ENSEMBLE ni-ke -32ページ目

次女(人間)の話 ~胎内記憶?~

あれはいつ頃の話だったか…
ちゃんと記録をとっておけばよかったといつも思うんですが…

まだ雪がある季節だったので、確か次女(人間)が3歳前後の頃だったと思います。

夕方、2人でお風呂に入っている時の会話

僕「今日は何して遊んだの?」
次女「ゆち(雪)あそんだねー」
僕「そうなんだ。楽しかった?」
次女「たのしかたねー」

この頃はまだ片言の域を出ませんでした。
その流れから何気なく

僕「そういえば、ミミ(次女のニックネーム)はお母さんのお腹の中にいたんだよ。」
次女「おなかねー。うまれたねー」
僕「!!」「覚えてるの!?」
次女「おなかねー。でた!(ジェスチャー付き)」
僕「!!!」


ちなみにうちはテレビを設置していない家庭なので(※子育ての方針とかそんな固いものではなく何となく)、次女がテレビや動画などから出産の知識を得ることはおそらく不可能。もちろん僕もmaiさんも出産に関することをこの時点で次女に話したことはありませんでした。
とにかくまだ片言の娘から「うまれた」という単語が出てきたことにまずびっくり。
しかも、「でた!」の時のジェスチャーは、両手をお腹から股のところにかけてスライドさせるという、ほぼ完璧に「出産」を表しているものでした。恐るべし…!

これが胎内記憶というやつなのか…!?
僕はこの時非常に興奮してしまいまして、お風呂場からmaiさんを呼んですぐに報告し、その後もう一度次女に同じ質問をするも、その後はスルーというか、曖昧な返答に終始するだけでした。

なんか、明らかに話したくないオーラを醸し出すんですよね。これが俗に言う「胎内記憶は一度しか話さない」と言われるやつなのか…?
何にしろ、その後は同じような話をしてくれることはありませんでしたし、もう少し大きくなってから同じような質問をした際には、明らかに絵本やアニメ(DVDはフツーに見せてます)などの知識を基に自分なりに話を創作して話しているような感じでした。


しかし、創作だとしてもそれから最近まで何度か同じような質問をした時に、話がぶれなかったのが以下の回答です。

Q.お腹の中では何してたの?
次女「クッキーとかお菓子を作ってたの」

Q.お腹から出る時大変だった?
次女「太陽にじゃまされたの」

Q.お腹の中に来る前はどこにいたの?
次女「お月さまの国でリリ(長女の猫)と一緒に暮らしてたの」


他の質問に対しては、創作らしい感じで毎回違う回答が返ってくるんですが、この3つの質問に対しては何度聞いてもほぼ同じ回答を返してきました。

「クッキーとかお菓子を作ってた」ってのは、お腹の中にいる時にお母さんが食べてたものの中でおいしいと感じたものの味を覚えてるのかな?とか、「太陽に邪魔された」ってのは分娩室の照明がまぶしかったのかな?とか、いろいろこちらの想像が膨らんじゃいますよね。何より「お月さまの国でリリ(長女の猫)と一緒に暮らしてた」なんて、もし本当ならこんなに素敵な話はないですよね。

大人が喜ぶ話を作ってくれてるだけなのかもしれないし、真実かどうかはもちろん確かめようがないけど、その中にほんの少しでも本当の話が混じってるかも、なんて考えてみたら…すごく興味を惹かれる話ですよね。


ゆち(雪)で遊ぶ次女(この写真は4歳頃)

お月さまの国で一緒だった?
長女(猫)と次女(人間)


次回は長女(猫)についてのエピソードを書きたいと思います。

エレキギター 廉価モデルの話②

前回の記事



エレキギターではなく、アコースティックギターになると話は違ってきます。
もともとの木材の鳴りで勝負しなきゃいけないアコースティックギターと、アンプを通すことを前提としたエレキギターではそもそもの土俵が違うというのが僕の意見です。

そう考えるとエレアコ(アンプを通して音が出せるアコースティックギター)はどうなるの
か…。僕の考えではまさにアコースティックとエレキの中間です。
アコースティックほど木材の鳴りがモロに出るわけじゃないけど、エレキほど関係がないわけではない。むしろ木材の影響はそれなりにあるのではないかと考えます。まあそれもエフェクターとかを通すとあまり関係なくなってくるんじゃないかと思いますが…。


