
機材紹介「Epiphone DC PRO」
機材紹介ってやつ、一度やってみたかったんですよね。

こんな時ですが、ボーナス払いで買っちゃいました…
Epiphone DC PRO
DCはダブルカッタウェイの略です。
色はFaded Cherry Burst。
最近はサンバーストって言わないのかな…?
エレキギターのピックアップに関しては僕は基本シングルコイル派なので、ハムバッカーのものはあまり持ってないんですが、このDC PROに関してはどーーーしても欲しかった。
一つは見た目。ダブルカッタウェイのシェイプにもいろいろあるんですが、こういうレスポールタイプのダブルカッタウェイってすごく好きなんですよね。いつかは欲しいとずっと思ってました。
似た形にPRS(ポール・リード・スミス)のギターがありますが、そっちも大好物なので1つ持ってます…もちろん安いSEシリーズですけどね…(本家だと平気で50万円とかしますので…)
ちなみに拾い画像ですが…
こちらがシングルカッタウェイのボディシェイプ
(Gibson レスポール)
こちらがダブルカッタウェイのボディシェイプ
(ポール・リード・スミス)
「カッタウェイ」の意味がお分かりかと思います。
もう一つは機能性。最近まで自作ギターを作っていた関係で、配線などについてだいぶ詳しくなりました。人間、詳しくなってくるといろいろやりたくなってくるもので、「コイルタップ」や「フェイズアウト」の配線を試してみたいという欲求に駆られるようになりました…。
※コイルタップ…シングルコイルピックアップを2つくっつけた構造であるハムバッカーピックアップの、どちらか1つだけを鳴らしてシングルコイル的な音を出す配線構造。
※フェイズアウト…ハムバッカーピックアップの位相(プラスとマイナス)を逆に鳴らして独特の薄~い感じの音を出す配線構造。「鼻つまみサウンド」などと表現されることも。
ただ、手持ちのギター達にこの改造を施すとなると、今考えている改造の構想を全て考え直さなくてはならないし、コイルタップもフェイズアウトも両方搭載するとなるとさすがに自分でやれるか不安が…
そんな中、見つけてしまったのがEpiphoneのDC PROでした。
このギター、なんとコイルタップとフェイズアウトがどちらも搭載されていて、さらにずっと欲しかったレスポールタイプのダブルカッタウェイシェイプではないですか!!
…というわけで即購入に至ったわけです。
定価は65000円くらいだったと思いますが、いろいろ探して新品で50000円以内で収めることができました。
で、弾いてみたら弾きやすいし意外に音も良いし!近年買ったギターの中ではダントツにコスパが良かったです。
コイルタップについては、さすがにシングルコイルの音ってわけにはいきませんが、ハムバッカーの音とは明らかに変わるので面白いです。あと、フェイズアウトについては結構しっかりフェイズアウト特有の鼻つまみ的サウンドが出せます。クイーンのブライアン・メイのソロとか練習できそうです。コイルタップについては2つのボリュームノブのプッシュ・プル、フェイズアウトについてはトーンノブの1つをプッシュ・プルすることで切り替えできます。
あ、ちなみにダブルカッタウェイ好きはブライアン・メイのギター「レッド・スペシャル」への憧れもあるかもです。
ブライアン・メイのレッド・スペシャル

「レッド・スペシャル」
10代の時に自作したギターを生涯使い続けてるとか、かなーり胸熱です。友人の家の使われなくなった暖炉の木材を使ったとか、2年かけて父親と一緒に作ったとか…他にもエピソード満載の自作ギターなのです。そしてホント美しい!それが何よりのポイント。
おこがましいことを重々承知で言えば、僕がギターを自作した情熱の根底にはレッド・スペシャルの影響がありました。世界一有名な自作ギターであるレッド・スペシャルの影響と、アベフトシ氏への情熱がなかったらギターの自作なんて大変なことはできなかったですね…
話が逸れましたが…
DC PROのヘッドは、Epiphone特有のあの形…
うーん…このシェイプはやっぱり好きになれない…
本家Gibsonとの差別化のためなんでしょうけど、ヘッドの形をGibsonと一緒にしてればEpiphoneって絶対もっと売れてると思うんですよね。そこはPRSとかFenderとか、低価格帯モデルとのシェイプの差別をしていないメーカーを見習っていただきたい。まあ、今回はボディシェイプと機能性を優先してヘッドのシェイプには目を瞑ったわけです。致し方なし。
あとちょっとした不満としては、3wayスイッチのセンターで弾いた時(2つのピックアップの両方の音を鳴らす時)に、片方のボリュームを絞るともう片方のもボリュームも絞られてしまう点。別々に調節できたらかなり音の幅が広がるのに…。これって配線でどうにかできないもんなんですかね?ちなみに僕の自作ギターは別々に調節可能です( ´_ゝ`)
余談ですが…
自作ギターのピックアップは無事に交換できました。前に予告した通り、リアのシングルコイルピックアップをSeymour DuncanのSTL-1、フロントのハムバッカーピックアップをDimarzioのDP211EJカスタムに交換しましたが、これが大当たり!ミックストーンもすごく相性が良かったです(^-^)
注意点としては、リアのボリュームポットの抵抗値が1MΩだとSTL-1はハイが尖りすぎてキンキンした音になってしまうことが分かったので、250Ωのポットにしました。あと、DP211は世間の評判通りシングルコイル的なニュアンスのある、カッティングにも対応できる出力が弱めのハムバッカーだったので、普通のハムバッカーみたくガンガン歪ませてソロを弾くのにはあまり向いていない気がします。
ピックアップ交換に関してはお金もかかるし、本当に費用対効果があるのか懐疑的でしたが、今回交換してみて大きな効果があることが分かってしまいました…
なので、今後はきっとピックアップ交換の長い旅が始まることでしょう…
DC PROのピックアップもいつかきっと…
機材紹介はまた機会があればやっていきたいと思います!
