女性が自由に選択し
NLP心理学と脳科学、コーチング、
インナーブランディングコーチの
私が苦しんだ子育て
何度かブログで書いていますが
私は21歳の誕生日の日に
長女を産みました。
その長女も今や15歳
まだ社会人もままならない年齢で
子どもを授かったこと。
簡単ではありませんでした。
今日のブログで
要約して先にお伝えしたいこと
私は子育てをして初めて気づいたことが
沢山ありました。
何よりも気づいたことは
それまで自分が育つ過程で
沢山の制限や我慢、こう在るべきを
沢山沢山身に着けて生きてきたことが
子育てに色濃く
凝縮して出ていたこと。
だから本当に苦しかった。
でもね、ある時
このままの私のやり方、
このままの私が私を我慢させる生き方を
子どもに引き継ぎたくない
子どもには
自分らしく
人生を最高に楽しんで生きて欲しい
だから
そのために
私が変わろう
・
・
・
・
・
と
子どものために私が変わる
そこから始まった独学での心理学の勉強
でも、独学ではなく
ちゃんと学びたい
ただの心理学ではなくて
コーチング
を学びたい
そして入ったNLP心理学と
NLPコーチングの世界
子どもが自分らしく生きれるような
育て方をするために
一から心理学を学び
段階を経て
コーチングを学び
2年ほどの時間をかけながら
そして、その学んだことを
自身の4姉妹の子育てで
大人が変わると子どもが変わる
そこで分かったこと
それは
ママが変わると
子どもは変わる!!!
ママが楽しめるようになると
ママが楽しむこと
そうすると
子どもは自分らしさを
のびのびと
発揮し始める!!!
ということ♡
子どもの心は
固まる前のセメントだ
という話を聞いたことがあります。
本当にその通りで、
子どもってとっても尊く
とっても純粋で
とっても誇りを持った存在
その誇りと
その自尊心を
傷つけちゃいけない
子どもの自己肯定感が低い理由
けれど、日本の子どもの自己肯定感が
先進国の中でも低いということは
誰もが知っていること
内閣府が発表した令和3年度版
子供の自己肯定感について
令和3年版 子供・若者白書(全体版)(PDF版) (cao.go.jp)
日本の子ども
自分に満足している
45.8%
自分には長所があると思う
68.9%
お~なかなかいい数字なんじゃないの?
と思いましたでしょうか?
それであればこちらをご覧ください
特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~|平成26年版子ども・若者白書(概要版) - 内閣府 (cao.go.jp)
ゆううつだと感じる
77.9%
つまらない、やる気が出ないと感じる
76.9%
40歳の自分が幸せになっているとイメージできる
66.2%
これを見てみなさんはどう思いますか?
この数字を見て本当に
子供は自分を好きだと言え
将来に希望を持てていると思えているのでしょうか?
また、もっと衝撃的なものがこちら
国立青少年教育振興機構発行
12.9.pdf (niye.go.jp)
「自分はダメな人間だと思うことがある」
72.5%
7割の子供が自分に価値がないと
思ってしまっている現状
これについては私も
激怒ブログ
を以前書きました
”マジでいい加減にしろ”と思う 9.6% という数字が示す日本の子供のリアル
”マジでいい加減にしろ”と思う 9.6% という数字が示す日本の子供のリアル |
【号外】信じられないような話を聞いて私が憤慨していること
【号外】私が憤慨していること 子供をバカにしすぎなんじゃない? |
子どもの自己肯定感が低い理由
親や周りの大人に
ほめられる経験が少ないかったり
子供に対するネガティブな声掛けや態度で
「自分は大切な人間だ」
という気持ちが育たないのは
当然ではないでしょうか?
または家事を手伝ったことや
テストで100点を取ったこと
習い事でいい結果を出したこと
親の言うことをちゃんと聞いたこと
などの結果にのみよって
条件付きでしか認められてこなかった場合も
同じ
何かを達成したときにしか自分を認められない
「誰かの役に立たない、
目標を達成できない自分は無価値だ」
と感じて、
条件付きの自己肯定感しか持てない
この辺は先日書いたブログ
「ミラベルと魔法だらけの家」の
映画を観ての感想とも紐づきます
子どもに対して
「どのような言葉をかけるか」
「どのように育てるか」
ということが
自己肯定感に大きく影響する
のは言うまでもないこと
けれど、
ただ単に言い方を変えたらいい
という単純な話ではないのです。
大人自身が自分の在り方
自分の自己肯定感を上げること
これがMUST
だって子どもは
大人の
背中をみて育つから
大人の在り方・姿勢・考え方
がそのまま子供に受け継がれる
だからこそ、
大人が変わるところから
始めよう
そして私が
自身の15年の子育て経験と
4姉妹を育てながら実践してきた
子育てコーチング方を
お伝えしたいのは
誰よりも
ママです
日本のママは頑張りすぎで
その割に「自分を認めること」が苦手で
いつの間にか子育てで
自分を責めて
自分はダメな母親だって
思ってしまって自己嫌悪に陥って
ママが自己肯定感を下げてしまっている
子育ては結果が見えづらい
それなのに、
「条件付きの自己肯定感」が
しみついていたら、
いつまでたっても
子育てに置いて自分を
認めてあげることができないのではないでしょうか?
ママが自分を認められるようになると
子どもは輝き出す!!
NLP式子育てコーチング
(パートナーシップコーチングも同時開催!!)
詳しくはこちらをご覧ください!
15年で失敗も自己否定も全部やりつくして
幸せな子育てが出来るようになった私の
全てを伝授する講座
全6回(12時間) 3か月間
+4回の意見交換会
合計10回 16時間の内容
1期のみ特別価格にて開催
(パートナーシップコーチングについては
別途お知らせします)
子育てブログをまとめてみた
5年前の私
5年前のワタシ |
”マジでいい加減にしろ”と思う 9.6% という数字が示す日本の子供のリアル
”マジでいい加減にしろ”と思う 9.6% という数字が示す日本の子供のリアル |
【号外】信じられないような話を聞いて私が憤慨していること
正解のない子育ての、間違いなく不正解なこと |
正解のない子育ての、間違いなく不正解なこと
正解のない子育ての、間違いなく不正解なこと |
私のスパルタ的?教育 娘のバレエ舞台とプロ意識
私のスパルタ的?教育 娘のバレエ舞台とプロ意識 |
「子育てが上手くいかない」 なんて悩みは無くなる
「子育てが上手くいかない」 なんて悩みは無くなる |
娘を通して教わった、魂が震える経験
娘を通して教わった、魂が震える経験 |
ママが挑戦できない世界に、子供の未来はない
ママが挑戦できない世界に、子供の未来はない |
娘の岡山美少女コンテスト出場 結果より見つけた大切なこと
岡山美少女コンテスト出場 娘が14歳にして見つけた大切なこと |
子供の夏休みで気づいた「必要と不必要」
子供の夏休みで気づいた「必要と不必要」 |
おまけブログ
とんでも夫だったうちの旦那さんが、理想の旦那さんになった理由
中3男子の頭の中はこうらしい 本質をついた話