2024年度秋季交流戦リーグ戦についてのご報告。
どうも。学部3年の稲田です。
実は、試合があるたびにメーリスを書いていつも支援してくださっているOBさん方に試合の報告をしているのです。
今回初めて1年生にも書いてもらったのですが、みんな試合をよく見ていて上手な総評を書いているなと思ったのでそのままブログへ載せさせてもらいました!笑
9/21,22,28,29の2週にわたり秋季交流戦のリーグ戦が行われました。その6試合の結果についてまとめて報告させていただきます。
①現役1年の冨髙です。
9/21(土)に行われた秋季交流戦第1試合の試合結果を報告いたします。
第一試合の相手は東京大学でした。
急いで攻めようとせず無理ならカバーを心がけること、カウンターを積極的に狙うことを意識して試合に臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/_tuehgVtpcc
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
三年 稲田、関根、宮下
二年 塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、冨髙
マネ 田嶋、長田、作田、藤田
○試合結果
東京大| 3 4 4 4| 15
東工大| 2 2 0 1 | 5
得点:宮下3 稲田2
退水:篠2 内田1 冨髙1 宮下1
○試合内容
第一ピリオドは12番宮下が相手の一投をカットし、そこから先制点を奪います。その後はパスミスによる失点などもあり3-2で終了します。
第二ピリオドは2番稲田のカウンターにより同点に追いつきますが、後半は相手の力量に押されてしまい7-4で試合を折り返します。
第三ピリオドは一方的に点をきめられる展開となります。攻めの形を上手く作れないままの攻撃が多く、4失点してしまいました。
第四ピリオドはカバーの意識が足りず相手のカウンターによって失点してしまいます。後半に12番宮下のシュートで1点を返しますが、最終的に15-5という結果となりました。
○総評
秋季交流戦の初戦は10点差をつけて負けてしまいました。
全体としては予定通り焦らず攻めることを意識して攻めることはできたものの、味方のパスミスから相手のカウンターで点を取られることが多かったように感じます。また、練習で行った一投カットは意識できていましたが、ポジション取りやボールが来てからの動きが悪くあまりカットが出来なかった部分がありました。
私個人の感想としては、公式戦初試合でしたが練習と同じようなプレーができたように感じます。ただ、周りを見ることができず状況判断が疎かになってしまったことが反省点です。
以上を踏まえながら、チーム一丸となって秋季交流戦を戦って参ります。
ご声援のほどよろしくお願いします。
②現役1年の田宮です。
9月22日(日)に行われた秋季交流戦第2試合の試合結果を報告いたします。
第2試合の相手は学習院大学でした。
試合では、一投カットを狙い、抜かれないことを基本に、カバーをしっかり行うことを心がけました。また、試合中盤からはポスティングから積極的にシュートを狙う作戦で挑みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://m.youtube.com/watch?v=2QQkC_u8_k8&list=PL52dI2yFeYF9ys09-oYNLnYL3oE1uGxmY&index=2&pp=iAQB
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
選手: 四年 内田、上山
三年 稲田、関根、宮下
二年 塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、田宮、冨髙
マネ: 田嶋、長田、作田、藤田
○試合結果
学習院| 1 6 9 2 | 18
東工大| 1 0 1 0 | 2
得点:稲田1 宮下1
退水:稲田1
○試合内容
第1ピリオド中盤、2番稲田の退水セットからのシュートで先制しますが、その後、相手のドライブによる失点で1-1の同点で第1ピリオドを終えます。
第2ピリオドでは、時間を使って攻撃を仕掛けるものの、得点には結びつかず、一方的に相手に点を決められてしまいます。
第3ピリオドは、相手の強烈なカウンターに対応しきれず、失点を重ねます。終盤に12番宮下がシュートを決め、1点を返すものの、点差は広がり16-2で第3ピリオドを終えます。
