イテルギター教室~人生DIY~ -32ページ目

イテルギター教室~人生DIY~

教室案内、イベント案内、旬のニュース等をお届けします。

有限実行。
自作の米麹200gほどに同量の有機醤油を混ぜて仕込んだ。




ヨーグルティア

TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ピンク YM-1200-NR

新品価格
¥5,472から
(2015/4/7 01:04時点)


で60℃熟成中。



この温度設定は、麹に含まれる酵素の作用を促進するとともに
菌の繁殖を防ぐ目的もある。

60℃保温できるという炊飯器でも試したことがあるんだけど、
加熱の際になべ底に接触する部分の温度が高くなって
酵素が失活してしまった。
そのときは甘酒を造ろうとしたんだけど、ただのおかゆになってしまった。

45℃くらいだと納豆菌が元気になっちゃうし、
それ以下だと乳酸菌が活動してすっぱくなるおそれがある。

60℃でいい感じに熟成中。



味見したら、半日前よりうまみが増してる。
けっこう水を足したのでアミラーゼがだいぶ薄まってる模様。
フードプロセッサーにかけたけど米粒がだいぶ残ってる。
仕込み時点よりは米粒が溶けて液体化が進んでる。
粒がなくなって完全にドロドロになったらおいしそう。

先日、縄セラピーの配信後むしょうに縄がないたくなった。
(なう=細い縄をより合わせて一本の太い縄にすること)

そこで、100均で麻紐を買ってきた。
ダイソーの60m玉。
長さは7mがちょうどいいらしい。
だいたいそのくらいをねらう。

まずは自宅の引き出しの上下を引き出し、そこにグルグル3回まきつけ、
1本あたり6m強で切る。
グルグル1回で2mくらい。
この時点で7mをあきらめた。

切ったヒモの端をそろえて、結んだ。
結んだヒモを半分にわけ、ベッドのはしにかけた。
半分ずつを伸ばした。下は伸ばした図。
それぞれ5本のヒモが束ねられている。


ヒモの束を隣の部屋まで引きずり、ピンと張った。

手を水で濡らした。
張った片方を120回ほどねじった。
その時点で数えるのが面倒になったので、
もう片方はだいたい同じくらいだろうというところまでねじった。
一本ねじってる間、もう一本は足で踏んでねじりが戻らないようにした。

だいぶねじったところで、二本を束ねて軽く引っ張りながら。
ねじった方向と逆方向にねじり戻す。
そうしてできたのが下の図。

左が、製造前の60m玉。
右がなった縄。
ねじりが足りなくて最後の1mくらいはヒモを束ねただけのものになってしまったので、
数十センチおきに玉結びにしてバラけないようにした。
長いままだとこんがらがっていけないので、
8の字巻きにした。

ボーイスカウトをやっていたときはロープワークが苦手だった僕。
もやい結びなんて何度も何度もやったけど未だに覚えられず、
必要になったら都度調べてる。

上記のなわのない方は、自分で自然と編み出したものをネットで確認した。
自宅には洗濯用にずいぶんロープを張っている。
縄を切ったり張ったりするの、好きだ。

そういえばギターの弦もなんとなくロープっぽい。
弦を張ったり縄を綯ったり鳴かせたりするの、好き。

彼女からは、「私以外のひと縛っちゃだめ」
と言われてるので、当面彼女を縛る用途に用いる。
いやらしい目的ではなく、縄セラピーの研究として。
縄楽しいよ縄。
あなたもレッツ縄。


eHarbour SM 拘束 ロープ 縄 10m 柔らかいロープ (赤い)

新品価格
¥1,000から
(2015/4/3 01:58時点)

かわいいこうじくん(麹菌)の育ち具合を報告。

今朝こんなだったのが

いま帰宅してヨーグルティアをあけると
こんなになってた。
(色が違うのは、夜は電球を点けるため)


白い部分が麹菌の菌糸。
菌糸が増えてる。


ヨーグルティア、買うまで1年近く迷った。
類似のヨーグルトメーカーがいっぱいあり、
中古でもいんじゃないかと。
ほんとに買ってよかった。
容量といい、温度調節の精密さといい、使い勝手最高。

TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ピンク YM-1200-NR

新品価格
¥5,440から
(2015/4/2 22:17時点)


100均で、ヨーグルティアに合う容器を捜索中。
ぴったり入って、しかも耐熱ガラス製だったら最高。
ダシは日高こんぶとトリガラ(手羽元)、ローリエもいっしょ。


画像だとわかりにくいけど、コハク色にかがやいていてる!



