歯科助手はクレームを受けることが多い!? | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

● 歯科助手はクレームを受けることが多い!?

こんにちは。久保佳世子です。

今秋で、歯科スタッフ教育を始めて7年目を迎えます。

この業界で仕事をする前は歯科助手という職種の詳細を知りませんでした。



そして、もっと知らなかったのが、歯科助手のジレンマを感じていることでした。

助手だからとクレームを受けやすいと思っている方の居ますが、そんなことはありません。

清潔感ある服装で、ハキハキと姿勢よく話せて居れば、患者さんと良好な関係を築けます。

助手はクレームを受けることが多いので、色々と勉強になりました。

優しい対応をしているとクレームを受けやすいのと、付け込まれやすいので、うまく境界線を引くよう心がけていきたいと思います。

(研修の中で1番印象に残ったこと)見た目をしっかりすること。

仕事で疲れていると、見た目がかなりボロボロでも、いいと思い心にも余裕が無くなるので、見た目をきっちりしたい。

歯科助手だからという前に、見た目の印象を変えると、患者さんの態度も変わってきます。

患者さんのワガママがどんどんエスカレートするのは、スタッフの曖昧な態度が引き起こしているかもしれません。

基本的な応対マナーが出来れば、クレームは確実に防げます。


東京・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・蒲田・中野・赤羽・北千住・立川・八王子・町田・浦和・ 大宮・川口・千葉・ 浦安・船橋・横浜・ 川崎・新百合ヶ丘・大阪・名古屋・福岡・仙台

歯科接遇マナー、歯科開業オープニングスタッフ教育、歯科医院の電話応対、クレーム応対研修、電話応対研修、受付電話応対診断、歯科医師会講演を承ります。