第4ピリオドにおいても、相手のカウンターや攻撃に圧倒され、失点を重ねます。相手の堅い守備もあり、得点まで結びつけることができず、18-2の16点差で負けとなりました。
○総評
秋季交流戦2試合目は、16点差で負けという悔しい結果に終わりました。
全体としては、一投カットの意識はできていたものの、攻守の切り替えの意識が甘く、相手のカウンターに対応しきれず、失点する場面が多くなってしまったと思います。また、相手のディフェンスに圧倒され、ボールをもらえる状況を作れず、得点に繋げることができなかったと感じます。
個人的には、初めての試合ということもあり、相手のプレスやカウンターに圧倒され、抜かれてしまう場面が多々あったことが反省点です。
以上のことを踏まえて、練習で培ってきたことを最大限発揮できるように最後まで全力で秋季交流戦を戦って参ります。
応援のほどよろしくお願いします。
③学部一年の篠です。
第3試合の相手は千葉・都立大学合同チームでした。
個々の力が強いチームのため、カウンターでの得点を狙い、ディフェンスでは一投カットと抜かれないことを意識して試合に臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/kJZ6zg7D4Z4?si=NgRDH8oPimmZ88MI
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
選手:四年 内田、上山
三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 篠、田宮、阿部、大塚、冨髙、泉
マネ:田嶋、長田、作田、藤田
○試合結果
東工大 | 0 2 4 2 | 8
千葉・都立大| 6 4 3 5 | 18
得点:稲田4 内田1 宮下3
退水:内田1 塩出1
○試合内容
第1ピリオドは、30秒使い切って攻撃することを意識できずに攻め急ぐことが多く、逆にカウンターで相手のフローターにボールを回され失点が重なり、0-6で第1ピリオドを終えます。
第2ピリオド序盤、12番宮下が奪退し、先制点を決めます。しかし、その後パスミスなどで立て続けに失点を重ねてしまいます。シュートチャンスはあったものの得点を決め切れず、2-10の8点差で試合を折り返します。
第3ピリオドは両チーム店を取り合う展開になります。序盤に退水を取られるも、1番キーパー泉がセーブし、その後2番稲田のシュートで先制しました。その後も退水セットなど、チャンスで得点を決めることができ、このピリオドを4-3で勝ち、6-13で最終ピリオドを迎えます。
第4ピリオドは相手の徹底的な中への警戒により、得点を決めることができず、失点を重ねてしまいます。中盤、2番稲田が連続で得点を決めるも、逆転できず、8-18で試合を終えました。
○総評
昨年の秋季、今年の学生リーグともに僅差で勝利していた相手ということもあり、悔しい結果となりました。
全体としては、前半攻め急いでいた部分を試合中に改善をしていき、後半で得点を取れるようになっていったのは良かったものの、カウンターで抜かれたり、パスを次々に回されたりし、最後まで相手のフローターに何度も得点を取られてしまったことが課題となりました。
個人的には、何回かシュートを打った場面がありましたが、焦って遠くから打ってしまったり、相手の前に入ることができず、角度がないところから打ってしまったり、自信を持ってプレーできなかったことが課題となりました。
④現役1年の泉です。
9月28日(土)に行われた秋季交流戦の第4試合の試合結果を報告いたします。
第4試合の相手は明治大学でした。
1人1人が仲間の為に動くという意識を持ち、試合に臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/uoxO-qSgdWM?si=J8fvzQs2ABVqiFk5
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
選手: 三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 篠、田宮、阿部、大塚、冨髙、泉
マネ: 田嶋、長田、渡邊、鎌田、藤田
○試合結果
明治大| 8 5 7 4 | 24
東工大| 1 1 1 0 | 3
得点:宮下 3
退水者:内田 1
○試合内容
