名古屋ビクトリア合唱団 第9回教会コンサート
日時:2014年12月6日(土) 会場15:30 開演16:00
場所:名古屋聖マタイ教会
指揮:当間 修一
演奏:名古屋ビクトリア合唱団
職場の同僚さんをお誘いして、今年も行ってきました、教会コンサートへ!この合唱団は私の大学の合唱部の先輩が立ち上げた合唱団です。毎年、5月に定期演奏会、12月に教会コンサートを開催しているのですが、私は教会コンサートが好きですね。合唱団も過渡期にあるのか、初期のメンバーからは随分とメンバーが入れ替わってきています。そりゃそうですよね、医師10年目前後となると、仕事が忙しく責任も重くなってくるので、毎週の練習に参加するのは難しいことです。その中でも、10人くらいの方は頑張って合唱を続けられておりました。継続する力って、凄いよね。
今年のプログラムは以下の通りです。
Tomas Luis de Victoria(トマス・ルイス・デ・ビクトリア):
Lamentations for Maundy Thursday(聖木曜日のエレミア哀歌)
I. Incipit lamentatio
II. Vau. Et egressus est
III. Jod. Manum suam missit hostis
John Rutter(ジョン・ラター):
A Choral Fanfare
Cantate Domino
A Clare Benediction
There is a flower
Open thou mine eyes
I would be true
O Tammenbaum
Deck the hall
God be in my head
A Choral Amen
三善 晃:
混声合唱のための 地球へのバラード
I. 私が歌う理由(わけ)
II. 沈黙の名
III. 鳥
IV. 夕暮
V. 地球へのピクニック
合唱のコンサートというと、ラテン語の宗教曲や、難解な曲が多く、合唱経験のない方にとっては敷居の高いコンサートだと思います。しかし、ビクトリア合唱団の教会コンサートはクリスマスキャロルなどどこかで耳にしたことのある曲も歌われるので、そういう身近さが私は好きです。今年のコンサートで言うと、John Rutterの曲がクリスマスキャロルに近いものですね。キャロルの中の何曲かを8人程度の小アンサンブルで歌うという新たな試みがありまして、皆さんの緊張がひしと伝わってきましたし、個々人のブラッシュアップされた実力を知る良い機会でした。凄く、よかったです。John Rutterの曲の中で、いくつかの曲をご紹介したいと思います。
O Tannenbaum(もみの木)
イントロ・間奏・アウトロの音のジャンプを上手くレガートで歌えるか、歌い手としては緊張する瞬間だね。特にテノールの某氏、曲に感情移入されて、実にのびやかに歌われていて、素敵でした。
Deck the halls(ひいらぎかざろう)
はっきり言おう。この曲は難曲だ。この早いパッセージは、相当の実力のある人が、相当歌いこまないと曲として聞けるレベルに到達しない。下手をすると、大失敗に終わる可能性も秘めている曲だろう。私はバラード系が大好きで、正直リズム感はあまり良い方ではないので、いくら練習しても上手く歌えないでしょうね(汗) この曲を歌ったメンバーは合唱団の中でも選りすぐりの上手い人だったように思います。軽快に歌っておられました。
Choral Amen John
この曲は合唱というものの良さ、つまり、ハーモニーの美しさが良く分かる曲でした。教会音楽らしい、厳かでどこか寂しげな雰囲気がとても好きです。ゆったりと歌う曲調も私大好きです。本当に、素晴らしい。
スペイン旅行最終日は、グラナダから電車でマドリードへ。
約4時間ほどの鉄道の旅で、車窓からの風景が美しい。
乾燥した大地に、低木がまばらに生えている。
耕した土地は赤土で、見るからに痩せているようだ。
栽培する植物と言えば、専らオリーブやオレンジなどの樹木だった。
太陽の美しい国であるが、植物にとっては厳しい環境のようだ。
**********
さて、マドリードはバルセロナやグラナダと比較すると見どころは少ない。
ソフィア王妃芸術センターと、闘牛と、フラメンコにターゲットを絞り、半日だけ滞在した。
