虚無僧 | 根多帖別冊 by おしろまん

根多帖別冊 by おしろまん

おしろまん です。
絵を描いていますので、そちらをメインにしたいのですが、お城の論考を書いたりしており、城関係がやたらと多いブログとなっています。
ブログ内容に即した、皆様の素敵なコメント募集中でございます~

立花四天王・・・由布源五兵衛惟信 十時摂津守連貞 高野大膳 安東家忠 (隠居後 小野和泉守鎮幸を充てる)

の内、これまで紹介した二人以外は、雷神こと戸次伯耆守鑑連 (麟伯軒道雪) の本貫地である大野郡 (現・豊後大野市) 北部の地名で残っていることから、この近辺の地侍であろう。

十時摂津守連貞は、父親が摂津守惟次、兄も惟則 であることから、大神姓であろう。それが、戸次氏が大神姓から大友支族になるに及んでその寄子となったのではないか。かれは、大神姓の通字である “惟” の字を使わず、“連” が入っているのは、鑑連 (道雪) からの偏諱とおもわれる。

そのまま、戸次氏とともに筑前戦線に投入されたのであろう。

父と兄は、筑前戦線から毛利を追い落とした、多々良が浜の戦いで討ち死に。 これは大友勢の一方的勝利であるから、かれらの戦死はもっと前の立花城攻防戦のときかもしれない。

そののち、高橋家から養子に入った 高橋千熊丸 附きとなり、彼を名将へと育てる。

九州征伐で立花氏が大友家から独立して大名になると、かれも家老になる。直後に起こった肥後国一揆では、小西家に食客としていた水野藤十郎忠則 (勝成) と相呼応して田中城の兵糧入れを成功させている。

また壬辰・丁酉乱でも立花勢として活躍。

で、極め付けは、やはり慶長5年の立花家改易後である。肥後・熊本の加藤肥後守に世話になったあと、江戸に出た立花主従、小野和泉らが熊本に残り送金したが、足りないこともあったようで、由布雪下・十時摂津らは虚無僧に扮し托鉢に出たりで生活費を稼ぐ。

その托鉢で、虚無僧と見て舐められたのだろうかれはならず者に襲われる。主家に迷惑になるからと適当にあしらっていた彼も腕は立つ。つい数人のならず者の得物を奪い斬り捨ててしまう。正当防衛とはいえ奉行に調べられたかれは、立花家の重臣ということを話す。それが土井利勝を通じ将軍、大御所の耳に入る。

それがきっかけで (かどうかはわからない・・・はずだが) 幕府に抱えられ、奥州棚倉(赤館) から、旧領である筑後柳川へと返り咲く。

そして主君・飛騨守よりも長生きしたという話である。子孫は勿論立花家の重臣として明治を迎える。

これわ以前、絵の具屋の店員をしていたときの話である。

仕事のことでM油絵具さんに電話する。ここの『スーパー』は日本でもトップ・クラスの油絵の具といってもいいのではないか。

 卸屋にいた頃は勿論直接のお取引があり、当時の担当だったオウミさんという、業界でも名物おじさんから神宮のバックネット裏のチケット(通年の指定席だったのだろう)をいただき観戦させていただいたこともあった。

通常は卸屋経由だが、直接お伺いしたいことがあったのでお電話する。お仕事の話が終わって先方、
根多帖別冊 by えすくおやじ-ms

「ワタクシ担当のトトキと申します」

「トトキさんは十時と書くトトキさんですか?」と私 


「そうです」

「ひょっとして柳川がユカリの方ですか?」

「そうです」

 おお~こんなところに柳川藩家老職の末裔がいらっしゃるとは!