東京科学大学水泳部水球陣 -8ページ目

東工大水泳部に、感謝!

こんにちは!

4年の山上です。


最後の学生リーグが終わって、

色々な引き継ぎも始まり、みんなの引退ブログを見てようやく「引退」というものの実感が湧いてきました。


安心した様で...寂しい様な複雑な気持ちです照れ


4年間でも振り返ってみようと思います。

(途中まで自分語りの様になりますが、お付き合い下さい)


1年の春、4月の1週目に入部しました。


初めは中高で水球をやっていて、東工大も水球をやっているという情報を知り、入学が決まってから体験は行こうと思っていました。

実際に体験に行ってみて、実力どうこうではなく雰囲気がいいなと感じ、当時4年生の先輩に入って欲しいと直々に言われたこともあり入部を決めました。


そして、入部して直後に

1回目の学生リーグがありました。

こうすけもブログで書いてくれまししたが、

実力が拮抗していて山場とされていた一橋戦で

スタメンで使っていただき、自分の得点もあって勝利できたのは本当に嬉しかったです爆笑


若いですね〜

(今とあまり変わらない気もしてなんか嫌だ)


それから4年生の先輩がいなくなり、入部して半年もせず1年の僕と2年の新町さんと2人でメニューを作って、練習を仕切っていくという形になりました。


コロナの影響で大学に入ってから練習してきたのは1ヶ月-2ヶ月で、今までどんな練習をやってきて、どんな練習が効果的で、1年生ごときの僕がどの様な態度を取ればいいか全くわからないまま


当時の4年生に水球メニュー班を任せる!と言われました。


ただ、この時の僕は「水球のことはなんでも知っているのでできる!」と自信過剰で勘違いをしていました。

今思えばとても恥ずかしい若気の至りです。


振り返ってもここからの1年半は良くない練習ばかりだったと思います。

まず、自分はそれまで顧問から指示されたことをやってきただけなので、この部活の大学から水球を始める子達への接し方、アドバイスが全くわかりませんでした。


それもあって僕がどんな練習が必要かもわからないまま、みんなも何をすればいいかわからないまま、ぬるい練習を最悪の雰囲気でダラダラとやってしまう日も多々...いやかなりありました。


この時期は正直、水球練の雰囲気が嫌で嫌で仕方なく、本当に部活に行きたくない日ばかりだったし、何度も部活を辞めたら楽だろうなぁと思っていました。

(自分の力で雰囲気を変えれなかったことがより一層不甲斐ないです)


しかし、与えられた役目、責任、あと2年生の時は競泳のタイムが伸びていることが部活へのモチベーションでした。


このまま学年が3年に上がり、競泳のタイムも伸びなくなって本当に辛くて心が折れそうでした。


ただ同期を中心に周りのみんなが頑張っていること、5個上のOBさんから作戦や練習に関するアドバイスをいただいてなんとか救われてがむしゃらにもがき続けられたと思います。


自分もこのままではダメでアクションを起こさないといけないと思い、練習中にコミュニケーションを取るように意識しました。


しかし、後々聞くとこの時点でもう数人の同期、後輩は水球が嫌いになっていました。


色々経験した今だから言えることですが、

あの雰囲気の練習と試合で、試合に負ければ雰囲気は最悪で、誰もその雰囲気が変えられない。


こんなの嫌いになって何もおかしくありません。


水球が嫌いな先輩がいれば後輩にそんな人が出てくるのも当然です。


主将になった自分にそんな思いを持った数人が辞めたいという意思を自分のもとに持ってきて、彼らは水球を辞め、続けたい人だけが残りました。


さらに2023年夏からプールが工事期間になりもうみんなのモチベーションが地に落ちていたと思います。


しかし、この工事期間が自分を変えてくれたと思います。


大きかったことは3つあります。

1つ目はこの時期に東大の練習に参加させてもらって、未経験者への教え方などを勉強させてもらいました。


2つ目は水球の過去の経験などは一切なしにして、1から勉強しました。

本は自分の周りにあったものを読んで、

何より色々なカテゴリーの試合や

水球に関するyoutubeを移動時間で見漁っていました。

(結果的にスペイン語の解説の真似が上手くなり、スペイン語の発音が上手くなりました。

ただ、この時は既にスペイン語が履修済みだったので学業には生きなかった...)


