水素で走る車、トヨタ「ミライ」最近たまに見かける水素ステーション


環境にやさしく走っても水しか出ないクルマってキャッチコピー


ガソリンで走る車は、ガソリンスタンドに行くと燃料を入れることができます。


最近よく聞く電気自動車は、家や車のディーラーやショッピングモールなどで充電します。


ガソリンは石油から作っていることはご存じのことですが、水素って何からできているか
ガソリンスタンドと違って水素ステーションでは、ステーションで燃料を作ってる所もあるんです。


今回は環境負荷の大きい輸送に利用する車やトラックやフォークリフトの燃料、化石燃料の代替えが可能な「水素」について解説していきます。


環境にやさしく、太陽光発電エネルギーの自給率

 

 


こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県名古屋市で電気設計を20年ほど続けています。
中部電力電気工事委託店として主に住宅の蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの設計施工を500件以上実施しています。


もくじ
水素ステーションの仕組み

水素ステーションの種類
環境にやさしい水素ステーションとは
水素ステーション制御盤の特徴
実際の問題点や懸念事項
世界の水素事情とは
今後の水素の在り方とは
まとめ




水素ステーションの仕組み

 

水素とは、宇宙一軽くて、燃えやすく、いろんなものに含まれているものです。
例えば、水やコンロで使うガス、おしっこにも含まれています。

しかし、軽い分エネルギー密度が低く、そのままでは役に立ちません。


圧縮して高密度にすることで燃料としての利用が可能となります。


移動することは、重量が軽いほどエネルギーが少なくて済みます。


なので軽い燃料ほどたくさん持って移動しても運ぶエネルギーが少ないので効率が良くなります。
それに引き換え電気自動車に利用しているバッテリーはとても重たい。
移動するためにエネルギーを貯めておく機構としては効率が悪くなります。
そのため、トヨタやホンダは水素を利用した車の開発を行っています。

 

そんな水素ステーションの仕組みとは

 

ガソリンスタンドと同じように、目的は車に水素ガスを充てんする仕組みです。

 

仕組みはガソリンと違いガスは密閉した状態で車とノズルを接続して、

圧力が高いステーションタンクから圧力の低い車へ水素ガスを送り込みます。

 

プールなどにある、浮き輪に空気を入れる機械みたいな感じです。

 

3分から10分ほどで充填が完了します。

 

ガソリンなどのように流し込むわけでないため、圧力の影響により温度が高くなるリスクがある為

なるべく冷やした状態で充填します。‐20℃~‐40℃くらい。



水素ステーションの種類
 

水素ステーションの種類とは、ガソリンスタンドと比較すると多くあります。

水素は2次電池なので、水やLPガスから作ることも可能です。

 

水素ステーションで作っている仕組みの場合「オンサイト型」と呼び

水素ステーション内で作ってなく、運んでくる仕組みでは「オフサイト型」と呼びます。

 

 

オフサイト型の仕組み

ガソリンスタンドのように、水素タンクローリーが水素を運んできて

水素ステーションにあるタンクに充填して、販売する仕組み。

 

水素タンクローリーのタンク自体が、水素ステーションに置いてあり

そこから水素を販売する仕組みなどが「オフサイト型」と呼ばれています。

 


オンサイト型の仕組み

オンサイトとは、水素ステーション内で水素を作っている仕組みを指しています。

水素を作る仕組みは、現在事業として多くある仕組みとしては

LPガスから水素を取り出す仕組みと、水から水素を取り出す仕組みがあります。

 

環境にいちばんやさしい方法の水から水素を取り出す仕組み

水から電気分解で水素を作る水素ステーションの場合
水素ステーション内の水電解装置から精製する水素を圧縮して販売しています。





環境にやさしい水素ステーションとは

水素を効率的に製造する方法は、天然ガス(LPガス)から抽出する方法です。
プロパン (C3H8)は、水(H2O)の4倍の水素を持っています。
水から水素を取り出すには、電気分解する方法があります。

