長野が大会新で3連覇
  中盤から抜けだして10回目の制覇!

 

 今年最後の駅伝レースである。
 全国規模の都道府県対抗形式の駅伝といえども、男子と場合はすこし大会の重みがとがうようである。
 女子の場合は女子駅伝そのももの発祥の大会であり、中高生だけではなく、大学生。実業団ランナーにとっても、いわば檜舞台のひとつである。男子の場合は階層ごとにいくつもの駅伝があるので、どちらかというとエキシビション、お祭り的な色彩が濃厚だといえる。
 だが、年初から目いっぱいのレースをしてきた大学生、実業団のランナーはともかく、中高生にとっては、やはり大学生、実業団のランナーとチームで走れる晴れの舞台だということになるだろう。よって本大会は中高生に勢いがあり、強いチームが上位を占めるケースが多い。
 現在2連覇中の長野は昨年、あの上野裕一郎がアンカーをつとめて2連覇のゴールテープを切った。上野が爆走してというのではなく、中高生の切りひらいたビクトリーロードを上野がタスキをゴールまで運んでいったという感じであった。
 長野は今シーズンも強かった。5000m13分台の高校生をずらりと配して、シナリオ通りのレース運びで中盤からはまさに独壇場、最後は箱根で悔しい思いをしたあの駒澤大の鈴木芽吹が区間新でしめくくった。圧倒的な強さを発揮したといえる。

第1区(7km)
 レースは長崎の川原琉人がひっぱるかたちで幕あけた。1km通過は2:44、川原と岐阜の安島莉玖が一列目、後ろには京都の井上朋哉らがつけていた。宮島街道にはいったところで川原がスパートしてひとたび抜け出したが、ここは後ろもついてくる。
 3km通過は9:49、川原、安島、井上がやや前に出て、後ろには兵庫の折田壮太がひかええいる。主導権はつねに川原の手中にあり、先頭集団は15チーム。
 4kmを過ぎると、川原、安島、井上が集団を抜け出し、岡山の桑田駿介が追ってきた。なんども仕掛けたのは川原であった。4.3kmで前に出ると、井上がついてくる。長野の濱口、折田も……、そして埼玉の松井海斗も追ってきた。
 5kmすぎでは川原、井上、折田、濱口、安島がトップグループを形成、しかしここでも仕掛けたのは川原で5.3kmでロングスパート一気に前に出て、後続をひきはなしにかかった。井上、折田、井上、濱口など7チームが懸命に追うが、川原がそのままつきぬけた。19:31は区間記録を7秒更新である。
 かくしてトップは長崎、2位は6秒遅れで埼玉、3位は7秒遅れで岐阜、4位は7秒遅れで長野、5位は7秒遅れで兵庫、6位は12秒遅れで京都、7位は大阪で15秒遅れ、8位は17秒遅れで神奈川となった。
 候補の長野、埼玉、兵庫、大阪も絶好のポジションをキープしたといえる。

第2区(3km)
 中学生区間の短い区間、トップ争いが熾烈になった。
 トップをゆくのは長崎の百田好希、後ろからは兵庫の梅田大陸、岐阜の久保俊太、埼玉の利根川悠樹の2位集団が追ってきて、中間点をすぎてた1.8kmでとうとう追いついてしまう。後ろからは長野の中澤侑己も追っている。
 トップ争いは最後まで熾烈だった。
 最初に動いたのは埼玉の利根川、のこり400mでスパート、だが、のこり300mで兵庫の梅田がトップに立って、利根川が追ってゆくが、長崎の百田がもりかえしてきて、3人のマッチアップ、最後は梅田がわずかに抜け出した。
 かくして兵庫がトップ、差なく2位は長崎、3位は埼玉で01秒差、4位は岐阜で09秒差、5位は京都で15秒差、6位は長野で16秒差、7位は神奈川で17秒差、8位は岡山で21秒差となった。区間賞は和歌山の田中悠大で08:20、40位から一気に25位まで順位を押し上げた。

第3区(8.5km)
 一般区間のこの区、大学生・実業団のランナーが登場である。
 トップをゆく兵庫は坂東悠汰で1kmは2:43、とても走りは本調子ではない。すぐに長崎の林田洋翔、埼玉の久保田徹が追いついて、トップ集団になってしまう。後ろの4位集団との差は11秒……。そこには長野の伊藤大志がいる。32位発進の群馬・塩尻和也ははるか後方である。
 トップ集団からは坂東がこぼれてゆき、3.6kmでは追ってきた長野の伊藤、7人抜きの大阪の葛西潤にもとらえられてしまう。8位発進の岡山の黒田朝日は4kmで京都をとらえて5位までやってくる。
 トップ争いを制したのは埼玉の久保田、5kmすぎでは、2位は長崎、3位は大阪、4位は長野、5位は兵庫、6位は岡山、7位は京都、8位は神奈川とつづき、候補の一角・千葉は9位に甘んじていた。
 大阪の葛西の勢いはとまらない。6.3kmでは長崎をとらえて2位に浮上、トップの埼玉とも11秒まで迫ってきた。だが葛西の追撃もそこまでで、埼玉の久保田が逃げ切って中継所にとびこんだ。
 埼玉がここでトップ、2位は大阪で15秒差、3位は長崎で26秒差、4位は長野で26秒差、5位は岡山で39秒差、6位は千葉で45秒差、7位は兵庫で47秒差、8位は東京で1分11秒差であった。区間賞は大阪の葛西潤で23:22は区間新記録である。

第4区(5km) 
 トップをゆく埼玉のこの区間は長部虎太郎、後ろから長野の永原颯磨が猛然と追い上げてくる。
 JR前空駅東(廿日市市大野)の折り返しでは、トップ埼玉と永原で追う長野の差は17秒、後ろは27秒遅れて大阪、岡山、長崎、そこから40秒遅れて兵庫と千葉が競っていた。
 中間点では12秒差まで永原が追ってきた。
 長部は粘り強くトップをまもっていたが、永原の追撃は急で、じりじり背後に迫り、のこり800mでとうとう長部をとらえてしまった。
 首位交代、ここでトップに立ったのは長野、10秒遅れで2位に埼玉、3位は岡山で25秒遅れ、4位は大阪で44秒遅れ、5位は兵庫で47秒遅れ、6位は千葉で48秒遅れ、7位は東京で1分04秒遅れ、8位は1分15秒遅れで福岡となった。なお区間賞は長野・永原颯磨で14:03。

第5区(8.5km)
 長野のランナーは前回MVPで全国高校駅伝Vメンバーのひとり山口竣平(佐久長聖)で、後ろはどんどんと遠ざかってゆく。ここから長野の独り旅がはじまった。
 中間点では2位の埼玉との差は34秒、後ろは岡山、そのうしろは兵庫、大阪、千葉が競り合っていた。
 後ろからの追い上げに勢いをしめしたのは千葉、鈴木琉胤(八千代松陰)で、4人抜きで6,3kmでは埼玉を抜いて2位までやってきた。
 2位争いの激しい攻防を尻目に山口はゆうゆうトップでタスキリレー、勝負の流れは一気に長野に傾いた、2位は千葉で55秒遅れ、3位は埼玉で1分15秒遅れ、4位は岡山で1分25秒遅れ、5位は福岡で1分27秒遅れ、6位は兵庫で1分28秒遅れ、7位は京都で1分38秒遅れ、8位は大阪で1分43秒遅れであった。区間賞は長野の山口竣平で24:47である。

