近況 | えりっき脳内議事録(えり丸)

えりっき脳内議事録(えり丸)

Diary and memo written by a pathologist.

ブログに遊びに来て下さる皆様、お久しぶりです。毎日寒い日が続きますね~。私は酷い肩凝りがあるのですが、冬は寒さでこわばって肩凝りが悪化してしまいます。ほんと、寒いのは嫌です。ちなみ、名古屋では12月17日に23cmの積雪を観測しまして、9年ぶりの大雪だったそうです。今まで電気ストーブで我慢していましたが、あまりにも寒いのでエアコン稼働しました♪

さて、冬に水槽のお手入れをすると、飼育水が温かく感じます。
毎度のことながら、冬だな~と思う瞬間ですね。

********************

その水槽の近況をば、久しぶりにブログに書いてみようかなと。レイアウトというには程遠いのでお恥ずかしいのですが。どこかのブロガーさんが「水草アクアリウムをやる人は、大きく分けて①レイアウト、②栽培、③コレクションに分けられると思う」と書いておられました。うまい表現だなと思いました。私はレイアウト水槽を目指してはいますが、水草って色々難しい面もあって。現在は栽培に重点をおいて、健康的な水草を育てることを目標にしています。

ソイル水槽 リセット直後で白濁していますw

20141221A


ニードルリーフルドウィジア(たぶん)と、ブリクサショートリーフと、ニューラージパールグラスが沢山増えたので、今日リセットしました。ソイルは交換していないけどね。ちょっと体調が悪かったので、ガラス掃除を適当にやりましたら、全く掃除できていなかったです(笑) せっかくリセットしたのに、やちまったよー。12月1日にシペルスを、12月21日にスターレンジグリーンロタラを追加しました。

スターレンジって、たしかホシクサ科の仲間で、育成が難しいんだよね?行きつけのショップのおじさんが、「そんなにpHが下がるなら、意外にスターレンジがよく育つかもしれませんよ?」って事で購入。ショップの売れ残りで、ちゃんと水中化していた株を、おまけして2束分を貰いました。溶けてなくなってしまったら、ショップのおじさんに報告することになっています(笑)

********************

大磯砂水槽


201412221B

うん、いたって順調です。不満があるとすれば、ブリクサショートリーフに赤味が出てしまうことかな。複数人にどうしたらよいか聞いたら、「鉄分が多い。けど、生長には鉄分が必要だよね。光が強いなら、弱めると良いよ」とアドバイスを貰いました。光がとても強い環境とは言えないので、少し活力液を減らした方がいいのかもしれない。でも、活力液の添加を止めると生長点がいじけてしまうので、どうしたものかと検討中です。

あと、12月1日にマツバミリオ(ミリオフィラム・プロキンピウム)を追加しました。全体がグリーンで良い感じだね。増えてきたら、ハイグロフィラを抜いて後景をマツバミリオで埋め尽くしたいと思います!あと、12月21日にスターレンジも追加。こちらは育てばいいなあ、という程度で、試験的に植えています。



そんなこんなの、水草水槽近況でした~。
レイアウト水槽への道は遠い・・・。気長にやりましょ。