第1ピリオドは、明治大学にセンターボールを取られ、先制されてしまいます。その後は、相手のパスカットと強いプレスにより苦しめられるも、12番宮下のゴールによりこの試合の初得点を決めます。しかし一方的な試合展開は変わらず、1-8で第一ピリオドを終えます。
第2ピリオドでは、変わらず相手のプレスに苦戦するも、ボールを前に運ぶ意識を持ちチャンスを作り出しました。中盤で12番宮下がゴールを決め、2-13の11点差で試合を折り返します。
第3ピリオドでは、12番宮下がゴールを決めるも、試合展開は変わらず、点差を広げられてしまいます。
第4ピリオドでも、相手の攻撃に圧倒され、点を決める事が出来ず3-24という結果に終わりました。
○総評
秋季交流戦第4試合は、明治大学に21点差を付けられる悔しい結果となりました。
試合全体としましては、ボールを前に運べた場面が多かった一方で、チャンスを点数に繋げる事が出来ず、相手の攻撃に圧倒されました。
キーパーとして出場した私個人と致しましては、相手のシュートを殆ど止められなかったものの、強い相手と戦う事で良い経験を積めたと感じています。
以上のことを踏まえて、練習で培ってきたことを最大限発揮できるように最後まで全力で秋季交流戦を戦って参ります。
応援のほどよろしくお願い致します。
⑤現役3年の稲田です。
9月29日(日)に行われた学生リーグ第1試合の試合結果を報告いたします。
第1試合の相手は成城大学でした。
相手のフローターバックとフローターが強いのでそこに経験者2人を当てて、残りの人たちは泳ぐのが遅いのでカウンターで抜けて得点を取ろうという作戦で挑みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/OJ_9HUAtf-Q?feature=shared
○試合会場
順天堂大学さくらキャンパス屋内プール
○出場選手
選手: 四年 上山、内田
三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、田宮、冨髙
マネ: 萩原、田嶋、長田、渡邊、鎌田
○試合結果
成城大| 2 4 2 1 | 9
東工大| 1 1 2 3 | 7
得点:宮下5 井上 1 稲田 1
退水:内田2 井上1 宮下2
○試合内容
第1ピリオド序盤、成城の主将のカウンターで先制されます。その後今度は、一年生田宮がカウンターで抜け1vs1の状況を作り出しますがキーパーに止められ一年生初ゴールとはなりませんでした。その後相手に決められますが、宮下が1点を加え、2-1で第1ピリオドを終えます。
第2ピリオドは、序盤井上がペナルティをとり宮下がゴールし2-2とおいつきますが、相手のカウンターや6mシュートが決まり立て続けに点を取られ、6-2の4点差で試合を折り返します。
第3ピリオドは、お互いにペナルティや退水を取り合い、その後の得点を決めこのピリオド2-2で8-4の4点差のままとなります。
第4ピリオドは、初め稲田がカウンターを決めると、その後も宮下がカウンターを2点決め残り30秒を残して7-8と一点差に詰め寄ります。ここでコーチがタイムアウトを鳴らしてしまい、相手のペナルティを誘発します。止めることができれば一発逆転のチャンスではありましたが止めることができず7-9の2点差で敗北しました。
○総評
リーグの中では一番勝てる相手であり、この試合で勝てるように作戦を組んだのですが、相手の方が一枚上手な作戦を組んでいて、個人技としても春の学生リーグよりも成長していて負けてしまいました。しかし、3,4ピリオドだけでは勝っているように勝てる相手ではあったので次は勝ち切れるように練習を重ねていきたいです。
応援のほどよろしくお願いします。
⑥現役1年の大塚です。
9月29日(日)に行われた秋季交流戦の第6試合の試合結果を報告いたします。
第6試合の相手は成蹊大学でした。
一投目を注視すること、切り替えでの抜かれを気をつけることを意識し、オフェンスではカウンターを中心に得点を狙っていくという作戦で挑みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://m.youtube.com/watch?v=HfZdWbNVAXI&list=PL52dI2yFeYF9ys09-oYNLnYL3oE1uGxmY&index=7&pp=iAQB
○試合会場
順天堂大学さくらキャンパス屋内プール
成蹊大学南プール
○出場選手
選手: 三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 篠、田宮、阿部、大塚、冨髙、泉
