私はAmazonMusicを利用しているのですが、いいねを押すと勝手に出来上がる「Myいいねプレイリスト」が大変いい仕事をする。自分で作るプレイリストは曲順にこだわってしまうものだが、いいねプレイリストはその名の通り、私がいいねを押した順だから無作為と言ってもいい。だから、イントロが流れた瞬間、あれこの曲なんだったっけ?という新鮮さが聞くたびにある。



どれもこれもいい曲なのだけど、名曲はなぜこんなにも名曲なのか、とため息が出ることがある。ため息というか瞬間的にサブイボが立つ。例えばビートルズのLet it be とかoasisのWhateverとか、誰もがこれいい曲ですねと感じるだろうコード進行とメロディ、あれはどういうメカニズムで人の心に響くのだろう。誰かもう解明済でしょうか?その中でも今日はサカナクションの話がしたい。最近のプレイリストに入っているサカナクションは3曲。ライトダンス、夜の東側、あとドキュメント。ドキュメントはサカナクションの中でも上位に来るサブイボ曲ではないかと思う。






この曲、イントロから本当に良い。語彙力が乏しくて申し訳ないが本当に良いんだ。私は学がないので誰か教えて欲しいのだけど、例えば椎名林檎の依存性のサビからアウトロの部分、また中田裕二の正体のような、4つのコードとギターリフがひたすら循環することで生まれるあの情緒、あれは音楽的にいうとなんなのでしょうか?私はあの気だるく、退廃的で、抜け出せない沼のような、希望か絶望かというとどちらかといえば絶望を見るような、あのなんとも言えない後味が堪らなく好きです。この曲、サカナクションでいえば「目が明く藍色」を聴いた時の情感に近い。終始放たれるあの絶妙な不穏さ、それが最後アウトロにかけて光が差すように解放されるところが共通しているからだと個人的に思う。そして、「目が明く藍色」と同じくらいの名曲だとわたしは思ってる。



MVは予想以上に不穏で、曲からMVに飛べば「思ってたんとちゃう!」となったのは私だけではないはずで、コメントを見る限り実際そうだ。女の子が一郎さんのiPadの写真見て笑うとこ私泣いちゃうんだけど同じ人はいますか?ふつう、楽曲の世界観を素直に表現するものがMVだと思うけど、どちらかといえばこれは映画のエンドロールみたいなかんじ。つまり映画と映画の主題歌は作品として別モノであるように、このMVが一郎さんの「ドキュメント」を表してるかと言うと違うと思うのだが、ただこの人間の闇と、孤独と、なぜだか込み上げてくるもの寂しさは、「この世界は僕のもの」と歌う一郎さんの中にもきっとあるもので、おそらく魚民(サカナクションのファンのこと)はそれだからサカナクションの音楽に共鳴するように思う。一郎さんが思う「君」のことは知らないが(ていうか星野源のこと)、「君と僕は似てるな」といってくれる安心感はリスナーにとって大切なものだ。少なくとも、私はそんな理由でこの曲に惹かれている。



この曲は5thアルバム「DocumentaLy」を締めくくる位置にあるが、一郎さんはいつだったか配信で、この曲が出来上がった経緯を話してくれた。「今までの僕の話は全部嘘さ/この先も全部ウソさ」と書いた意味。私がここに書いてもうまく伝えきれないからやめておくが、つまりはこれは一郎さんの「ドキュメント」だ。私がこれを初めて聴いたのはもう10年以上も前になるわけだけど、一郎さんの意図が分かったあとだと余計胸に響くようになった。このアルバムの締めくくりで、この曲のラストに繰り返される歌詞がとても好きだ。




愛の歌歌ってもいいかなって思い始めてる
愛の歌歌ってもいいかなって思い始めてる










たまにインスタでストーリーというものをあげるのだが、BGMを何にしようかなーと思ってスクロールしていたらHALCALIのおつかれSUMMERが候補に上がってきたのでそれにした。



HALCALIといえば、私が高校の時に流行った女の子2人組。プロデュースはO.T.Fと表記されており、これの読みがオシャレトラックファクトリーで、つまりはリップスライムのRYO-ZとFUMIYAであるのは当時リップの大ファンであったため当然知っている。というかだから聴いてた。デビュー曲「タンデム」のクレジットには当然の事ながら作詞RYO-Z・作曲FUMIYA。このライムがまさにRYO-Zで、それをHALCALIが歌うからこそ「あーこの韻の踏み方がRYO-Zなんだよな~~~!」と推しが(当時推しとか言わんが)プロデュース側にまわることで改めて感じるリップスライム愛もあったりした。