今が、また
試練の時なのかな…
北海道では知事から緊急事態が宣言されました。
なんとなく…1年半前の北海道胆振東部地震の時のブラックアウトが思い出されます。
電気が復旧するまで丸2日かかったっけな…
あの時もそうでしたが、今回のもなかなか気持ち的にしんどいです。
でもうちの女性陣(妻、猫長女、人間次女)は強いです。皆いつもと変わらず暮らしてます。地震の時もそれに救われたんだっけな…。そんなことを思い出しています。
今回もきっと、どうにかなるでしょう。
そうでなくては。
ren
自作エレキギター 配線について②
前回の記事
配線についての基本的な知識を得て、さらにジャズベースの配線が2ボリューム1トーンだということを突き止め、それを基に再度半田付けのやり直しをしたところ……しかし結果はフロントハムからはデカいノイズ、リアシングルは無音……また失敗…!
どうやらジャズベースの配線をそのまま真似るだけでは、2ボリューム1トーンの配線としては機能しないという結論に至りました。
ここで一度心が折れて3~4ヶ月放置したのは既出の通り…
その後については前回の記事に詳しく書きましたが、例の同僚が所持していたフライングVを分解して配線を調べてくれたことで2ボリューム1トーンの配線図がようやく完成し、長かった半田付けの旅もようやく終盤を迎えることとなりました。
その時同僚が書いてくれたフライングVの配線図も一応載せておきます(自分用に書き直したやつですが)。
ミーハーな僕とは違い、その同僚はジャパンヴィンテージ好きだそうで…。シブい…!
しかし最後の最後に落とし穴が!!
リアピックアップだけ大きなノイズが出るな…と思ったら、逆位相ではないかと同僚から指摘がありました。つまり、本来リアピックアップから出ている2つの線のホットの方→ボリュームポット3番端子、コールドの方→ポット裏に繋がなければいけないところ、ホット→ポット裏、コールド→3番端子に繋いでしまっていたのです!この時は同僚からの指摘の通りに、本来の配線に直すことですぐに事なきを得ました。ちなみに確認したところ、このリアのシングルコイルはコイル線の巻き始めに繋がる線がコールド、巻き終わりに繋がる線がホットになっていました。
ピックアップの位相はアナログテスターがあればすぐに確認できるようです(デジタルは×)。どちらにしても配線の工程にはテスターも必須ですね!
最後に今回の配線を組む際に使った道具をおさらいしてみます。※ドライバーとかの基本的な道具は省きますが、勿論必須です。
・半田ごて(40W)
・半田ごて(80W)※ポット裏への半田付けで使用
・半田(Kester44)
・フラックス※半田付けの作業効率がすごく上がる
・こて台※意外と大事
・濡れスポンジまたは布※こて先を拭くために必須
・テスター※位相を確認したいならアナログ
・半田吸取り線
・絶縁テープ
・ニッパー※ワイヤーストリッパーがあれば尚良し
あとお薦めしたいのが
「SONIC SP-01 Water-Based Shielding Paint」
いわゆるノイズ対策のためにボディのザグリに塗る電導塗料。電導塗料って最近まで高いうえに大容量のものしか売ってなかったんですが、SONIC SP-01については容量が少ない分比較的安価で手に入り、しかも水性なので非常に扱いやすくちゃんと効果もあります。
僕の自作ギターの場合はザグリへSP-01を塗ったのみでピックガードにアルミを貼るとかまではしていませんが、今のところノイズは殆ど出ていません。
ただ、電導塗料は塗って終わりではなくて、塗ったところにアース線を落とす(固定する)こともお忘れなく!ちなみに僕の自作ギターはボリュームポットからアース線を出してますが、上記のフライングVだとトーンポットから出しているようです。配線図によりまちまちなんですが、どっちでもいいものなのかな…?
