いざ。
こんにちは、3年のきょんぺイこと塩出です。
僕のあだ名は、きょんぺー(ノーマルver.)、きょんぺ~(まったりver.)、きょん(省略ver.)など、バリエーションが豊富なことで有名ですが、きょんぺイは新鮮ですね✨ なんか新種の決済サービスみたいでいいと思います
さて、、
遂に我が科学大の学生リーグ初戦が明日に迫りましたね、、!!!
まだ試合開始まで20時間以上あるのに、既に緊張でドキドキしています
思えば昨年の学生リーグは一番の下っ端として出場していたわけですが、そこでは試合の度に多くのことを吸収して、大きく成長できた気がします。ただ、そこからの1年間は正直上手く行かないことの方が多かったように感じます。だいぶ大袈裟に言うと、壁にぶちあたった、っていうやつですかね、、?
実際、昨年の学生リーグでは3点決めることができましたが、その後の秋季交流戦では1点のみ、全国公では1点も決められずにとても悔しい思いをしました。
最近は以前に比べればシュートを打ちに行けるようになったものの、狙いも精度も悪く、成功率が低すぎるのが課題で中々改善できていません。
今回の学生リーグでは、ボールを持った後も冷静さを保ちつつ、色々な選択肢を考えられればいいなと思います。
ここで、僕個人の目標について触れたいと思います。
①10点決める!
これはアンケートにも書いていた目標ですが、実は昨年末(12月末)の練習で決めた目標です。
まともに5ペ決めれたのあの時だけな気が、、
今思えば何大口を叩いているんだ、と過去の自分にツッコミたくなりますが、言ってしまったからには達成するしかないですね笑 がんばります
②緊張しすぎず、楽しんでプレーする!
今緊張している時点でこの目標を達成できるかだいぶ怪しいですが、おかちゃん(4)も言っていた通り、やっぱり失敗を恐れてガチガチになってしまったら上手く行かない気がします。緊張は程々に、プレーや声出しでチームを盛り上げられたらいいなと思います。
以上が僕の目標です。がんばるぞ💪
次は結果報告をはさんで、ゆうさく(2)です!20歳になった男の初得点に期待✨お楽しみに~
前を向いて
こんにちは、2年の大塚です。
いよいよ自分にとって初めての学生リーグが始まります。この一年を振り返ると水球がどんな競技かもほとんど知らずに体験に行ったことをふと思い出しました。そこからここまできたと思うといろんなことがあったなと実感します。
去年の学生リーグは何試合か先輩方のプレイを見させてもらいました。どこに注目して見ればいいのかもわかっていませんでしたが、先輩方のプレイや佇まいに格好良さを感じたことを覚えています。
それからこの1年練習をしてきて少しずつではありますが自分の技術や判断の部分で良くなってきたなと思うこともあります。始めたばかりの頃に比べれば試合にうまく絡めているのかなと思います。しかし学生リーグの試合に対しては自分に足りないものがまだ多いと思うのも事実です。この一年試合形式の練習によく参加させてもらいましたが、自分に対して難しいなと思うことが多かったです。改善できるよう自分の課題を認識して一つ一つ解決できるよう意識を高く頑張ってやり切りたいと思います。
自分のこの学生リーグに対する目標としては、
「自分にできることを全力でやり切る」ことです。
もちろん試合に出場した時は顔を上げて正確に状況判断をし、ボールを前に運ぶ、自分が空けられた時は詰めて積極的に狙っていくことやディフェンスでは基本に忠実に腰を上げて首を振って周りの状況を確認しながら自分のマッチアップにやりたいことをやらせないことを意識していきます。
出場してない時もベンチでの状況を伝える声出しを強くやっていきたいと思います。自分の相手の確認やイメージも一緒に。
自分の役割を考えてチームのために自分のできることをやり切ります!
次は得点期待のきょんペイさん(3)です!
この季節がきた!
こんにちは!3年MGの渡邊です!
もう学生リーグの季節が来ちゃいましたねーー
時の流れは早いものです。
あやりさん(4)は楽しみにしてること、ななかさん(4)は自分の目標。私は何を書けばいいんでしょう。ハイブリッドでつらつら書いてこうかなと思います。
サムネはジャグリングしのきょ(2)です
楽しみにしてること
ズバリ2年の成長ですね😚1年間でみんなすごく成長したなーと思います。パスも危うかったみんなが気づいたら試合でワンタッチを決めたり、ドライブをしたりボールをもらいに行く動きが凄く増えたな、って思います。
そんな2年生たちが学生リーグでどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです。目指せ全員得点
同期もめっちゃ期待してます。きょん(3)は10点取ってくれるらしいので楽しみでしょうがないですねパス出せる人探すんじゃなくて打っちゃえばいいのに!ってずっと思ってましたが最近たくさんシュートしてくれて嬉しいですね
いの(3)はこの1年で人格が成長した気がします笑伝え方とタイミングがよくなったのかな。それでもまだ視野が狭くなることもあるから冷静になってね
4年生は最後の学生リーグですね集大成です。悔いのないプレーができるといいなって思います。後輩だからごちゃごちゃいうのもなんなので応援してるしか言えないですあせあせ
岡ちゃんは来年も学生リーグでてほしいです🥹
頑張ること
・選手を冷やさない‼️‼️
ななかさん(4)も書いてたように学生リーグは寒い!!!!!爆速でジャージを渡して爆速で暖かい飲み物をばら撒きたいと思ってます。どうかみんな風邪をひかないように
・でっかい声をだす‼️‼️
ナイシュー!とかナイキー!とか5秒ーー!!!とかそういうやつを声出したいなって思ってます。出してる気はするんですけどそれが選手に届いてるかはだいぶ怪しいので、選手に届くくらいの大きな声で叫んでいきたい!