味付は自家製塩麹、自家製米麹甘酒、

オイスターソース、中濃ソース、

具はたまねぎ、かぼちゃ、ピーマン、グリンピース、じゃがいも、トリモモ
これらにみりんとオリーブ油をからめて90℃程度の低温でじっくり蒸す。


そしてスパイスはコストパフォオーマンス最高の
花ベルカレーパウダー。

甘利香辛食品 花ベルカレーパウダー 1000g

新品価格
¥1,070から
(2015/4/1 10:46時点)

小分け真空パックにしてたのでとっても香りが新鮮。


さっき味見した。


……
………





…………
うまい!!!!!!!!

辛すぎず、甘すぎず、しょっぱすぎずちょうどよくて、
ダシと発酵調味料と野菜と肉のうまみのハーモニー!

塩麹と米麹甘酒はヨーグルティアを使えば早く簡単に造れる。

TANICA 【温度調節機能で市販・カスピ海・ケフィアヨーグルト / 納豆・甘酒に対応】 ヨーグルティア スタートセット ブルー YM-1200-NB

新品価格
¥5,472から
(2015/4/1 11:01時点)


今回の甘酒を造っててわかったのは、
ほぐした米麹をミルサーで粉砕しておくと
速く糖化が進むこと。

ほぐしただけよりも、体感としては10倍くらい速い。
3時間くらいでもう飲めるくらいになっていた。
(ヨーグルティアで55℃を保っていたのもあり)

今度は粉砕した米麹で醤油麹を造る。

今回使った塩麹のもとになる米麹も、自作。
ななつぼし無洗米を蒸して、麹の種菌を種付けした。

種麹【長白菌】 -京都「菱六」特製種麹20g (15kg分)*メール便での発送*

新品価格
¥418から
(2015/4/1 11:07時点)

素人種付けなので、規定量の数倍使ってる。
ヨーグルティアではだいたい一回に500gくらいの米麹を造っていて

残りあと3回は種付けできそうなので、
めちゃくちゃぜいたくに使ってもこれ一袋で米麹2.5kgは造れる計算。

市販米麹はだいたい200g250円くらいが相場。
2.5kgぶんだと3000円以上になるので
自作すると材料費1000円以下でコストは3分の1以下。

造った米麹で共麹すればさらに低コストで米麹を量産できる。
今回ミルサーにかけた米麹でも甘酒は造れたので、
酵素は失活しないようだ。

ミルサーにかけた米麹で共麹できるかも試してみたい。

弦高をさげたくてサドルを削ってると
削りすぎてビビったり音が出なくなったりすることがあります。
そんなとき、アクリル接着剤で埋めます。

常温では硬化まで一週間くらいかかりますが
専用の装置で干すと半日くらいでカチカチになります。
固めたあとはまた削って、高さとオクターブを調整します。
たいてい1弦は弦長が短くなるよう調整し
2弦はその逆、
3-6弦は、3弦が短めであとはだんだん長くしていきます。




↓サドルを装着したところ。

これで、音がびびっていた高音弦がびびらず鳴るようになりました。
弦のあたる部分をより硬くしたいときはアクリル接着剤に金属粉をまぜます。
また、摩擦を低減したいときは

sird laboratoryさんのストリンググロス

を使うこともあります。


イテルギター教室ではギターの販売・調整も承っております。

ご注文・お問合せはこちら



画像奥にあるのが真空パック器「フードセーバー」
とうとう手に入れました!
空気を抜いて保存することで食べ物がいたみにくくなります。

調子に乗ってコーヒー300gほど

業務用カレー粉1kgを真空パックにしまくりました。

コーヒー豆は1杯ぶんの10g強、
カレー粉は30-40gくらいずつ。




専用パックはとても高価なので
ラップとお菓子用包装袋を活用しました。

まず食品をラップでくるみ、包装袋に入れ、
すきまから水切りネットの切れ端を差し込みます。
水切りネットを入れることで空気を抜くスキマができ、
抜いた後は加熱することで包装袋といっしょに溶着します。

お菓子用包装袋は108円で70袋、水きりネットは1つから30くらいの短冊がとれるので
120円あれば失敗を除いても60包装くらいでき、
1パックあたり2円の資材費となります。

水きりネットは見栄えがあまりよくないので、
ギフト用にもできるよう不織布でも買ってこようと思います。

今日はこれから仕事。
こんどはタマネギペーストやレッドカレーペーストなど、
ねりものを真空パックにしてみようと思います。

フードセーバー、かつては1万2千円以上だったと思いますが
いまや1万円を下回りました。
保存食を量産したい方におすすめです。

フードセーバー V2040

新品価格
¥9,800から
(2015/4/2 22:52時点)

