●乙女座の満月メッセージ「整理&浄化」
明日3月2日、9時52分
乙女座の満月です。
今は本来ならば魚座時期。
ですがこのブログをお読みの方は
ご存じでしょうが、
満月は、今動いている黄道の魚座と
180度の位置にある
乙女座という事になります。
なので毎月くる新月満月は、
新月がその月の太陽星座
満月はその逆位置の星座に
なるのだという事を良かったら
記憶の隅において下さいね。
前回は獅子座満月で
水瓶座新月でした。
獅子座は帝王、表現者、
アーティストタイプです。
水瓶座は博愛主義でクール。
質が異なる、つまり
違うタイプなんですね^^
乙女座と魚座も
180度違います。
だけど、相性が悪いという事ではなく
違うからこそ、受け容れ辛かったり、
逆に受け容れやすいかもしれません。
面白い事に、私の個人的な話で
恐縮ですが・・・・・・
何故か私が好きになる男性は
太陽星座が「水」エレメントの
人ばっかなんですよね^^;
殿も太陽星座が蠍座さんで、
乙女座の身体対応部は
「腸」。
昨日のブログにも、
腸管の事を書いたので
ちょっと
笑いが出そうになりました^^;
乙女座ってこんな感じです。
乙女座の対応身体部位は腸、四股。
アレルギー持つ方も多い星。
基本は人の役に立つことが生き甲斐である星の人。
自分で自分を管理できる人で、
自己管理を完璧にしたい人が多いですが
プロに時折、みてもらうことが大切です。
ハーブはキャロット、ディル、フェンネル、
ラベンダー、パセリ、バレリアン。
精油はキャロットシード、ディル、フェンネル、
ラベンダー、マージョラム、ヤロウ、キャラウェイ。
牡牛座、乙女座、山羊座の「地」のエレメンツの人は
「現実的に生きる人」が多いので、
一見穏やかに見えても、芯が強い人が多いです。
この満月は、現実に生きる事を誓って
物事の達成をしてみて頂きたいと思います。
満月で乙女座となると、
体調は大腸に顕れやすいかもしれません。
体調を満月のせいにすれば
楽になれる人も多いかも。
乙女座は批判精神強く、
評論家的な方が多いです。
が、その観察眼は鋭いです。
乙女座を多く持つ方は、どうぞ参考下さいね。
【乙女座について】
自分の感性や能力を活かした
崇高で立派な社会活動を好み、
静かにかつ着実に目標に向かって
前進するタイプ。
観察力・分析力が鋭く豊か。
批評家的な発言が多い。
いき過ぎると評判を落とすので注意が必要。
結婚相手にも崇高で立派な異性を
望む傾向が強く、理想と異なる現実に
直面することも多々あり。
しかし持ち前の感性と分析力で、
見事な解決方法を
見つけることが出来ます。
乙女座は人間の多様性を認識し、
これを客観的に分析。
人の良い面も見つけて、
公平に褒めることも忘れない。
更に乙女座は、
人を喜ばせたいと思っている
サービス精神旺盛の星座でもあり。
人を驚かせたり、
笑わせたりと相手に働きかけ、
その反応も冷静に分析する。
相手のことを無心に
集中して分析できるのが特徴です。
なので、この乙女座の満月期に
何をすればよいかというと
捨てるものはバッサリ捨てる!!