やまそーさん(M1)もこういう声かけがチームの指揮に繋がるってよく話しているので、マネージャーもそれに貢献できたらいいなって思います!
私は競泳練や競泳大会の方にいくことが多くて学生リーグに参加できない日もちらちらあるんですが、学生リーグに参加できる日にはできることをやりまくって、全力で学生リーグに向き合いたいと思います!
この試合が終わったら私たち3年は最上級生になってみんなを引っ張っていくことになります。最後の先輩方の背中をみてたくさんのことを学んでいきたいです!
がんばるぞーーーーーーーーー
次はひろと(2)です!
おたのしみに!
1年…
こんにちは、2年の阿部です。
学生リーグが始まったということは水球を始めてから1年が経ったということですね。
この1年はあっという間でした。
1年たっても、まだまだ自分は未経験者だという気持ちが抜けません。今でも水球についてわからないことだらけです。そんな気持ち中、1年生迎えたことで、自分が経験者として水球を教える立場になったという事実に戸惑いを隠しきれません。
この1年練習を続けてきて技術的に上達したのかと聞かれると自信をもってYesとは答えられませんが、間違いなく賢くはなっていると感じます。
学生リーグではこの1年で培った知識を生かし、常に周りを見て最善の行動がとれるようにしたいです。
ここからは目標を書いていこうと思います。
まず一つ目はシュートをすることです。左サイドをやる人間として最も求められることは点を決めることだと思います。しかし、点を決める以前にシュートを打たなければ、相手にとって非常に楽な相手となり、カウンターに意識を割かれてしまうのでシュートを打つ姿勢を持ち、チャンスがあればどんどん狙っていきたいです。
二つ目はディフェンスで相手に楽にパスをさせないことです。左サイドはオフェンスにおいて重要なポジションであるとともに、ディフェンスにおいても相手のオフェンスの起点となる右サイドを守るため、気を抜かずに守る必要があります。
またカウンターで抜かれないよう攻守の切り替えをスムーズに行いたいです。
点を取りたい気持ちもありますが、自分が点を決めても、自分が抜かれて点を決めらても同じ1点なのでより1点に重みを感じながらプレーしていきます。
以上が僕の目標です。チームの勝利に貢献できればうれしいです。
次はMGのもえかさんです!
焦らず、ゆっくりと
こんにちは。しのきょこと2年篠です。
いよいよ学生リーグが始まりましたね。僕たち東京科学大学は本当は2部リーグの開幕第一試合を飾る!はずだったのですが、競泳の試合と被ってしまい棄権することになってしまいました。競泳と両立しているからこその悩みです
同じ水泳競技として、もっと競泳のほうも考えて開催してくれたらとは思いますが、まず競泳と水球をやってるところが少なすぎるので仕方ありません。
ということで、東京科学大学の学生リーグは初戦まであと1週間となりました。去年の学生リーグからもう1年たったのかと驚いています。去年は観客として見ていましたが、本当に素晴らしいものでした。そこで自分の水球への熱意が一気に高まったと思います。きょんぺーさん(3)の初得点からの観客席に向かってガッツポーズしてる姿や、よしあきさん(M1)が5ぺを止めたのなど印象に残っているシーンがいくつもあります。中でもやはり、やまそーさん(M1)の残り1秒同点でのハーフからの逆転ブザービートという盛りだくさんシュートは今でも定期的に動画を見返すほど印象に残っています。スポーツの試合を見て泣いたのはあの時が初めてでした。あの試合がなければ今こんなに熱意を持って取り組めていないかもしれません。そんな舞台にもう立つことになるとはねぇ
この1年は恥ずかしながら自分でもわかるほど成長したなと感じます。1年生の4月に初めての土曜練で一橋との試合に出されて、何をすればいいか、どこにいればいいのかわからず、ただ引っ張られ沈められておどおどしていたあの頃の自分からは想像もできません。特に最近はシュートを打つチャンスも増えてきました。最初の頃は右サイドでパス回しやひたすら前に泳いで、他の人をサポートすることしか考えてなかったですが、最近は自分でも点を決めたいと思うようになり、ドライブで入ったり、自分でゴール前までボールを持って行くことが少しずつですが増えてきました。まあ、まだタイミングを間違えたり、入るべきところでは入れなかったりするのですが
今まで秋季交流戦や全国公などの試合を経験しましたが、やはり学生リーグは他とは違う特別感があるように感じます。自分が成長している間に当然他のチームの同じ2年生も1年経て上手くなっているわけだし、上級生はさらに強くなって、引退など特別な想いを持ってプレーする人が多い中で、どれくらい通用するのかなという不安や緊張は大きいですが、考えすぎず落ち着いて楽しくプレーできたらいいなと思います。具体的な目標としては、もちろん点は決めたいですが、「シュートを打ちにいく」というのを大事にしようと思います。点を決めなきゃと焦るのではなく、今は数打ちゃ入るだろぐらいの気持ちで、まずはチャンスを自分で作っていけるようにしたいです。そして、自分は引退までにPOGをとらなければいけないある理由があるので、今はそのための成長の場としてこの学生リーグを有意義なものにしていきたいです!
頑張るぞ〜〜〜
次は個人的にめちゃくちゃ期待しているあべ(2)です!