マネ: 田嶋、長田、渡邊、鎌田、藤田
○試合結果
成蹊大| 6 6 5 4 | 21
東工大| 0 0 1 0 | 1
得点: 稲田1
退水: なし
○試合内容
第1ピリオドは相手がセンターボールを取り、右前にボールを展開されそこから逆サイド、中とパスを繋げられ先制点を許します。
その後も相手に攻守の切り替えでカウンターを許すなどして失点を重ね、第1ピリオドを終えました。
第2ピリオドも相手に攻守の切り替えの場面で優位に立たれる場面が多くカウンターで失点を重ねます。
その中で相手のオフェンスファールによって生まれたチャンスを3番稲田が決めきり1点を返します。しかし相手にカウンターを許し失点を重ねました。
第3ピリオドは自分たちのオフェンスにおいてパスミスが増え、相手にカウンターを許します。
中盤にかけてオフェンスが停滞してしまい、チャンスを作る場面が少なくなっていきました。
第4ピリオドでは右サイドでボールをつなぐことができず、パスミスからカウンターを受けるなどして守備の時間が増えていきました。15点差がつき流しとなってしまったため、
最終的に21対1で敗戦となりました。
○総評
格上である成蹊大との試合はチームのテーマである1投目を狙うこと、抜かれを減らすことを意識して臨みました。
全体としては、ボールを右サイドに繋いで攻撃の形を作ることができた場面もあった一方で終盤ではパスミスが多く、そこから失点を重ねてしまいました。攻守の切り替えで相手に先手を取られることが多く数的不利でのディフェンスが多かったことも改善点だと思います。
個人的には、右サイドで出場させてもらい抜けフローターである稲田さんまでボールをつなぐことを意識しました。試合を振り返ると相手のマークに被ってしまってボールをもらえないポジションにいたところが多く改善していきたいです。ディフェンスでは常に相手に切り替えの主導権を握られていたのでタイミングやポジション取りを学んでいきたいと思います。個人として課題が多くあった試合でした。
これからは順位決定戦が始まります。応援のほどよろしくお願いします
どうでしたか??
みんなよくかけてると思いません?笑
自分なんか1年生の時のメーリス酷かったですよ笑笑
さて、そんなことはおいといて、
明日10月5日と明後日6日で順位決定戦が行われます!!
まずは初戦の防衛大学に勝利し、一つでも高い順位を目指していきたいと思います!
どうか応援よろしくお願いいたします!!
秋分も過ぎし頃の練習
こんにちは。学部3年の稲田です。
夏休みももう後1週間で終わり、大学が始まるとまた学業とやらをしなければならないことに気づき鬱ですねー。もう学ぶの飽きてきました
しかも3年後期の応化は実験と研プロのダブルパンチ。この一年は水泳だけやってたいのに
研プロ若生と一緒なのおもろ笑
しかも練習時間も元に戻るので単純に練習量も減るわけです。自己の努力が必要ですね
あ、そうそう東京科学大学になるにあたって医科歯科の水泳部と合併になるわけですが、医科歯科の水泳部50人くらいいるそう、、、
全員が来ないとしても今の練習にさらに人数増えるとなるとプールに入らなくなっちゃうのでプールの利用時間増やしてもらえたりできないか支援課の方に交渉してみようと思います。
さて、水球の話なのですが実は秋季交流戦が始まっていまして先週の土曜日は東京大学、学習院大学さんと戦いました。
どちらもめっちゃ強く正直ボコボコにされてしまいました。
しかし自分のチームを見ると四年生がいなくなったことによって、一年生がスタメンで入り、交代も含めると全員が出場するという状況の中ではよく戦ったのではないかと思います。
しかし、やはりこのチームで勝ってみたいなとは思います。
そんなわけで今週の練習は少し気合いを入れて行ってみました。
まず9/24(火)から
まず気合いを入れたのはこの練習!
なんとマネに出題された問題を解くまで巻き足!
どうしてこの練習を思いついたかというと、競泳のインカレを間に合った際昼休みの時間にて、
日本泳法についての動画が流れてきまして、そこで書道しながら巻き足したり果物の皮剥きをしながら巻き足している泳法をみてこれだと思い、取り入れることにしたのです。
しかも東工大仕様として数学の問題で行いました笑笑
それにしても上の動画を見てもらうとわかるようにみやゆーに出題された積分は難しい😓彼は3分以上かけてました。でも解いてましたけど
しかも普通に余裕そうに巻き足してましたね笑
あ、決してふざけてはないですからね!