第6区(3km)
 中学生区間である。ここも長野の滝澤秀斗がトップをしっかりまもった。この区間になってライバルの千葉がようやく2位まで押し上げてきた。トップと2位との差はすこし詰まったが、長野の滝澤がトップをキープした。2位の千葉との差48秒だが、アンカーの鈴木芽吹なら、これでも十分のアドバンテージだったろう。
 かくして6区を終わってトップは長野、2位は千葉で48秒差、3位は岡山で1分23秒差、4位は兵庫で1分23秒差、5位は埼玉で1分26秒差、6位は京都で1分41秒差、7位は大阪で1分46秒差、8位は東京で1分49秒差となっていた。区間賞は北海道の吉田星で08:40秒だった。

第7区(13.0km)
 トップをゆく長野の鈴木芽吹は気合が入っていた。ここで箱根の悔しさを晴らそうというわけか。もう後ろからは誰もやってこない。まったくの独走にもかかわらず懸命にひた走る。後ろとの差はみるみるひろがっていった。
 5kmになるとトップ長野と2位の千葉との差は1分29秒、3位の埼玉との差は1分41秒にひろがった。
 2位以下は混沌としていたが、そのなかから抜け出してきたのは埼玉だった。埼玉のアンカー・荻久保寛也は今回も快走、じりじりと千葉の伊豫田達弥を追い上げて、8.5kmではとうとう千葉をとらえてしまい、並走状態にもちこんだ。
 長野の鈴木は終始ペースをゆるめることなく、9kmでは2位グループの埼玉と千葉との差を1分59秒にしてしまう。長野の大会新記録、鈴木の区間新もみえてきた。
 鈴木の後ろで千葉と埼玉がはげしくしのぎを削っていたが、11km手間で埼玉の荻久保が前に出ると、千葉の伊豫田にはもう追いすがる余力はなかった。
 長野の鈴木はぶっちぎりでゴールへ。鈴木芽吹は36:52、20年ぶりの区間新、チームとしての2:17:00は大会新記録となった。

 長野は大会新記録で3連覇、しかも10回目の制覇。中盤の4区でトップに立つのはシナリオ通りだっただろう。中・後半4区間のうち、3区間で区間賞を獲得、2位を2分以上もぶっちぎる圧勝であった。
 長野には実業団ランナーはひとりもいない。だが高校生、大学生は超一流、佐久長聖の先輩・後輩が爆走して、まったくつけ入るすきを与えなかった。実力的にも一枚抜けた存在だったといえる。
 2位には埼玉がとびこんできた。千葉を交わしたのは大健闘というべきか。3区の久保田徹(大東文化大)と7区の荻久保寛也(ひらまつ病院)の快走が光っている。
 3位の千葉、4位の京都、6位の兵庫、7位の福岡、8位の東京、ここまでが入賞だが、ほぼ順当な結果だといえる。
 今シーズンの駅伝レースは本大会をもってすべて終了した。
 次のシーズン(2024-25)は、パリ・オリンピックを終えてからになるから、日本長距離にとっても新しい時代の訪れ、次代を背負う若い力のあるランナーの登場を期待したい。


◇日時 2020年01月21日(日)12時30分スタート
◇場所 広島市
◇コース 広島・平和記念公園発着/JR前空駅東折り返し、7区間48Km
◇天候:晴れ 気温:14.6℃ 湿度:60.0% 風:東北東 1.0m(スタート)
◇長野(濱口大和、中澤侑己、伊藤大志、永原颯磨、山口竣平、滝澤秀斗、鈴木芽吹)
公式サイト
総合成績

 


 

宮城が29年ぶり2度目の制覇
  後半の追い上げてアンカー決着!

 

  本大会「全国女子駅伝」、日本女子の駅伝の歴史は、この大会から始まっている。
 現在は中学、高校、大学、実業団と女子でも駅伝大会が整備されているが、それらは本大会がベースになっている。
 現在は駅伝シーズンの掉尾をかざるオールスター駅伝というような色彩が濃厚だが、初期のころは女子ランナーにとって晴れの檜舞台だったのである。増田明美や松野明美、福祉加代子、赤羽有紀子らも、本大会から育っていった。
 いわば顔見世的な大会となった現在も、今シーズン活躍したトップ選手が顔を見せるが、とくに大学生、実業団の選手は、それぞれチャンピオンシップの大会で、目いっぱい走ったあとなので、今大会でもベスト・パフォーマンスを期待しづらいという側面がある。 よってトップクラスの選手でも、紛れが多く、いつも優勝チームの予想がきわめてむずかしいのである。
 今回もオーダーをみわたして、優勝候補の筆頭ではないかと思われた東京が、前半で大きく出遅れてしまい、最終アンカーの新谷仁美をもってしても入賞圏にもやってこれなかった。またしても東京は初優勝をのがしたのである。
 本命不在、かくして優勝争いは最終区までもつれた。
 優勝した宮城は優勝候補の一角ではあったが、連覇をねらう大阪、地元の京都、兵庫など強敵ぞろいだった。だがメンバーのベースとなる高校生が強く、それぞれバランスよく機能して総合力で突き抜けた。京都、大阪、兵庫の地元勢、愛知、神奈川の大都市圏以外から優勝チームが出たのは2010年の岡山以来、14年ぶりのことである。

第1区(6.0km)
 雲一つない良く晴れた京の冬空……。
 スタートと同時に大分の奥本菜瑠海がトップに立った。暮れの高校駅伝と同じようにトラックの周回からトップに立ち、競技場を先頭で(1:12)とびだしていった。五条通りにに出ると石川の五島莉乃が追ってきて並走、さらに鳥取の真也加も出てきて先頭集団をひっぱった。
 1kmの通過は3:07と速い。後ろの集団とは5秒の差がついていた、だがトップ集団は早くも1.5kmで動きがあり、五島が抜け出して単独トップに躍り出た。1~2kmは3:01と区間新ペースである。
 西大路にはいったところでトップの五島と2位集団の奥本、真也加との差は8秒となり、ここから五島の独り旅がはじまった。2~3kmは3:08……
 中間点を五島は9分15秒で通過。18秒差で奥本、真也加がつづき、その後ろの4位集団との差は25秒差と大きくひらいた。
 4kmになって後続集団が追い上げ、奥本と真也加は千葉の田浦英理歌がひっぱる4位集団位のみこまれた。
 五島はなおも快走、5kmでは田浦がひっぱる2位集団との差はさらにひろがっていった。 快走する石川県のランナーに沿道から声援や拍手がまきおこるなか、五島はトップでタスキリレーした。
 かくしてトップは石川、2位は35秒遅れで千葉、3位は熊本で36秒遅れ、4位は大阪で37秒遅れ、5位は愛媛で38秒差、6位は静岡で39秒遅れ、7位は群馬で40秒遅れ、8位は宮崎で42秒遅れ……。京都は44秒遅れの11位、兵庫は59秒遅れの20位、さらに東京は2分14秒遅れの43位、エース木村友香をして大きくでおくれてしまった。区間賞は木村の同僚である五島莉乃で18:49……