いつの間にか見なくなってしまったけれど、右側の子はKinKiの後ろに座ってたりもしたので見た事があるという若い人も多いのかも知れない。私もすっかり忘れてしまっていたけど、彼女たちの作品で直近でハマったものがあってそれが2009年というのでおったまげる。こないだだろこないだ。今夜はブギーバックをカバーする人は多いが、その中でも個人的上位に入るカバーだった。





ハルカリベーコンとは2003年にリリースされた彼女たちの1stアルバム。私も勿論MDに入れて聴いていた。とくに今年バズっているという「おつかれSUMMER」、先に書いた「タンデム」、「ギリギリ・サーフライダー」なんかはかなりの回数聴いた。今でも思い出すのが高校時代に学校の帰りに寄ったカラオケボックス。同級生の少しだけ女の子っぽいキュートな男の子がいて、ギリギリサーフライダーをなぜか2つくらいスピードアップして歌っていた。とても上手かったのを覚えている。そして私も負けずにしっかり歌える。






彼女たちのどこか気だるい雰囲気はPUFFYを彷彿させるものがあったし、何よりサウンドがオシャレだったので当時ロキノン厨だった私も抵抗なく聴くことができた(ヤッパリップ)。2nd「エレクトリック先生」のMVはまさに既視感、である。






で、だ。懐かしいなーと久しぶりにHALCALIを検索してみたら、なんと今年某チックトックでバズっているそうではないか。なるほど、だから候補に出てきたのか!大納得。さらに調べてみるとそれにあやかってか、1ヶ月前にHALCALIのMVが公式からいくつかアップされていた。画質の荒さとまだ地デジ前の画面の狭さ、あとハルカのヘアスタイルに時の流れを感じずにはいられない。当時の中高生ってみんなこういうストパー+レイヤースタイルでしたよね?無論私もです。二度としないと思う。






なぜ今年彼女たちがバズったかはチックトックをしていないのでわからないのですが、リップの復活も影響しているのでしょうか?Y2Kファッションが流行しているらしいので2000年代の音楽が再注目されるのも当然というかんじだろうか。いずれにしても、音楽は一気に時を戻してくれるのですごい。幸せな時は音楽をたくさん聴いておこう、また思い出せるから、と思うようになった。










2025.7.11 
@福岡国際会議場



先日、藤井隆(以下愛をこめてタカシ)に会いに行ってきました。丁度1年ぶり。昨年はこんなかんじ。


今回はファミリーコンサートというだけあって、タカシのレーベルの「ファミリー」たちがタカシと一緒に各地を訪れるツアー。どうやら今後タカシのライブはこういう形で行くようです。福岡は和久井映見さんと大吉先生!








本編の話の前にとてもラッキーだった話をさせてください。物販先行販売にて川島明「アメノヒ」抽選に当たったのです。当選者は川島さんのサイン入りポスターがもらえるというものだったのですが、なんとタカシから直々に手渡ししてもらえるらしいではないですか!わたくしタカシを一目見れたらいいという気持ちで、既に持っているアメノヒを抽選目当てで追加購入したわけですが(特典だったタカシの仮歌集目当てで発売日に購入済)、ポスターまで頂けるという最高のラッキーオタクとなり狼狽えました。



開演前に再度物販コーナーに行くと、そこには紛うことなき物販パパが!!(※物販にいる藤井隆のこと。ステージママ的な感じ)CD販売しているスタッフに混じり、マスクして立っているタカシは茶色のパーマ(くせだっけ?)の髪に凛々しいまゆげをしていて私は遠目から既に興奮気味でしたが、一緒に行った母は私たちの番が来るまで気づいておりませんでした。溶け込んでいるとはいえ、やはりタカシはスター。私の番になり、あの大きく見開いた目と私の目がバチッと合った瞬間、タカシだ!!という衝撃が走る中おそるおそる当選券を渡すと、わー!!おめでとうございます~~~!!とタカシはでかめのベルをガラガラ鳴らしました。みんながこちらを見るので恥ずかしいのと、あと目の前に居るタカシが本当に眩しくて、私見事にオタクモード発動。さすがです~~~!となにがさすがかわからんがいつものテンションでお祝いしてくれ、黄色い袋に入ったポスターを手渡ししてくれました。ところが私、緊張しまくって全くお顔が見れなかった。でもこんな機会は何度とないので、私は絶対に伝えたい、エッセイの質問採用されて嬉しかったってこと…!!私、声を振り絞って伝える。


私)あの…エッセイで、歌唱力に驚きましたと、どうやってお歌練習されてるんですかと質問したんですが……

隆)…はいはい!※そんなこと突然いわれても覚えてないですよね本当にすみません


私)…答えてくださってありがとうございました……!!