3つ目はOBさんと出場したサンズイカップです

OBの山島さんを中心にとてもいい雰囲気で勝ち負け関係なくこれまでにないくらい水球を楽しむことができました。

この大会で「まず僕が水球を楽しんで、みんなも楽しめたら雰囲気が良くなる!」という気付きが得られました。


かくして、2024年1月から練習が再開しました。


1月から5月の練習強度はは僕が4年間所属した中でもトップクラスにきつかったです。

(月木の足練で何度足がもげると思ったか)


にも関わらず練習の雰囲気はこれまでと180度変わったと思います。


練習内でも基礎練以外は自分以外に出来るだけついて教える時間にしました。


メニュー班のみんなにも「みんなで強くなる」という意識に変えようと話していたので積極的にみんなで教え合う習慣ができてきたのかもしれません。


また、コロナが完全に明け、OBの皆さんが練習に来てくださり、様々なこの部活の伝統が戻り始めました。

OBさんが現役に寄り添って色々教えていただける場面も多くみられました。

本当にありがとうございました😭


このいい雰囲気で新入生を迎えられたのは本当に良かった


今振り返っても最後の5ヶ月のチームの成長度は

半端なかった

去年の夏の都国公、2ピリで11点差つけられボッコボコにされていた一橋大学相手に練習試合とはいえ勝ったり、競れる日も出てきたのが何よりの証拠です。


本当にみんなよく頑張り、楽しんでくれたのかなと思います❗️


練習ビデオを自分の部屋のモニターでみてコメントしている時、親がたまにフラっと入ってきて

「昔見てた時よりみんな動き出すの早いね」

と言ってくれたり、

OBさんに強くなったねと言ってもらえたり、

一橋の選手に「学生リーグにちゃんと仕上げてきましたね〜」と言ってもらえたり。


いつしかチームが褒められることが自分1人が褒められるより遥かに嬉しくなっていました。


それから何より、僕自身が責任どうこう関係なく水球が心の底から好きで楽しくなっていました。


そして遂に、最後の学生リーグを迎えました。

リーグ期間中に何回かあったミーティングで

「一体感」「楽しむ」

の2つを強調して試合に臨んでいました。







この期間の練習も、試合中のアルバムを振り返っても、こんな感じでピリオド間にベンチ、マネジャーも含めたみんなで集まって話し合う場面が4年間の学生リーグの中では格段に多く、いいチームになったのかなと思います。


個人的なハイライトはうすれんも言ってくれてましたが、千葉戦の最後の一点をブザービートで取れたことですね、


試合を見にきていたるかとしのきょーが試合後に「感動しました!」と言ってくれて

やっとキャプテンっぽいことができ、チームに貢献できたのかなと思いました。


そして最後の一橋戦、

負けてしまいましたが、観客席が学生リーグ2部の試合の中でも1、2を争うくらい賑わっていたのは本当に嬉しくて幸せでした!


応援に来てくれた部員のみんな、OBの方々、友達、家族のみんな、

本当にありがとうございました


終わりかぁと思って成蹊会場の芝生でミーティングをして、監督さんにもお礼のお花を渡すなど一通りやることを終えた後、

3年マネのあやりちゃんが「ちょっと時間をください〜」と...


僕らは4年マネのはぎちーに事前に色紙を書いていたのでここで渡すのね〜と思っていたら、


後輩選手たちが集まってガサゴソと...

なんと選手の僕らにもメッセージボール、色紙、はぎちーからの直筆の手紙を用意してくれていました!



これには本当にビックリしました。

さらに色紙の裏にはQRコードがあってそこから動画が見える様になっていました!

動画の内容はコチラ↓



それもこれもはぎちーが

後輩たちと動画を撮って、忙しい合間を縫って編集してくれてたみたいです。

僕自身は全く撮られていることを知らずにいたので、欲しい素材を提供できなかったことも多かったみたいでなんか申し訳ないです。

(3分過ぎは僕が「準備〜」と言っているとこを撮りたかったみたいです。結果的に僕がおじさんみたいに疲れているところをみやゆーが「こいつ言わねーな〜」みたいな顔で見てますね笑)


はぎちーが今年の3-4月に買っていたアホみたいに高そうなカメラも色紙の写真を撮る為に用意したとか...


はぎちーが前日から「明日の降水確率は30%、山上の号泣確率は100%

と言っていました。

こんな心のこもった引退の品をもらえるとは思ってなかったので嬉しくて自然と涙が出ていました


はぎちーの予想は当たっていましたね、いい気象予報士になれると思います(?)



総括すると

4年間この部活で水球をしてきた中で、

最後のチームが「チーム」として1番強かったのかなと思います。

本当にみんなの力あってのものです、

ありがとう😭


長々と自分の話をすいません


ここからはみんなに伝えたいことを綴ります。



内田

1年の4月から仲良くしてくれて

普通の人なら何度怒ってもいいくらい面倒ごとをやってもらってばっかで、なのに一回も喧嘩もいざこざもなかった。

こうすけの人柄に感服です👏


1年の学生リーグで僕が一橋戦で得点した時、めっちゃ喜んでくれたね!