電気分解には大量に電気を消費します。
この電気を太陽光発電や風力発電で製造することで環境にやさしくなります。
太陽光発電や風力発電は、お日様や風任せなので、必要なタイミングで電気を作ってくれません。
電気は貯めることにコストがかかる為、なるべく発電したタイミングで消費できる仕組みが必要です。
電気分解で水素を貯めることは、発電したタイミングで電気分解することが可能な技術なので太陽光発電や風力発電との相性がいいのです。
移動のエネルギーとしての水素が環境にやさしい所以になっているのは、このような理由からなのです。
しかし、この水素をプロパンガスから作っては結局、化石燃料を使っていることとなり、本末転倒です。



圧縮水素の課題、危険、漏れる、腐食する、燃えても見えない
水素ステーションが増えない理由には、水素で走る車が少ないことがあります。
水素ステーションを増やすには、水素で走る車が多くいるのです。
そんな中、水素ステーションに必要な車を多く利用したのが東京オリンピックでした。
 

 

トヨタ自動車は、オリンピックおよびパラリンピックのワールドワイドパートナーとして、東京2020大会向けにFCV約500台を提供
東京2020仕様ミライは現在、中古車としてお得に購入可能です。
フランスで2024年夏に開催される「パリ2024オリンピック・パラリンピック」の公式車両に、燃料電池車の『ミライ』(Toyota MIRAI)500台が導入されると発表
https://www.meti.go.jp/shingikai/safety_security/suiso_nenryo/pdf/002_s01_00.pdf


水素ステーション制御盤の特徴


 水素が燃えた場合、燃えている炎は目で見えません。そのため炎を検知するセンサーを設置します。
 圧縮した水素を貯めておく「蓄圧器」には、散水装置が必要です。
 非常時の消火のための散水と、蓄圧器のタンク温度を冷やすための散水が必要です。
 令和3年より散水装置の条件が緩和し、上水道の水の圧力をそのまま利用することが認められました。
 それまでは、タンクに水を貯めておき、ポンプで水圧を確保。万が一の停電時には、このポンプを動かせれる発電機を常備。
 また、水素ガスが漏れていないかガス濃度を計測するセンサーも複数台必要です。
 ガス濃度が現場と事務所で見れます。
 音とライトで危険を通知させます。

水素ステーションの機械装置の輸入への対応も可能です。
日本の高圧ガス保安法、電気事業法、TIIS労検やJIS

川崎重工は、大型液化水素運搬船用の貨物タンク(CCS: Cargo Containment System)の技術開発を完了。合計搭載容量160,000m3マイナス253℃に冷却し、体積を気体の800分の1とした液化水素を長期間安定して保冷
CC61Hタイプ
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20230606_1.html

使用可能水素量は、5.6kg
N㎥=Nはノルマル(ノーマル)と発音、0℃、1 気圧の標準状態を表す。1N㎥は,標準状態(0℃、1 気圧)に換算した 1㎥のガス量になる。

水素には「グレー」「ブルー」「グリーン」がある

「水酸化カリウム」の強アルカリ溶液を使用する「アルカリ型水電解装置」と、純水を使用する「固体高分子(PEM)型水電解装置」の2種類があります。
研究段階のものとして、「固体酸化物型水電解(SOEC)装置」

2023年4月に発表された水素基本戦略案


実際の問題点や懸念事項

LPガスから作るオンサイト型水素ステーションと比較して、水から作るオンサイト型水素ステーションは危険エリアが少なくすることが可能になります。重いLPガスは地面に溜まるため、危険エリアが機器の設置場所範囲に重なりやすいですが、水から作ると水素以外に危険物がなく、水素は軽い為、高い方に上がっていくので設置場所範囲に重なりにくくなります。
また、水素は金属を腐食させる