今後、一からのギター自作については当分するつもりはありませんが…構想中の改造としては
・自作ギターのピックアップとポット交換
・Fender Japanストラトキャスターのピックアップを含めた電装系の全交換、ノイズ対策、配線の改造
・Squierテレキャスターへのビグスビー取付け
既にパーツがほぼ揃っているものの改造計画についてはこんなところです(パーツがまだ揃っていないものの計画を含めるとまだまだありますが…)
いつになるかは分かりませんが…余裕があれば(気が向いたら)また改造のことなどについてアップしたいと思います!
自作エレキギター 配線について①
間が空いてしまいましたが、前回の記事「自作エレキギター製作記録」の中で後日公開すると言っていた配線図を載せておきます。やはり手書きのちったない(※「汚い」の娘語)イラストになってしまいましたがご容赦ください…
本当は手書きなんてしたくなかったけど、ちょうど今PCが壊れているもので…。綺麗に書き直せる時が来たら再度アップさせていただきます。
基にしたのはフライングVの配線です。
ちなみにハイパスコンデンサーはSILVER MICA 250PF(0.00025uF)、トーンコンデンサーはSPRAGUE ORANGE DROP 715P(0.022uF 600V)、配線はアースも含め全てBELDENの#8503を使用しました。
製作記録③でリアシングルのボリュームポットの抵抗値は1MΩにしたと書きましたが、やはりそれだとハイが強くジャキジャキし過ぎて理想の音(勿論アベフトシ氏の音)とは違っていたので、250KΩのものに変えることにしました(アベフトシモデルのリアのボリュームポットもやはり250KΩだそうです)。ですので配線図にも250KΩと記載しています。
ちなみにポットは新しいピックアップを購入してから一緒に変えようと目論んでいます。
前の記事で配線の半田付けを3回ほどやり直したことには既に触れましたが、最初はとにかく無知だったので、ネットで拾ってきたそれらしい配線図を見ながら40Wの半田ごてだけを使ってとにかくくっつけた…という感じでした。結果、半田付け自体がうまくいかず、特にポットには中途半端な接着しかできておらず、そのため配線が外れまくり音出し以前の問題に…。
それを見かねた例のデキる同僚(前回の記事「製作記録②」参照)が80Wの半田ごてとフラックスを持って駆け付けてくれました。
フラックスとは、金属表面の異物洗浄や半田の表面張力を抑えて拡がりを促進させる、また半田の酸化防止や熱伝導を促進するなど半田付けの際に様々な効果のある溶剤であり、必須アイテムと言っても良いと思います。これを知らなかったんだから少し前の自分の無知さには呆れるばかりです…
また、80Wの半田ごてについてはかなり温度が高くなるので扱いが非常に難しいですが、同僚曰くポットにしっかり半田付けをするにはW数の高いものが必須とのこと。
同僚がそれらのニューアイテムを使って半田付けを一からやり直してくれたことで、ポットと配線もしっかりと接着され、これで良し!
はやる気持ちを抑えて初音出し………しかし残念ながら音は出ず…!
ここで心が折れかけましたが、自分なりにいろいろ調べて修正をかけました(遅いけど)。
まず、ポットの端子に番号があることを突き止めます。これ、知ってる人からすればごく当たり前かと思いますが、知らない人からすれば配線図にポットの端子の番号なんて普通書いてませんから、そんなん分からないですよ!(※だから上の配線図には書いてます。ポットの裏から見て端子が下に向いてる場合、右から1・2・3となります。)
あと、ジャックの端子のどっちがホットなのかコールドなのかとかも普通分かりませんから!
ジャックの端子はシールドプラグにひっかかる金具とつながってる方がホットです。覚えてしまえば簡単なんですけどね…。
というわけで音が出なかったのはそもそもの無知が原因の根本的な配線間違いという結論に至りました…。そもそもの配線が間違ってたら半田付けをやり直したところでどうにもならんよね……無駄な労力を使わせてしまってごめん、同僚よ…。
そこらへんの知識を得るのに大変お世話になったサイト↓
第13回にポット、第14回にジャックの解説が載っています。
「配線について②」に続きます。