第6回全国国公立大学選手権水球競技2日目の試合結果のお知らせ
3年の稲田です!
2/17(日)に行われた全国国公立選手権水球競技2日目の試合結果を伝えたい!笑
🏊♂️ 第一試合 vs 九州大学
🔹 スコア
九州大 | 2 | 3 | 5 |
---|---|---|---|
東工大 | 4 | 1 | 5 |
🔹 得点者
宮下2、篠1、岡崎1、冨髙1
試合序盤、宮下、岡崎の連続ゴールで勢いに乗り、さらに1年の篠、冨髙が落ち着いて決め、1ピリ終了時点で 2-4 とリード!
2ピリ目も、井上がペナルティシュートを獲得し、宮下がしっかり決めて 2-5 に。
しかし、その後は相手のミドルシュートが立て続けに決まり 3-5、4-5、5-5 とまさかの同点に…。
残り20秒、稲田がドライブに入り、篠からのパスを受けるもポスト直撃。さらに残り10秒、パスカットから数的優位を作るも決めきれず、試合終了…。
勝負はPSO戦へ。
🔹 PSO結果
九州大 | ○ | ○ | ○ | ○ |
---|---|---|---|---|
東工大 | ○ | × | × | - |
1-4で敗北。稲田と岡崎が痛恨のミス…。試合中の良い流れを活かしきれず、本当に悔しい結果となりました。
🏊♂️ 第二試合(9位決定戦) vs 名古屋大学
🔹 スコア
東工大 | 6 | 6 | 12 |
---|---|---|---|
名古屋 | 0 | 0 | 0 |
🔹 得点者
宮下5、井上3、岡崎2、稲田2
ついに… 念願の初勝利! しかも 完封勝利!! 🎉🎉🎉
1ピリは最初の3分間、拮抗した展開が続きましたが、宮下のゴールを皮切りにカウンターが決まり、そこから一気に6得点!
2ピリ目には宮下が相手の永退(反則退場)を誘い、相手チームは常に数的不利に。そこをしっかり突いて追加点を重ね、最終的に 12-0 での勝利!
守備も全員が集中し、相手に一瞬の隙も与えませんでした。完封勝利はチーム全員で掴み取ったものです!
以下最終順位表です。
目標だった 「1勝」 を達成することができました!✨
ただ、九州大学戦のような接戦をモノにできなかったのは課題。これからもっと成長して、 接戦でも勝ち切れるチーム になれるよう頑張ります!
引き続き、応援よろしくお願いします!!🔥🔥🔥
p.s 実は上の文章をチャットGPTに添削してもらったのですが、昨日今日と添削してもらったので感謝を込めて褒めた結果
応援してもらえました
全国国公立大学選手権水球競技1日目の結果
1日目が終了し、現在しのきょ(1)と今週のラーメン権を行使して油そば屋「油虎」の前で並びながら書いてます、3年稲田です。
LINEで車出すから油そば食べに行きたい人!って言ったんですけど2人しか集まりませんでした、、、
まあ大会前だから当然か!笑笑
早速本日の結果です。
第一試合は東京大学と対戦しました。
結果は
東京大 5 4 |9
東工大 0 0 |0
でした。相手の隙がなく一つ一つのプレイに穴がないという感じでした。
特に右のパスが繋がらなかったこと、僕の右0の位置でのパスを早く出してしまったことなどが個人的には主な問題点かなと思いました。
↑東大戦のyoutubeのリンクとなります。
第二試合は千葉都立合同チームと対戦しました。
結果は
東工大 1 2 |3
千都合 2 2 |4
得点:宮下2,稲田1
互いに点が入りづらく、攻防が延々と続く試合展開でした。
1ピリオドは 1-2 で終了。
2ピリオドの序盤、私がなんとか押し込んで 2-2
しかし、稲田 (右0) → 井上 (左45) → 宮下 (フローター) へとパスをつなぎ、宮下がバックシュートを決めて 3-3に追い
残り13秒、相手フローターに対し4人で守備を固めましたが、
過去一番ベンチも盛り上がっていたらしく、
↑千葉都立戦のyoutubeのリンクになります。
以下明日の予定となります。
接戦でしたが負けは負けです。
まだ一勝もできていな事実には変わりありません。
明日は10:20より初戦Aリーグ3位の九州大学と戦います。
その後勝てば13:40よりAリーグ4位の名古屋大学とCリーグ3位の広島大学の勝者と7位決定戦を、負ければ13:00より上記の敗者と9位決定戦を行います。
なんとしてでも一勝をつかみ取れるように頑張りますので応援よろしくお願いいたします。
p.s油そば1時間待った、、、笑
最後の全国国公立大学選手権に向けて
お久しぶりです。3年の稲田です。
2025年になったと思ったらもうバレンタインも終わってしまいました。
ちなみに今年のバレンタインはポケモンスリープからカカオをもらえました!原材料とはありがたい限りです!