いのしょーには好きだねぇそういう無駄なことって言われそう笑笑
さて、その後先週の土日の大会にて課題だった相手のパスの一投をカットするための練習をしました。
初めは12.5mの位置で止まった状態でどの位置にいれば相手のパスをカットできるのかということをみやゆーに解説してもらい、その後泳ぎながらその位置に入る練習をしました。
具体的な一投カットの方法を学べたのではないでしょうか、、、?
その後、もう一つの課題であったカバーが間に合わず抜かれてしまいカウンターを喰らってしまったという課題を解決するため一往復のカウンターの練習をしました。
学習戦では特にカウンターによる失点が目立ったので非常にいい練習になりました。
しかも、カウンター後の相手の一投をカットするシーンも見られ非常に良かったです。
木曜日は本当にきつかった笑笑
まず午前練は
まずシンプルにtabataがきつかった。
巻き足も5kgとかしかない重さでもtabata式トレーニングを用いるとめっちゃきつい。
↑tabata式トレーニングとは
これ読んでみると途中で種目変えちゃうのナンセンスかも。次やる時は巻き足だけでやろうかな笑
その後火曜の復習、そして応用としてカウンターの2点先取を行いました。みんな全然点が決まらなくて普通に3分とかプレイしているので本当にきつそうでした。
終わった後本当にあべが死んだ顔してて写真撮っておけばよかった、、、
そんでOBさんとしてやまそーさん、うすれんさん、ちーさん、長屋さんに来ていただいて何とか12人揃ってやりたかった退水セットの練習をすることができました。ありがとうございます!
これでぴったし17時になってしまい、ここからなんと午後の競泳練習が始まるわけです。
水球練習に引き続き僕がメニューを作ったんですけどどちらにも妥協をしないメニューを作った結果
まじで自分でも気づいてしまった。
きつい笑
でもそんな中僕が頑張れたのは、この競泳練は任意なのに、
1年生が7人全員残ってどちらの練習もやっていたこと!
確かにトレーニング理論とか疲労の回復とか考えたら帰る選択が賢明なのですがこのきつい練習を乗り超えたことに何か自己満なんですけど達成感を感じました。
それに1年生はこうやって午後練をやって行く人が多くほんとにすごいなぁと思います。
それにしても全員残ったのすげえや
さて、そんなきつい練習の最後にはなんと、リレーをしました。
チーム分けは1年vs3年
1人50mのフリーで3年は人数が少ないので柴田と稲田が2回泳ぐことに。
僕が「勝ったら飯連れて行くよ!」
と言ったところるかが「飯のためなら!」とガチ対決!
↑リューがルカに意気込みを聞くシーン!これ好き笑
気になる結果は、、、
しかしここは3年の勝利!
まあまだ負けませんよと言ったところでしょうか。といっても0.2差なんですけど笑
柴田曰く、ちょっとゆうさくのドルフィンが遅くて泳ぎで忖度できるレベルじゃなかったそう。
柴田に教えてもらったドルフィンで頑張れゆうさく!
残念ながら勝利してしまったので飯はまたいつかということで!
さて、こんな感じで非常にきつい一日もある夏休み練習でしたが、実はこの最高3部練習はもう終わり。学校が始まってしまうのです
というわけで、この練習の成果を見せるべく今週末の秋季交流戦の試合が始まります。
今日、明日と合計4試合戦います!
土曜日(会場:成蹊プール) 千葉都立、明治
日曜日(会場:順天堂プール) 成城、成蹊
そろそろ一つ勝って一年生に「かち」を見せてあげたいところですね。じゃあ「かちにこだわる」で笑
これはwinとvalueをかけています笑
おっとつらつらつらつら書いてたら夜も遅くなりました。寝ます!
ではまた試合の報告のブログをあげたいと思います
ついでに東大戦で綺麗に決まった僕のループでもつけておきますか笑
残暑の始まる練習
水球のインカレも終わってしまいましたね〜
自分役員として3日目に行ったのですが筑波と専修がめっちゃいい試合してて見てて楽しかったです。
あ、そうそう受付やっててプログラム見てたんですけどこれひどくないですか、、、?