そして自分自身を浄化させましょう。
そういう「整理&浄化」の
メッセージが届いています。
もうすぐ宇宙新年とも言われる
春分の日が3月21日です。
それまでに、
なるべくバランス良い状態にして、
自分自身の断捨離を
していけたらいいですね。
こちらにも書いていましたが
3月はこんな時期です。
【3月】
学習能力、コミュニケーション、
きょうだい、隣人関係、携帯電話、
近距離旅行、親戚、交通手段、話術の意。
好奇心・冒険心のままに、
行きたいところは距離を越えて
長距離や海外であるほどラッキー。
弓矢などの武道、的を射ると
いうような象徴もあり。
【3月の開運日】
01(木) 大明日
02(金) 乙女座満月(9時52分)巳の日
03(土) 一粒万倍日 神吉日
04(日) 大明日
05(月) 神吉日 月徳日
06(火) 神吉日
07(水)
08(木) 神吉日 母倉日
09(金) 鬼宿日 神吉日 母倉日
10(土) 神吉日
11(日) 一粒万倍日 寅の日
12(月) 神吉日
13(火) 大明日 月徳日
14(水) 大明日 神吉日
15(木) 大明日 神吉日
16(金) 大明日 神吉日
17(土) 魚座新月(22時12分) 神吉日
18(日) 大明日 天恩日 神吉日
19(月) 大明日 天恩日
20(火) 大明日 天恩日 神吉日 母倉日
21(水) 天恩日 神吉日 母倉日
22(木) 天恩日
23(金) 月徳日 一粒万倍日 寅の日
24(土) 神吉日
25(日) 大明日
26(月)
27(火) 大明日 神吉日
28(水) 大明日 神吉日
29(木) 大明日 神吉日
30(金) 一粒万倍日 大明日 神吉日
31(土) 天秤座満月(21時38分)神吉日
先月から七箇の善日(ななこのぜんにち)も併せてお伝えしていきます^^
七箇の善日とは、大明日、鬼宿日、天恩日、神吉日、母倉日、月徳日、天赦日の7つの吉日の総称をいいます。
■天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)
天赦日はご存知の方も既に多いでしょう^^
今月は残念ながらございません。
神が赦すという名の通り、百神が天に昇り万物の罪を全て赦す日とされ、全ての吉日の中でも最上の大吉日とされています。天赦日は年に5・6日しかなく、七箇の善日の中でも珍しい日です。
■大明日(だいみょうにち、だいみょうび)
全ての行ないにおいて大吉であり、特に建築・移転・旅行をするには良い日とされています。
大明は、天地が開通して、隅々まで太陽の日が照る日という意味で、物事の始まりを明るく照らしてくれる意味合いを持っています。
■鬼宿日(きしゅくにち、きしゅくび)
鬼が棲家におり外を出歩かない日。街中に鬼がいないため、結婚式、結納、入籍など婚礼以外で何かを始めるには良い吉日とされています。
■天恩日(てんおんにち、てんおんび)
天の恩恵を受ける日のことで、離婚、借金、葬儀などの凶事以外を行うには良い吉日とされています。
■神吉日(かみよしにち、かみよしび)
祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)などの神事に関することや参拝をするには良い日とされています。
■月徳日(つきとくにち、げつとくにち)
家の建築・増改築など大地に根付いた住居や土地に関する行為を始めるには良い日とされています。
■母倉日(ぼそうにち)
母が子を育てるように天が人間を慈しむ日という意味で、「七箇の善日」の一つです。
何事にも吉で、特に婚姻は大吉とされてます。
◯母倉日に行うと良い事
特に婚姻には最適!家の建築や修理に持ってこいな日です。
■一粒万倍日
一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。
一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされます。
但し!!
借金をしたり人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるので凶とされます。
吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、凶日と重なったら半減するといいます。
■巳の日
芸術や財運を司る弁財天(べんざいてん)という神様に縁のある日のことです。
十二支の1日で、12日ごとに巡ってきます。
巳(み)の日に弁財天の遣いである白蛇(巳:へび)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつとされています。
また60日に一度やってくる己巳(つちのとみ)の日という日は、巳の日のなかでもさらに縁起のいい弁天様の縁日。弁財天をお祀りしている神社は必ずこの日に催事を行うそうです。
*巳の日に行うと良いとされること。
◯弁天様へのお願いごと
◯弁天様や白蛇様を祀っている神社へのお参り
◯財布の新調(お金との縁が保たれる)
◯宝くじの購入 など
■寅の日
十二支の寅(とら)にあたる日で、12日ごとに巡ってくる吉日。
虎は一瞬で『千里を行って千里を帰る』ということから、この日に旅行に出かけると安全に帰ってくることができるといわれています。
また、黄色のシマ模様の寅さんは金運と密接な関係があり、寅の日に財布を新調すると「お金を使っても呼び戻してくれる」効果が期待できるんだとか。
吉日の中でも最も金運に縁がある日で、金運招来日ともいわれています。
金運を招く=お金を呼んできてくれる非常に縁起の良い日とされているようです。
財布の新調や開運・金運グッズを使い始めるにはこの日がベストかもしれません。
【寅の日に行うと良いとされていること】
◯旅行
◯財布の新調や宝くじの購入など金運にまつわること
◯初漁や船下し
✖寅の日にしてはいかない事
婚礼(元の家に戻ってしまう→離婚につながる)
葬儀(死者が戻ってきてしまう)
今日も一度しかない一日を、
楽しくお過ごし下さいますように。
※お支払いについては、銀行振込、クレジットカードが御利用頂けます。
女性にしかない子宮と心と身体を元氣にする運命星アロマカウンセラー 横山 裕美(ゆみ)でした。