第2区(4.0km)
 2区はカーブの多い4kmコースで、コースどりが大きなポイントになる。この日の解説者・小林祐梨子が29人抜きの快走で区間新記録をマークした区間である。短い区間だが、前半のポイントになりつつあり、各チームともに主力クラスのランナーを投入してきている。
 今回は兵庫の田中希実がどのような走りをするかが見どころのひとつだった。
 トップをゆくのは石川の猿見田裕香、千葉の村上美優、熊本の竹原さくらが追ってゆく。猿見田は1km=3:24とゆったりした入り、後続との差はみるみる詰まり始める。後ろからは20位発進の兵庫・田中希実がハイピッチで追い上げ、順位をあげてくる。
 北大路に出たところでは、千葉、熊本、宮崎がトップに肉薄、田中は2km通過が6:08、猛然と追ってくる。2kmでは15人抜きで5位までやってきた。もはや先頭がみえている。
 そして2.5kmでは千葉、熊本をとらえてトップに立ってしまう。田中は区間新はならなかったが、19人抜きで兵庫を20位から一気に首位まで押し上げた。
 2位は千葉で14秒差、3位は熊本で16秒差、4位は宮崎で23秒差、5位は宮城で25秒差、6位は埼玉で26秒差、7位は神奈川で29秒差、8位は広島で29秒差とつづいた。区間賞は田中希実で12:11である。小林の区間記録には4秒とどかなかった。

第3区(3.0km)
 3区は中学生の区間、京都御所に沿って烏丸通りを下り丸太町を東にゆく。短い区間だが、意外に順位争いが熾烈になる。
 田中希実の快走で好リズムに乗ったのか。兵庫の藤田莉沙が快走、うしろとの差をひらいてゆく。安定した走りでトップをゆく。
 ここで追い上げてきたのは11位発進の静岡・遠藤蒼依だった。丸太町にはいってからぐんぐんと追い上げ、兵庫を射程におさめるまで迫ってきた。
 トップは兵庫がまもり、2位は静岡で8秒差、3位は神奈川で22秒差、4位は千葉で26秒差、5位は群馬で33秒差、6位は広島で34秒差、7位は宮城で36秒差、8位は愛媛で40秒差であった。区間賞は静岡の 遠藤蒼依で9:16。

第4区(4.0km)
 銀閣寺のそばから白川通りを上ってゆくコースで後半が勝負どころとなる。高校生が出場することが多く、前回は京都の山本釉未(立命館宇治)が区間賞をとったが、今回は実業団、大学生が多く顔をならべている。
 トップをゆく兵庫は、前回と同じ 石松愛朱加、8秒遅れで2位にきている静岡の齋藤みうが追ってきて1.2kmでは斎藤が石松を抜いて首位に躍り出た。
 百万遍の交差点ではトップが静岡、4秒遅れで兵庫、後ろは神奈川と千葉が並走、その後ろは宮城、滋賀、熊本が5位集団を形成、さらに熊本、広島、徳島、群馬とつづいていた。
 白川通の上りにさしかかって、2.7kkmになって、2位にさがつた石松がふたたび斎藤を抜いて首位を奪還。3kmになるとスパートして斎藤をひきはなし、そのままトップでタスキリレーした。
 2位は静岡で7秒遅れ、3位は神奈川で10秒遅れ。4位は千葉で10秒遅れ、5位は宮城で20秒遅れ、6位は滋賀で34秒遅れ、7位は大阪で35秒遅れ、8位は徳島で37秒遅れ、9位は広島で38秒遅れ、10位は熊本で45秒遅れとなっていた。区間賞は福島の鈴木葵で12:51であった。。

第5区(4.107km)
 跨線橋をこえて折り返し地点の京都国際会館までの4kmあまりのコースである。
兵庫の高校生・池野絵莉を4位発進の千葉の山﨑りさが追い、そのうしろでは静岡の大谷芽以と神奈川の勝呂遥香が競っている。
 追い上げる山崎、1.8kmで池野をとらえた。だが池野もゆずらない。ひとたび山崎がトップに立ったが、池野が粘りの走りで跨線橋をくだって並走状態にもちこんだ。後ろでは広島、宮城、神奈川、大阪がはげしく3位を競り合っていた。
 トップ争いはのこり300mで池野がスパート、追ってきた山崎をふりきった。池野は区間新、山崎も区間新である。区間賞はタイムで7秒上回った山崎で12:45 。 
 かくして2位は千葉で3秒遅れ、3位は広島で43秒遅れ、4位は宮城で44秒遅れ、5位は神奈川で44秒遅れ、6位は大阪で48秒遅れ、7位は京都で1分05秒遅れ、8位は熊本で1分12秒遅れ……。区間賞は、9位は埼玉で1分15秒遅れ、10神奈川であった。

第6区(4.0875km)
 白川通を南下するコース、突っ込んで入った兵庫の杉永美空は快走。1km=3:03、2km=6:26……、後ろの千葉との差をひろげにかかる。
 3位集団の宮城の橘山莉乃と神奈川の金子陽向が並走しながら前を追ってゆく。
 兵庫はそのまま逃げ切ってトップ通過。2区の田中によるリズムアップがいぜんとしてつづいている。
 トップは兵庫、2位は千葉で19秒遅れ、3位は宮城で40秒遅れ、4位は神奈川で41秒遅れ、5位は大阪で52秒遅れ、6位は広島で57秒暮れ、7位は京都で1分10秒遅れ、8位は静岡で1分28秒遅れ。区間賞は 岡山の谷本観月で13:06。なお東京はいぜんとして低空飛行で2分29秒遅れの20位であった。

第7区(4.0km)
 兵庫の 塩﨑彩理はここでも懸命に逃げた。追ってくる千葉との差はひらいてゆく。2kmでは21秒、3kmではさらにひろがった。
 今出川通りに出たところではトップ兵庫と千葉との差は25秒、その後ろで並走する神奈川と宮城と差は49秒……。
 兵庫の塩崎は安定した走りで、8区の中学生にタスキリレーした。
 2位は千葉で24秒差、3位は宮城で47秒差、4位は神奈川で50秒差、5位は大阪で56秒差、6位は京都で56秒差、7位は広島で1分00秒差、8位は埼玉で1分52秒差となっていた、区間賞は京都の太田咲雪で12:31。

第8区(3.0km)
 中学生区間である。
 注目は宮城の男乕結衣で、3000m最速ランナーである。
 トップを行く兵庫の朝日小都子を千葉の伊藤夏樹が激しく追い、宮城の男乕が追い、後ろは大阪の 田谷玲と京都の山本留衣が4位集団をなしている。
 男乕の追い上げは急で 2.1kmでは千葉の伊藤をぬいて2位に浮上、さらにトップの朝日にも迫る勢いをしめした。2,7kmではその差10秒を切るまでになった。
 だが兵庫の朝日はトップをまもりアンカーにタスキをたくした。2位は宮城で9秒差、3位は神奈川で35秒差、4位は千葉で35秒差、5位は大阪で35秒差、6位は広島で46秒差、7位は京都で55秒差、8位は静岡で1分57秒差。区間賞は宮城の男乕結衣で9:41であった。

