寒くなってくると、

温かいものが頭に浮かんだり、食べたくなってきますね。

 

11月の粘土教室では

【ラーメン】を作る予定になっていますが…

 

ラーメンの麺を作る時は、

『パジコのモンブランメーカー』を使用します。

このモンブランメーカー…

これを見るたびに思い出す事件?があってキョロキョロですね…。

 

2年前?くらいに開催したミニチュアアトリエで、

『ラーメン・パスタ』を作った時があったのですが、

あるフランス人パパさんの馬鹿力によって、

モンブランメーカーを真っ二つに壊されてしまったのです笑い泣き

「バッキン!」

 

お母さん「あ・・・!」

 

節分「ア・・・! ス・スミマセン…(顔を真っ赤にしてモジモジしだす)

 

おじいちゃん「フランス人ってやつは、本当にもう~馬鹿力でやっちまうからなあせる

という、ギャラリー関係者のおじさま。

 

フランスで入手するのは難しいモンブランメーカー…を

一瞬で壊されてしまった時のショックといったらもう笑い泣き

 

「でも仕方ないのです。」

 

「どうやって壊されたのかが分かったし、

取扱い注意をしなかった私も悪いのです。」

 

丸レッド通常(OK)の形は、

粘土を押す金具が、枠の中にきちんと入るのですが、

 

バツレッドNGの形は、

粘土を押す金具が枠にひっかかり、押せません。

 

これを無理やり、馬鹿力で押し続けると…ヤメテ~ヤメテ~!

「バキンッ!」 壊れます…ご臨終ですお願いタラー

 

普通の人なら…(特に女の人なら)

「あれ?何かおかしいな、動かないな。」

と思って手を止めるところを、

人によっては…(力の強い男性によっては)

「ぎゅーーーーーーーーーーー!」

と力いっぱい、これが普通なんだと押し続けるのです。

 

そう、このフランス人パパさんも、

このキツさが普通なんだと思い込み、

(普段から?仕事で?ブリコラージュ・日曜大工を

ているようで力加減が分からないせいもある?)

押し続けた(握り締め続けた)結果、

バキっと壊してしまったわけです。

 
私自身も、
このモンブランメーカーを使用していて、
たまに金具が枠にひっかかる時があり、
 
もちろん、ひかかっているのが分かるので、
金具を修正し、枠の中に入れて、押し直していました。
 
しかし、何もかもが初めての人は、本当に何も分かりません。
 
壊してしまっても、(こんな感じだったんだろうなと)イメージできるというか、あーやってしまったか…というか。
 
真顔でも、やっぱり、
私にとって貴重な道具たちを破損させられるのは悲しい。
 
この事件があってからは、
どんなに小さくて細かな気づきであっても、
 
「これは気を付けた方がいいな」
と思ったことは、忘れないうちにメモをして、
ミニチュア教室に習いに来た人たちに、
きちんと伝えたり、テキストに記載しようと思ったのでしたあせる

<関連記事>

『海外風の寿司』の作り方とヒント♪材料は粘土と絵の具のみなのに本物みたい!

食べたい!くらいのミニチュア粘土 たい焼きの作り方②<シリコンモールドづくり>

ミニチュア粘土の作り方★お役立ち記事★まとめ一覧

 

下差し教室・アトリエもやっています。

パリフランスですが…興味がある方はぜひレッスンにいらしてください。

 

注意:レッスンのご予約は、レッスン当日の3日前まで!
 
こども粘土教室+αの情報・お知らせ うさぎクッキー(こども)年間スケジュールはこちら
ぽってり苺はじめての方はこちら
スマホ予約ページはこちら
ラブレターお問合せはこちら

 

ミニチュア粘土教室の情報・お知らせ ※大人向け

お母さん(おとな)年間スケジュールはこちら

クローバー 初めての方はこちら

ピンクマカロン1dayレッスン、2dayレッスンとは?こちら

お弁当今だけレッスンとは?はこちら

手レッスンポリシーはこちら

スマホご予約ページはこちら

ラブレターお問合せはこちら