ソフィア王妃芸術センターには、ピカソが描いたゲルニカという有名な絵がある。
ここにはゲルニカをはじめ、多くの現代芸術作品がコレクションされていた。
私はふと思う。
はたして、この絵が秀逸だから人気があるのだろうか。
はたして、ピカソという画家が天才だから人気があるのだろうか。
私個人の見解は、否。
テーマ選びこそが、評価の良し悪しを決定するのだと思う。
この絵は、反戦を訴える絵だと言われている。
しかしスペインの歴史とピカソの行動や発言を追うと、この絵は反戦を意味するものではなく、
むしろ彼の政治的主義を表現したもののようである。
1936年にスペイン革命が起こると、労働者・農民・知識人などが
当時のソ連の反映を受けて、社会主義政権を発足させるべく共産党をまとめあげた。
一方、軍・貴族・カトリック教会は保守派としてこれに反対し、スペインは内乱状態となる。
1939年には保守派が主都マドリードを制圧し、内戦が終結したという。
ゲルニカの舞台は、スペイン内戦中の1937年、スペイン北部のバスク地方の小さな町。
ドイツ軍とイタリア軍から支援を受けた保守派のフランコ軍がゲルニカを無差別空爆した。
ピカソはそのことを描き、同年に開催されたパリ万博に作品を出品した。
ピカソは後に共産党員になったことから、
社会主義派の側から保守派を非難する意図でゲルニカを描いた可能性が高いという。
反戦のシンボルだという解釈は、ピカソ本人も勿論ある程度は意識したであろうが、
後世の人間による後付け解釈である可能性が非常に高いのだろう。
思うに、戦争・病苦など死に関連するテーマは、実に簡単に人間の心を揺さぶる。
人間はいとも簡単に負の感情に関するものにだまされる。
宗教などはその典型だろう。死に対する恐怖を和らぐべく発展してきた思想だと私は考えている。
大した反戦の意図がなかったかもしれないピカソがゲルニカをテーマに絵を描き、
有名になったのは、そういった理由があるからではないかという気さえしてくる。
現代芸術のパイオニアとしてのピカソの功績は認める。異論はない。
しかし、多くの人に注目されるような何か大きなことがしたい(画家の場合は名画を描くこと)、
そのような安易な考えでこのテーマを選んだように私には思えてくる。
何か大きなことがしたい、この様な思いは、現代芸術にも通ずるのではないか。
奇抜な発想こそが芸術、そのような流れが強いように思う。
そこにメッセージ性はなく、面白い作品だけど心を打つものではい、
そんな中身のない作品が溢れているように思う。
**********
ちなみに、バルセロナのピカソ美術館には、ピカソの初期の作品、
つまり普通の絵画がコレクションされている。
母親は大満足だったようだが、私は…うーん…この類の絵画の中ではラファエロの絵が好きだ。
ピカソはデッサンが非常にうまかっただとか、ち密に計算された絵を描くと言われているそうだが、
その言葉は、やはりラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチに相応しい言葉ではなかろうか。
これにて、約半年もの長期連載となりましたスペイン旅行紀は完結です。
最後までお付きあいくださりありがとうございました。
約4時間ほどの鉄道の旅で、車窓からの風景が美しい。
乾燥した大地に、低木がまばらに生えている。
耕した土地は赤土で、見るからに痩せているようだ。
栽培する植物と言えば、専らオリーブやオレンジなどの樹木だった。
太陽の美しい国であるが、植物にとっては厳しい環境のようだ。
**********
さて、マドリードはバルセロナやグラナダと比較すると見どころは少ない。
ソフィア王妃芸術センターと、闘牛と、フラメンコにターゲットを絞り、半日だけ滞在した。
ソフィア王妃芸術センターには、ピカソが描いたゲルニカという有名な絵がある。
ここにはゲルニカをはじめ、多くの現代芸術作品がコレクションされていた。
私はふと思う。
はたして、この絵が秀逸だから人気があるのだろうか。
はたして、ピカソという画家が天才だから人気があるのだろうか。
私個人の見解は、否。
テーマ選びこそが、評価の良し悪しを決定するのだと思う。
この絵は、反戦を訴える絵だと言われている。