あれから3年経って最後の一橋戦でこうすけのゴールを僕が喜んでいた。

お互いに大きくなれたね。


ありがとう😭





臼井

うすれん、最後までお疲れ様。

うすれんは4年間通してナイスガイでしたグラサン

うすれんには本当に辛い時、色々慰められて立ち直れたこともいっぱいあったな笑

うすれんが最後までいなければ雰囲気は大きく変わっていたと思う。

ナイスポジティブでした!

本当にありがとう




上山

よしあき、お疲れ様

苦手なこともあって、

その苦手を克服しようと頑張って、色々と伸び悩んだ時期もあって辛かったと思うけど最後の数ヶ月で色々な面が伸びてて「継続は力なり」

を体現してくれた。

絶対に人を傷つけず、優しさでみんなからの信頼を得ていたこと、尊敬してる

ありがとう



畑中

ちーくん

1年の頃から帰る方向が一緒で部活についての相談、他の雑談もめっちゃしたよね!

ダイエット目的で入ったって言ってたし、怪我もあってモチベーションの浮き沈みが大変だったと思うけど、最後の年はそれを感じさせないくらい積極的に何をすればいいか聞いて実行してくれた


後輩とも積極的にコミュニケーションを取っていて、雰囲気を作ることに貢献してくれていたと思います。

ありがとう😊




萩原

はぎちーがいなければ

この代は大きく変わっていたと思う。

それくらい欠かせない存在でした。

僕みたいなやつが主将だから雑務などやることを増やして申し訳なかった...

引退ブログで僕が水球を好きになるきっかけをくれたと言っていました。

でもそのきっかけから水球のルールを勉強して、

結局1番ルールを理解してみんなに説明できるくらいになったのははぎちーの努力の賜物です👏


その努力する姿勢があるからみんなから信頼されているのでそこは自分を誇ってください。


本当にありがとう




後輩選手

僕らの代が力不足な部分もあって、後輩のみんなの力を借りなければここまで来れなかったと思う


本当に色々あったけど、ここまでついてきてくれてありがとう!


最後の大会を一緒に戦って、みんなも成長できてれば光栄です。


1年生も応援来てくれてありがとう!

1年生はみんなのキャラが立っていて、それでいて仲がいい。

君たちの力で今までにないくらい結束の強いチームが出来そうで期待してしまいますおねがい




(仲良し爆笑)


後輩のマネさんたちへ


僕が審判のアドバイスとかしに行かなきゃいけないところなかなか行けなくて申し訳なかった...

にも関わらず、みんな審判上手くなっててビックリです。

それだけ僕が見えないところで努力してくれているんだなと思っています照れ


部活に当たり前のように来てくれてて嬉しかったです。


1年生マネさんも1年生とは思えないくらい練習、試合に来てくれているのは感動でしかない...


マネの皆さん、ありがとう



後輩のみんなには

今回の学生リーグ期間の試合、練習の雰囲気を忘れずに新チームでも楽しんでやってくれれば嬉しいです!

練習で会いましょ!


後輩、同期、みんなのお陰で

「これでよかったな」

と思えて引退できます。


みんな、本当にありがとう


それではまた👋


ps

みんなと出会えてよかった、それもこれも

東工大水泳部に、感謝!





defender

お久しぶりです(?)

(部活紹介part1っていうブログを書くだけ書いて放置してる)4年の内田です。

たまにあの続きないの?って聞いてくださる方がいらっしゃるのですが、もう引退してしまったのでPart1で終わりです。

申し訳ございません。

 

学生リーグが終わってもう2週間経ちますね~

僕は自分の思っていること、考えていることを文章で書くのが本当に苦手なので、個人的に引退ブログってものを書くつもりはなかったのですが、、、

スーパーなんとかのうすれんが感動的な文章を書いてくれたので、自分なりに頑張ってみます!!