第9区(10.0km)
 8区を終わってトップの兵庫から7位の京都までわずか55秒、どのチームにもチャンスはあるという展開になった。勝負はアンカー対決にもちこまれた。
 逃げる兵庫は太田琴菜、9秒差で宮城の小海遥が追ってゆく。小海はのぼりでじりじりとその差を詰め始める。そしてとうとう2.8kmで太田をとらえて、後ろについた。
 後方も動きがあり、7位発進の京都の川村楓が快走、3kmでは神奈川の 出水田眞紀、千葉の上杉真穂もとらえて、一気に3位まで浮上してきた。そしてさらに前を追ってゆく勢いをしめした。
 中間点では太田と小海が並走、5秒遅れで川村、そこから1秒遅れで千葉の上杉、そこから20秒遅れで神奈川の出水田、さらにそこから20秒遅れで、広島の谷本七星と大阪の中野円花が並走でつづいていた。とくに京都・川村の追撃に勢いがあった。
 兵庫と宮城トップ争いは5.4kmで小海が前に出て決着がついた。太田にはもう追いすがる余力はなかった。その落ちてきた太田を京都の川村が5,6kmでとらえて2位にあがってきて、小海を追い始めた、小海の背中は目の前にある。
 かくして残り3kmぐらいになって宮城と京都のマッチアップになったのである。
 西大路通りから五条通りに出たところでトップ宮城と居との差は6秒……。だが、そこから小海は粘り強かった。あと2kmの地点からスピードアップして突っ放しにかかる。その差はふたたび10秒となってしまった。
 川村の追撃もそこまでで、小海はゆうゆうトップで競技場にもどってきた。勝利を確信したのか、余裕の表情……。かくして宮城は29年ぶり2回目の制覇を果たしたのである。
 最終区、京都の川村と宮城の小海のせめぎあいは、実に見どころがあり、最後まで目がはなせなかった。ともに今シーズンの充実ぶりを象徴的にものがたっていた。区間賞こそ川村(31:41nにゆずったものの、小海の走りも弾けていた。

 優勝した宮城は終始10位以内につけ、各ランナーともに安定した走り、とくに仙台育英の高校生が暮れの悔しさを晴らそうと踏んばった。高校生が強い上に男乕結衣というスーパー中学生がいる。さらに実業団のランナーも持てる実力を発揮した。宮城にはほかに米澤奈々香のようなランナーもいる。層の厚さでも抜けているといえる。
 2位の京都はさすがというべきか。前半は後手を踏んだが、懸命に耐えた。中盤から押し上げ、後半になってトップ争いに絡んできた。宮城を上回る2つの区間賞は光っている。
 3位の広島は大健闘ではないか。中盤からつねに上位につけ、最終区の谷本七星の快走で3位まで押し上げてきた。
 4位の千葉、4位の神奈川、2連覇をねらった大阪も安定した力をしめした。ともに最終区まで優勝争いにからんでいた。
 惜しまれるのは兵庫である。2区・田中希実の快走で、2区以降ほとんどレースを支配しながら、最終区で7位まで順位をおとした。最後の最後で紛れが出てしまったのが惜しまれる。シーズン最後のレースで、目いっぱいレースで戦ってきた実業団ランナー、そのツケがまわってきて最後の最後に明暗が出てしまった結果といえるだろう。
 今年はパリ五輪の年である。
 まだ代表のすべてが決まったわけではないが、中長距離の田中希実、マラソンの鈴木優花は本大会にも出場した。一山麻緒も駅伝育ちである。彼女たちが世界を舞台に戦う姿をとくと見定めたいと思う。

◇ 日時 2024年01月14日(日)12時30分スタート
◇ 場所 京都市
◇ コース たけびしスタジアム京都発着 宝ヶ池国際会議場前折り返し9区間49.195Km 
◇ 天候:晴れ 気温:07.0度 湿度:46% 風:北北西0.7m(12:00)
◇ 宮城(細川あおい、壁谷衿奈、林楓夏、佐々木梨七、長岡みさき、橘山莉乃、力丸楓、男乕結衣、小海遥)
公式サイト
NHK:
詳しい成績

 

 青山学院大が往路復路とも制して
 大会新記録で 2年ぶり7回目の総合優勝


 駅伝は走ってみなければわからない。
 駒澤大一強といわれ、事実、出雲、全日本を圧倒的な力でねじふせてきた実績、10000mの平均タイムでもダントツの駒澤……。誰が負けると予想しえたか。さらに出雲5位、全日本2位の青山学院大の大会新というおまけつきの制覇を、いったい誰が予想しえただろうか。
 さらに3位の城西大、4位の東洋大を誰が予想しえたか。
 まだある
 候補の一角といわれながら13位であえなくシード権さえ失った中央大の惨敗を誰が予想しえただろうか。
 だが、青山学院大の箱根制覇は陣営としては、それほど荒唐無稽な出来事だとは思っていなかったのではあるまいか。今シーズンは駒澤大一強という雰囲気のなかで、当初から箱根に目標をしぼって策を練ってきたのではないかと、そう思えるフシがある。
 そういえば青山学院大は出雲から駒澤大に果敢に攻めかけていた。出雲では野村昭夢が全日本では若林宏樹が1区で、自分の力以上の飛び出しで駒澤大を煽り、本大会でも1区の荒巻朋熙が果敢に飛び出して駒澤大に喧嘩を売っている。
 玉砕覚悟の飛び出しだが、それは今シーズンの青山学院大もメンバー全員の闘う姿勢の顕著な現れだったのだろう。そういう同じ方向を凝視しているメンバーの思いがひとつになって、結果に結びついた。そのように思うのだかいかがなものだろう。
 箱根駅伝は数ある駅伝レースのなかでも、まったく別物ではないか。箱根駅伝、それは数ある駅伝レースのなかのひとつではなくて、箱根駅伝というジャンルが別にあるのだ。今回のレースをみていて、いろんな意味で、そのことを再確認した。

◇往路
 駒澤大は往路で後続に圧倒的な差をつけて、他校にあきらめさせてしまうもくろみだったのだろう。1区に当日変更で篠原倖太朗を4区には山川拓馬を配してきた。篠原、鈴木芽吹、佐藤圭汰、山川……。エース級を4枚もならべてきたのである。
 事実、篠原で予定通りにトップに立ち、2区の鈴木をへて3区の佐藤にタスキが渡ったとき、2位の青山学院との差は22秒だったが、誰しも勝負はすでに決したと思っただろう。佐藤圭汰……。日本の学生長距離界の名実ともにスーパースターである。その佐藤が1000mの持ちタイムで1分近くも差のあるランナーに、まるでこどものようにあしらわれたのである。あの佐藤が……。そのとき青山陣営に駆け抜けた衝撃による心理的な影響が、きっと以降のランナーの体を固くしてしまったのだろう。
 故意か偶然か判別不能の青山陣営の戦略に、まんまとはまった駒澤大は、かくしてあえなく往路で後塵を拝したのである。だがその差はまだ2分30秒ほど、まだまだ息の根をとめられたわけでもなかったのである。

