレジットカードを使い分けているのですが、ひと目でどの通帳にいくら入っているか、どれだけ使ったかを管理するのに苦労していました。
こちらの家計簿はとても見やすく、使いやすいと感じました。
口座間移動の欄が設けられて、現金やクレジットカード、Suicaなど細分化して記録できるのは本当にありがたいです。

 

60代(無職)

5つ星のうち5


《スッキリ家計簿》のご感想をお聞かせください。

年金生活者には、1日分で全体的に把握出来る事は自分には最高です。
3年後からは収入も減ります。
<< スッキリ家計簿 >>でこれからの生活を見直して行きます。

 

ブログでご紹介いただきました。


ブログ:切ったり貼ったりひねもすのたり+iphone。
記 事:使いやすい家計簿のご紹介。

 

ありがとうございました!

Android:ステレオ→モノラルへ!簡単に音声調整する方法





私は、右耳があまり聞こえません。



以前は普通に楽しく聴いていたステレオの音源。



例えば、ビートルズの「イエロー・サブマリン」みたいに、左右から聴こえる音が極端に分かれた楽曲も、何とも思わずに聴いていました。



ところが…。



今、それをステレオのままイヤホンで聴くと、まるでカラオケ。



歌がほとんど聴こえないのです泣



そんなわけで、私は、パソコンやスマホの音声をモノラル音声に設定しています。



今回は、スマホ(Android15)での設定方法をご紹介しますね。



スマホの機種は、AQUOS Wish4 です。



※パソコン(Windows11)での設定方法はこちら。



 

 Android:ステレオ→モノラルへ!簡単に音声調整する方法

 

 もくじ 



 

  設定画面を開く

 


ホーム画面かアプリの一覧画面で、設定のアイコンをタップします。



設定アイコン




もくじに戻る




 

  「ユーザー補助」をタップする

 


スクロールして「ユーザー補助」を探し、タップします。



ユーザー補助




もくじに戻る




 

  「音声の調整」をタップする

 


スクロールして「音声の調整」を探し、タップします。



音声の調整




もくじに戻る




 

  「モノラル音声」をオンにする

 


「モノラル音声」のスイッチをタップしてオンにします。



モノラル音声オフ


     shokopon


モノラル音声オン








これで、右から出る音も左から出る音も、ひとつにまとまって聞こえるようになりますよウインク




 

 

 




もくじに戻る