前回のブログは10月で4ヶ月もブログをサボってて申し訳ないです。競泳陣の方は毎練習更新しているんですけどね。こっちは誰も更新しないですね
さて、明日明後日は第6回全国国公立大学選手権水球競技大会が筑波大学のプールにて行われます。
自分は3回目の参加となり、今回が最後の参加となります。
少しだけ以前の大会を振り返らせてください。
一昨年は2022年11月5,6日にて第4回全国国公立大学選手権として筑波大学にて行われました。
この年は広島大学、筑波大学、一橋大学、そして大学連合チームと戦って一勝もできませんでした。この時初めて全員が悔しいと思いました。
そして昨年は2024年2月24日、25日に第5回全国国公立大学選手権として武蔵大学にて行われました。
競泳合宿翌日に行われたのがとても印象深く、こーすけさん(4)と共に疲れがある中参加した覚えがあります。
ただこの大会も一勝もできず最下位に終わってしまいました。
みやゆー(3)は得点ランキングに入っていたんですけどね。
すなわち、この大会でまだ一勝もしたことがないんです。
そして今年、
秋季交流戦9位決定戦の結果報告
こんにちは、学部2年の塩出です。
まずは、10月6日(日)に行われた秋季交流戦9位決定戦の試合結果を報告いたします。
9位決定戦の相手は上智大学でした。
オフェンスでは積極的にカウンターをかけ、ディフェンスでは引き続き一投カットとカバーを意識しつつ、強力な相手の2番に2人ついて警戒するという作戦で試合に臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
○試合会場
順天堂大学さくらキャンパス屋内プール
○出場選手
四年 上山、内田
三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 阿部、大塚、篠、冨髙
マネ 田嶋、長田、渡邊、臼崎、鎌田、作田、藤田
○試合結果
上智大| 4 4 1 3 | 12
東工大| 3 0 3 2 | 8
得点:宮下4 稲田2 内田1 塩出1
退水:関根1 宮下1 井上1 篠1
○試合内容
第1ピリオド序盤、6番内田が奪退し12番宮下のシュートで先制点を奪います。その後退水を取ってチャンスを作り2点を追加するも、相手のカウンターを中心とした攻めに対応しきれず4-3で第1ピリオドを終えます。
第2ピリオドはカウンターで何度かチャンスを作るも、ゴール際でシュートを決めることができず、相手に一方的に点を決められてしまい、8-3の5点ビハインドで試合を折り返します。
第3ピリオドは作戦通りのカウンターを中心とした攻めにより12番宮下が3点を決め、9-6と点差を3点に縮めます。
第4ピリオドは、6番内田の奪退から2番稲田がシュートを決めて先制するも、退水からの失点が重なり、結果12-8で敗戦となりました。
○総評
秋季交流戦最終戦は4点差で敗北し、東工大は10位という結果に終わりました。秋季交流戦全体を通じて、個々が修正点を見つけて次の試合で改善することができていて、特に今回の秋季交流戦が初の公式戦であった1年生の成長には目を見張るものがありました。一方で個人技で相手に負けることが多く、基礎練で個々の能力をレベルアップしていく必要があると感じています。
これにて2024年度の秋季交流戦は終了しました。最後までご声援いただきありがとうございました。今後は水球全国公、そして来年の学生リーグに向けて練習を積んで参ります。ご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
ということで、、、
総評にも書いた通り、今回の秋季交流戦では、1年生の成長が目に見えて分かりましたね!