 

 

僕が水泳部に入ったきっかけは、この部活に水球があったからです。

大げさに聞こえるかもしれませんが、水球がなかったら多分入ってなかったです。

同期の山そーとは入学式の日の練習であって、水球経験者が同期にいるというだけで自分の気持ちはほぼ入部に固まりました。

自分の中で引退までの目標を立てるきっかけとなったのは、

3年前の学生リーグの一橋戦ですメラメラ

当時一年生だったにもかかわらず興味だけは人一倍あったので、ほとんど毎試合学生リーグを観に行きました。日体大のプールでやる試合の前日は山そうと部室に泊まったりもしました。仲良しですねニヤリ

 

7/4の一橋戦、一年生ながら特に重要な試合であったことは何となく感じました。

 

 

その試合で、先制点を挙げたのは山そうでした

 

あの右サイドからのドリブルシュートは本当に忘れられません。

結果見事勝利し、特に印象に残った試合でした。練習後毎回のように部室でチームで作戦会議をして、その試合で結果を残した先輩方はとてもかっこよかったし、自分にとって同期の山そうは本当に輝いて見えました。

 

自分は戦術とか特に理解していたわけでもなく、上から眺めていただけでしたが、間違いなくあの試合は今後の水球のモチベーションにつながったと思います。

 

しかし、いざ自分が水球をやってみてもうまくいかないもので(笑)

高校の部活の昼休みに水球をちょっとやったこともあり、巻き足は普通にできたのですが、パスやシュートは絶望的でしたねゲロー

シュートは本当にひどくて(今も本当にひどいです絶望)、メンタル激弱な自分はすでに自信を無くしていました。

けれど、引退までにはチームに貢献できるような選手になりたい。

 

そこから引退までは本当に色々なことがありました。

今のD1の先輩方が引退した1年生の夏以降、ずっとチームを引っ張ってきた山そうがこのあとブログで語りそうなのでまあそこらへんはそっち読んでください口笛

 

すごいどうでもいいですが個人的なことだと、

二年生の学生リーグは右サイドで交代で出場し、順天堂大学のとある方に文字通りボコボコにされ、、、、

プレスされているシーンが夢に出てくるくらいトラウマになったこととか(笑)

そのあとは、フローターバックで出場し、2年の全国公とか秋季交流戦は自分のせいで負ける試合が多くて、あの本当にごめんなさい、、、

 

試合には出てるけど終始足を引っ張っていた自分がちょっと使えるようにはなったかなあって自信をつけることができたのは、今年の年明けくらいからです。

何をしているんですかね本当に。

去年の11月から12月のプールが使えない期間に東大の練習に参加させていただいて、自分から積極的に練習に参加したこともあり、本当にためになる練習ができたと思いました。(練習混ぜてくれて本当にありがとうございました)

 

そして気づけば最後の学生リーグでした。

今年の学生リーグは本当に楽しかった。

けど、結果は負けてしまった試合も多かったですね。

話が戻りますが、僕は一年生の時の一橋戦が転機だったこともあり、後輩やOBの方々がたくさん観にきてくださった最終戦の一橋戦は本当に勝ちたかったですね。

 

1年生のみんなには4年生としてかっこいいところをみせて引退したかった。

そして、4年間部活としても色々なことがあったからこそ、

最後こそはしっかりと結果を出して、それを見せつけて引退したかった。

 

まあそんな簡単にいきませんね。

負けた悔しさももちろんですが、その責任を果たせなかったことは本当に悔しいです。

 

それでも、今年のチームは最後は本当にいいチームだったと言い切れます。

きつい練習を共に頑張って、チームに対してそれぞれが向き合って、勝ち負けをともに味わって、

 

そして、学生リーグでは、たくさんの人に応援されて

とても幸せだった。

 

本当に楽しかった。ありがとう。

 

 

 

 

1年生の時、誰か先輩がこんなことを聞いてくれました。

(本当にどなただったか覚えてません。ごめんなさい)

 

こうすけは、どんな選手になりたいの?

 

その時から僕は、

 

試合をパッと見て活躍しているような選手にはなれなくても、

チームにいなくちゃいけない、そして当たり前のようにそこにいる選手になりたい

 

こんな目標を立ててました。

 

だからこそ、後輩からもらったメッセージが本当にうれしかった。

 

最後の学生リーグはやっとチームに貢献できたのかなって

 

そう思えたのでもう後悔はありません。

 

 

 

 

 

最後に、現役のみんなからメッセージをたくさんもらったので、ちょっと恥ずかしいけど僕もみんなに簡潔にメッセージを残して終わろうかと思います。

 

 

 

まずは、次期主将の稲田!

最初はただのバカかと思ってたけど、自分の信念を持ってそれを貫こうとする姿勢は見習いたいですね。部活を想う気持ちが強いあまり、いろいろ一人で背負っちゃうこともあると思うから、辛くなったらまたいつでも話聞くよ。

あと誰がなんと言おうと競泳も水球もどっちも頑張っているって自信を持って!