小規模(50Nm3/h 未満)70MPaの水素を一日あたり20kg製造することができる設備
1Nm3(ノルマルリューベ)あたり100円程度(1kgあたり1,200円程度)なので、1時間当たり12N㎥程度の製造量です。

水素ステーションは全国に164か所あり
移動式
大規模
中規模
小規模
オフサイト
となっており、小規模型の5拠点に制御盤を納入しています。



まとめ

水素ステーションの仕組みについては、

細かく分かれている部分が多く、一つ一つを理解していくよりはざっくり全体的なイメージをつかんだ方が得策です。

 

水素ステーション導入の方向性としては、

現在海外から大量に輸入される計画がある為、タンカーが寄れる港付近ではオフサイト、移動式。

その他の地域には地域主導のグリーン水素オンサイト小規模型がおススメです。

成功電気は、IoTの経験値から、事業投資のお手伝いを行っています。
電気に係る事業の中で、小規模(数千万円~数億円)の予算内でよりバランスの取れたプラン
例えば、ソフトウェア開発と制御盤開発と手動動作のコストとパフォーマンスのバランス
ソフト>制御>手動 のコストとなり、ソフトが1点100万円なら制御が1点10万円、手動なら1万円みたいな感じです。
200点あるシステムならば、5:20:175になれば、875万円のシステム
これが10:50:140だと、1640万円となり、前者と比較すると765万円の差額となります。つまり、手動で事足りる部分と制御を導入する部分、どうしてもソフト化しないといけない部分をヒアリングしながら調整していきます。
消費電力50KW以上の設備関しての特例や、特殊防爆など輸入品の国内仕様への改造なども承っています。

 

水素ステーションについて

充填スタンドはどこにあるのか

車を購入するにしても、スタンドがなければ使い物にならない

 

現在では、トヨタの燃料電池車FCV「ミライ」を東京オリンピックで利用した中古車がお値打ちです。

水素の相場と、他の車と比較した効果

ステーションの種類と単価を徹底解説

 

エネルギーの在り方から、現在の研究状況など

オーストラリアから来る水素を利用しハイブリッド車の約半額で走れる計画です。

ガソリンに例えると、1リットル(180円)当たり40km走れて二酸化炭素が出ないわけです。

 

2022年現在

石川県に水電解型オンサイト水素ステーションが計画されています。

 

 

 

こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県名古屋市で住宅やシステムの電気設計を20年ほど続けています。
主に住宅の蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの

設計施工を500件以上実施しています。

 

 

もくじ

水素ステーションの種類と単価

HV、EV、と比較したFCVの魅力

国内の事例

海外の事例

電気分解オンサイト水素ステーションのメリット

まとめ

 

 

 



水素ステーションの種類と単価

FCVは70MPa(メガパスカル)の高圧タンクに水素を詰めて走っています。

その燃料となる高圧ガス水素を充填(ガソリンスタンドみたいな所)する水素ステーションには

その場所で水素を製造して販売しているオンサイト型と

別の場所で作った水素を運搬して販売しているオフサイトがあります。

 

 

水素は様々なものから作れます。

天然ガス(メタン主体CH4 )や、水(H2O)やアンモニア(NH3)

H水素の割合が多いほど効率的に取り出せます。

 

また、水素は製造の過程によって呼び方が変わります。

 

グレー水素:二酸化炭素を排出する方法で製造します。

ブルー水素:二酸化炭素を排出しない方法で製造します。

グリーン水素:再生可能エネルギー由来のエネルギーだけで製造します。

などがあります。

 

高圧水素ガス1kgあたりの販売価格は1100円のケースが多いです。

現在は単独では採算が合わないため

経済産業省からの補助金で運営されている水素ステーションとなっています。



HV、EV、と比較したFCVの魅力



車の主要な燃料にはガソリン、電気、水素があります。

省エネを軸に考えた場合

ハイブリッド車 HV(プラグインハイブリッド車PHEV)ガソリンと電気で走行

電気自動車 EV    電気で走行

燃料電池自動車 FCV 水素で走行

などが一般的です。

 

