えりっき脳内議事録(えり丸) -9ページ目

えりっき脳内議事録(えり丸)

Diary and memo written by a pathologist.

本日は久々に医学っぽい話題について書いてみようと思います。医師として立場からではなく、ω-3脂肪酸の有用性を信じてやまない一般人として記事を執筆しておりますので、その点をご了承ください。(とは言いつつも、ω-3脂肪酸の有用性については、科学的な根拠が多く蓄積されつつあり、現在注目を集めています。)

1 脂肪酸とは 種類・特徴など

脂肪酸は下表のように分類されます。ヒトでは、ω-6/ω-3不飽和脂肪酸を体内で合成できないため、食事により摂取する必要があります。そのため、ω-6/ω-3不飽和脂肪酸を必須脂肪酸と呼びます。

脂肪酸の種類

2 疾患との関連性

多価不飽和脂肪酸からは、下図のようにエイコサノイドなどの様々な生理活性物質が作られます。特に、AAから派生するものは炎症を惹起する作用を持つものが多く、EPAやDHAから派生するものは抗炎症作用を持つものが多いのが特徴です。

不飽和脂肪酸とエイコサノイド

EPA/AA比が低くなると、炎症を起こす方向に働き、下記の様な疾患リスクが高まります。

1. 動脈硬化:EPA/AA比が高いと、冠動脈疾患や脳血管疾患のリスクが上昇するとの報告あり。
2. リウマチなど炎症性疾患の悪化:関節リウマチ患者において、EPA/DHA製剤を内服すると、ロキソニン(鎮痛剤)の使用量が減少したとの報告あり。
3. 月経困難症(子宮腺筋症、子宮内膜症):子宮腺筋症では対照群と比較してAAが優位に高く、(182±40.0ug/ml, 157.3±31.3ug/ml, P=0.02)、EPA/AA比は有意に低かった(0.25±0.1, 0.36±0.17, P=0.02)との報告あり。

EPA・AA・DGLA単独の絶対値は個人差が大きいため評価が難しいようで、専らEPA/AA比を指標にするのが良いようですが、現在のところ明確な基準値は設定されていません。参考に、EPA/AA比は、欧米人で0.1-0.2、日本人で0.5-0.6、イヌイットで7.0-8.0と報告されています。欧米人並に極端に数値が低い場合は、食生活の改善や投薬の必要があるだろうと言われています。

上図からはえごま油などでALAを摂取するだけでも効果があると推測されますが、実際には、摂取したALAの10~15%しかEPA・DPAに代謝されず、 EPA・DHA直接摂取と比較すると効果が弱いと言われています。

3 脂肪酸分画を改善するには?

まずは、食生活の改善。肉食を魚中心の生活に。また、えごま油やしそ油によりALAを摂取するのも良いと推測されます。厚生労働省は成人においてEPAとDHAを合わせて1g/日の摂取を推奨しており、サバであれば100gで必要量が摂取できます。

食事療法が面倒という人は、サプリメントを利用するのも手。各メーカーからEPA製剤やEPA/DHA製剤が多く市場に出回っています。ω-3脂肪酸の含有量とEPA/DHA比は様々ですので、十分量のEPA/DHAを含んでいるかを確認するとよいと思います。

中性脂肪が高い人や、既に動脈硬化性疾患がある方は、処方薬を使用するのが手っ取り早いかと思います。2015年1月現在で、EPA製剤としてエパデールが、また、EPA/DHA製剤としてロトリガが使用できます(たぶん)。これに低用量アスピリンを併用するのが理論的にはベストではないかと思います。ただし、若い人は保険の関係で処方薬は使用しないほうが良いと思います。例) ロトリガ® 2gにEPA-E 930mg、DHA-E 750mgを含有

ちなみに、私はEPA/AA比が0.31と低めでしたので、早速サプリメント内服を開始しました(汗) サラダ油もえごま油に変えた方が良いのかなぁ…。うーむむ。食生活の乱れを矯正するのは難しいです。

********************

ヒトでは進化の過程で失活した代謝酵素が沢山あります。本日話題にあげた必須脂肪酸だけでなく、ビタミンCも合成できません。また、プリン体は分解できません。これらの酵素を遺伝子組み換え技術で導入し、さらに葉緑体も導入して、日光を浴びるだけで自活できるような超人類を作ってみたいですな。薬に頼ることなく健康に暮らすことが出来るのはもちろん、食事の手間も省けるので良いのではないでしょうか(笑)
昨年12月21日に導入しましたスターレンジの経過報告です。
トニナやホシクサの仲間で、育成は難しいとの噂でドキドキでしたが、結果やいかに!?!?