隆)いいえ~~~!ありがとうございますね!じゃあ今日も、頑張って歌いますね!!


という神対応
と同時に、こんなに近くでお話しても、とっても遠い存在。放たれる芸能人オーラがすごかった。さすが藤井隆でした。そのあと会場に入るのですが長くなったので本編はまた書きます。ちなみにエッセイはサイン入りを追加で買いました。我ながらオタクマインドが過ぎる。



そしてこれは旧譜キャンペーンでもらえたクリアファイル。太く短くもカッコイイけど、細く長くという姿勢に共感する。スレンダリーレコードというレーベル名に込められた想いが好きです。















風邪をひいた。本当に自分が情けなくなるほど風邪をひく。今年は正月から熱を出し、それがなぜだか1ヶ月ほど尾を引いた。3月は椿屋見に行ったら翌日しっかり風邪ひいた。今回は発熱したのが藤井隆のライブの2日後。一緒に行った母も同じ症状なのでそこでもらったのかもしれない。ライブはノーマスクで行くものではない、って当たり前のことか。コロナでないことが幸いなのだが最早コロナも近年風邪扱いだしコロナじゃないウイルスこそやたらめんどくさい印象がある。正月の発熱だってコロナでもインフルでもなかったんだ。それに私は小さい頃から皆勤賞取ってきたしOLの時だって器用に土日に風邪ひいてた女だぞ。こんな私に誰がした!だれにぶつけることも出来ないこの憤りは自分にぶつけるしかなく、まったく不甲斐ない気持ちになる。



熱は半日で下がり、それから市販薬(私の常備薬ぺラック)を飲んで過ごしていたが、それでも喉の痛みがあまりにしつこかったので鏡で喉をのぞいてみると一面に白いブツブツが見えた。それでも病院に行かなかったのはかかりつけの病院がその日休みだったり、翌日も人が多く受付が終わったりしていたから。そして金曜日に職場の人と飲みに行ったもんだから私の鼻から声帯は一気に全滅した。自業自得といえよう。声が出ないので職場も1週間お休みをもらった。もう反省するしかない。私は久しぶりに声を失っています。



家族にはかなり心配されたが私が幾分余裕なのはこれが初めてではないから。私は10数年前の東京事変のライブの際、開演前に彷徨いていた港で浮雲さんと伊澤さんとばったり出くわした。お話した5分ほどの時間、たしかに私はいつもより2オクターブくらい高い声を出したし、あとその日のライブの興奮からだろうか、翌日ガッツリ喉を潰したんである。風邪をひいていた記憶もないけど、翌日大学で色んな人に風邪?酒やけ?ときかれた。私は出ない声を振り絞り、ヒソヒソ声で東京事変の人に会ったんです…と言いふらしたものだ(椎名林檎じゃないんかいと言われるまでがセット)。私ならその時の経過をブログに書いていると思ったが、そう言えば2006年の話だった。私がブログ始めたのは2009年末だから、最早記憶しか頼れない。逆に言えば私の2009年末以降のことはこのブログにほぼあるということだな。私の声が何日で戻るかちゃんと記録しておこうと思う。そしてこういう時アメブロよ永遠にと思う。私の人生の半分の記録がここにあるのだ。椎名林檎の衣装展、ギリギリ元気なうちに行けてよかった。












リップスライムのベスト。全盛期に出したグッジョブ!、その五年後に出したGOODTIMES・BAD TIMES、どれも実家にある。ただ今回のベストは特別だ。ファンなら今回のベストがいかに「待望」であるか共感して頂けるはずだが知らない方には過去の私のリップ関連の記事を参照いただくとして、私今回のベストは御祝儀気分で初回・通常と二形態購入してしまいました。お世話になったのはタワレコでなくAmazonと楽天。ええ特典で決めましたね。メガジャケ大好きですしシューレスもちぎれるくらい激しくPump Pump me up楽々披露。


