「富士山噴火」と「米不足」―そのとき、どう生きる?
皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。今日は久しぶりに太陽が顔を出しましたね。
やはり日差しがあると、心も少し軽くなる気がします。
最近、多くの方とお会いする中で、「価値観のアップデート」や「災害への備え」について考える機会が増えました。
そんなときにふと頭に浮かんだのが、「私たちは本当に、大きな災害に備えられているのだろうか?」という疑問でした。
江戸時代に起きた富士山の噴火をご存知ですか?
1707年、江戸時代中期。
富士山は大きな噴火を起こしました。これが「宝永噴火」と呼ばれるもので、現在に至るまで富士山最後の噴火として記録されています。
この噴火は15日以上も続き、火山灰が大量に降り注ぎました。
江戸(現在の東京)にも灰が届き、昼間でも空が暗くなるほどだったといいます。
生活が一変した富士山噴火の被害
灰が屋根に積もって建物が倒壊し、川は泥で埋まり、農地は灰で覆われて作物が育たなくなりました。
その影響は広範囲に及び、人々の生活は大きく混乱しました。
とくに農村では食料不足が深刻となり、多くの人が飢えに苦しみました。
さらに、衛生状態の悪化によって疫病が流行し、医療の届かない地域では命を守るすべもありませんでした。
昔の話ではなく、今の警告として
現代に生きる私たちは、技術も制度も進歩しています。
しかし、もし今富士山が再び噴火すれば、当時と同じく深刻な影響を受ける可能性があります。
たとえば、
- 東海道新幹線の停止
- 首都圏への降灰と交通まひ
- 飲料水や農作物への被害
最近のシミュレーションでは、東京や千葉、茨城といった首都圏でも数センチの火山灰が降るとされています。これは交通・電力・インフラすべてに影響するレベルです。
現在の「米」も、安心できない時代に
歴史を振り返ると、宝永噴火後の大きな社会混乱の原因のひとつが「米の不足と高騰」でした。
そして今、私たちの時代にも再び“米”をめぐる課題が見え始めています。
昨今の異常気象や燃料高騰、農家の高齢化によって、国内の米の生産量は年々減少傾向にあります。
一方で輸入原料や肥料コストの上昇により、今後は米の価格上昇や供給不安が現実味を帯びています。
もし富士山の噴火などで主要な産地が灰に覆われれば、物流の混乱と合わせて、再び「米が手に入らない」状況が発生するかもしれません。
このことは、江戸時代の教訓と重なります。
富士山噴火の影響を示すマップの活用
- 降灰マップ(宝永噴火当時の記録)
静岡や神奈川では30~60cm以上の火山灰が積もり、江戸でも数センチの灰が確認されました。 - 現代のハザードマップ
静岡県や国の機関が作成した地図には、溶岩・土石流・降灰それぞれのリスク範囲が色分けされています。 - 広域降灰の影響予測
関東平野まで灰が届くと、航空機の運行停止、車両の故障、上下水道への影響などが懸念されています。 - 立体的な地形モデル
宝永噴火によって形成された火口の位置や構造を3Dで再現した地図も、防災教育の素材として注目されています。
最後に —日常のありがたみを、忘れないために
太陽が差し込むだけで少し気分が明るくなる。
それは、自然と共に生きてきた私たちの記憶が、安心を感じ取っているからかもしれません。
富士山の噴火は「いつか」ではなく、「いつ起きてもおかしくない」と言われています。
そして、それに備えるということは、食・水・情報・住まいといった私たちの「生きる土台」を見直すことでもあります。
今日という日を大切に生きながら、未来の自分や大切な人を守るための小さな準備を、今から始めてみてはいかがでしょうか。
「思い出は、所有しない」
皆さま、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。
まるで梅雨がひと足早く訪れたような、しとしととした空模様。そんな鬱々とした空気を、私は音楽の力でそっと遠ざけています。今日も、クローゼットの整理をしました。