各車の移動コストを比較してみます。


FCVとEVとHVの比較  タンク   航続距離   満タン金額 km単価
FCVオンサイト天然ガス  5.6㎏  500km  1100円/kg=6160円 12.32円/km
FCVオンサイト電気分解  5.6㎏  500km  2100円/kg=11760円 23.52円/km
電気自動車 リーフ    40KWh  250km  36円/KWh※=1440円 5.76円/km
ハイブリッド車 プリウス  30ℓ  600km  180円/ℓ=5400円 9円/km
FCVオーストラリア水素オフサイト   5.6㎏  500km  434.3円/kg=2432円 4.864円/km


※急速充電 エネゲート50KW 1分30円×60÷50=36円

こう見るとFCVオーストラリア水素オフサイトが有利になります。

そして、この価格帯に合わせた太陽光発電の余剰分電気を利用した水電気分解オンサイト水素ステーションが

作れると、補助金なしで水素ステーションが自立できることになります。



国内の事例

水素ステーションを国内に作る場合、建設に最大1億5千万円の補助金が出ます。
 

水素ステーション2028年に黒字化が目標となっており

それまでは1540万円の運営補助が出るようになっています。

 

補助金で導入した設備の場合、8年間の運営義務についてきます。

 

2023年から開始として
2031年までの運営義務となります。


省エネ事業として現在石川県で新たな水素事業がスタートします。

石川県モデルにおける、2案件の導入される経緯も踏まえ関係者が期待しているポイントを含め検討。
「のと里山空港」と「石川県庁」です。


まず、のと里山空港

世界農業遺産「能登の里山里海」に登録されたことで観光に力を入れています。

定期便がなくならないよう、年間平均搭乗率が70%未満の場合は県と地元自治体が航空会社に2億円までの損失補填を行う、全国初の「搭乗率保証制度」が作られています。

近隣に日本航空高等学校石川、日本航空大学校があり
道の駅のと里山空港が防災と災害支援拠点としての「防災道の駅」に選定されました。


世界的に重要な農業上の土地利用、景観、生物多様性の保全を推進
地域に古くから伝わる農業や伝統的・文化的資源を活用しつつ
生物多様性の保全や生物資源の持続的な利用を図る目的から

トヨタレンタリース石川能登空港店が主体となり
電車などのインフラに頼らず、レンタカーで観光する

能登スマート・ドライブ・プロジェクトに取り組んでいます。



観光バスのように決まった場所に多数で行動するのではなく、行きたいところに移動しながら移動も観光の一部とする。
ガソリン車だと環境に悪影響があるため、電気自動車やFCV車が有効。

空港から来る観光客で直通は東京国際空港線のみなので関東圏
C+PODやC+WALKは近距離で一人又は二人がターゲットとなる


トヨタFCV→ミライを用意する。乗りなれた車なのでドライブも楽しめます。


関東圏でご飯がおいしく家族で行く田舎を少し感じれる場所「奥多摩湖、江の島展望灯台」などに寄せながら石川県のモデルを作っていくとうまくいきそうです。

BCP対策や環境対策を考えています。をアピールすることで効果がでる。




海外の事例



オーストラリアは
2040 年までに水素輸出額 100 億豪ドルの目標を掲げ、世界的リーダーになることを目指している。
水素が魅力的な代替燃料として検討されるために、水素価格を将来的に 1 ㎏当たり 2 豪ドルまで下げ

2025 年には日本に対して 1 ㎏当たり 4.61 豪ドルで水素が提供可能となると見積
2022.7.24 豪ドル対日本円 94.21円→434.3円

Origin Energy は、TAS 州の Bell Bay 先進工業地帯において、水素貯蔵材料

アンモニアは、水素キャリアの中でも水素密度が大きいなどの利点を持ち既存の LPG タンカーを利用して海上輸送することが可能

WA 州北西部 Port Hedland の東 220km の地域における、大規模な風力発電と太陽光発電に
よる水素の製造・輸出プロジェクト
最初のエネルギー輸出は 2027~28 年と予想

