販社サポートか、投資家啓蒙か。
投信運用会社のウェブサイトって、
構成が難しいですよね。
証券会社や銀行などの販売会社サポートを重視すると
機能的だけど差別化が難しい。
お客さま(投資家)啓蒙に軸足を置くと、
コンテンツが増えて運営コストがかさみやすくなります。
両者のバランスをどこに置くのか、
またはエッジを立てて振り切っちゃうのか。
どちらが良い悪いではなく、
サイト管理者の基本方針で決まるのでしょう。
ちなみに、僕たちのような仕事の場合、
運用会社のサイトはもちろん確認しますが
投信評価会社の情報の方が役立つことが多いです。
類似商品との比較がやりやすいですから。
金融機関系シンクタンクのサイトもよく見ます。
マクロデータが豊富なので、原稿構成の参考にしたり、
グラフや図表の元データとして活用できるからです。
最近見たウェブサイトのなかで興味深かったのは、
三菱UFJ投信のサイトでした。
同社の前身会社のひとつは山一投資信託で(そうだった!)、
いまでは預かり資産残高で5位の規模を誇ります。
三菱グループらしいきっちりとした創りのなかに、
一部イラストを多用したコンテンツもあって
いろいろと工夫(苦労ともいう)がこらされています。
イラストが多いからといって舐めてはいけません。
豪ドルや豪州に投資する商品の啓蒙コンテンツに
タネタネフレンズの「オーストラリア早わかりクイズ!」がありますが、
(ちなみに「タネタネフレンズ」とは、同社の登録商標だそうです!)
7問中3問しか正解できませんでした。
昔は豪州に住んでいたこともあって、
いまでも関連の仕事をしているのですが…言い訳です。
同じクイズ形式の「タネタネフレンズの晴々検定」では満点でした。
リベンジっ(笑)。
同社のサイトを見ていると、
サイトを創っている担当者の苦労が感じられるのです。
三菱グループとしてのアイデンティティ、
販社サポートとしての情報開示、
投資初心者への啓蒙とケア、
売れる商品と売りたい商品のジレンマ、
マーケティング専門家の関与--などなど。
何か偉そうな書きぶりで、すみません。
そんな見方もあるということでご容赦を。
いずれにしても、三菱UFJ投信のサイト、
いちどご高覧あれ。
*同社の商品を推奨しているわけでも、
何か関与しているわけではありません。
構成が難しいですよね。
証券会社や銀行などの販売会社サポートを重視すると
機能的だけど差別化が難しい。
お客さま(投資家)啓蒙に軸足を置くと、
コンテンツが増えて運営コストがかさみやすくなります。
両者のバランスをどこに置くのか、
またはエッジを立てて振り切っちゃうのか。
どちらが良い悪いではなく、
サイト管理者の基本方針で決まるのでしょう。
ちなみに、僕たちのような仕事の場合、
運用会社のサイトはもちろん確認しますが
投信評価会社の情報の方が役立つことが多いです。
類似商品との比較がやりやすいですから。
金融機関系シンクタンクのサイトもよく見ます。
マクロデータが豊富なので、原稿構成の参考にしたり、
グラフや図表の元データとして活用できるからです。
最近見たウェブサイトのなかで興味深かったのは、
三菱UFJ投信のサイトでした。
同社の前身会社のひとつは山一投資信託で(そうだった!)、
いまでは預かり資産残高で5位の規模を誇ります。
三菱グループらしいきっちりとした創りのなかに、
一部イラストを多用したコンテンツもあって
いろいろと工夫(苦労ともいう)がこらされています。
イラストが多いからといって舐めてはいけません。
豪ドルや豪州に投資する商品の啓蒙コンテンツに
タネタネフレンズの「オーストラリア早わかりクイズ!」がありますが、
(ちなみに「タネタネフレンズ」とは、同社の登録商標だそうです!)
