2025年の転換期に訪れたい吉方位|算命学で選ぶ香取神社とお水取りの意味とは | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

2025年の転換期に訪れたい吉方位|算命学で選ぶ香取神社とお水取りの意味とは




皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。今日は、算命学で選んだ吉方位にある香取神社へ「お水取り」に行ってきました。


境内では、ちょうど「茅の輪くぐり」の神事も行われており、心身を整える節目として最適な一日となりました。


算命学とは何か

算命学は、古代中国に起源を持つ東洋思想の一つで、陰陽五行理論を基盤とした高度な人間観・宇宙観に基づく運命学です。

生年月日から導き出される干支の組み合わせをもとに、個々の性質や才能、人生の流れ、タイミング、さらには適した方位までを読み解きます。

その本質は、「個と宇宙のエネルギーバランスを読み解く学問」とも言えるでしょう。

私たちは、単なる肉体ではなく、情報体であり、振動体でもあります。

算命学は、この“人のエネルギーの構造”を、古代の叡智を通じて体系化したものです。

現代の脳科学や統計心理学に通じる面もありながら、それを宇宙の周期や自然界のリズムと統合して読み解くという、ホリスティックな視点を持っています。


「お水取り」は何のために行うのか

お水取りとは、特定の年・月・日・方位に合わせて、湧水や御神水をいただきに行く開運行動です。その方位が“吉”である場合、そこには自分にとって整いやすい地場(磁場)が存在し、水を通じてその気を体内に取り込むことで、エネルギーの偏りや滞りが調整されるとされます。

現代科学的に言えば、水は周囲の情報を記憶しやすい性質を持っています(マサル・エモト博士の水の結晶実験などは有名です)。


また、量子物理学の視点からは、人間の意識や行動が「場」に影響を与える」という仮説があり、こうした儀式的行為は、自分の波動を整え、“未来の現実”をチューニングする働きを持つと考える研究者もいます。つまり、お水取りとは単なる風習ではなく、「意識と自然、そして空間との共鳴行為」として再解釈することも可能です。



茅の輪くぐりとは何か

この日、香取神社では「茅の輪くぐり」も体験することができました。

この神事の起源は、日本神話に登場するスサノオノミコトの逸話にさかのぼります。

ある旅人であったスサノオノミコトが、一夜の宿を求めた際、裕福な兄・巨旦将来はこれを拒み、貧しい弟・蘇民将来は快くもてなしました。後に再訪したスサノオは、「蘇民将来の子孫であると名乗る者には災いを及ぼさない」と告げ、茅で作った輪を与えたとされています。これに由来し、現在では茅の輪をくぐることで、穢れを祓い、心身を清め、厄災から守られると信じられています。この「くぐる」という動作も重要で、意識を変える身体性の儀式でもあります。



2025年という地球の転換期において

私たちが今生きている2025年は、社会的にも、個人的にも、大きな転換点にある時代です。

気候危機、経済格差、AI技術の急速な進展、そして国際情勢の緊張──

世界はかつてないスピードで変化し、バランスを失いながらも、新たな秩序を模索しています。

算命学では、2024年から2025年にかけては「火」と「水」のエネルギーが激しくぶつかり合う年回り。これは、情熱と冷静、創造と破壊、欲望と浄化といった対立的な力が顕在化する象徴でもあります。古い価値観が崩れ、新しいパラダイムが形づくられていく中、私たち一人ひとりもまた、精神的・身体的・環境的な“再構築”を迫られているのです。さらに世界では、アメリカの政局が再び不安定さを増しており、トランプ前大統領の発言や再選への動きが、金融市場・安全保障・国際関係に与える影響は計り知れません。

一人の意志や言葉が世界全体の波動に揺らぎを起こすような時代。それは、同時に私たち一人ひとりの意識の質も、世界に影響を与えていることの裏返しでもあります。



自然と神話の中で、意識を再調律する

こうした時代だからこそ、算命学や神道の中にある「自然との調和」「時空との共鳴」といった考え方が、単なる精神論ではなく、生きるための戦略としての価値を持ちはじめています。

香取神社の静謐な空気の中で、神話に基づいた茅の輪をくぐり、地から湧き出る水をいただき、自らの内側に静かなチューニングを施す。

それは、“見えないけれど確かにあるエネルギー”を自分の中に再統合していく時間でもありました。自分の内側の羅針盤を信じるために。この激動の時代を、他者や情報に振り回されず、自分のリズムと自然の調和の中でしなやかに生きていくために。

こうした一日が、今という時代にこそ必要だと、あらためて思いました。感謝します。