しかしスペインの歴史とピカソの行動や発言を追うと、この絵は反戦を意味するものではなく、
むしろ彼の政治的主義を表現したもののようである。
1936年にスペイン革命が起こると、労働者・農民・知識人などが
当時のソ連の反映を受けて、社会主義政権を発足させるべく共産党をまとめあげた。
一方、軍・貴族・カトリック教会は保守派としてこれに反対し、スペインは内乱状態となる。
1939年には保守派が主都マドリードを制圧し、内戦が終結したという。
ゲルニカの舞台は、スペイン内戦中の1937年、スペイン北部のバスク地方の小さな町。
ドイツ軍とイタリア軍から支援を受けた保守派のフランコ軍がゲルニカを無差別空爆した。
ピカソはそのことを描き、同年に開催されたパリ万博に作品を出品した。
ピカソは後に共産党員になったことから、
社会主義派の側から保守派を非難する意図でゲルニカを描いた可能性が高いという。
反戦のシンボルだという解釈は、ピカソ本人も勿論ある程度は意識したであろうが、
後世の人間による後付け解釈である可能性が非常に高いのだろう。
思うに、戦争・病苦など死に関連するテーマは、実に簡単に人間の心を揺さぶる。
人間はいとも簡単に負の感情に関するものにだまされる。
宗教などはその典型だろう。死に対する恐怖を和らぐべく発展してきた思想だと私は考えている。
大した反戦の意図がなかったかもしれないピカソがゲルニカをテーマに絵を描き、
有名になったのは、そういった理由があるからではないかという気さえしてくる。
現代芸術のパイオニアとしてのピカソの功績は認める。異論はない。
しかし、多くの人に注目されるような何か大きなことがしたい(画家の場合は名画を描くこと)、
そのような安易な考えでこのテーマを選んだように私には思えてくる。
何か大きなことがしたい、この様な思いは、現代芸術にも通ずるのではないか。
奇抜な発想こそが芸術、そのような流れが強いように思う。
そこにメッセージ性はなく、面白い作品だけど心を打つものではい、
そんな中身のない作品が溢れているように思う。
**********
ちなみに、バルセロナのピカソ美術館には、ピカソの初期の作品、
つまり普通の絵画がコレクションされている。
母親は大満足だったようだが、私は…うーん…この類の絵画の中ではラファエロの絵が好きだ。
ピカソはデッサンが非常にうまかっただとか、ち密に計算された絵を描くと言われているそうだが、
その言葉は、やはりラファエロやレオナルド・ダ・ヴィンチに相応しい言葉ではなかろうか。
これにて、約半年もの長期連載となりましたスペイン旅行紀は完結です。
最後までお付きあいくださりありがとうございました。
噂やガイドブックによりますと、アルハンブラ宮殿の見学は基本的に予約しておいた方が良いそうです。用意周到な私は勿論予約しました。グラナダには丸2日滞在し、私は初日の午後に予約を取ったつもりでした。ところが!予約日を1日間違えてしまい・・・。せっかくグラナダに来たのに宮殿に入れないかも・・と大焦り。母に正直に事実を伝えますと、めちゃくちゃブチ切れてきました。うっわぁぁぁ、これはまずい・・・。パニックになる心を落ち着けつつ、フロントスタッフの女性の話を聞きました。「今日の分のチケットはもう売り切れだけど、もし明日もグラナダにいるのなら大丈夫よ。朝一番に来たら、当日チケットはまず間違いなく手に入るわよ。」とアドバイスを貰いました。翌日は早起きをするはめになりましたが、フロントスタッフさんも我々の事を覚えてくれたようで声をかけていただき、無事チケットを入手、宮殿を満喫することができました。ほんまありがとう!!
**********
アルハンブラ宮殿といいますと、あまりにも有名な観光名所ですので、私がとやかく言う必要はないと思います。9世紀頃からのイスラム教の宮殿であり、1492年のレコンキスタ完了後はキリスト教勢力の支配下に置かれたそうです。つまり!アラベスク模様いっぱいの建物が沢山あるってことです!
下の写真は、アルバイシンのニコラス展望台からのアルハンブラ全景。
この日は快晴で目の醒めるような美しい青空でした。
シエラネバタ山脈にはまだ雪が残っていますね。
この厳つい姿を見ると、城塞としても使われていたことが伺えますね。