エレキギターに話を戻します。
当然ですが安価なギターには安価なパーツが使われています。
エレキギターで一番音に影響を与えるパーツはやはりピックアップでしょう。これは自作ギターのピックアップを交換して実感しました。
例えば1つ1万円するピックアップに1万円払うだけの価値があるかと聞かれれば、正直なところ答えに窮するところです…が、交換前がノーブランドや安価なピックアップなのであれば、1万円のものに交換することで音が良い方向に変わることは多いと思います。
ただ、ピックアップはそれこそ星の数ほど(大袈裟か…?)種類がありますので、自分の好み、自分が出したい音のピックアップをきちんと選ぶ必要があります。逆にそこがうまくいかなければ、ウン万円出してピックアップ交換をする価値は皆無と言えるでしょう。

あとは意外に音が変わるのはナット(ネックとヘッドの境目にある弦が載るパーツ)やブリッジ(ボディ側の弦が載るパーツ)です。個人的な意見を言うとブリッジよりナットの方が音への影響は大きい気がします。
ブリッジは安物でも大半が金属ですが、ナットにはプラスチックや牛骨、人口象牙などいろいろな素材があります。自作ギターのナットをプラスチックから人口象牙に交換した時は音の違いに若干驚きました。

あとはさらに意外なところだと、ボルトオンネックのギター(ネックとボディをビスで接続しているタイプのギター)に限りますが、ネックとボディを接続しているビス。これが結構大事です。自作ギターで、これを安物からステンレスのものに交換した際には結構音が変わりました。これには素直に感動しましたね。ギターの奥の深さを感じた瞬間でした。

他によく言われるのは、電装系で言うと配線材。これは…正直分かりません(汗) 今後検討していきたいと思います。
ポットについては、個人的には同じ抵抗値のものであれば国産だろうと安物だろうとあまり関係ない…というか音の好みの問題ではと思ってます(耐久性うんぬんの差はあるかもですが…)。しかし抵抗値を変えることによる音の変化はかなり大きいことを付け加えておきます。
コンデンサーも同様で、ここらへんになるともう好みの問題としか言いようがないと思います。ですがコンデンサーについてはポットに比べて種類も抵抗値も様々であり、音への影響力もあるのでどれがいいか考えだしてしまうとドツボに嵌まる可能性もあります…。

あと、これは根拠に乏しい話ではあるんですが…
よく、弾きこんでるうちにギターのボディが「鳴ってくる」と表現する方がいます。これ、僕はわりと信じてます。ギターだけでなく管楽器とかでもよく聞かれる表現なんですが、これは僕が思うに、楽器が演奏の振動に慣れてくるのと、あとは所有者のクセに馴染んでくるせいだと思うんですよね。さらに演奏する側もその楽器にだんだんと馴染んでくるわけで、それらの相乗効果なのではないかと。そう考えると根拠に乏しいと言いながらも、当然のことのようにも感じます。

ちなみに僕の自作ギターも最近よく弾いてるので、以前に比べて明らかに音が良くなってきてるように感じます。それこそ弾きこんでいる分、あまり弾きこんでいない他のギター(主に廉価モデルですが…)より明らかに良い音がする…気がします。
ど下手な僕ですらそうなんですから、普通に考えてこれがプロとかであればさらに良い音が出せるようになるだろうし…。そうなると楽器の価格差ってなんだろう…って話になりませんかね…?


廉価モデル支持派と否定派…これはギター好きの中では永遠に論争されていくものだと思っています。
ただ、僕のようなあまりお金がない人にとっては廉価モデルはなくてはならないものだし、廉価モデルを改造して良いギターに成長させていくことにこそ生き甲斐を見出している僕のような人は少なからずいます。

廉価モデル否定派を拒絶するつもりは全くないし、高価なモデルに憧れがないわけじゃ勿論ないけど…
僕はこれからも元値が10万円を超えるようなギター(10万くらいなら高価とは言えないだと!?)はきっと買わないし、買うことに意味はあまり見出せないと思います。