 

 (2005リリース。私は勿論初回のカバーが5種類あるやつを持ってる。PES推し。)




今回のベストがどれだけめでたいものか、リップスライムがどういうグループか、若い世代はやっぱりわからないみたいです。職場の後輩のみんなには、リップスライムって凄かったんですか?(ついでにSuchmosも凄かったんですか?って言われたマジかよ)と訊かれるくらいだ。そらそうだよな、君たちが生まれた頃のアーティストなんてわからないよな。リップスライムがどれだけ革新的だったかって伝えたいけど伝えるのはやめた。





だってさ、あの頃はまだYouTubeもなくてみんな学校で昨日見たヘイヘイヘイとかうたばんとかの話してんのよ。Mステが意外と話題にならないのは放送が金曜日だからなんだけど。どのチャンネルの番組見ても陽気な兄ちゃんが楽園ベイベー歌ってたわけ。チャラついてる風にも見えるけど、チャラいというよりおぼっちゃま感があったと思う。スタイリッシュ。曲によってはみんなで同じ振り付けしたりして踊ってたね、HIPHOPにしては異端だったんじゃないかな。リップスライムがJRAPのコーナーじゃなくてJPOPのとこに置いてあるのは個人的には凄くいいなと思ってる。キャッチーだったから出す曲出す曲売れてて、今はないけどCDTVみたいなランキング形式の番組も多かったからさ、シングル出す度ベスト3にはランクインしててMVが流れるのよ。昨日ラジオで新曲かかってたけど聴いた?とか友達と話したりもしたよね。情熱大陸とかも勿論出てたしワイドショーでも沢山特集組まれてたね。ほら昔ってやっぱりテレビの時代でしたから。で、ヒップホップってあの当時もっとイカついイメージがあったわけ。ところがこの気取ってない兄ちゃんたち、実にポップ。いかついのは1人くらい。SUさんっていって当時唯一の既婚者ね。あ、大塚愛の前の奥さんの話よ。「一人」っていう名前だからスーさんなんだけどさ、この人低音イケボとその見た目に反して穏やかでお茶目なとこがいいわけ。背が低くて歌声が高いのがPESっていうんだけど声が良いだけじゃなくて実はリップスライムの名曲って言われるのほとんどこの人が作ってんのよ。Oneとか流石に聴いたことあるやろ?それ作ったのこの人ね。私の周りはPESかILMARI派に分かれてたなぁ。そのILMARIってのがイケメンでね、フィンランドとのハーフなのね。声もちょっとハスキーでカッコよくてさぁ。今やすっかり愛妻家イメージだけど当時熱愛出たときはあのエビちゃんを?!?!さすがイルさん!!ってなったもんですよ。ライブでもアネッサのCMとあわせていじられたりしてね、懐かしいな。そんでグループの筆頭であるRYO-Zね。私この人のミーハー感がすごい好きなの。ミーハーっていうとネガティブにきこえるのか?そういうことでは決してなくて、私がたまに言う「椎名林檎はミーハー説」と同じ意味なんだけど、つまりこの人のここが良い、とかこれやると面白いっていうのをよく見てる人だと思うのよ。ちょっとプロデューサー目線というか。たとえば2006年にくるりとコラボした時もRYO-Zが声かけたはず。私もくるり好きになってすぐだったからマジで興奮したなぁ。

んで最後に、今風に言うとグループのマンネがDJFUMIYAね。年下だけどわちゃつく4人を静かに見守る様なところがよかったよね。そんで作るトラックがまたいいのさ。まさに縁の下の力持ちってかんじ。途中ちょっとだけお休みするんだけど。リップって後期はスーさんも色々あって活動休止してさ。けど要所要所で残った4人がグループを守ってて。昔からすっごい仲良い5人だったんよ。ファンは絶対にわかってた。だから不仲説とかなんじゃそらなネットニュースが出た時は憤慨したものだけど、グループがひっそり活動停止したのは事実でね…。もう二度と5人のリップスライムを見られることはないと思ってたから、今回の復活はファンにとってめちゃくちゃ嬉しいことなんよ!!あ、そういえば昔録画した膨大のVHSが実家にあって




とか言いそうになるのでやめましたよね(英断)




今日は掃除をしながら聴いていたんだけど、本当にどれも外せない名曲ですごい。私の青春でしかない。ベストの中身についてはまた書く。