4位 東京大学
8位 東京大学
、、、?8位は僕ら東京工業大学なんですけどね。
除名されてしまいました。
まあ略し方によっては東京大学か。
まあじゃあ東京工業大学=東京大学ってことで笑笑
どうも学部3年の稲田です。
8月最終週からは任意練が終わり帰省組も続々と帰ってきていよいよ新チームとしての練習が始まっているところです。
また、一橋や上智大学の方々や、4年生の先輩、東工大のOB、目白組の方々もいらっしゃり日々賑やかに練習している今日この頃です。
特に、8/31(土)の練習では一橋、4年生、東工大OB、目白組の方々がいらっしゃりプールは人でいっぱいになってました笑笑
試合をしたのですがどうチームわけをしようか考えた結果、、、
東工大の学長が徳川家康だったとして、古くから東工大生であった学内のOBさん方を親藩に、ここ数年で東工大生となった現役を譜代に、そして東工大生ではない一橋生と目白組の方々を外様としてみたのです。
すごく名案だと思うのですがどうでしょうか、、、?笑笑
だけどこれを書いてたらいのしょーに
「分かりずらいからA,B,Cにしろ。そういう無駄なことはするな」
って言われちゃいました、、、
まあごもっともではあるんですけど遊び心ってやつですよ、、、
現役の僕ら譜代はまず外様にボコされまして、そしてその後現役OBの親藩と戦ったのですが、初めのピリオドは負けてました。
しかし、どうやら途中から旭さんがいなくなったらしくなんと最後同点まで持ってくことができました!
最後勝てばワンチャン2位かと思い「ペナルティやろうよ!」と声をかけたのですがまたもやいのしょーくんに
「好きだねぇ、そういう無駄なこと」
と言われてしまいました
まあ確かにOBさんにペナルティやってもらうのも変な話だし、たかが練習ではあるんでいらないんですけど流石に傷つきましたね、、、
まあそんなこんなで初めのうちはこんな感じでちょっと雰囲気が悪くなってしまう場面も多々見られてはいるんですけど、それは色々な考えがしっかり混在している証拠であるので、お互いがお互いを理解できるようになってくればみんなが一つの考えしか持ってないチームよりも強くなれるのではないでしょうか。
現にちゃんと戦えているわけですしね。
またきょんぺー、一年生の輝きも目覚ましい
きょんのシュートの速さはみやゆー並かもしれません。フェイクもこれキーパーだったらやだなって感じです。
しのきょーはめっちゃ周りを見ていて一年生ながら自分のプレーの善悪が判断できます。
ゆうさくも最近は自分のやることをわかってきてあとはフィジカルで勝てれば立派な選手になります。
あとセンターボールも彼なら取れます笑
ひろとも泳力的にはしのきょーには勝てないけどその分ボールキープや自分の場所の位置取り、切り替えなどが一年目の動きには見えないくらいしっかりしてます。
あ、あべは早く怪我治してね笑笑
帰省組もこっから追いついてくれるだろうし、りゅーやななみちゃんもいつか笛を吹いたり、コーチとしてアドバイスを出せる日が来るといいですね
さて、これから沖縄旅行が始まります。
今飛行機はもう着陸準備に入っているところですね。
熱帯低気圧があるそうで少し不安なのですが部旅行楽しんじゃいますよー!
ではまた〜
夏真っ只中の練習
最近飲み会の後オールすることが多く、生活リズムがぐちゃぐちゃ。
なるほどだからオールせずに飲み会帰りたいのか笑
どうも学部3年の稲田です。
今まで飲み会を途中で帰る奴はその飲み会が楽しくないってことなんだろうと思ってたけどそうでもなさそうなことに気づきました。
ぐちゃぐちゃになるのが楽しい<疲れでもう年なのかもしれません。
さて、8月に入ってから競泳の方で大会が重なってそのままシーズンオフとなり全然練習できてなかったのですが、ついに任意という形ですが練習を行いました。
と言ってもまさかの現役3人、、、キャプ不在、、
まあ任意なんで仕方ないですけど笑笑
でもなんか台風で飛行機延長したから練習来れるねって話ししてたのに帰っちゃったの悲しかったな
ただ4年の先輩がなんと5人も来てくれたので
(現役より多くて草)なんとかチーム組めました。
メニュー見てくださいよ!
おもりまき甲子園です!