ソイル水槽では、(たぶん)元気に育っています。
購入時よりも頂芽が立派に、緑がより鮮やかになって、本日差し戻しをしました。
元気なのですが、差し戻し時には殆ど発根していませんでした。
根張りが弱い草で、葉面吸収が多いタイプの水草なのかな。

大磯水槽では、枯れはしないものの、少し透明になって、生長しないですね。
このままでは溶けてなくなってしまうので、ソイル水槽に移植しました。

差し戻し後の写真。後ろ6株がソイルで育成、前5株が大磯で育成したものです。
前情報通り、強酸性・低硬度を好む水草のようですね。


スターレンジ
皆さまは、どこの寺社仏閣で初詣をすませましたか?私は年末年始は実家の伊勢に帰省しておりまして、久々に伊勢にある色々な神社でお参りをしました。健康とダイエットのために、ウォーキングで社へ向かいます。

まずは、2014年大晦日に猿田彦神社へ。ここは交通安全で有名な神社です。車の運転には万全を期しているつもりではありますが、昨年は新車に車を当てられました。完全な貰い事故で、災難でした。自分の注意だけでは事故は防げない、これは縁起が悪いぞと思い、車のお祓いをして頂きました。交通安全、交通安全。ぽむぽむ。

2014年の年越し参りは一昨年と同じく月夜見さんへ。餅焼きボーイはずいぶん大きくなって、大学生になったと言っていました。今年は風が強いのか、神路通での蝋燭はないようです。お参りを済ませ、お餅を頂いた後、外宮へ向かいました。

初詣を待つ人々。私達は23:40頃に到着して写真の様な行列。まあまあの人出ですが、やはり内宮と比較すると少ないですね。更に言うと、熱田神宮の方が遥かに人が多いです。まあ、この閑散とした、静かな雰囲気が好きなんですけれども。風が強く、ざわざわと木々が揺れる音が懐かしくもあり、不気味でもあります。この暗さと、満点の星と、神宮杉と、白木の社の組み合わせが、紛れもなく私が昔から知っている神宮の雰囲気なんだよね。

{5F4C91AE-5669-4F17-87B3-2F44563F75D0:01}

お参りを済ませた後は、どんどん火で暖をとります。暖かいねえ。私が子供のころはもっと大きな篝火だった気がする。気のせいだろうか?いや、確かに、もう少し大きかったと思うんだけど。昔は餅と網をもって、この大きな篝火で餅を焼いて、表面は黒焦げ、中は硬いままの餅が焼けて、泣きべそをかいたっけ。小さい篝火だとお餅が上手に焼けるって事を学んだあの頃。しかし、いつになっても、小さな子供を連れた家族は、この大きなどんどん火で餅を焼こうとする人が必ずいるんですよね。微笑ましい。

{7EDE744A-0BD1-476C-8B59-7AED3A180A43:01}

この後、一旦家に帰って仮眠をとりました。元日の昼12時過ぎに家を出発して内宮へ向かいました。勿論徒歩でです。1時間半ほどで到着し、お参りをして、恒例の福矢を買いました。なんだかんだで合計2万歩くらい歩いたらしく、私は股関節を痛めてしまい、翌日は下肢が酷い筋肉痛でした。

元日に神宮に初詣に行くのは中学生以来かもしれないね。
達成感がありますな!そして御利益もありそうですな!
新年あけましておめでとうございます。

皆さま、昨年は良き年でしたか?
私は色々な案件の方向性が大方定まり、
将来の事についての漠然とした不安から解放された年であったと思います。

皆さま、今年は良き年になるでしょうか?
私は引き続き安定して平穏な時を過ごせそうで、楽しい年になりそうな予感がしております。
安定であることに満足せず、安定しているからこそ、
チャンスがあれば挑戦しよう、そんな前向きな気持ちでいます。
久しく御無沙汰だった戦闘民族の血が騒ぎそうです(笑)