 

次はみやゆー

3年間一緒のチームで学生リーグ出たけど、(ほんとはよくないんだけど)やっぱりみやゆーがいなきゃ何もできないチームだったし、

今だから言えるけど正直心の底ではずっと羨ましかった。

プレ-でチームを引っ張っていける君はすごいかっこいい。

あと1年、このチームで輝きつづけてください。

 

3年生選手、最後は関根!

2年前から一個下の代で練習の時率先して準備片付け諸々してくれるのは君だけでした() 

いつも本当にありがとう。

同期と一緒に出る最後の学生リーグは本当に特別なものになると思うから、来年の学生リーグ俺も楽しみにしているよ!

 

次はあやりちゃん

練習でたくさん審判やってくれていつもありがとう。

去年くらいからよく話すようになって、萩原が俺のことバカにしているときすごい楽しそうにしてますね(笑)

またプールに落ちるの期待してるよ。

 

ななかちゃん

マネージャーだけじゃなくて、学連もいつもやってくれてありがとう。

俺が学連やっているの知っててびっくり(笑)

試合にもたくさん来てくれてうれしかったよー

他の2人(稲田といのしょー)だけじゃ心許ないから来年も学連よろしくお願いします!

 

 

次は二年生、きょんぺー

山そうもいってたけどなんとなく入部したときの雰囲気俺に似ているらしい

けど、俺なんかよりよっぽど大人で努力家で後輩想いだからみんなに目標とされる選手としてこれからも頑張ってほしい!

あと多分入部してきた時からシュートの速さ負けてたわ(笑)

今年のチームでもしっかり戦力になってたの本当にすごいことだから自信持って!

 

次、井上翔平歩く

最後まで生意気で、不器用で、

でも一緒に水球しているときは本当に楽しかったよ。
5P外し仲間(?)としてこれからも頑張ろうグー

 

もえかちゃん

二年生とは思えないほど審判うまいし、

水球好きなのが伝わってきて、本当にうれしい!

同期にどうしようもない暴れん坊いるけど、彼をなんとか成長させてください(笑)

 

 

1年生
誰よりも熱意を持っているしのきょー、シュートフォーム本当に良くなった琉海、

キーパーのセンスしかない慎之介、個人的に入部してから1番伸びたと勝手に思っている寛斗、教職忙しい中でも練習頑張っている優作、一年生ながらたくさん試合も練習もきてくれている七海ちゃん、のどかちゃん、もえちゃん

多分色々な人から言われているけど、選手のみんなは信じられないほどうまくなるのが早いし、マネさんはとんでもない頻度で部活に来てくれています(笑)

3年後、今の4年生が見れなかった景色を見せてください

楽しみにしていますビックリマーク

 

 

最後に同期のみんなへ

 

畑中千怜

色々なところで4年生としての姿を見せてくれてて、チームのことに真剣に向き合ってくれた。

自分のことに必死で周り見えてなかった時も、練習中1年生に親身に教えてくれてありがとう。

最後の学生リーグでの得点は本当にうれしかった。

一緒にプレーできて楽しかったよ、ありがとう。

 

上山芳明

去年バックやっていたときとかは、本当に自分のことで精一杯で、

強く言っちゃったときとかもあったかも。

チームに本当にいなくちゃいけない存在で、たぶん想像できないプレッシャーもあったと思うけど、最後まで続けてくれて本当にありがとう。

 

臼井連

萩原と同じく、うすれんも1年生の新歓期間に俺が無理やりLINEグループ突っ込んだ覚えがあります(笑)
(ユニット近くなかったらこんな無理やりなことしなかったでしょう)

1年の時は本当に泳げなかったのにここまで競泳も水球も成長しているし、自分にはないものをたくさん持っていて、本当に尊敬している。

無茶なこと言ったり、色々あったけど最後までチームに残ってくれてありがとう。

 

萩原千尋

後輩からの厚い人望があって、みんなをずっと支え続けてくれて、

あなたがいてくれたから、最後いいチームで引退できた。

引退ブログを読んだからもう後悔とか迷いはないです。

あの時部活に入ってくれて、本当にありがとう。

 

山上颯太

水球をここまで大好きになって、続けてこれたのは、本当に君のおかげです。初めて一緒に試合に出た二年生の学生リーグのミーティングで山そうが泣いているのを見て、頑張って山そうを勝たせたい。そう思って、ここまで頑張ってこれた。

 

最高のチームを作ってくれてありがとう。

そして、最高の思い出をありがとう。

 

この部活で一緒に辛いことも楽しいこともたくさん味わったからこそ、

最後、どんなブログを書いてくれるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

p.s.