第1区(21.3km)
 スタートして500mあたりで駿河台大のレマイヤンが前に出てきてひっぱるかっこうになった。1kmの通過は2:47である。後ろには中央大の溜池一太、順天堂大の三浦龍司らがつけている。
 2km手前になってレイマンが集団からややとびだすと、溜池が背後についた、後ろには駒澤大の篠原倖太朗、青山学院大の荒巻朋熙がつけた。2,7kmになるとレイマンが集団から抜け出した。3kmの通過は8:25である。2位集団を引っ張るのは溜池、篠原……。
 3.4kmになると、トップはレイマン、2位集団から篠原、荒巻、國學院大の伊地知が抜け出してきて、レイマンを追い始める。4チームが後続を引き離すかっこうになった。ここで溜池は遅れていった。
 5km通過は14:00、区間記録より15秒ほど速い。駿河台大、駒大、青学大、国学院大の4校がトップ集団を形成、後ろとの差は10~11秒で、溜池、三浦が集団をひっぱっている。
 7kmになると先頭集団はトップから駿河台大、駒澤大、国学院大、青山学院大の4校。2位大集団との差は約130mほどにひらいた。
 先頭集団の駆け引きがはじまったのは7,3kmあたりだった。レイマンが蛇行して後ろについていた3人をなんとか前に出そうするが、誰も前には出ていかない。レーマンの蛇行やペースの上げ下げなどでペースを乱されたのか、8.6付近で伊地知と荒巻が遅れはじめ、ここでトップはレイマンと篠原になった。
 10kmをすぎて、中央大の溜池、立教大の林虎大朗、日体大の平島龍斗がはやくも2位集団からもこぼれていった。トップはレイマンと篠原が並走している。
 14kmすぎになると3位グループで並走していた青学・荒巻が國學院の伊地知をひきはなして単独3位、トップ並走のレイマンと篠原は15kmを42:40で通過した。
 15kmすぎの蒲田では、3位の青学・荒巻は先頭から15秒遅れ。中央大の溜池は20位争いとおおきく遅れてしまった。。
 後ろでは16.8kmで伊地知が4位集団に吸収されてしまう。
 トップ集団に変動があったのは17.7kmあたり、六郷橋で篠原が前に出てレイマンを引き離しにかかる。3位の荒巻は18.1kmあたりで4位集団に吸収されてしまうが、ここで踏みとどまった。10チームぐらいになった集団のなかで、大東文化大の西川千青が転倒するアクシデントが発生。
 19kmでは篠原がトップを快走、2位のレマイヤンとの差は50mほどになった。篠原は軽快なペースでもはや独走状態となった。後続の動きもめまぐるしくなり、20km手前になって、3位集団は日大の西村、東海大の兵藤ジュダ、創価大の桑田大輔、城西大の野村颯斗で、20.5kmではレイマンをとらえて抜き去った。
 篠原はそのまま中継所にとびこみ、1時間1分02秒で区間賞。2位は創価大で23秒差、3位は城西大で25秒差、4位は日本大で26秒差、5位は東海大で33秒差、6位は駿河台大で33秒差、7位は帝京大で35秒差、8位は明治大で36秒差、9位は青山学院大で36秒差、10位は順天堂大で36秒差とつづいた。候補の一角・中央大は1分19秒遅れの19位、國學院大も1分33秒遅れの17位と大きくすまづいてしまった。

第2区(23.1km)
 1区では順調にすべりだした駒澤大とは対照的に中央大と國學院大はおおきく遅れをとってしまった。2区の出来次第では圏内にふみとどまるかどうかの崖っぷちといえた。青山学院大は9位とはいえ38秒遅れで、わずかに圏内にふみとどまっており、2区の攻防が優勝う争いの行方を左右しそうだった。
 トップの駒澤大・鈴木芽吹は独走でわが道をゆく。
 後ろから追い上げ急なのは青山学院大の黒田朝日であった。出雲駅伝2区で区間賞、全日本2区で区間2位と勢いに乗っている期待のランナーである。
 5kmはトップ独走の駒大・鈴木が14:07秒で通過した。黒田は5.5kmで5位集団に追いついた。早稲田の 山口智規、法政大の松永伶も5位集団に追いつき10チームほどが団子状態になる。
 8.3kmの横浜ではトップの駒澤と2位の創価大の差は30秒、3位の城西との差は53秒、大集団はその後ろにいた。鈴木は10kmを28分09秒で通過、給水では笑みがこぼれ、余裕のある表情である。
 10.6kmになると黒田のひっぱる5位集団が、4位の城西大の斎藤将也をのみこんで7人になった。黒田はひたすら前をみつめて軽快なピッチで追い上げてゆく。
 中央大の吉居大和ははるか後ろ、12kmでは明治大をぬいてやっと17位というありさま。 13kmあたりになって、2位を並走していた創価大のムチーニと日本大のキップケメイ、ここでムチーニがキップケメイを置いていった。
 そのキップケメイを14kmすぎで黒田がとらえて、これで青山学院大は3位までやってきた。城西大の斎藤もつづいている、15km過ぎになると、さらに東京農大の並木寧音と早稲田大の山口智規がキップケメイととらえてしまう。
 15.3kmの権田坂ではトップ駒大と2位の創価大の差は43秒、3位の青学大は1分05秒差だが、ここから黒田はペースアップして追撃を開始した。後ろは城西、そのうしろは早稲田大、東京農大、日本大が競っていた。さらに後ろは帝京大、東海大、法政大、大東文化大、國學院大とつづいていた。
 後続では國學院大の平林清澄が快走、順位をあげてくる。17.8kmでは法政大をぬいて6人抜き、18kmでは大東文化大をとらえて7人抜きで10位まで浮上してくる。
 青山学院大の黒田はその後も好調、一時は開きかげんだった駒澤大・鈴木との差をどんどんつめてくる。20.5kmでは創価大のムチーニをとらえて2位まで浮上してきた。 鈴木との差もさらに詰まった。
 駒澤大の鈴木は追われながらも1時間6分20秒という好記録で首位を守った。だが青学・黒田は1時間6分07秒とそれを上回って区間賞、その差を22秒まで詰めた。
 かくして2区を終わって3位は創価大で46秒差、4位は早稲田で1分02秒差、5位は城西大で1分19秒差、6位は東京農大で1分26秒差、7位は東洋大で1分31秒差、8位は日大で1分36秒差、9位は國學院大で1分39秒差、10位は東海大で1分48秒差。中央大は吉居大和をもってしても浮上できず3分11秒差の17位と完全に圏外に去った。

