こんにちは。

麹生活マイスター®認定講師の

鈴木英里です。

 

 

 

\2月に麹調味料を使って豆板醤を作るレッスンします!/

 焼肉のタレも作るよ^^

 

 

image

 

 

募集と同時に、多くの方からお申込みをいただき
みなさんにすごく人気なのがうかがえます。

若干お席ご用意できますので、気になる方はお早めにお申し込みくださいね!

 

>>手作り豆板醤&担々麺レッスン詳細はコチラ
 

 

 

 

ということで

よく中華料理や韓国料理などに使われる

豆板醤やコチュジャン、そもそもどう違う??

 

と疑問に思われる方もいるかな??

と思い、今日はその違いについてご紹介したいと思います!

 

 

 

 

豆板醤とコチュジャン、どちらも発酵調味料!

 

 

豆板醤とコチュジャンは、どちらもアジア料理には欠かせない発酵調味料ですが
実はその成り立ちや使い方は全く異なります。


豆板醤は中華料理で

コチュジャンは韓国料理で

お馴染みですよね。

 

 

それぞれ原料や味わい、香りには大きな違いがあります。


豆板醤

 

そら豆、塩、唐辛子を発酵させて作られる中華の辛味調味料。
コクのある深い辛味が特徴です。

 

 

コチュジャン

もち米、唐辛子、味噌、糖類などを混ぜた韓国の甘辛い調味料。

辛さの中に甘みがあるのがポイント!

 

 

 

 

 

味や用途はどう違う!?こんな料理で使ってみよう!


豆板醤は辛さが鋭く、塩気が強いです。
風味が濃厚で少量でもパンチが効きます!
加熱することで香りが立つので
はじめに豆板醤を炒めてから具材を加えると
より豆板醤の風味が楽しめます^^
 
オススメ料理
 
麻婆豆腐や回鍋肉、担々麺など、辛さとコクを引き出したい中華料理に最適です。
 
 
 
 
 
 
 
コチュジャンは、辛さの中に甘さと旨味があり、まろやかな味わいです。
 
オススメ料理
 
ビビンバ、プルコギ、タッカルビなど甘辛い味付けが必要な韓国料理にピッタリです。
火を通さなくてもつかえるので、焼いた豚バラ肉をサンチュに巻いて食べる
サムギョプサルのタレとしても活躍しますよ。
 
 
 

 

 

 
 
 
 
 
まとめ



 

豆板醤とコチュジャン、それぞれの特徴を知れば
料理の幅がグッと広がります。
どちらも発酵食品なので、腸内環境を整える効果も期待できます。

忙しい毎日の中で、家庭料理に少しでもプラスしてみてはいかがでしょうか?
 
2月の豆板醤レッスンでは、さまざまな活用法もお伝えしていきたいと思います!
 
 


 

 

麹生活体験レッスン ~麹の基本を学ぶ~

2025年1月体験レッスン

 


麹や発酵調味料について、基本を学びます。
学んだあとは、実際の麹を使ったランチで楽しんでいただきます。

 

麹の基本を学んで頂くことで
麹生活を楽しく続けることができます。

 

※ランチはイメージです



<レッスンの流れ>

●そもそも発酵ってどんなもの?
●麹と酵素のはたらき
●市販の発酵調味料との違い
●発酵調味料の材料と作り方
●麹のワンプレートランチ試食

●麹生活ワンプレートレッスンの説明

 

※ランチメニューのレシピ付き
※お好きな麹のお土産付き


◆料金  4,500円

 体験レッスン当日、麹生活ワンプレートレッスン(全8回コース)

 お申込みいただいた方は、体験レッスン受講料を500円キャッシュバック!

 

>>2024年に開催した麹生活ワンプレートレッスンの詳細はコチラ

 


◆時間  10:00~12:00

◆日程  

1月23日(木) 残席1

※ご都合が合わない方は、気軽にご相談ください。

◆対面レッスン

《注意事項》 

*自宅教室の為、女性限定、少人数制レッスンとさせていただきます。
*安全面を考慮し、お子様連れのレッスンは行っておりません。
*感染症対策の為、マスクの着用、手洗い・消毒、ご自宅での検温にご協力をお願いいたします。



 

 

 

 

 

Instagramでも発信中!!

 

>>鈴木英里のインスタグラムはこちら

 

 

 

麹レッスンに興味がある方は、ぜひこちらのLINEにメッセージくださいね。

↓↓↓



公式LINE ID @137lizcz

 

 

 

麹生活マイスター   鈴木英里