本当に想像以上に長くなってしまいました。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おつかれさまでした


スーパーポジティブLove&Peace(?)こと、臼井です。


最終年の学生リーグが終わったということで、水球の方は引退になりました。
簡単にはなりますが、水球の引退ブログを書こうと思います。

 

 


水球はもちろん競泳も未経験の状態で部活入った自分は、1年生の頃は本当に練習がきつかったです。(4年になってからも別に楽ではなかったけど)
そんな中競泳、水球のどちらの練習も1,2年生の間は頑張って、もがいていたような気がします。
しかし、自分の中ではどっちも頑張っているつもりでも上達の違いは明らかでした。

水球が全然上手くならない、、、

実際そのときの自分を客観視して成長具合がどうだったかは分かりませんが、少なくとも自分自身は勝手に水球に限界を感じていました。


他にも色んな原因が重なって、段々水球を頑張るのがしんどくなっていきました。


でもここまでやり遂げることができました。それはもちろん色んな人のおかげですが、1番自分に大きな影響を与えたのはやまそうです。

彼は、水球に対してモチベーションが下がっていた自分を絶対に見捨てませんでした。何度だって頼んでもなくてもアドバイスをくれるし、自分に水球を好きになってもらうと懸命に水球の面白さを伝えてくれました。そして、チーム内で下手だった自分を確実にどこかで使おうと作戦を考えていました。

これってそんな簡単にできることではないと思います。普通、教える側の立場からすれば、やる気のあるやつだったり、うまくなりそうなやつに肩入れしてしまうもんじゃないですか。

それに気がついた自分は、自分よりもよっぽど苦しい思いをして、責任を任されている中で戦っているあいつために、もう少し頑張ってみようと思うようになりました。

 

 

 


そして迎えた3年生の時の秋季交流戦。東工大は千葉大に対して引き分けになるまで競り合い、ペナルティ戦の末、勝利しました。一点一点がとても大事だった試合で自分が得点出来たこともあり、水球でここまで勝利が嬉しかった試合は初めてでした。

 

過去の学生リーグでやりきれない思いを抱えていたやまそうを見てきた自分としては、やっと勝利して喜んでいる姿を見れて本当に嬉しかった。


このまま4年の引退試合まで頑張ろう💪
といきたいところですが、そうはいきませんでした。
3年生の2月頃、扁桃周囲膿瘍という病気で入院し、1ヶ月以上部活を休むことになりました。喉の病気なんですが、本当に辛かったです。

「1年でいちばん辛かったことは?」と聞かれてこの時期の出来事を超えることはないと思います。この件については、あまり書きすぎても入院ブログになってしまうのでこの辺にしときます。
当時とても共感した体験談ブログがあるので時間があったら読んでみてください笑

(外科手術は勝手に涙が出てました、耐えれるもんじゃない)

 

 

 

なんとか療養期間を乗り越えて部活に戻ってきました。

とはいっても、その後の短い期間で何回かトラブルを起こして同期には迷惑をかけてました。怪我してイライラしてたり、サンズイ行かなかったり、、、笑
(笑ではないですね、すいませんでした)

その時の自分は結構嫌な奴だったと思うんですが、やっぱりやまそうは俺の意見を尊重しつつ、一緒に最後までお前と水球やりたいって言うんですよ。凄いやつですよ、ほんと。


そんなこともあり最後の学生リーグを迎えました。ここでも千葉大との試合は熱かった。最後のブザービート、普通は決まらないって。あの試合はそのあとを考えると引き分けじゃダメだった、だから本当に勝ててよかった。


そして最終試合。大OBさん、1年生、男子部、女子部、マネージャー、両親、友人。あんなにもたくさんの人が応援に来てくれるなんて今まで考えられません。悔しい結果で終わってしまったけど、本当に応援ありがとうございました。

このブログを書きながら今までのことを振り返ってみましたが、同期には本当に自由に競技をやらせてもらいました。感謝でしかない。

そして後輩からのメッセージも本当にうれしかった。きょんぺーのメッセージで危うくボールを濡らすところでした。

 

入院していたとき、精神的にネガティブになっていて、部活に自分がいなくても特に何にも変わらないだろ、と本気で思っていました。でもあの引退の日の応援、寄せ書きを経て本当に戻ってきてよかったと思えた。

ポジティブってみんな言ってくれるけど、ポジティブでいれたのはみんなのおかげです。本当に幸せ者でした。ありがとう。



ところで直接感謝はもう伝えているんですが、自己肯定感低低の我らの主将は「ほんとにこれでよかったのかな、、」とかこの前言っていたので、この公開ブログで改めて最後に言ってやります。