7問中3問しか正解できませんでした。
昔は豪州に住んでいたこともあって、
いまでも関連の仕事をしているのですが…言い訳です。
同じクイズ形式の「タネタネフレンズの晴々検定」では満点でした。
リベンジっ(笑)。
同社のサイトを見ていると、
サイトを創っている担当者の苦労が感じられるのです。
三菱グループとしてのアイデンティティ、
販社サポートとしての情報開示、
投資初心者への啓蒙とケア、
売れる商品と売りたい商品のジレンマ、
マーケティング専門家の関与--などなど。
何か偉そうな書きぶりで、すみません。
そんな見方もあるということでご容赦を。
いずれにしても、三菱UFJ投信のサイト、
いちどご高覧あれ。
*同社の商品を推奨しているわけでも、
何か関与しているわけではありません。
あきれるほどに単純だけど。
20年以上前、友人と共同でショットバーを経営していました。
カウンターとテーブルで20席ぐらいだったでしょうか。
おかげさまでたくさんのお客さんに恵まれ、
僕がお店から離れた後も15年ほど続きました。
(いまはもうありません)。
そのときのことを最近よく思い出します。
当時20歳の素人が、なぜ海千山千の夜の世界で
まがりなりにも店を続けることができたのか。
地の利もありました。
バブル景気に向ってイケイケドンドンの
時代背景もあったでしょう。
運もあったと思います。
思い出すに、その店の具体的な施策は
大きく3つありました。
1つは365日、18時から6時(テレビ屋さんの言うところの30時)まで
必ず営業していたこと。
何があっても店は開けました。
昼間に遊んで疲れたときは店で寝ていました。
2つめは、安い酒屋さんから現金仕入れをしたこと。
個人輸入で安くウイスキーを売ってくれる酒屋さんを見つけて、
そこから現金で安く(6掛けくらい)で買っていました。
ちなみにその酒屋さん、当時は一般の小売酒屋でしたが
いまでは一部上場企業にまで発展しています。
そして3つめ。
安く仕入れたウイスキーを、ほぼ原価で売ったこと。
原価で売っても、フードのオーダーや友人たちを連れてきたり、
パーティをもってきてくれたりと、全体の利益率は変わりませんでした。
それよりも知名度が上がって、ファンが増えたと思います。
いずれも、飲食店経営の観点からは常識はずれだったようです。
しかし当の僕たちは、何も知らない素人です。
常識はずれどころか、常識そのものも知りませんでした。
たまに近隣の店のマスターやオーナーが「この業界ではね…」
などと僕らの店に来て説教していましたが、
僕らは「ありがとうございます!」と言いながら、
内心では「だから儲からないんじゃないの?」と馬耳東風。
自分の店が終わった後にお客さんたちと
毎日飲み歩いている先輩経営者を見て、
何だか「格好悪い」と感じていたのです。
彼らは自分の店を持つのが夢だったようですが
僕らは、たまたま面白そうな話があったから乗っただけ。
よい意味での軽やかさが良い結果をもたらしたかもしれません。
ここで言う常識とは、過去に成功率が高かった方法論に過ぎません。
何が常識かもわからなくなっているいまでは、
まずは自分が感じる「心地良さ」を信じて、
その声に応じて何でもやってみる。
これなら、結果として何が起きても納得できます。
あきれるほどに単純だけど、
結局ここに行き着くような気がします。
日興アセットマネジメント「投信王」が面白い。
日興アセットマネジメントが展開している
「投信王」って、ご存知でしたか?
誰でも無料で参加できるネット上での資産運用コンテスト。
10億円の資産を元手にパフォーマンス(運用実績)を競う、
いわば運用シミュレーションゲームです。
成績上位者には、同社での採用も考えるというから面白い。
その運用状況を見てみたら…すごい!
上位者は2010年に入ってから現在までに
軒並み+20%以上のパフォーマンスを出しています。
ちなみに、同じ期間の日経平均株価は約-11%、
NYダウと香港ハンセン指数はそれぞれ+5%半ばくらい。
プロとは違って瞬間最大風速かもしれませんが、
ヘッジファンド並みの実績です。
彼らの資産内容が国別に出ていますが、
目立つのは、やっぱり新興国ですね。
インドネシア、タイ、チリ、ペルーなどなど。
う~ん、シミュレーションですからね。
リスクは最大限に取れるということで…。
このポジションでいつまでも
よいパフォーマンスが得られるわけではありません。
とはいえ。
グロースやバリュー、ロング・ショートとか面倒くさいことをいわず
「とにかく成長する国にベットする」と決めちゃうことも
投資の一手法として十分に成立する気がします。
こんな投資信託、
あと10年若くて、1億円くらい余ったお金があったら
間違いなく投資していたと思います(笑)。
【番外編】ピアスじゃなくて爪。
アドバイスは具体的なほど、わかりやすくて心に残ります。
前回の【番外編】で登場した友人のアドバイスは、まさにそれでした。
これでできなければ、よほど僕が「できない男」ということになります。
彼と取引先に同行したときのこと。
先方(女性)とは初めてお会いする機会だったのですが、
いや~彼は褒めまくる。
「ホームページでお見かけした写真より全然お美しい。
見とれてしまいました。ぼーっとしてすみません」(原言?のママ)。
…などなど。聞いているこっちが赤面するくらいです。
その帰りしなの話です。
「しかし、あれだけよく褒め言葉がポンポン出るね~」(僕)。
「昔はよく練習しましたよ~。褒められて嫌な人間はいませんからね。
とくに女性は」
「でもさ、でもさ。初対面でどこを褒めればいいの?