自分が右サイドの時にしのきょやひろとにボールを回すのが前よりも格段にやりやすくなったし、左サイドのるか、ゆうさく、あべは動きに迷いが無くなってきていて、カウンターも積極的にかけられるようになっています!
そしてキーパーのしんのすけ!一投めっちゃ上手くなってるし、相手のシュートも止めまくるし、もう安心して背中を任せられる"名"キーパーになったと思います😆
ここで、正直触れたくないのですが、僕個人の話をしたいと思います😑
最終試合第3ピリオド終了時点での、秋季交流戦の僕の(総)得点数は、脅威の
0得点←???
実は、1年生のるかに先を越されて得点数で負けるどころか、秋季交流戦無得点で終わる大ピンチでした
なので4ピリ目の残り2分でシュートを決めた時は、喜びよりも安心の方が大きかった気がします。
まあこうなってしまった1番の原因は、「俺が決めに行く!」という強い意志が持てず、そもそもまともなシュートチャンスを全然作れなかったことでしょう。試合中も「俺のところにボール来るな」と密かに思ってしまっていたり、中々この弱々しい精神は治りそうにないですが、徐々に治していきたいです
つい4か月前までチームで一番の初心者下手くそ枠だった自分が、気づいたらチームの中で経験者寄りの人間になってしまったので、足を引っ張るのではなく、自分の得点でチームを引っ張って行けるようにがんばります
最後に集合写真を添えて終わりにしたいと思います。
華麗なる初得点!!!!
こんにちは、学部1年の冨髙です。
前回に引き続き、本日(10/5)に行われた秋季交流戦の結果について報告したいと思います。
①現役1年の阿部です。
10月5日(土)に行われた秋季交流戦第7試合の相手は防衛大学校でした。
前半で点差をつけられても焦らずに、強みである後半に勝負をかけるという作戦で試合に臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/fq-4rtbZi9I?feature=shared
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
三年 稲田、関根、宮下
二年 塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、冨髙
マネ 田嶋、長田、渡邊、作田、藤田、鎌田
○試合結果
防衛大| 2 3 2 1 | 8
東工大| 1 2 3 4 | 10
得点:宮下7 稲田1 内田1 冨髙1
退水:内田1 井上1
○試合内容
第一ピリオドは6番内田のシュートで先制点を奪います。その後は相手の強い選手に対応しきれずに2点を許し、1-2で終了します。
第二ピリオドは12番宮下が2点を決めるも3点を返され3-5で点差を広げられてしまいました。
第三ピリオドは作戦通り攻めの展開を増やし2番稲田12番宮下の得点で6-7とし、1点差まで詰め寄ります。
第四ピリオドは12宮下の得点から勢いに乗り逆転を果たします。終盤に11番一年冨髙の勝ちを確実にするような華麗なるワンタッチシュートで点差を2点に広げ、最終的に10-8という結果で勝利しました。
○総評
秋季交流戦の第七戦は2点差をつけて勝利しました。
全体としては作戦通り焦らず攻めることを意識でき、前半でついた2点差を後半に返し初勝利に繋げることができました。後半でで疲れが出るところでもしっかり泳いで味方のパスをもらおうという動きができ、相手にもプレッシャーをかけることができたと感じます。また、ディフェンスにおいて常に相手の中の選手を潰すような動きが取れていて安定した守備ができていました。しかし、オフェンス面では一年の初ゴールがあったものの、宮下に頼りすぎている部分があるため、全てのプレイヤーが点を取りに行こうという意識を持つことが求められると感じます。
以上を踏まえながら、チーム一丸となって最終戦を戦って参ります。
ご声援のほどよろしくお願いします。
②現役3年の稲田です。
10月5日(土)に行われた秋季交流戦第8試合の試合結果を報告いたします。
第2試合の相手は東京大学でした。
自チームの得点源が不足しているので稲田のドライブにより得点を取ろうという作戦で臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/MnYSoq744VU?feature=shared