「これはまだ着るかな」「これはもう手放そうか」ひとつひとつ手に取りながら、まるで過去の自分と静かに対話するような時間。どこかでふっと姿を消しても、誰も困らないくらいの持ち物で生きていたい。そんな思いが、最近少しずつ濃くなってきました。
もちろん、「もういらない」と手放したものが、後になって恋しくなることもあります。
「取っておけばよかったな」なんて、ちょっと悔しい気持ちになることも。でも私はやっぱり、思い出は“モノ”に宿すのではなく、心の奥に静かにしまっておくほうを選びたいのです。
…とはいえ、ふとした拍子に記憶は不意打ちのように現れてきます。「あのシャツ、まだ持っていればよかった」「旅先で買ったあのマグカップ、手にとって眺めたかったな」そんなふうに、思い出が手のひらの温度まで連れてくる瞬間もあります。
けれど、風の音や雨の匂い、誰かのやさしい声や、自分の笑い声。そうした“かたちのない記憶”のほうが、ずっと鮮やかに、長く残ってくれる気がします。だから私のクローゼットは、日を追うごとに軽やかになっていきます。
けれどそのぶん、心の中の“見えないアルバム”には、静かにページが増えていくようで。きっと人生の終わりにそっと開くのは、しまい込んだ服の引き出しではなく、誰かと過ごした時間の、あたたかな断片なのだろうと思います。今夜もそんなことをぼんやりと考えながら、お気に入りの音楽と、静かな夜の空気に身をゆだねています。皆さまも、どうか心穏やかな夜をお過ごしください。
卑弥呼が令和日本にいたら? 地域循環経済と外交戦略を支える現代制度の活用法
皆さま、こんにちは。
風の匂いに季節のうつろいを感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、少し視点を変えて、古代の知恵と現代の制度を結びつけて未来を考えてみたいと思います。
もし、3世紀の女王・卑弥呼が令和日本に降り立ったなら
いまの日本をどう見つめ、どんな戦略で内需を立て直し、世界とつながろうとするでしょうか?
彼女が取ったかもしれない4つの戦略と、それを支える現代の補助金や地域政策を紐解いてみましょう。
【1.「祈りと生産の連動」政策 × 補助金・地域循環経済】
卑弥呼にとって「祈り」と「生産」は切り離せないものでした。五穀豊穣を祈る祭祀が国を治める力であり、人々の営みは自然との調和の中で営まれるべきものでした。現代の日本では経済活動が都市と資本に集中し、人と土地とのつながりが弱まりつつあります。しかし今こそ、精神的な豊かさと経済の健やかさを再び結びつけるべき時です。
そのためには、たとえば「農山漁村振興交付金」を活用して、かつての「神田」や「共同体の祭祀空間」を現代風に再生することが考えられます。古民家を改修し、地域の農と祈りをテーマにした共食イベントを開催すれば、地域住民と都市部の人々が精神的なつながりを取り戻す場となります。
さらに「ローカルSDGs」補助金では、コンポストや自然エネルギーなど循環型技術を導入し、農業と環境保全を一体で推進できます。また「小規模事業者持続化補助金」では、地元食材や伝統行事を組み合わせた商品化(神饌弁当や供物セットなど)によって、経済性と文化的価値を両立できます。
都市においても「都市農業・都市農地支援制度」により、空き地や学校の屋上などを活用した「現代の神田」を創出し、市民参加型の循環型経済を展開することができるのです。
【2.「女性と賢者」の台頭 × 地方創生・人材育成施策】
卑弥呼が登場した背景には、「男王によって国内が乱れ、女王によって再び治まった」という史実があります。つまり、知性と直感、共感と霊性を重視した女性的リーダーシップの復活こそ、混乱期の社会に必要とされたのです。
現代においても、女性や高齢者の知見はまだ十分に政治や経済の意思決定に活かされていません。ここで重要となるのが「地域女性活躍推進交付金」です。これは、地域内で活動する女性たちが、特産品の開発やコミュニティ運営に参画することを後押しする仕組みです。
