華麗なる初得点!!!!
こんにちは、学部1年の冨髙です。
前回に引き続き、本日(10/5)に行われた秋季交流戦の結果について報告したいと思います。
①現役1年の阿部です。
10月5日(土)に行われた秋季交流戦第7試合の相手は防衛大学校でした。
前半で点差をつけられても焦らずに、強みである後半に勝負をかけるという作戦で試合に臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/fq-4rtbZi9I?feature=shared
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
三年 稲田、関根、宮下
二年 塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、冨髙
マネ 田嶋、長田、渡邊、作田、藤田、鎌田
○試合結果
防衛大| 2 3 2 1 | 8
東工大| 1 2 3 4 | 10
得点:宮下7 稲田1 内田1 冨髙1
退水:内田1 井上1
○試合内容
第一ピリオドは6番内田のシュートで先制点を奪います。その後は相手の強い選手に対応しきれずに2点を許し、1-2で終了します。
第二ピリオドは12番宮下が2点を決めるも3点を返され3-5で点差を広げられてしまいました。
第三ピリオドは作戦通り攻めの展開を増やし2番稲田12番宮下の得点で6-7とし、1点差まで詰め寄ります。
第四ピリオドは12宮下の得点から勢いに乗り逆転を果たします。終盤に11番一年冨髙の勝ちを確実にするような華麗なるワンタッチシュートで点差を2点に広げ、最終的に10-8という結果で勝利しました。
○総評
秋季交流戦の第七戦は2点差をつけて勝利しました。
全体としては作戦通り焦らず攻めることを意識でき、前半でついた2点差を後半に返し初勝利に繋げることができました。後半でで疲れが出るところでもしっかり泳いで味方のパスをもらおうという動きができ、相手にもプレッシャーをかけることができたと感じます。また、ディフェンスにおいて常に相手の中の選手を潰すような動きが取れていて安定した守備ができていました。しかし、オフェンス面では一年の初ゴールがあったものの、宮下に頼りすぎている部分があるため、全てのプレイヤーが点を取りに行こうという意識を持つことが求められると感じます。
以上を踏まえながら、チーム一丸となって最終戦を戦って参ります。
ご声援のほどよろしくお願いします。
②現役3年の稲田です。
10月5日(土)に行われた秋季交流戦第8試合の試合結果を報告いたします。
第2試合の相手は東京大学でした。
自チームの得点源が不足しているので稲田のドライブにより得点を取ろうという作戦で臨みました。
以下が試合の映像のURLになります。
https://youtu.be/MnYSoq744VU?feature=shared
○試合会場
成蹊大学南プール
○出場選手
選手: 四年 上山、内田
三年 稲田、関根、宮下
二年 井上、塩出
一年 阿部、泉、大塚、篠、冨髙
マネ: 田嶋、長田、渡邊、鎌田、藤田
○試合結果
東工大| 0 1 5 2 | 8
東京大| 7 5 1 5 | 18
得点:稲田 3 宮下 5
退水:内田3 宮下 1 塩出 2 篠 2
○試合内容
第1ピリオド序盤、カウンターで抜けた東大に篠がペナルティを鳴らしてしまい、そのままペナルティシュートを決められ先制されると、稲田のドライブがなかなか決まらず、その度カウンターをくらい0-7と大差をつけられ第1ピリオドを終えます。
第2ピリオドも、ドライブを決めきれず、ディフェンスでは内田が永退をしてしまい、このピリオドも1-5と差をつけられ1-12で第2ピリオドを終えます。
第3ピリオドでは作戦を変え、普段通りのポジションで挑みました。相手の主力の1人が一年生と変わったこともあり、自分たちの普段通りの攻めができるようになります。その結果宮下が連続で得点を決め、このピリオドは5-1と勝ち越し6-13で第3ピリオドを終えます。
第4ピリオドは、自分たちは守りの要内田が永退してしまっている所を突かれ中で失点をしてしまい、最後稲田が退水とカウンターで連続で得点を決めますが最終的には8-18で敗北しました。
○総評
リーグ戦の初戦で対戦して5-15で敗北してから2週間ぶりに対戦したのですが、第1ピリオドの作戦を変更した状況を除くと内田が永退した状況でも以前と同じくらい戦えていたという点で主にディフェンスの面で成長を感じました。
しかし、相変わらず得点源に欠けていて、新たな得点源として期待がかけられた稲田はドライブで得点することができず、塩出は何度かあったファールシュートを決めることができずこの課題を克服することはできませんでした。
だが、確実に試合の中で成長をしているので、明日の上智戦では多くの人が複数得点を決められるように気合を入れていきますので応援のほどよろしくお願いします。
ついに待ちに待った初勝利ですね
我がチームの持ち味である粘り強さを生かした勝利ができてよかったと思います。
全体としての反省を軽くしておくと、今日はここ数週間で練習してきた一投カット・カウンター・カバーの意識が今まで以上にできた試合なのではないかと思います。
あとは、全員が攻めの意識を持って試合に臨めると得点力がアップすると思います!!
ところで、なぜ僕がこのブログを書いているかというと.....
公式戦で1年生初得点を決めたからです!!!!
左の11番が僕です
試合は残り1,2分、1点リードしてはいますがここで勝利を確実にする1点が欲しいという場面でこのワンタッチシュート
(こんなの練習でも決めたことない)
めっちゃくっちゃ嬉しかったですね、この試合の記憶がすべてかき消されるくらいに。
正直喜びすぎて当時の心境なんか一ミリも覚えていませんし、終わった後も気が抜けてました(笑)
インスタライブをやっていたらしいのですが、ゆうさくも集中講義の合間にみてくれてたし、我らがマネージャーRYUも「素晴らしい」とコメントしてくれました。
動画を見返してもチームメイトからの歓声がすごすぎてほんとにびっくりしてます。みんなの期待や応援があったからこその1点なのでほんとうに感謝です。
僕は秋季交流戦が始まる前に「1年生で初得点を決める」という目標をひそかに掲げて試合に挑んできました。やっぱり左のポジションを任されている以上、点を決めないといけないという責任感もありますし、単純にシュートを決めたかったという理由もあります。
そんな中で自分が今一番得意としているワンタッチシュートで目標を達成することができたのは今後の試合での大きな自信になると思います。
明日がいよいよ秋季交流戦の最終戦で相手は上智大学です。
もちろん僕も点を取りに行きますが、やっぱりほかの1年生にぜひ初得点をとってほしいです。頼むぜぃ!(永退しないでね、しのきょ)
みんなで有終の美を飾りましょう!!