第3区(21.4km)
 2区を終わって22秒差と2位にやってきた青山学院大との差は詰まったというもの、駒澤大の佐藤圭太にタスキが渡ったとき、もう勝負は決着した。駒澤陣営はもとより周囲のだれもがそのように思っただろう。観戦者としてわれらもそのように判断した。
 ところが、駅伝はやはり走ってみなければわからない。
 佐藤圭太の1kmは2:44、3kmは8:19……。
 だが追ってくる青山学院大の太田蒼生も1km=2:44の入りで追ってきた。5kmは佐藤が14:00.追う太田は13:51でその差は10秒あまりに詰まってきたのである。太田はみるみる佐藤に肉薄し7km手前ではその差が5秒ほどになり、テレビ画面でもうしろからやってくる太田の姿がくっきりとみえたきた。
 太田は力強い足どりで前を追い、とうとう7.6kmで佐藤の後ろにピタと張り付いてしまった。かくして駒澤大と青山学院大との息詰まるようなせめぎあいがはじまったのである。
 後ろでは9km手前になって國學院大の青木瑠郁が創価大の 山森龍暁、城西大のキムタイとらえて3位まで押し上げてきた。
 トップ争いは膠着状態がつづいた。佐藤に追いついた太田は、すぐには前に出ないで、ここで一休みしながら、チャンスをうががっていたのか。ふたりの面相をみていると、追ってきた太田は余裕がありそうだが、佐藤はおどろき顔でどこか緊張感がただよっていた。佐藤と太田がそろって浜須賀をトップ通過、海岸通りに出た。
 先に動いたのは太田のほうだった。13.9kmになってそれまで背後につけていた太田が前に出た。その差は5メートルほどになった。だが、佐藤も意地をみせて離されまいとくらいついて、14.7kmでは太田に追いつき、ひとたびは前に出る勢いを見せた。
 茅ヶ崎では後ろと大差がついている。城西大とは2:25、その後ろの東洋大、早稲田大、國學院大とは2:46、そのうしろは3分以上遅れて創価大がつづいていた。
 太田と佐藤にたたき合いはまさに意地の張り合い、だが16kmあたりから、太田がチラチラと佐藤のようすをうかがいはじめ、16.6kmになって太田がふたたび前に出る。その差は5mとひらいた。佐藤もけんめいに追ってゆくが、その差は詰まらなくなった。そして18km、太田はサングラスをはずしてロングスパート、佐藤を引き離して、そのまま中継所に駆け込んでいった。区間賞の太田は59分47秒、日本選手として初めて1時間を切った。
 かくしてトップは青山学院大、2位は駒澤大で4秒差、3位は國學院大で2分39秒差、4位は日本大学で3分24秒差、5位は東洋大学で3分25秒差、6位は国士館大で3分26秒差、7位は早稲田大で3分32秒差、8位は創価大で4分56秒差、9位は帝京大で5分11秒差、10i位は東海大で5分38秒差となった。

第4区(20.9km)
 3区の途中からパラつき始めた雨は4区にはいって本降りなり始めた。気温も急激にさがりはじめた雨のなか、トップに立った青山学院大の佐藤一世がひた走る。追う駒澤大は前回5区で区間4位、先の全日本8区では区間賞の山川拓馬だが、佐藤の軽快な走りとは裏腹にピッチがあがらない。佐藤は1km=2:41で入り、わずか4秒でしかなかった駒澤との差をみるみるひろげていった。
 9.1kmの二宮では2位の駒澤大との差は41秒、3位の城西大徒は3分31秒、4位集団の東洋大・國學院大とは3分31秒、6位の早稲田とは4分20秒……、後ろは日大、創価大、……。
 15,2kmの酒匂橋では青学と駒澤との差はさらにひらいて1分02秒、開く一方になった。
 佐藤はその後も快走、最後は表情がきびしくなったが、冷たい雨をものともせずトップで小田原中継所にとびこんだ。1時間01分10秒。堂々の区間賞である。
 走り終えた佐藤が、仲間にかけられながら「ああ、よかった」と、なんとも感極まったようにつぶやいているのが、レース中にかれを支配していた心中をものがたっていた。
 4区をおわってトップは青山学院大、2位は駒澤大で1分27秒差、3位は城西大で3分35秒差、4位は東洋大で3分52秒差、5位は國學院大で4分15秒差、6位は早稲田大で5分12秒差。7位は帝京大で6分38秒差、8位は創価大で6分49秒差、9位は東海大で7分32秒差、10位は法政大で7分50秒差……。

第5区(20.8km)
 5区の山登り、標高差840mを駆け上がる。強い雨が降りしいるなか、気温の上下差も激しい。トップを行く青山学院大の若林宏樹も黒い長袖のアームウオーマーをつけ、黒い帽子をかぶっている。
 3.5kmの函嶺洞門、若林と追う駒澤大の金子伊吹との差は1分22秒、5秒ほどつまっている。金子は追っているが上りはこれからが本番……。7.1kmの大平台では1分33秒と,その差が開きかげんになってきた。山の妖精と異名をとる城西大の山本唯翔が3分23秒差と近澤との差をつめてきている。
 しかし7.1kmの大平台では山本と金子の差はふたたびひらきかげんになり1分33秒、前回区間新記録をたたきだした城西大の山本唯は3分23秒差の3位につけていた。
 9.3kmの宮ノ下では若林と金子の差はさらに開いて1分46秒。3位の城西大・山本唯は3分16秒差まで縮めてきていた。
 さらに11.9kmの小涌園になると若林と金子の差はさらにひらてしまい1分53秒になってしまう。城西の山本唯はちょうと3:00差までつめてきた。うしろは4位東洋大、5位早大、6位国学院大、7位は創価大とつづいていた。
 16kmの芦之湯にやってくると雨があがった。トップの若林は快調、金子のとの差をさらにひろげて2分09秒とし、往路優勝がみえてきた。3位の山本唯も好調、駒澤との差を50秒につめ、2位を射程圏内におさめた。
 若林はそのまま押し切って芦ノ湖のゴールにとびこんでいった。若林宏樹の1時間09分32秒は区間新記録。3位でゴールの城西大の山本唯翔も自身の区間記録を50秒も更新する1時間09分14秒の区間新をマークした。
 4位以下は、東洋大、早稲田大、国学院大、創価大とつづき5区で14位から大きく順位を上げてきた大東文化大が8位にとびこんだ。1区で出遅れた中央大は13位におわった。 なおトップとのタイム差10分以内につけたのは7位の創価大までで、復路のスタートは8位以下の16チームが一斉スタートとなった。

◇復路
第6区(20.8km)
 往路は山下りの6区の攻防がひとつのポイントだった。
 この区間で追う駒澤大と逃げる青山学院大とのタイム差がどうなるか。一気に詰まるようなら駒澤大に逆転の目がある。離れるようなら青学が一気にそのまま逃げ切る可能性が大きくなる。駒澤にとってはまさに正念場、ここで離されるわけにはいかないのである。
 午前8時、往路1位の相山学院大の野村昭夢がスタート。2分38秒遅れて駒大の帰山侑大。以下城西大、東洋大、早大、国学院大、創価大の順で時差スタート。往路でトップから10分以上遅れた8位大東大以下の16校は8時10分に一斉スタートした。
 野村は軽快な走りで上ってゆく。1kmは2;46、2kmが5:55、4kmは13分33秒、5kmは16分30秒である。
 5.1kmの芦之湯で、野村と帰山の差は2分52秒とひらいている。3位の城西大は3分34秒遅れで以下は7分以上遅れて東洋大、早稲田大とつづいていた。
 青山の野村は快調、9.0kmの小涌園前を軽快に駆け抜けてゆく。駒澤・帰山との差をさらにひろげて3分18秒にしてしまった。駒澤を追う城西大の久保出雄太は37秒差の3位で通過。後ろでは國學院大の後村光星が早稲田大の栁本匡哉をぬいて5位あがってきた。
 野村はその後も順調で13.7kmの大平台のヘアピンカーブを軽快に駆け抜けてゆく。帰山との差はさらい開いて3分38秒、復路も流れは青山学院大にかたみきつつあった。その差はどどんとひろがる一方で16.9kmの函嶺洞門では3分45秒になってしまう。
 18.1kmの声かけタイム、運営管理車の原監督から、「兄貴に負けるな!」と、その声は明るく弾んでいた。(兄はかつて東洋大のキャプテンで、この区間で区間賞をとっている。)
 野村は駒澤との差を大きくひろげて小田原中継所へ。2位駒大との差は4分17秒差にひろがった。駒大から41秒遅れて3位には城西大がやってきた。4位は東洋大で7分50秒遅れ、5位は創価大で9分56秒差、6位は國學院大で10分17秒差、7位は法政大で10分38秒差、8位は早稲田大で10分40秒差、9位は大東文化大で10分51秒差、10位は中央大学で12分45秒差。区間賞は7位まで順位をあげた法政大の武田和馬、法政大としては77年ぶりの6区区間賞となった。