あのつまらんおもりまきをいかにして楽しむか。
ルールは簡単。持ち上げたおもりのおもさ×時間を得点としてその合計を競い合うというもの。
4回制にして、ぼく、やまそーさんvsしのきょ、ひろと、ちーさんで対決!
相手は3人だけどこっちには100人力のもと主将やまそー様がいるから勝てると思っていたのですが、、、
やまそー 1525.5kg・s
僕 1762.5kg・s
あれー???僕の方が得点とってますねー
特に最後の回僕7.5kgやまそーさん10kgで60秒持てばサヨナラ勝ちの場面でまさかの37秒...
敗者は甲子園の砂集めの動画を真似るということで
↑お手本
↓罰ゲーム
試合は8分×4pでOBさんと対決しました。
自分も何点か決めることができました!
これは自分の中で高得点のシュート
一年生2人もほんとに上達してもう普通に試合できてます。
しかも8人しかいないということは交代がほぼいないと言うこと。
ひろとがおわったあと
「全部でれました。」
って僕に言ってきました。
フル出場ありがとう😊
水球は人が集まらないとなかなか練習できないのでなかなかまとまった練習はできていませんがまた来週以降は普通の練習が始まるので練習が始まります。頑張ろうね!
p.s.誰かブログ書いて〜
水球の方も書いてみました。
こんにちは、学部3年マネージャーの長田です。
競泳の方で月一程度でブログを書いているのですが、水球でも書いてみることにしました。
さて、月曜のメニューはこちら↓
なんで月曜のメニューが今あがってんだって感じですね、、、
(ブログ書くことすっかり忘れてましたすみません、、、)
最近は平日に基礎練、土曜日にOBさんとチーム分けでゲームを行うといった練習が続いています。
そんなわけで、月曜は基礎練をしました。
ここ最近は5分間の100回連続ドライパスメニューが多くて、上で見ていて楽しいですね
さて、水球ブログ一発目ということで、何を書こうかなーと思っていたのですが、今回は一年生について書きたいと思います。
新しく選手として水球をプレーしているのは6人で、マネージャーとして水球経験者の選手の子が練習に参加してます
ここ最近見ていて感じるのは、全くの初心者である私から見ても、一年生が成長しているなあということです。
未経験者なので浅いことしか言えないのですが、
まず、シュートフォームが入りたてと比べて全然違うことです。肩が強くなったのか、ボールを投げるスピードが段違いに速くなっていて、久しぶりに驚きました。後輩マネージャーのもえか(2)と「皆シュート速くなったね」と言い合うくらいには皆速くなっていました。
また、キーパーの慎之介もシュートに怖がることなくボールを止めることが増えてきて、驚いています。
次いで、ファウルの取り方、取られ方が身についてきたことです。特にしのきょのファウルの取られ方が上手くなっているように感じます(あくまで私個人目線です笑)。
先週の土曜日にゲームで審判として笛を吹いたのですが、一年生だから優しめに吹いてあげる、とかは関係なしに完全にファウルを取られにいっているシーンを何度か見かけ、上手くなったなあとしみじみと感じました。
他にもたくさんのことがあるはずなのですが、今回はこの2点で割愛します、、、
今年の一年生は入った当初から肩や脚が強かったり、手首が柔らかかったりと全員未経験者であるにも関わらずすでに頼もしい人たちばかりでした。
それに加えてここ最近の成長スピードが異常でとても驚いています。
二、三年生が後輩に教えるのはもちろんのこと、引退後も忙しいにも関わらず練習に来て、後輩に技術を教えてくださる四年生の存在が非常に大きいです。本当にありがとうございます😭😭
(そして選手だけでなくマネージャーであるはぎちーさんも、後輩マネージャーに教えるために来てくださり、本当に本当にありがとうございます😭😭😭)
土曜練の振り返りでみやゆーも言っていましたが、一年生には先輩からどんどんいろんなことを学んで、成長して、一人一人がチームを引っ張ってくれるような立派な選手に育って欲しいです。
伸び代しかない一年生の成長をこれからもブログを読んでくれる方々に共有できたらいいなと思っています。
以上で、今回のブログはおしまいにしたいと思います