女性が自由に選択し

「強く しなやかに 美しく」

自信と誇りある人生を歩むために

 

NLP心理学と脳科学、コーチング、

ボディトレー二ング、美容で
自分らしく女性である人生を楽しみきる方法を伝えるライフコーチ
 

エリカクリスタルです

 

 

 

 

 

 
その子育て、不健全な近道を使っていませんか?

 

この冬休み4人の子供とず~~っと一緒でw

 

年末年始には、夫の実家に帰省すると

いとこちゃんたちも加わり

 

ま~子供だらけでして!!

 

賑やかに過ごしながらも、

やはりケンカも起こるし、

 

つくづくコーチングを学んでいてよかったと

思わざるを得ないエピソードが満載でした!

 

きっとこの冬、結婚している方は

実家への帰省や、義理のご実家への帰省で

 

 

 

 

 

譲る譲らない問題


 

子供が集まれば

ケンカもしますよね

 

チャンネルの取り合い

お菓子の取り合い

ゲームの取り合い

とか?w

車の座席場所の取り合い

とか?www

 

誰が何を取った

順番を抜かした

どっちが先

私の方が先なのに!

僕の方が数が少ない

なんで○○は△△なのに私は■■なの!

ずるい!!

 

 

 

などなど

子供あるあるではないでしょうか?

 

あとはお年玉問題とか!?

なんで自分の方が少ないの!?

とか

 

冬休み中、子供の

「不公平だ!!!!」

の嵐に巻き込まれた方もいるのでしょうか・・

 

 

兄弟姉妹だけならまだしも

いとこも加わると

 

自分の子供ではない
(義理の姉や義理の兄などの

子供とか気を遣いますかね?)

分注意しにくかったり

 

そうすると自分の子供からは

クレームがきませんか?

なんで自分はダメなのに

いとこはいいのさ!?!?!

 

とかね。

大人の都合で注意するしないの

判断軸がぶれていたりすると

子供は気づきますよね?

 

 

 

冬休みの宿題問題


 

それからこれも

お子様が小学生以上なら

 

冬休みの宿題問題

 

割と日数の少ない冬休みだけど

予定だけはめちゃくちゃ多く

忙しい年末年始

 

そうすると子供に宿題をきちんと

させる余裕がなく

 

最終的に全然やってなくて

めちゃくちゃ怒る みたいなことも

あるかもしれませんね。。。

 

 

 

基本的生活習慣問題


 

他にこれも!

生活習慣

 

基本的生活習慣

朝起きる

歯磨きをする

ご飯を食べる

お風呂に入る

などの時間配分が

崩れてしまってグダグダで

親もイライラしてしまう・・・なども

あるかもしれません

 

 

 

立求めているのは?


 

そういった時

どう対処しますか?

 

なんで○○しないの?!

誰々は○○してるよ

○○しなさい!!

いい加減にしなさい

○○しないと△△できないよ

○○したら△△してあげるよ

 

これらは親が

 

すぐに結果を求める子育て

 

だったりしませんか?

 

しかもそれは

「親が求める結果」

になっていたりしませんか?

 

例えば泣き止んで欲しいから飴をあげる

 

のような

「泣き止む」という親が求める結果

早く欲しいがために、

子供の本質的な課題から

目をそらしてしまっている子育て

なっていたことが私も以前ありました

 

これでは

「子供自身が自分の感情や

考え方を肯定的に認めて自信を育てていく」

ということが難しくなります

 

そして、親が求める結果を

早く手に入れたいという状態が

 

実は思い通りにならない結果を生み出し

イライラを作っていたりしませんか?

 

そしてそのイライラが

自己嫌悪の引き金になっていたり・・・

 

 

「子育ては思い通りにならないものだから

仕方ない」

 

なんて気休めな言葉

もう聞き飽きた!!!

と私は以前思っていましたが

みなさんはどうでしょうか?

 

それは目の前の状態の

ゴールを

親自身が正しく設定できていない

 

ということだったりもするんです・・・

 

 

早く簡単にが本当に大切?


 

世の中は今

「早く痩せる」

とか

「簡単に儲かる」

など

とにかく早く簡単に結果を出すことに

価値を置きすぎているように思う

 

 

でも

 

子育ては違う

一人の人

として接するのだから

 

そんな近道は

 

 

ないのだ!w

 

でも!!!