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
選手: 四年 上山、内田
三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、冨髙
マネ: 田嶋、長田、渡邊、鎌田、藤田
○試合結果
東工大| 0 1 5 2 | 8
東京大| 7 5 1 5 | 18
得点:稲田 3 宮下 5
退水:内田3 宮下 1 塩出 2 篠 2
○試合内容
第1ピリオド序盤、カウンターで抜けた東大に篠がペナルティを鳴らしてしまい、そのままペナルティシュートを決められ先制されると、稲田のドライブがなかなか決まらず、その度カウンターをくらい0-7と大差をつけられ第1ピリオドを終えます。
第2ピリオドも、ドライブを決めきれず、ディフェンスでは内田が永退をしてしまい、このピリオドも1-5と差をつけられ1-12で第2ピリオドを終えます。
第3ピリオドでは作戦を変え、普段通りのポジションで挑みました。相手の主力の1人が一年生と変わったこともあり、自分たちの普段通りの攻めができるようになります。その結果宮下が連続で得点を決め、このピリオドは5-1と勝ち越し6-13で第3ピリオドを終えます。
第4ピリオドは、自分たちは守りの要内田が永退してしまっている所を突かれ中で失点をしてしまい、最後稲田が退水とカウンターで連続で得点を決めますが最終的には8-18で敗北しました。
○総評
リーグ戦の初戦で対戦して5-15で敗北してから2週間ぶりに対戦したのですが、第1ピリオドの作戦を変更した状況を除くと内田が永退した状況でも以前と同じくらい戦えていたという点で主にディフェンスの面で成長を感じました。
しかし、相変わらず得点源に欠けていて、新たな得点源として期待がかけられた稲田はドライブで得点することができず、塩出は何度かあったファールシュートを決めることができずこの課題を克服することはできませんでした。
だが、確実に試合の中で成長をしているので、明日の上智戦では多くの人が複数得点を決められるように気合を入れていきますので応援のほどよろしくお願いします。
ついに待ちに待った初勝利ですね
我がチームの持ち味である粘り強さを生かした勝利ができてよかったと思います。
全体としての反省を軽くしておくと、今日はここ数週間で練習してきた一投カット・カウンター・カバーの意識が今まで以上にできた試合なのではないかと思います。
あとは、全員が攻めの意識を持って試合に臨めると得点力がアップすると思います!!
ところで、なぜ僕がこのブログを書いているかというと.....
公式戦で1年生初得点を決めたからです!!!!
左の11番が僕です
試合は残り1,2分、1点リードしてはいますがここで勝利を確実にする1点が欲しいという場面でこのワンタッチシュート
(こんなの練習でも決めたことない)
めっちゃくっちゃ嬉しかったですね、この試合の記憶がすべてかき消されるくらいに。
正直喜びすぎて当時の心境なんか一ミリも覚えていませんし、終わった後も気が抜けてました(笑)
インスタライブをやっていたらしいのですが、ゆうさくも集中講義の合間にみてくれてたし、我らがマネージャーRYUも「素晴らしい」とコメントしてくれました。
動画を見返してもチームメイトからの歓声がすごすぎてほんとにびっくりしてます。みんなの期待や応援があったからこその1点なのでほんとうに感謝です。
僕は秋季交流戦が始まる前に「1年生で初得点を決める」という目標をひそかに掲げて試合に挑んできました。やっぱり左のポジションを任されている以上、点を決めないといけないという責任感もありますし、単純にシュートを決めたかったという理由もあります。
そんな中で自分が今一番得意としているワンタッチシュートで目標を達成することができたのは今後の試合での大きな自信になると思います。
明日がいよいよ秋季交流戦の最終戦で相手は上智大学です。
もちろん僕も点を取りに行きますが、やっぱりほかの1年生にぜひ初得点をとってほしいです。頼むぜぃ!(永退しないでね、しのきょ)
みんなで有終の美を飾りましょう!!