色々あったけどここまで水球を続けてきてよかった。

このチームで最後の学生リーグを戦えてよかった。

お前はちゃんと主将だった。4年間本当にありがとう。


次回はこーすけです。乞うご期待。

 

 

 

色々な人に、感謝。

お久しぶりです。マネージャーの萩原です。
ブログを書くのなんて自己紹介ぶりで、正直もう2度と書かないと思ってたんでドキドキしてますドキドキ

何を書けばいいのやらという感じですが、水球引退ブログということで、色々な人に感謝を伝えていきたいと思います!!
多分面白くないです。ごめんなさい、、、てへぺろ

余韻ひたひたすぎて、長々と書いちゃいそうなんで、該当箇所だけ読んでください笑

まずはやっぱり、山そうですかね。
本当に苦労人で、努力家で、常にみんなに気を配りながら、水球に真正面から向き合ってきたアツい漢ですメラメラメラメラメラメラ
漫画の主人公のようなカリスマタイプではないですが、彼の背中は本当に頼もしくて、追いかけたくなる、この人のために頑張りたいと思えるそんな存在でした。
山そうは「色々背負わせてごめん」と言ったけど、君が私に役目を与えてくれたから頑張れたんですグー
何もできない私にルールや審判を教えてくれたのも、学連に参加させてくれたり、色々な話し合いに呼んでくれたのも、全部嬉しかったです。
だからごめんと言わないで。ありがとう。
手紙にも書いたけど、水球に関わる全ての「きっかけ」を作ってくれたのは山そうで、彼のおかげでこんなにも水球を楽しいと思えたし、このチームのことを大好きになれました🫶
本当にありがとう。

次は内田
何を隠そう泳げない私が水泳部に入った(入らされた)のはこの人のおかげ(せい)なんですよね。
中高時代大して仲良くなかったやつに「マネ足りないから入らない?」って言われて入ったの今考えたら本当に理解できないです😧(お人好しですね🤗
まあそんな感じで入ったんで、1年の最初は本当に辞めたいと思っていて、マネ条件ギリギリの週1しか行ってなかったんですよねー(懐かしいほんわか
自分語りはこれくらいにしといて、、、
その責任を感じてか、内田は誰よりも私に気を遣ってくれてた気がします。
彼の元々の性格もあると思いますが、その気遣いに何度も救われましたね。
泣くほど辛かった時、お世辞かもしれないけど、内田が優しい言葉をたくさんかけてくれたから、めげずに最後までやり切れたんだと思います。
今なら自信を持って言えます。
この部活に入れてくれてありがとう。

同期について語りたいことはたくさんあるんですが、もうすでに長くなってきたので最後に1人だけ。うすれん
自分とは正反対の性格の君の存在がずっと心のどこかで支えになっていて、色々あったけど、私も君のおかげでここまでやって来れました。
いつもストレートに思いを伝えてくれてありがとう🤛
君が最後まで続けてくれて本当に良かった。
ずっと楽しませてくれてありがとう。

きっかけを作ってくれた山そう、サポートしてくれた内田、お互いの心の支えになっていたうすれん、はっきりと意見を言ってくれたちーくん、このチームを守り続けてくれた芳明。
彼らが同期で本当に良かったと思います。

あと水球を振り返る上で欠かせない同期がもう1人。
文ちゃん❣️❣️❣️❣️❣️
一個上の先輩も同期マネもいなかった私にとって、一橋の同期マネである文ちゃんとの出会いはそれはそれはもう大きなターニングポイントでした✨(一橋の一個上の先輩方もたくさん面倒見てもらって感謝してます!!
一見真逆のタイプかと思われますが、考え方とか好き嫌いとかが重なることが多々あって、文ちゃんの隣は本当に居心地が良かったです照れ
審判も上手くて、しごできで、気配りもできて、話聞いてなさそうに見えて実はちゃんと聞いてくれてて、しかも超絶可愛い❣️ラブラブラブラブラブラブ
憧れるべき存在がこんな近くにいたなんて、本当に私は幸せ者ですラブ
文ちゃんがいなかったらできなかったことがたくさんありすぎて、感謝しかありません!!
あなたと出会えたことが水球に関わって良かったと思えた最大の理由です。ありがとう。
これからも仲良くしてね🤗🤗
本人に届くといいなあ…文ちゃん見てるー?👋👋)