宮殿内は細かい装飾で埋め尽くされています。
デコラティブな内装!細かすぎて私には見えないよーー。
天井の高さの感覚が分からない不思議な空間です。

この窓も素敵じゃないですか!窓の上の文字っぽいのはアラビア文字かな?

壁に近付いてみると、ようやく模様の細部が分かります。

こちらの装飾はうっすら青色が残ってますね。出来たての時はもっと鮮やかだったのかなぁ。

寄木細工の模様!幾何学模様が綺麗だね。

とまあ、こんな感じです。他にも色々見どころはありますが、是非ご自身でアルハンブラ宮殿に足を運び、この美しさを実感してくださいね!!
スペイン旅行ラストは、ピカソのかの有名なゲルニカのお話です。
**********
アルハンブラ宮殿といいますと、あまりにも有名な観光名所ですので、私がとやかく言う必要はないと思います。9世紀頃からのイスラム教の宮殿であり、1492年のレコンキスタ完了後はキリスト教勢力の支配下に置かれたそうです。つまり!アラベスク模様いっぱいの建物が沢山あるってことです!
下の写真は、アルバイシンのニコラス展望台からのアルハンブラ全景。
この日は快晴で目の醒めるような美しい青空でした。
シエラネバタ山脈にはまだ雪が残っていますね。
この厳つい姿を見ると、城塞としても使われていたことが伺えますね。

宮殿内は細かい装飾で埋め尽くされています。
デコラティブな内装!細かすぎて私には見えないよーー。
天井の高さの感覚が分からない不思議な空間です。

この窓も素敵じゃないですか!窓の上の文字っぽいのはアラビア文字かな?

壁に近付いてみると、ようやく模様の細部が分かります。

こちらの装飾はうっすら青色が残ってますね。出来たての時はもっと鮮やかだったのかなぁ。

寄木細工の模様!幾何学模様が綺麗だね。

とまあ、こんな感じです。他にも色々見どころはありますが、是非ご自身でアルハンブラ宮殿に足を運び、この美しさを実感してくださいね!!
スペイン旅行ラストは、ピカソのかの有名なゲルニカのお話です。
今日は結構な雨が降っていますね。外は薄暗くて肌寒いです。
いいかげん水槽にヒーターを入れなきゃ!と思いつつ、今まで来てしまいましたので、
10/30(木)と10/31(金)の2日間を利用して、水槽のお手入れついでにヒーターを設置しました。
それぞれの水槽で、ガラス掃除・低床クリーニング・フィルターメンテナンス・水草の差し戻しを
行ったので、1日あたり4~5時間も作業をしていました。お陰で腰と膝が痛いです(・ω・)/
niconicoの生主さんに「腰が痛いのは分かるけど、膝が痛いのはどうなんww」って笑われました!
早速、水槽Before&Afterを見て行きましょう!
***************
A水槽Before

A水槽 After

A水槽ではソイルを使っているのですが、イマイチ調子が良くありません。特に、ロタラ系の育ちが悪いです。ロタラインディカは消えてしまいました!ロタラマクランドラグリーンは頂芽が萎縮しています。ニューラージパールグラスが最近ちょっと生育が穏やか。また、黒髭がちらほら発生しております。GH0の超軟水なのがいけないのかなぁ。ロタラの委縮はK過多であることが多いとのことなので、これから暫くはブライティKの添加を休止してみようと思います。
********************
B水槽 Before

B水槽 After

B水槽は酸処理を施していない大磯砂を使用しております。こちらは藻類の発生も少なく、水草も良く育ちます。水質はGHが8を超える程の硬水になっており、一般的には水草育成には不向きな水質だと言えます。一時期、ラガロシフォンとミリオフィラムガイアナドワーフの導入を試みたのですが、あっさり溶けてしまいました。新規に水草を導入する場合は、水に慣れさせるまでが難しいのかもね。一方で、ある程度の硬度がある水を好むとされるパールグラスは実に綺麗に育ちます。今回の差し戻しでは、リシアを前景に大々的に植栽することにしました。
話変わって、水槽の買い換え計画ですが、1年ほど延期することにしました。今新しいのに買い換えるとすると、ちょっとお財布が寂しすぎるかなというのと(見積もりをとったら、およそ20万とのことでした)、引越しの手間が大きくなるというのが理由かな。いつになったらADA水槽&アクアスカイ602が導入できるのでしょうねえ。先は長いっす。
いいかげん水槽にヒーターを入れなきゃ!と思いつつ、今まで来てしまいましたので、
10/30(木)と10/31(金)の2日間を利用して、水槽のお手入れついでにヒーターを設置しました。
それぞれの水槽で、ガラス掃除・低床クリーニング・フィルターメンテナンス・水草の差し戻しを
行ったので、1日あたり4~5時間も作業をしていました。お陰で腰と膝が痛いです(・ω・)/
niconicoの生主さんに「腰が痛いのは分かるけど、膝が痛いのはどうなんww」って笑われました!
早速、水槽Before&Afterを見て行きましょう!
***************
A水槽Before