また「生涯現役促進地域連携事業」を活用すれば、高齢者の知恵や人生経験を教育資源として活用することが可能になります。例えば、「語り部学校」「昔の知恵学校」などを立ち上げ、子どもたちや移住者に地域文化や道徳観を伝えていく場とすることができます。
さらに「地域おこし協力隊」制度を活用し、都市部から外部の若者を招き入れ、「卑弥呼の里プロジェクト」として伝統と未来の交差点をつくり出す――そんな文化の復権と地域再生の道が見えてきます。
【3.「霊性外交」=Soft Power戦略 × 観光庁・文化発信支援制度】
卑弥呼が魏に使者を送り、鏡や帯を贈られたように、彼女は「戦わずして信を得る」外交の達人でもありました。その核心は、物ではなく“信”と“礼”を交わすことにあります。現代においてこれを具現化するなら、日本が持つ霊性文化や「間(ま)」の美学、五感を大切にする感性を、世界に輸出するソフトパワー外交が鍵となります。
たとえば「観光庁の看板商品創出事業」を活用すれば、禅体験、香道、神楽、和紙づくりなど、外国人が“魂を整える旅”を体験できる商品を造成することが可能です。単なる物見遊山ではなく、五感に響く“修養型観光”として差別化できる大きな可能性があります。
また、かつて存在した「クールジャパン補助金」は現在では廃止されていますが、代替制度としては**「ものづくり補助金(グローバル市場開拓枠)」**が挙げられます。この制度は、日本文化を活かした商品や体験の海外展開、ブランド確立のための開発費や設備導入を支援するもので、地域発の文化資源の輸出や越境ECの強化にも有効です。
加えて、「文化庁の文化資源活用推進事業」を活用することで、古墳や神社仏閣、神楽や伝統祭事などを現代的な演出(ライトアップ、プロジェクション、音響)と融合させた没入型の文化体験を提供することが可能になります。こうした取り組みは、日本独自の「霊性と感性のツーリズム」を育て、世界との新しい関係性を築く力となるのです。
さらに「文化庁の文化資源活用推進事業」では、古墳や神社仏閣、神楽や祭事などを現代の表現(ライトアップ、映像、音響)と融合させ、没入型の体験イベントを開催することが可能になります。これにより、日本独自の「霊性と感性のツーリズム」が世界とつながる力を持つのです。
【4.「戦わずして勝つ」安全保障 × 地方の外交都市構想】
卑弥呼の外交戦略の真骨頂は、「戦力ではなく信頼」で国を守ったことにあります。現代日本でも、軍事力一辺倒ではない「非対立型安全保障」が求められています。ここで重要となるのは、経済・文化・技術における“自立”と“共栄”の実現です。
「新興国展開支援補助金」では、地方のクラフトや伝統技術(木工、染織、発酵文化など)を海外市場へ展開する際の費用が支援されます。これにより、各地がそれぞれの「特性を生かした外交拠点」となり、地方からの“草の根外交”が進みます。
また「外務省の草の根文化外交支援」を活用すれば、市町村単位での国際文化交流事業を展開できます。たとえば、神楽団や書道教室が海外と交流したり、自然信仰をテーマにしたアート展を開催したりすることが可能です。
さらに、「地方版SDGs未来都市支援」制度では、地域ごとに食・エネルギー・教育を自給できる循環モデルの構築が進められています。これは、災害時の自立のみならず、地域が国際的な持続可能モデル都市として世界に発信する“外交都市構想”につながります。
【卑弥呼が令和日本に遺すもの】
もし卑弥呼が現代日本を導くとしたら、彼女はきっと「モノを増やす経済」ではなく「関係性を育む経済」への転換を促すことでしょう。
補助金は単なる資金支援ではなく、「人と人」「地域と自然」「日本と世界」の縁をつなぐための“祭祀”のような存在です。
私たちもまた、小さな祈りと共感から、未来を動かす戦略を築いていけるのかもしれません。
なんて妄想してみました。