 

その道中を自分も子供

自己肯定感や自信を育て

 

自分や子供の変化を楽しみながら

子育てをする方法ある

 

 

例えば・・・

私の正月の事例

 

例えば宿題

 

我が家では

「宿題をしなさい」という声掛けは

一切行わず

子供自身が自分で考え

自分で取り組み

宿題の提出に遅れるということは

決してありません。

 

例えば姉妹のケンカ

 

ケンカというのは

決まって「正しさの証明のしあい」

によって起こります

 

誰が正しい、どちらが正しい

どちらが間違っている

 

それを親が決めて

てっとり早く解決して納めてしまう

ということではなく

 

それぞれの大切にしたかった

正しさ という価値観に焦点を当てて

話し合わせる方法を

我が家ではとっています

 

 

 

これは

親に言われて言うことを聞く

聞き分けのいい子

ではなく

 

子供自身

自分がどういう人で在りたいのか

自分で主体的に考える

 

ということと大切にしている子育て法です

 

 

子供が自由に自分で考え

自分で責任をもって主体的に行動する

 

ようは

自分軸のある子供になる

 

これができるとね・・・

 

 

 

ぶっちゃけ・・・

 

 

 

ぶっちゃけね・・・

 

 

 

ここだけの話ですが

 

 

 

まわりまわって

 

 

ママが楽になる!!!w

 

 

近道のつもりが遠回り・・・


 

これらは今まで子供たちに

 

内発的動機付けをする

声掛けや

自尊心が育つ声掛け

をベースにした

コーチング的声掛けをしているから

 

 

結果を求める接し方

 

ではなく

 

在り方を子供に問う接し方

 

徹底しているから♡

 

徹底なので

親も本気の姿勢が必要です

 

親自身が自分に問うことも必要で

その本気は

必ず子供に伝わるんです♡

 

 

これはね、

近道もできないし

誤魔化しもきかないのです!

 

近道のようで遠回りのやり方

それはとっても長い険しい道です・・・

 

在り方ですから

親自身が

姿勢で見せる必要がある

 

これが、子供を育てながら

自分も成長し続ける方法だったりします♡

 

勉強しろ!!って言って

親が全然勉強しないって

おかしいでしょ?

 

だからね、

 

子供への接し方について

私自身は心理学・コーチングを

学ぶということを通して

 

自分が変化していくことで

子育てが劇的に変わりました♡

 

 

子供のためにも

自分のためにも学ぶ

それが今回1月からスタートする

NLP的子育てコーチング

 

 

子育てコーチング法

お試しワーク6日分付体験会

 

1月8日(土)8:00~9:00

 

実際に子育てコーチング法を

ワークに沿ってアウトプットしながら

6日間で子育てに変化を起こしていく

体験会お申込みはこちら

 

 

ワークの内容はお見せできませんが

 

体験会でお配りするワークの

それぞれの日にちのゴールはこうなってます♡

 

 


このゴールをそれぞれ

1ポイントお伝えする6日間のワークを

お渡しする体験会


体験会お申込みはこちら




このゴールをしっかり達成していく

3ヶ月間の講座


NLP式子育てコーチングについては

内容の詳細は以下より♡

(パートナーシップコーチングも同時開催)

 


ダイヤモンド子育て・パートナーシップコーチングスクールダイヤモンド
image

 

 

 

 

2022年

子供のためにも

自分のためにも

 

私が変わる!

私が成長する!!!

 

というママ♡

私が今までやってきて

効果のあった方法のみを

凝縮してお伝えします!

 

image

 

プロメンタルコーチとしてやってきた

4姉妹の子育て法を

NLP心理学とコーチングをベースに

お伝えしてきます♡

 

 

残り若干名で募集を締め切りたいと思います♡

 

最後に長女が私宛に作ってくれた動画を♪

 

 



 

 


提供中メニュー


ダイヤモンド子育て・パートナーシップコーチングスクールダイヤモンド
image


ダイヤモンド無料オンラインサロンダイヤモンド


子育てブログをまとめてみた


ダイヤモンド5年前のワタシ | 

ダイヤモンド”マジでいい加減にしろ”と思う 9.6% という数字が示す日本の子供のリアル | 

ダイヤモンド【号外】信じられないような話を聞いて私が憤慨していること

ダイヤモンド正解のない子育ての、間違いなく不正解なこと | 

ダイヤモンド私のスパルタ的?教育 娘のバレエ舞台とプロ意識 | 

ダイヤモンド 「子育てが上手くいかない」 なんて悩みは無くなる | 
ダイヤモンド娘を通して教わった、魂が震える経験 | 
ダイヤモンドママが挑戦できない世界に、子供の未来はない | 

ダイヤモンド岡山美少女コンテスト出場 娘が14歳にして見つけた大切なこと |
ダイヤモンド子供の夏休みで気づいた「必要と不必要」 | 

 

ルンルンおまけブログルンルン