「オーストラリア-アジア パワーリンク(AAPowerLink)
26GW の発電容量
建設には 300 億豪ドルもの投資が必要
「オーストラリアにおける水素産業に関する調査JETRO」より抜粋
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/82b3276826014c69/20200042_02.pdf

 

 

 

電気分解オンサイト水素ステーションのメリット

 

電気エネルギーを少しでも多く再生可能エネルギーにするには

変動の激しい発電をコントロールする技術が必要となります。

コントロールには、まずどんな手法を用いるかを検討します。

発電自体を制御する、消費電気を制御する、発電電気を貯める。があります。

 

貯めることを効率的にできることが理想です。

しかし、蓄電池にためる場合、費用がかかり過ぎ効率的とは言えません。

電気エネルギーとしての消費ではなく、水素エネルギーとして消費すると貯める効率が良くなります。

 

例えば、太陽光発電で発電しすぎた電気を水素に電気分解して貯めておき、必要な時に利用する。

水電気分解オンサイト水素ステーションはこのようにグリーン水素として利用が可能です。

 

現在、PDCというメーカーの商品「シンプルフューエル」と、ホンダ「SHS]がこのシステムとなっています。


観光用レンタカー業務よる充填では特にタイミングの調整が簡易となります。
ただ週末や連休に需要が集中するため、平日のレンタカーやカーシェアで利用している業務用社用車を集めてくることで、回転率を高めることが可能となります。
 

例えば観光レンタカー業務単体だけでなく、建築などの平日に利用されている車を休日に利用するシェアモデルが、採算ベースで考えた場合必須となります。

1日3台3kg充填をベースに考えた場合
300km走行のレンタカーが毎週帰ってくる
その空いたタンクを利用し、余っている太陽光発電の電気で水素を作って貯めておくことが可能となります。


2022年7月現在、新電力の撤退が加速しており
電力会社最終保障契約で中部電力パワーグリッドと契約するか、PPAを実施するかのプランが必要となっています。
 

 

 

まとめ

 

 

現在までは様々な選択枠がありました。

ゲームメーカーのヨーロッパはEV車にシフトしたため、日本もそのルールに乗っかるしかありません。

2022年からすごい勢いで、EVシフトが加速し始めています。

 

日本では燃料電池自動車の技術力は世界1位でした。

太陽光発電の技術力のように1位からずるずる転落していった二の舞をたどる予定です。

 

現在ではオーストラリアがグリーン水素の開発や投資を国を挙げて実施しています。

日本は2028年にはオーストラリアからこのグリーン水素を輸入する計画です。

 

EVシフトが普及しきった後にやってくる予定の水素事業

2032年には太陽光発電の売電20年の固定買取期間が終了し始める為、作った電気を貯めておく技術が必要となります。

そこに高圧にした水素や、アンモニア変換する技術が必要となってきます。

 

その通りになる確証はなく、1年後の未来も具体的に想像しにくい今、夢物語感が出てきてしまいます。

それでも必要になる可能性があるなら進めていくことが大切です。

 

 

おわり

 

関連記事

電気自動車を効率的に活用する方法

 

電気代削減の手法

 

 

 

 

スマートホームが気になる人

実際に使ってみた結果から、「これは買って失敗だった」と感じたものから

「スマートホームのレビューを知りたい。

これからの住宅にはスマートホームが良いって聞いたけど、、、果たして本当なのか?