生徒さんから預かったギターのネックとボディの接合部にクラック(ヒビ)が入っていました。
このまま弦を張ると、ヒビが拡大してネックの角度が変わり、
弦高が高くなり弾きにくくなるおそれがあります。

そこで金具をネジ止めしてクラックの拡大を予防することにしました。
木材の詰まってる部分を選んで1.5mmドリルで穴をあけました。

つける金具にも穴をあけました。ちっちゃいドーナツのようです。
とても丈夫でなかなか穴があかないので、ドリルに体重をかけてあけました。
(よいこはマネしちゃだめ)

金具の穴間隔よりもギターの穴間隔を2mmほど長くとりました。
ネジ止めしたときに、金具の中心へひっぱる力がはたらくように

周りのクラック部分には茶色いニスを塗りました。




ギターをはじめて弾く初心者の方用に、
クラシックギターを調整しました。

調整前は弦高が5mm前後と高く、
ネックが若干順ぞりで弾きにくい状態でした。
特に高音側の順ぞりが大きかったです。

そこで、サドル・ブリッジを削りました。




弦高は全て3mm以下まで下がりました。

こころなしかネックのそりがややゆるやかになったように見えます。

さっと弾いた限りビビリはなく、
オクターブチューニングに問題はないようです。


イテルギター教室ではギターの販売・調整も行っています。
当方札幌在住ですが、遠方の方には、
はこBOONで送ってもらって調整したこともありました。
はこBOONだと片道送料1000円~2000円くらいと、
一般の宅急便より2・3割お得です。
お近くにファミリーマートがあれば梱包したギターをお持ち頂くだけで発送できます。
発送手続きはこちらでできるので、お気軽にお申し付け下さい。

ご注文・問合せはこちらをクリックして下さい。



キャンディーズ「春一番」を拝借しました。
下の画像では、一部のみ表示しています。


なるべくコードの数が少なく、
かつ簡単なコードで構成されるキーを選びました。

コードの図はダイヤグラムではなく実写を使いました。
サイトmuuuさんの「世界一見やすいギターコード表」を拝借。
(ありがとございます!)

サビがAm、C、Gの3コードだけなので、
導入で弾いてみせ、
サビのみの習熟をまず目指します。


右手のコードストロークは少しずつ段階を追っていきます。

①まず 1コードに1回「ジャーン」とダウンストロークで弾く
②拍にあわせて「ジャン ジャン ジャン ジャン」とダウンストロークで弾く
③「ジャカ ジャカ ジャカ ジャカ」と8ビートのダウン・アップストロークで弾く
③「ジャン ジャカ ジャン ジャカ」と、4ビート・8ビートを交互に弾く
④「ジャン ジャカ (ダウン空ピック)」と、意識して空ピック
⑤「ジャン ジャカ~ (ダウン空ピック) カ(アップ)」と、空ピック後のアップストロークを弾く
⑥「ジャン ジャカ~ (ダウン空ピック) カ(アップ) ジャン(ダウン)」とアップ後ダウンを弾く
⑦「ジャン ジャカ~ (ダウン空ピック) カ(アップ) ジャカ(ダウンアップ)」 完成形。

これで8割がたの方は30分で
空ピック・シンコペーションのある8ビートストロークができるようになります。


ストロークよりもコードチェンジのほうが習熟に時間がかかる方が多いです。
左手のコードチェンジは以下の順にいきます。

 ・まずAmをおさえる。1弦にふれて鳴らないことがあります。初めは気にしないよう伝えます。
 ・Amを基準にして、薬指だけ移動してC
 ・Cから薬指と中指を平行移動し、人差し指を離してG6(Gより簡単)
 ・GからAmに戻る
 ・Dmは、2弦3fの薬指が押さえにくい場合、かわりに小指でもOK
 ・CからAmへは、薬指の移動のみ
 ・CからE7は、薬指を離して、人差し指と中指を平行移動

ここまでできると、あとはくりかえしです。

イテルギター教室では、
なるべく簡単に、楽しく弾けるように工夫します。

札幌市白石区、手稲区、北区、東区、厚別区の
5教室で開講。さらに出張レッスンも行っています。
初回体験レッスン無料!中古ギター販売、メンテナンスも行います。
レッスン内でのギターレンタル無料。


体験レッスンのご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。