A水槽 After

A水槽ではソイルを使っているのですが、イマイチ調子が良くありません。特に、ロタラ系の育ちが悪いです。ロタラインディカは消えてしまいました!ロタラマクランドラグリーンは頂芽が萎縮しています。ニューラージパールグラスが最近ちょっと生育が穏やか。また、黒髭がちらほら発生しております。GH0の超軟水なのがいけないのかなぁ。ロタラの委縮はK過多であることが多いとのことなので、これから暫くはブライティKの添加を休止してみようと思います。
********************
B水槽 Before

B水槽 After

B水槽は酸処理を施していない大磯砂を使用しております。こちらは藻類の発生も少なく、水草も良く育ちます。水質はGHが8を超える程の硬水になっており、一般的には水草育成には不向きな水質だと言えます。一時期、ラガロシフォンとミリオフィラムガイアナドワーフの導入を試みたのですが、あっさり溶けてしまいました。新規に水草を導入する場合は、水に慣れさせるまでが難しいのかもね。一方で、ある程度の硬度がある水を好むとされるパールグラスは実に綺麗に育ちます。今回の差し戻しでは、リシアを前景に大々的に植栽することにしました。
話変わって、水槽の買い換え計画ですが、1年ほど延期することにしました。今新しいのに買い換えるとすると、ちょっとお財布が寂しすぎるかなというのと(見積もりをとったら、およそ20万とのことでした)、引越しの手間が大きくなるというのが理由かな。いつになったらADA水槽&アクアスカイ602が導入できるのでしょうねえ。先は長いっす。
昨日、久しぶりに大学の同期の友達と会いました。
会うのは何年振りだろう。4年ぶりくらいかな。
大学入学から計算すると実に12年もの長い付き合いです。
友達は変わっていないと言えば変わっていないけど、以前にも増して頼もしく感じました。
いわゆる、意識高い系キャラかつ、バリバリ働く系キャラでして、話しててとても楽しかったです。
私の今いる病院には意識高い系若手はいないし、良くも悪くもまったりした雰囲気の職場でして、
それについて特に不満を感じたことはなかったんだけど、久々の友達との会話を通して、
「何だかんだ言っても、こんな風な友達やら環境やらを求めているんだな」って思ったね。
めっちゃ刺激を受けました。
**********
さて、そんな良き友とランチに行ってきましたよ。
スープ・メイン・パンorライス・飲み物で税込1000円!お値打ちです♪
プラス300円でデザートも食べられるそうです。
この日のスープはコーンポタージュ。お皿が素敵。

私は三河豚のカツレツ。

友達は牡蠣のグラタン。

比較的すいていて、ゆっくりくつろげるのが良いですな。
ごちそうさまでした☆
【お店情報】 Daurade(ドラード)
住所:名古屋市中区栄3-10-14 ピボットライオンビル2F(駐車場なし)
電話:052-253-5215
営業時間:11:30-14:00 18:00-22:30(月曜定休)
URL:http://www.daurade.jp/
会うのは何年振りだろう。4年ぶりくらいかな。
大学入学から計算すると実に12年もの長い付き合いです。
友達は変わっていないと言えば変わっていないけど、以前にも増して頼もしく感じました。
いわゆる、意識高い系キャラかつ、バリバリ働く系キャラでして、話しててとても楽しかったです。
私の今いる病院には意識高い系若手はいないし、良くも悪くもまったりした雰囲気の職場でして、
それについて特に不満を感じたことはなかったんだけど、久々の友達との会話を通して、
「何だかんだ言っても、こんな風な友達やら環境やらを求めているんだな」って思ったね。
めっちゃ刺激を受けました。
**********
さて、そんな良き友とランチに行ってきましたよ。
スープ・メイン・パンorライス・飲み物で税込1000円!お値打ちです♪
プラス300円でデザートも食べられるそうです。
この日のスープはコーンポタージュ。お皿が素敵。

私は三河豚のカツレツ。

友達は牡蠣のグラタン。

比較的すいていて、ゆっくりくつろげるのが良いですな。
ごちそうさまでした☆
【お店情報】 Daurade(ドラード)
住所:名古屋市中区栄3-10-14 ピボットライオンビル2F(駐車場なし)
電話:052-253-5215
営業時間:11:30-14:00 18:00-22:30(月曜定休)
URL:http://www.daurade.jp/