メリット・デメリットから利用者の口コミレビューを見てみたいな。」


こういった疑問に答えます。



こんにちは、成功電気の今井です。

愛知県北名古屋市で住宅の電気設計を20年ほど続けています。
主に住宅の蓄電池、太陽光発電、V2Hやスマートホームの
設計施工を500件以上実施しています。

 


本記事の内容
 

スマートホームとは

ちょっと高いけど...スマートホームはマジでおすすめ【レビュー】

スマートホームのメリットとデメリット【他社比較しつつ考察】

スマートホームでよくある質問【疑問をすべて解決します】

スマートホームを始める3つの手順【簡単すぎです】

 

 


この記事を書いている僕は、スマートホームを販売設計施工しています。そんな僕が、本記事では、スマートホームの施工実績を公開しつつ、メリットとデメリットをレビューします。


失敗も包み隠さずにお話ししますので、これからスマートホームを始めたいって方は是非、じっくりとご覧ください。



 

  スマートホームとは


スマートホームは、スマートハウスやスマートスイッチなど似た用語が色々あります。

まずは言葉の定義より

 

基本的な違いとして「home(ホーム)」は自分が住む場所全般や家庭、ふるさと、帰る場所、心の拠り所のようなものを指します。ホームカントリーやホームタウンなどの言葉は、自分にとって身近な拠点となっているような国や町を指します。

一方のhouse(ハウス)は建物の形の1つであり「一軒家」を指すことになります。アパートに住んでいる人はそこをhouse(ハウス)と言うことはできません。

 

 

このことから、

スマートハウスは一軒家の設備のIOT化

スマートホームは自分の設備のIOT化

って感じでしょうか。

 

特に私の判断でくくっていきます。

スマートホームには

スマートスピーカーやスマトフォンを使って、家電を操作すること

がメインになります。

設備は

電気錠、インターホン、照明、カーテン窓、エアコン、テレビなどを操作します。

 

 


 

  ちょっと高いけど...スマートホームはマジでおすすめ【レビュー】

 


結論は大満足してもらってます。


上記のとおり


過去に失敗した例としては、30か所以上スマホで操作できるように設定したところ、

リモコンの通信が不安定となりうまく操作できなくなりました。


接続したときはよかったのですが...


スマートスピーカーで「行ってきます」で一発OFFできて良い出来でしたが、、

不安定となった理由

IPアドレスがうまく割り振られなかったのか、

一部のリモコンがスマホに認識できなくなるトラブルが起きました。


まぁつなげ過ぎは、、、仕方ないですよね。
IPアドレスは自動的に分散化されます


スマートホームはこんな感じの設定を作ってくれます。
なので一応、僕が自分で設定していたら、うまくいったかもしれませんが、

ちょっと厳しいですね。

とはいえ、僕が自分で設定していなかったら、更なる問題が出ていたはず...。
個所数が増える場合は、グループごとにまとめてwifiにつないだほうが安定します。




その他にも、庭の水やりなどもやりました。

 


今とても便利なのは、室内センサーとライトコントロールで防犯対策が人気です。


侵入窃盗の1/3が「空き巣」
日中留守になることの多い家は、特に気を付けなければいけません。というのも、侵入窃盗のうち33.9%は空き巣なんです。
令和元年(平成31年含む)に発生した57,808件の内、約20,000件を日割りすると1日に54件の空き巣が発生した計算になります。
毎日54件、結構多いですよね。

空き巣に狙われないように、遠隔からのライトの操作や、スケジュールタイマーでの機器操作で電気メーターや外観からも常にだれかがいるように見せることができます。


 

  スマートホームのメリットとデメリット【他社比較しつつ考察】



続いてはメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

完全自動で操作してくれる
外出先から家の状態が分かる
声で操作できる

デメリット

通信が不安定になるときがある
ちょっとコストが高い

 


メリット①:完全自動で操作してくれる

個人的に一番素晴らしいと思える点がこれ。
スケジュール設定したら、、、あとは放置でOK。毎日出かけるときにチェックが不要になりました。

今後、電気料金が値上げしていき、うまく運用しないと電気代が月に○○万円!とかにならないように今のうちから、自動化しとくといいですね。これは時間の問題ですね。

メリット②:外出先から家の状態が分かる

いつでも家の状態が分かるのは安心ですよね。
下記は、質問があった内容です。

Q:どのように外から家の状態が見えますか
A:スマホのアプリから、「状態表示」をクリックすると、電気が付いているか消えているかが分かります。なお、スイッチのON:OFFはいつでも可能です。


