ご覧いただきありがとうございます

実技試験対策レッスン受付中!








歌が歌えていない
歌が歌えていないというのは
どういうことかというと
・声が小さすぎる
・音程が全く合っていない(棒読みみたいな)
主にこの2つです。
試験の手引きには
「幼児に歌って聴かせることを想定して」
と書いてあります。
子供たちが一緒に歌いたくなるように
元気で楽しそうに歌わなくては
いけないんですね。
ですからただ呟いているようなか弱い声では
ダメなんです。
この生徒さんは受験前にレッスンに
来ていただいたので不合格ではないですが
このまま受験していたら
確実に落ちていたと思います。
元気よく歌うポイントをまとめています
また、音程が全く合っておらず
お経みたいなかんじで歌っている場合
そもそもそれは「歌っている」とは
言いません。
右手でメロディーを弾いている方が
多いと思うので
右手の音と同じ高さで声を出しましょう!
それが「歌う」ということです。
音程が全くとれておらず不合格だった方
厄介なのはどちらのパターンも
自分ではできていないことに気づかない
ということ…
まぁ間違いとはそもそもそういうものですが。


に関しては明日書きますね

課題曲の楽譜を発売中です
巷には
「かんたん!」「初心者向け」
と書いてあっても、初心者の方には難しいでしょー!という楽譜がたくさん溢れています。
【1番弾きやすいピアノ伴奏!】
【ピアノが初めての方でも絶対弾ける!】
をコンセプトに伴奏を考えて楽譜を作成しました!
左手の移動は一切なし!
歌うことに集中できます◎
ピアノが初めて
ピアノに自信がない…
という方には全力でオススメする楽譜です
夕焼け小焼け
2パターン載せているので
お好きな方を選んでくださいね
いるかはザンブラコ
●試験の手引きに掲載されているト長調
●高い声が出にくい方向けに音を下げたヘ長調
の2つの調性のバージョンを載せています。
歌いやすい方を選んでくださいね


