前回のブログの続き>ですが、

シリコンモールド(型)が出来たら、次はいよいよ粘土を詰めますよ。


と、その前に、

ニヤリ型を作らないといけないの?と疑問を持つ人もいるでしょう。

 

ニヤリたった一つたい焼きを作りたいだけなのに、

こんなに時間とお金をかけないといけないの?と思う人もいるでしょう(^_^;)。

 

う~ん

鱗も線を引くだけでいいというのであれば、

型を作らずに、粘土が柔らかいうちに、さささ~と作ることはできるかもしれませんが、

 

綺麗に細かく、しかもリアルに作りたいとか、

制作過程で模様に触ってしまい壊したくないとか、

時間短縮で同じ物を一気にたくさん作りたいとか、

・・・だったらやっぱり型があると便利です。

 

探してみると、市販のものもあるようなので、これで簡単に作ってもいいでしょう。

 

 

でも、これらのシリコンモールドは、片面ずつ作ってから両面を合わせる感じですね。


私は、本物のたい焼きを作る時のように、

両面を合わせて、合わせた時に生地や餡子やはみ出る感じを表現したかったので、合わせられるタイプの型(2枚で1組)を作りました。

 

それに、ハンドメイドをやっている人なら、

市販の型を商用として使っていいのかという「著作権」的なことも気になりますよね。

法律的なこととか、オリジナリティのことを考えると、少し面倒でも自分で全部作ってしまった方がいいというかね(^_^;)。

 

まぁ、いろいろとあるのですよ、趣味を超えた事をやろうとする時は。


話は戻って、

本物のように美味しそうなたい焼きを作りたいなら、

ただ型に茶色に着色した粘土を詰めて、ポンっと抜いて終わり・・・ではないです。

それだと、下手したら、クッキーになってしまう可能性がありますよニヤリ

 

私の場合は、

まずYouTubeで「たい焼き」を作っている動画を見ました。笑

生地の焼き具合とか、餡子を入れるタイミングとか、両面の合わせ方とかをチェックね。

たい焼きといっても、皮が厚いのから薄いのまで様々で、作り方も違うんですよね。

 

でも、私が作るのは、フェイクですあせる

生地と餡子の区別もなく、焼くとか膨らむとかもない粘土を使うんです。

 

粘土でどうやって、本物を焼く時と同じように、

外は茶色くパリッと、中は黄色く、

餡子が美味しそうにはみ出る感じを表現すれば良いのか。

サーチ茶色い皮だけ先に乾燥させて、黄色と餡子をあとから挟み込むとか、

サーチ茶色と黄色の皮を乾燥させて、餡子をあとから挟み込むとか、

サーチ全部の粘土を、ほどよい力加減で一気に挟み込むとか、

他にもいろいろやってみましたが、

 

結果としては、

茶色+黄色+餡子の順に型に粘土を重ねて詰めて、

柔らかいうちに一気に挟み込むのが一番簡単で、上手に出来ました。

 

人によっては、違う方法でやった方が上手くいくかもしれませんが。


<美味しく見えるポイント>

グッド!焦げ目がついていない黄色い部分があるとやっぱり本物らしく見えます。

グッド!餡子がチラッとお尻または鱗表面に見えると、甘~くて美味しそうに見えます。

グッド!鱗表面に透けて見えるようにするには、茶色の粘土を薄くすればいいだけです。

言い忘れましたが、

使用する粘土は、コスモスと軽量粘土を混ぜ合わせた物す。

コスモスはクッキーやパンを作る時に最適です。

軽量粘土はアイスやマシュマロを作る時に最適です。

 

グレイスはフルーツを作る時に最適で、透明感がある粘土ですが、

(前に和菓子を作った時にはグレイスを使いました。)

餡が皮から見える感じにしたくて、同じくグレイスを使ってしまうと、

餡のような、餅のような、プラスチックのような?つるっとした質感になるので、軽量粘土を混ぜてみるとか何か工夫が必要だと思います。

 

皮の色については、

何と何の色の絵具を混ぜたかは正確には覚えていませんてへぺろ

黄土色+茶色(薄い、濃い)+黄色+オレンジ+・・・・(笑)。適当に作りました。

 

本物のたい焼きの色も様々だし、写真を撮った時に色が違って取れる時もありますよね。

だから、とりあえず、自分が美味しそうと思う色を感覚で作ってくださいw

 

型から抜いたたい焼きを乾燥させる時は、

スポンジの上に置いて乾燥させてください。

テーブルの上に置いたまま乾燥させると、テーブル面に接している部分の乾きが遅いです。

乾燥は3日~4日かかります。


なんだかんだで最初から最後まで結構な手間と時間がかかりますが、

上手に作れた時とかみんなの反応が良い時は、頑張って良かったと思いますねドキドキ

 

作り方について詳しく知りたい人、文章ではよく分からなかったという方は、

自宅教室を開講した時にお教えしますので、自宅教室開講の応援よろしくお願いしますデレデレ

言葉で説明するのは難しいので、実際に一緒に作ってみましょう。

 

今、たまたま調べたらこんなのが出てきました! 何コレ! 欲しいぃびっくりラブラブ

 

 

<関連記事>

食べたい!くらいのミニチュア粘土 たい焼きの作り方①

食べたい!くらいのミニチュア粘土 たい焼きの作り方②

レモンの果肉は樹脂粘土と透明粘土で♪作り方は巻き寿司のように…

 

フランス・パリで習い事♪
フランス在住者のためのミニチュア粘土(ミニチュアフード)教室!!!
メラメラ火・木・金は、おとな向けの「ミニチュア粘土教室」
を開催
クマ水曜日は、こども向けの「こども粘土教室+科学実験」 を開催

星今日は何を作ってる?を知りたい方はInstagramで見れます♪こちら