世の中には一回家を出て心配だからもう一回家に帰ってチェックする人もいますが、、、外出先から見えるから、その心配は不要になりますね。


メリット③:声で操作できる

スピーカーをキッチンにおいておけば、料理を作って手が汚れていても、声で操作できるから事あるたびに手を洗わなくても大丈夫です。

定番のスマートホーム比較

ビデオエンターテイメント・・・

動画やエンタメを楽しむためのスマートホームデバイス(例:Fire TV Stickなど)


スマートスピーカー・・・

Siriのように音声に応答する機能を搭載したスマートホームデバイス(例:Amazon Echoなど)


アプライアンス・・・

冷蔵庫や掃除機、電子レンジなどのいわゆる白物家電を自動化したスマートホームデバイス(例:ルンバなど)


ホームモニタリング・・・

自宅のセキュリティーを守るためのスマートホームデバイス(例:遠隔カメラなど)


その他・・・

照明の点灯をコントロールするスマートホームデバイスや自宅の温度を保つスマートホームデバイス等様々なスマートホームデバイス"



定番は上記のとおり
これらをうまく連携することで、便利なスマートホームが完成します。


住まいをより便利にしたり

一人暮らしのお年寄りを遠方から介護できたり

こちらに具体的なスマートホームの使い方を解説

認知症の高齢者をスマートホームで遠隔介護する方法です。

 

 


デメリット①:通信が不安定になるときがある

上記のようになん十点も操作させようとするとリスクがあります。
とはいえ、10か所以下なら問題ないです。

なお、今後通信の規格が良くなればこの問題も解決すると思います。5GなどはそもそもIOTが目的な面もありますので。

デメリット②:ちょっとコストが高い

スマートスピーカーとかリモコンとかが数千円で売ってますが、、

とはいえ、確実に設定して便利に使えるようにするには、コストをかけておくことをおすすめします。





補足:ラズベリーパイってなに?

開発用にスマートホームやHEMSの設定が可能なマイコンです。

パソコンと同じように、常に動かし続けていると固まったりするので定期的に再起動が必要だったり、一般向けではないですね。


 

  スマートホームでよくある質問【疑問を全て解決します】



その①:家電品はメーカーをそろえないと使えないですか?
その②:セキュリティーが心配です。ハッキングされませんか?
その③:どんなことができるかわかりません。
その①:家電品はメーカーをそろえないと使えないですか?


家電品のメーカーはそろえなくても問題ありません。
各メーカーにあった接続をすることで設定が可能です。


その②:セキュリティーが心配です。ハッキングされませんか?

ご自宅のwifiに接続します。スマホと同じようにセキュリティの設定は必要ですが、
それほど心配する必要はありません。



その③:どんなことができるかわかりません。

下記サイトにアクセスしてから、「無料診断」をクリックすれば、できることがわかります。



 

  スマートホームを始める3つの手順【簡単すぎです】




最後にスマートホームを始める手順を解説します。
といっても、、、めっちゃ簡単です。

手順①:スマートホームプラン診断(1分くらい)
手順②:工事を依頼
手順③:施工日に立ち合い

たったこれだけ
まずは1分でスマートホームプラン診断をしちゃいましょう。

プラン診断する方法


下記サイトにアクセスしてから、「無料診断希望」と記入するだけ。

名前と住所を記入してください。

 


後日、見積もりが送られてくるので、工事日程を調整して購入をクリックすれば大丈夫です。


工事日程前に連絡があり、確認後に施工を行います。
施工完了後にお支払いして完了です。




というわけで、今回は以上です。
スマートホームは素晴らしいので、是非お試しください!