最後に、マネージャーを始めとした後輩たちへ。
人に教えるのが苦手で、面倒見も悪く、寝坊とかもしちゃう情けない先輩でごめんなさい大泣き
不安にさせちゃったこともたくさんあると思います大泣き大泣き
こんな私の話をいつも笑顔で聞いてくれて、たくさん話しかけてくれて、最後までついてきてくれてありがとうラブラブ
1年の終わりにいでるみさんたちの引退を徐々に意識し始めて、マネ1人になってしまうんじゃないかと不安だったあの頃からは想像もできないほどたくさんの後輩マネが入ってきてくれて、本当に嬉しく思います!!
人数は増えたけど、1人1人の戦力は強いまま変わらず、むしろ成長していっている姿を見る度に、安心して引退できるなと実感しています。
引退してもたくさんご飯食べにいって、おしゃべりして、相談してくれたりしたら嬉しいなって思います!!

選手の後輩たちはもう本当に生意気で、平気でタメ口使ってくるくせに奢られる時だけ先輩って言ってくるような都合のいい奴ばっかでした絶望
でも彼らと過ごした時間はもう本当に楽しくて、時々真面目な話をしたり、アツいことを言ってくれたり、ちゃんと感謝を伝えてくれたことが、ずっと心に残っています。
彼らが満足のいく引退ができるようこれからも見守っていきますウインク

可愛い可愛い愛に溢れる後輩たちのおかげでたくさんの思い出を作れて、おばさんはもういつ死んでも後悔ありません笑い泣き


長くなりましたが、水球を通じて様々な人に関われて本当に幸せに思います。ここには書き切れないほど感謝の気持ちでいっぱいです。
私がマネージャーとしてできたことは本当に僅かだと思いますが、皆さんからはたくさんの青春をもらいました!
私は水球、そしてそれに関わる全ての人が大好きですラブラブ


今まで本当にありがとうございました!

 

次は、スーパーポジティブLove & Peaceこと うすれん ですビックリマーク

水球振り返り!!

学部4年上山です。

 

学生リーグが終わったということで、ちーくんに引き続き水球の引退ブログを書いていこうと思います。競泳含む部活全体の引退ブログはまた後ほど機会があればにっこり

 

ブログを書くにあたって久しぶりに前の記事とかも見返していたのですが、どうやらやまそーに注目選手として紹介されていたみたいです✨

 

 

ありがたいですね。自分でも最後の方はシュートを止めれる本数が増えていったような気がします。メンタルに関しては...まぁ相変わらずでした。正直試合はずっとやりたくなかったですね。

 

↑試合前の一枚。すごい嫌そう笑

 

 

初めて試合に出たのは2年の時で、競泳の試合と被っていた学生リーグの試合で先輩の代理としての出場でした。当然そんなすぐに活躍できる訳もなく、初試合は散々な結果に終わりました。その際に結構厳しいことを言われたこともあり、そこから試合に関してはずっとネガティブな印象を持ち続け、ひどい時は水曜と土曜の練習試合すらやりたくなかったです。

 

 

試合中も「活躍したい」というよりは「ミスしたくない」という気持ちの方が強く、ずっとボールが来ないことを願っていました。そんな考えだから飛び出しとかいつまで経ってもできなかったんでしょうね。

 

 

点を決められた時も自分のせいかどうかばっかり考えていました。ゴールからボールを取り出しフィールダーに返すときも、周りの人の顔を見るのが怖かったです。

 

 

ここまでネガティブなことばっかり書いてきましたが、それで水球が嫌いになったかと言えばそういうわけでもなく、サンズイカップだったりはすごく楽しめました。4年の頃は止められるシュートも増えてきて、成長を実感できてよかったです。学生リーグでも、密かに目標としていたペナルティーを止めることができたので、個人的には満足いく形での引退となりました。

 

 

もし1年生がこのブログを見て試合に不安を持ってしまったら申し訳ないです。こういうのには向き不向きがあるんだと思います。多分僕が極端にチームスポーツの試合に向いていないだけです。小学校の時少しだけサッカーをやっていたのですが、似たような理由でチームスポーツはもうやりたくないなと思うようになり、その後は個人種目である水泳部に所属するようになりました。

 

 

改めて言いますが、あくまで個人的な、だいぶ偏った考えの感想です。1年生の皆さんは今後試合に出ることになるとは思いますが、その時は僕のようにネガティブなことばかり考えるのではなく、ポジティブな気持ちで挑んで欲しいです。

 

 

やっと学生リーグも終わり、プレッシャーからも解放されたので今後はOBとして皆さんと気楽に水球を楽しんでいきたいと思います。

 

 

次は我らがマネージャーのはぎちーが担当です。乞うご期待!