いつも、読んでくださり、

ありがとうございますキラキラ 爆  笑 虹

 

 

今日のブログも、

お楽しみください!

 

 

 

< みんな違ってみんないい病

 

 

仲のよい友達が、

最近かかっていることに

気づきました。

 

 

『みんな違って、みんないい病』

 

 

対話・議論で出た意見の違いを

「それも、いいね!」

「なるほど、あるある!」

 

話は盛り上がるのですが、

なかなか、

 

一つに決定できないんです。

 

 

『みんな違って、みんないい病』

 

これは、

「決められない病」

につながりがちです。

 

 

 

 

 

共感できることは、

素晴らしいこと!

 

人は、

ひとりで生きてはいけない。

 

 

仲良くなるには、

共感も必要です。

 

 

いろんな考え方の人がいて

 

ともに生きる為に、

話し合いは、必要です。

 

 

 

「話し合っても、何も決まらない」

「話し合っても、時間の無駄」

 

 

 

・・・

 

 

これでは、いけません。

 

とことん話し合ったのち、

 

最後には、

決断が必要です。

 

 

 

そして、

うまくやるポイントは、

 

決めたことは、全員が

自主的にフォローする!

 

 

 

 

決まったのはいいけど、

誰も従わない

 

・・・を避けるためのルールです。

 

 

 

 

 

考えてみれば、

 

「話し合い、決定する」

のやり方を

私たちは、学んでないんですねー

 

 

学校では、

多数決を学びます。

 

 

 

でも、これは、

 

かたちばかりの話し合い

 

声が大きい人に引っ張られ

腑に落ちてないまま多数決・・・

 

 

 

そんな話し合いは、

そろそろ、卒業!

 

 

 

人とのコミュニケーションは、

最低限の知識を入れて、

 

実践が必要です。

経験の中から知恵を獲得!

 

 

 

 

 

 

 

 

病気を克服する!

 

 

 

意見の違いをまとめられない

病気を克服するために、

 

オススメな実践があります!

 

 

 

それは・・・

 

 

 

 

身近な関係のところで、

相手の話を聞ききり、

 

互いに納得感のある

決断をしてみる。

 

逃げずに、向き合ってみる。

 

 

 

 

その経験が、

次の人間関係の自信になります!

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、

やってみましょう!

 

身近な仲間とともに!

 

 

これで、幸せに

また一歩近づきます!

 

 

 

 

 

 

今日も、あなたの一日が、

素晴らしい一日になりますように!

 

 

 

最後まで読んでくださり

ありがとうございました。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

悩み解消シリーズは、こちらです

↓ ↓ ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソウルフルワールドを通して、

生きることを考えてみました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


爆  笑キラキラ爆  笑