では、ここで具体的な抱負をば。

一、四月からの仕事に対して、真面目に努力を惜しまず、先人に謙虚に教えを請う。
  ただし、頑張りすぎて燃え尽きないよう、体調を壊さないよう十分注意する。
一、金銭感覚を養う。
  まずは稼ぐ。そして、賢い節約術を学び、貯金をする。お金を使うタイミングを見極める。
一、住環境を整える。
  「良い仕事は、良い家庭環境から」、素晴らしい格言である。

一、水草アクアリウムは設備を一新して最高の飼育環境を構築する。
一、ガーデニングも、さらなるスキルアップを。そろそろ金稜辺を開花できるように。
ー、良き人に巡り合えたら、積極的にお近づきになる(笑)。



以上、楽しそうな抱負ばかりを掲げて1年をスタートします!
良くも悪くも自由奔放な私ではありますが、本年もよろしくお願いいたします。
ブログに遊びに来て下さる皆様、お久しぶりです。毎日寒い日が続きますね~。私は酷い肩凝りがあるのですが、冬は寒さでこわばって肩凝りが悪化してしまいます。ほんと、寒いのは嫌です。ちなみ、名古屋では12月17日に23cmの積雪を観測しまして、9年ぶりの大雪だったそうです。今まで電気ストーブで我慢していましたが、あまりにも寒いのでエアコン稼働しました♪

さて、冬に水槽のお手入れをすると、飼育水が温かく感じます。
毎度のことながら、冬だな~と思う瞬間ですね。

********************

その水槽の近況をば、久しぶりにブログに書いてみようかなと。レイアウトというには程遠いのでお恥ずかしいのですが。どこかのブロガーさんが「水草アクアリウムをやる人は、大きく分けて①レイアウト、②栽培、③コレクションに分けられると思う」と書いておられました。うまい表現だなと思いました。私はレイアウト水槽を目指してはいますが、水草って色々難しい面もあって。現在は栽培に重点をおいて、健康的な水草を育てることを目標にしています。

ソイル水槽 リセット直後で白濁していますw

20141221A


ニードルリーフルドウィジア(たぶん)と、ブリクサショートリーフと、ニューラージパールグラスが沢山増えたので、今日リセットしました。ソイルは交換していないけどね。ちょっと体調が悪かったので、ガラス掃除を適当にやりましたら、全く掃除できていなかったです(笑) せっかくリセットしたのに、やちまったよー。12月1日にシペルスを、12月21日にスターレンジグリーンロタラを追加しました。

スターレンジって、たしかホシクサ科の仲間で、育成が難しいんだよね?行きつけのショップのおじさんが、「そんなにpHが下がるなら、意外にスターレンジがよく育つかもしれませんよ?」って事で購入。ショップの売れ残りで、ちゃんと水中化していた株を、おまけして2束分を貰いました。溶けてなくなってしまったら、ショップのおじさんに報告することになっています(笑)

********************

大磯砂水槽


201412221B

うん、いたって順調です。不満があるとすれば、ブリクサショートリーフに赤味が出てしまうことかな。複数人にどうしたらよいか聞いたら、「鉄分が多い。けど、生長には鉄分が必要だよね。光が強いなら、弱めると良いよ」とアドバイスを貰いました。光がとても強い環境とは言えないので、少し活力液を減らした方がいいのかもしれない。でも、活力液の添加を止めると生長点がいじけてしまうので、どうしたものかと検討中です。

あと、12月1日にマツバミリオ(ミリオフィラム・プロキンピウム)を追加しました。全体がグリーンで良い感じだね。増えてきたら、ハイグロフィラを抜いて後景をマツバミリオで埋め尽くしたいと思います!あと、12月21日にスターレンジも追加。こちらは育てばいいなあ、という程度で、試験的に植えています。



そんなこんなの、水草水槽近況でした~。
レイアウト水槽への道は遠い・・・。気長にやりましょ。