第7区(21.3km)
 4分17秒ものアドバンテージをもらってスタートした青山学院大の山内健登はゆつくりした入りでトップをゆく。とても箱根駅伝を初めて走るランナーとは思えない落ち着きぶりである。追う駒澤大は安原太陽、奇しくも4年生対決となった。はるか後方にいて、ようやくシード圏内に顔を出してきた中央大、吉居駿恭がどのような走りをるかが注目だった。
 11.8kmの二ノ宮ではトップの青学・山内と駒澤・安原との差は4:11、わずかに6秒だが安原が詰めてきた。3位は城西大で5分06秒差、4位は東洋大で8分51秒差、以下は5位創価大、6位国学院大、7位に大東大が浮上してきた。8位法大、9位早大、10位に吉居の中大。19秒差で11位に帝京大がつけていた。このあたりはシード権をめぐって微妙なところであった。
 15.2kmの給水ポイント、力走する吉居駿恭にペットボトルをもって走り寄るのは前日、2区を走った兄の吉居大和、笑顔で何事か語りかける兄にうなずく弟……。
 駒澤大の追撃が始まるかと思いきや、18.4kmの大磯では4分33秒、ふたたびその差がひっがった。いよいよ青山学院大の流れになってゆく。
 山内は途中、苦し気な表情もみせたが、原監督の声かけにも笑顔でうけとめる余裕、初出場だが4年生らしい堅実な走りでトップをまもった。
 7区を終わって首位は青山学院大、2位は駒澤大で4分33秒差、3位は城西大で5分36秒遅れ、4位は東洋大で10分07秒遅れ、5位は創価大で10分52秒遅れ、6位は國學院大で11分00秒遅れ、7位は大東文化大で11分32秒遅れ、8位は法政大で11分36秒遅れ、9位は早稲田大で12分24秒遅れ、10位は中央大で12分26秒遅れ。区間賞は中央大の吉居駿恭であった。

第8区(21.4km)
 トップをゆく青山学院大のランナーは2年生の塩出翔太、2区で区間賞の同期生・黒田朝日に負けまいとハイピッチで突っ込んでゆく。6.9kmの茅ヶ崎では、追ってくる駒澤大の赤星雄斗との差を8秒ひろげ4分52秒とした。区間記録よりも10秒速いペースである。
 塩出のペースはその後もゆるがず、13kmでは区間記録を23秒も上回っていた。
 15.9km、塩出はなおも快走、区間新のペースで遊行寺の坂を駆け上がっていった。駒澤との差は5分21秒までひろがった。
 快走する塩出を中継所で待つのは同じ世羅出身の先輩・倉本玄太である。笑顔で「塩出すげえ」と叫んでいる。塩出は区間新記録こそ逃したが1時間04分(区間賞)の好タイムでタスキリレー。2位駒大との差を5分33秒までひろげた。3位は城西大、4位は東洋大、5位は國學院大、6位は法政大、7位は創価大、8位は早稲田大、9位には帝京大があがってきて、10位は東海大……10位の東海大と11位の大東文化大とはわずか09秒、シード権争いが熾烈になってきた。いづれも往路を同時出発しているので、その差が眼にはみえない。みえない相手とシード権争いをしていた。なおシード圏内にいた中央大は12位に落ちてしまった。

第9区(23.1km)
 トップをゆく青山学院大は倉本玄太、4年生が距離の長いこの区間をまかされた。駒澤大との差はひろがる一方という流れのなかで、倉本は落ち着いて走り出した。後輩の快走もかれの背中を押したことだろう。
 7.8kmの権太坂では後ろとの差は5分56秒にひらいた。駒澤大のこの区間は花尾恭輔だが追い切れていない。
 14.7km、横浜駅前の給水ポイント、首位をゆく倉本はキャプテンの志貴からペットボトルを受けとり、4年生同士、何やらことばを交わして穏やかな表情で一息入れる。後ろとはさらに差が開いて6:33秒である。3位は城西大、4位に東洋大、5位は國學院大、6位は法大、7位は創価大、8位は早大、9位は帝京大、10位は東海大、11位につけるのは大東文化大。10位の東海大との差はわずか8秒で、シード権をめぐってさらに戦いはたげしくなる。
 青山学院大の倉本が2年ぶり総合優勝を確かなものにしてアンカーの宇田川へトップでタスキリレー。2位駒澤大との差は6分22秒。3位城西大。4位は東洋大、5位は國學院大、6位は法政大、7位は早稲田大、8位は創価大、9位は帝京大、10位は東海大だが4秒差で11位に大東大がつけており、シード権争いは10区にもちこされた。区間賞は青山学院大の倉本玄太。なおこの区で中央学院大、駿河台大、順大、山梨学院大はタスキがつながらず、繰り上げスタートとなった。、

第10区(23.0km)
 青山学院大のアンカーは宇田川瞬矢、その差6分30秒ものアドバンテージ、距離にして2km以上も引き離している。もう、後ろからは誰もやってこない。あとはたんたんとタスキをゴールまで運んでゆくだけけである。
 宇田川は落ち着いたペースで後ろとの差をさらにひろげてゆく、5.9kmの蒲田では6分54秒……。駒澤大の庭瀬俊輝も懸命に追っているが、その差はさらにひろがってゆく。
 13.5kmの新八ツ山橋では7分07秒となってしまった。宇田川は青学が2年前にマークした大会記録を更新するペースでゆく。うしろのシード権争いは、ほぼ決着がつき、大東文化大大が東海大を逆転して10位浮上。26秒の差をつけた。
 かくして青山学院大の宇田川は後続をぶっちぎってゴール、そのままタオルをひろげて迎えに出ている仲間のところに体をなげこんでいった。
 青山学院大は往路も制覇、10時間41分25秒の大会新記録で2年ぶり7度目の総合優勝を果たした。なお10区の区間賞は東洋大の 岸本遼太郎で1時間08分51秒だった。
 2位には6分35秒遅れで駒澤大。城西大は大学史上最高の3位。4位は東洋大、5位は国学院大と続いた。激しく競り合っていたシード権争いは、大東文化大がそのまま逃げ切った。