でも50万円超えのギターを試奏してみたら「うわ~やべ~!!」とかなるのかな…

いや、緊張して弾いた心地がしないな、きっと…

エレキギター 廉価モデルの話①

※この記事は数日前に一度アップしたものの、例によって長すぎたので2つに分けて編集し再度アップしました。何卒ご了承ください。


先日初めて機材の紹介をアップしてみました。

その記事の中で「PRSの安いSEシリーズ」とか「低価格帯のモデル」などと言及している箇所がありますが、それがいわゆるエレキギターの「廉価モデル」と呼ばれるものです。

その記事で紹介しているEpiphone(エピフォン)というメーカーも、かの有名なギターメーカーであるGibson(ギブソン)の廉価モデルを作っているメーカーで、僕が購入したDC PROもGibsonのレスポールという高額ギターの廉価モデルです。

この廉価モデルというのは僕のような庶民にとっては強い味方です。
廉価モデルにはPRS(ポール・リード・スミス)のSEシリーズ、Fender(フェンダー)傘下のメーカーであるSquier(スクワイア)、Gretsch(グレッチ)のElectoromaticシリーズなどがあり、どれも本家と比べるとかなり手の届きやすい価格帯になっていますが、世間には廉価モデルをまあボロクソにこき下ろす人がたくさんいます(廉価モデルというか安いギター全般を、とも言える)。

僕個人の意見ですが、エレキギターの「音」に関して言えば、高価格帯のものと低価格帯のものとで値段ほどの雲泥の差はないものと考えます。
そりゃ「50万円のギターと1万円のギター」とかだと当たり前に差が出るだろうけど、数万円の価格帯である程度作りがしっかりしているギターであれば、メンテナンスや部品交換をすることが勿論前提条件ではありますが、そうすれば高価格帯のギターに負けない音になると思ってます。

だって、エレキギターは結局はアンプを通した音を聴くわけですから、木材がうんぬんとかボディの鳴りがうんぬんとかによって、アンプを通したうえでそこまでの音の違いが出るとは僕は思いません。まあ、安いギターしか持ってない僕が言っても説得力がないかもしれませんが…

楽器マニアの同僚が先日こんなことを言っていました。
「結局エレキはアンプなんすよ。いいアンプを通せば安い楽器だろうが安いピックアップだろうが関係ないっすよ。この前レジェンド(超安価で有名なメーカー)のベースをメサブギー(アンプで有名なメーカー)のデカいアンプで鳴らしたら最高でしたよ!」
ちなみに彼は高い楽器も持ってるし、僕より断然楽器や機材にも詳しいです。

彼の話を鵜呑みにするつもりはありませんが、この意見には激しく同意します。
結局高い楽器を使う意義というのは、聴くほうというよりは使う本人のためにあると僕は思ってます。あとは見た目ですね。表の木目が綺麗かそうでないかで平気でウン十万円の差がついたりしますからね。
以前車を購入した際に、某国産ディーラーの店長さんが言っていた「ベンツと国産車の違いなんてエンブレムの差だけだよ!ベンツなんてエンブレムだけで100万以上とってんだから(笑)」という言葉が思い出されます。

機材紹介の記事でクイーンのギタリスト、ブライアン・メイが10代の頃に自作し今でも使い続けているギター「レッド・スペシャル」について触れましたが、そもそもレッド・スペシャルのような自作ギターに高価なパーツなんて基本使われてないんですよね。実際、レッド・スペシャルのボディなんて合板とか使われてるわけだし。

あと、かの有名なギタリスト、エドワード・ヴァン・ヘイレンが使ってるギターなんて安物のボディとネックを別々に買って自作したものですからね。

エドワード・ヴァン・ヘイレンの自作ギター
「フランケンシュタイン」

名前も見た目も強烈!

「機材にカネをかけなきゃ良い音が出ないなんてナンセンスだ」
という彼の言葉に、エレキギターの価値観の全てが凝縮されている気がしてなりません。


に続きます。


今日は…

maiさんが娘と外へ。

この前僕が娘と作った雪だるま達が
昨日の大雪のせいで…


とんがりコーンみたくなっとる!!


この写真では笑ってますが、朝に
とんがりコーンになった雪だるまを見た娘が

「雪だるまかわいそう…」と。


なので救出!



救出できて娘はもちろん、雪だるまも
心なしか嬉しそう。

…な気がする。

こんな時だからこそ…

こんな遊びもできる。

自宅前の駐車場の脇で雪遊び。


なんか、大人も意外と楽しかったので息抜きになった。

なかなかがんばったので疲れたし。

よく眠れそうだ。