パッと見て褒めるポイントを探すわけ?
俺なんか、それだけで『あー、うー』ってギクシャクしちゃうけど」(僕)
「あのね小島さん。だれも小島さんの意見や感想なんて聞いていないの。
相手の褒めて欲しいところを褒めてやればいいの。
頭で考えちゃだめ。『ここを見て!』と言っているポイントを褒める」
(そんなポイント、わかるのかよ!)
「美人の女性に『美人ですね』って言っても褒めたことにならないよ。
言われ慣れていないポイントを探すのが上手に褒めるコツかな」
(ますますわからんじゃないか!)
「あのですね、どこか初心者向きの褒めポイントはないでしょうか?」(僕)
「あ、爪です」と即答の彼。
「ネイルっていうんですか。
何気にみんな趣向を凝らして楽しんでますから。
とりあえず爪を褒めれば失敗はないですよ」
「あの…ネイルをどのように褒めれば」(僕)
「単純に『かわいいですね』『素敵ですね』でいいんですよ!
だから頭で考えちゃだめですって!」
これでは「できない男」確定です…
「ピアスでもいいんですけど、場所がビミョーなんですね。
仕事の場や初対面では突っ込み過ぎかもしれません。
その点、指先は羞恥心とうれしさのバランスが絶妙で、
どんな場面でも使えると思いますよ」
(そうなのか!とりあえず、爪か!! よ~し…)
「というか小島さん、何しようと思ってんですか?」
いや…仕事に応用…好感度…若い…
「できる男」になりたいだけです!
前回の【番外編】で登場した友人のアドバイスは、まさにそれでした。
これでできなければ、よほど僕が「できない男」ということになります。
彼と取引先に同行したときのこと。
先方(女性)とは初めてお会いする機会だったのですが、
いや~彼は褒めまくる。
「ホームページでお見かけした写真より全然お美しい。
見とれてしまいました。ぼーっとしてすみません」(原言?のママ)。
…などなど。聞いているこっちが赤面するくらいです。
その帰りしなの話です。
「しかし、あれだけよく褒め言葉がポンポン出るね~」(僕)。
「昔はよく練習しましたよ~。褒められて嫌な人間はいませんからね。
とくに女性は」
「でもさ、でもさ。初対面でどこを褒めればいいの?
パッと見て褒めるポイントを探すわけ?
俺なんか、それだけで『あー、うー』ってギクシャクしちゃうけど」(僕)
「あのね小島さん。だれも小島さんの意見や感想なんて聞いていないの。
相手の褒めて欲しいところを褒めてやればいいの。
頭で考えちゃだめ。『ここを見て!』と言っているポイントを褒める」
(そんなポイント、わかるのかよ!)
「美人の女性に『美人ですね』って言っても褒めたことにならないよ。
言われ慣れていないポイントを探すのが上手に褒めるコツかな」
(ますますわからんじゃないか!)
「あのですね、どこか初心者向きの褒めポイントはないでしょうか?」(僕)
「あ、爪です」と即答の彼。
「ネイルっていうんですか。
何気にみんな趣向を凝らして楽しんでますから。
とりあえず爪を褒めれば失敗はないですよ」
「あの…ネイルをどのように褒めれば」(僕)
「単純に『かわいいですね』『素敵ですね』でいいんですよ!
だから頭で考えちゃだめですって!」
これでは「できない男」確定です…
「ピアスでもいいんですけど、場所がビミョーなんですね。
仕事の場や初対面では突っ込み過ぎかもしれません。
その点、指先は羞恥心とうれしさのバランスが絶妙で、
どんな場面でも使えると思いますよ」
(そうなのか!とりあえず、爪か!! よ~し…)
「というか小島さん、何しようと思ってんですか?」
いや…仕事に応用…好感度…若い…
「できる男」になりたいだけです!