 優勝した青山学院大は往路も復路も制して2年ぶり7度目の総合優勝。10時間41分25秒は大会新記録(往路の5時間18分13秒も往路新記録)である。駒澤一強といわれ、出雲3位、全日本5位から、みごと箱根を制した。
 3区でトップに立って3区連続で区間賞、復路も2つの区間賞を獲得して、終わってみれば圧勝だった。出雲、全日本では成功しなかったが、1区から果敢に攻めてゆくという姿勢、駒澤大に真正面から勝負をしかけてゆくというチームの姿勢が、最後の箱根で実を結んだといえるだろう。何よりもチームがひとつになっていたのが勝因だろう。とくに往路の闘い、2区の黒田、3区の太田、4区の佐藤の闘志あふれる走りは圧巻だった。
 2位の駒澤大も出来が悪かったというわけではない。とくにブレーキがあったわけでもなく、各ランナーはそれぞれの力を発揮している。往路は青学とともに新記録をマークしているのである。しかし今回に関していえば、青山学院大の出来が上回っていた。勝負のながれ、勝ちパターンに乗れなかったということだろう。
 3位の城西大は史上最高順位である。5区の山本唯翔の爆走はあったものの、往路のランナーたちはみんな大健闘である。さすがに復路はへばったが、よく粘って3位を死守したのはみごとである。
 4位の東洋大も全日本10位からの飛躍である。往路4位、復路3位と安定した力を発揮した。このチームはもともと長い距離になると力を発揮する。そういう東洋の伝統復活を印象づけるレースだった。
 以下5位・國學院大、6位・法政大学、7位・早稲田大学、8位・創価大学、9位・帝京大学。10位・大東文化大学、ここまでがシード権を獲得した。
 前回シード組では中央大と順天堂大が陥落、帝京大と大東文化大が復帰した。
 なかでも中央大は候補の一角といわれていただけに意外だった。のちに知るところではメンバーの大半が12月なかばにインフルエンザに感染したという。まともに走れる状態ではなかったということになる。つまりレース以前の段階で負けていたのである。

 箱根駅伝というのはごまかしがきかない。個々の選手の実力だけの戦いでははない。日常のトレーニングはもとより、レースに至るまでのフィジカル、メンタル面の調整力が問われる。チームとしてのモーティベーションをいかに高めるか。それらをふくめ駅伝力を形成するサムシングもポイントになるだろう。
 とくに近年、個々のランナーの力が均質化するなかで、選手個人のマネージメント能力、そしてチーム全体としてのマネージメント能力が問われるようになったように思える。

◇ 日時 2024年1月2(火)~3日(水) :午前8時00分 スタート
◇ コース: 東京・読売新聞東京本社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(108.0Km)、復路5区間(109.9Km)の合計10区間(217.9km)
◇天気:往路 くもり 気温:05.0℃ 湿度: 風:
      :復路 晴れ 気温:04.0℃ 湿度:  風:
◇◇青山学院大(荒巻朋熙、黒田朝日、太田蒼生、佐藤一世、若林宏樹、野村昭夢、山内健登、塩出翔太、倉本玄太、宇田川瞬矢)
公式サイト:
総合成績

 

 

 トヨタ自動車が8年ぶり4度目の制覇!
    新旧の実力者で盤石布陣

 

「これでは世界で戦えない」
 MGC終了後、瀬古利彦がたまいきまじりにもらした一言である。
 レジェンド瀬古の真意はどこにあるのか?
 おそらくパリオリンピックに夢を抱かせる新鋭が出てこなかったせいだろうと思う。タイムも平凡で日本マラソンの現状を突き抜けるような、かっての瀬古利彦のような伸びしろのあるランナーを見つけることはできなかった。そういう不満というか、物足りなさが伏線いなって、思わず口をついて出たのだろうと思う。
 年改まってオリンピックイヤー、日本の長距離の将来を担う気鋭のランナーが現れるかどうか。さしあたって、そんなところが見どころになりそうな大会だった。
 3連覇をめざすHonda、そのHondaを東日本実業団駅伝で破った富士通、さらに戦力充実のトヨタ自動車、このあたりの争いとなるだろうというのが大方の観るところだった。ルーキーの田澤簾は3区に登場するが、実業団の猛者相手にどこまでやれるか。そんなところにも興味があった。
 さて……
 レースのほうは2区でトップに立ったトヨタ自動車がすっかり流れにのってしまった。東日本予選を制した富士通が1区で早くも脱落してしまったせいもあって、対抗馬はHondaのみになってしまったのもトヨタには幸いしただろう。そのHondaも前半こそは拮抗していたが、後半になって息切れがしてしまった。かくしてトヨタ自動車のひとり旅位になってしまったのである。

第1区(12.3km)
 レースは強い追い風のなかでのスタートとなった。
 大塚製薬の清水颯大がとびだして後続を引き離すという展開で幕あけた。1kmの通過が2:53、2kmが5:42……。後ろには住友電工の吉田圭太、Hondaの小袖英人らがつづいていた。
 3km=8:31、清水と2位集団との差は15秒、小袖、埼玉医科大グループの川田啓仁、浅井化成の注目の新人・長嶋幸宝らがつづいていた。清水は5kmも14:30で区間新ペースである。後ろとの差は18秒までにひろがった。
 その差が詰まり始めたのは8kmあたりから。そんななかで10kmの手前で長嶋幸宝が集団のなかで転倒するというアクシデント、すぐに立ち上がったが集団からは置いて行かれた。
 後続の追い上げは急となった10kmでは、やっと小袖を先頭とする2位集団が清水をとらえ、ここでYKKの森山真伍がトップに立った。小袖、コニカミノルタの砂岡拓磨らがつづいたが、富士通の坂東悠汰が勝負どころのここで、ずるずると後退していった。
 11kmでは森山を先頭に小袖、トヨタ自動車の大石、ヤクルトの太田直希、NTT西日本野服部弾馬ら10チームぐらいが競り合う展開になった、
 11.7kmで小袖が前に出るも、のこり400mで太田と弾馬がマッチアップ、最後は太田がラストスパートで振り切った。
 1区を終わって、トップはヤクルト、2位は2秒遅れでNTT西日本、3位はコニカミノルタで3秒差、4位はトヨタ自動車で4秒差、5位はHondaで4秒差、6位はトヨタ自動車九州で6秒差、7位はYKKで11秒差、8位はKaoで12秒差、9位は三菱重工で15秒差、10位はトヨタ紡織で21秒差となっていた。優勝候補の一角、富士通は37秒差の25位と出遅れた。区間賞はヤクルトの太田直希である。

第2区(21.9km)
 今回から区間距離の変更で最長距離区間となった第2区、各チームともにエースを投入してきた。かくして花の2区となった。
 すぐにトップに立ったのはトヨタ自動車の太田智樹、1区で区間賞をとった太田直希の兄である。日本選手権緒10000mで2位ながら日本新記録の快走、好調をみこまえての器用だろうと思われた。昨年は3区に登場、18人抜きの快走で区間賞を獲得している。
 先頭は太田智樹、そして1.6kmでKaoの池田耀平が追ってきた。Hondaの中山顕も差なくつづいていた。
 5kmでは太田と池田がほとんど並走、中山が少し離れてついていく。そのうしろには6チームぐらいがつづいていた、1区で38位と出遅れた九電工はパリ五輪マラソン代表の赤崎暁、一気に34位に順位を上げてくる。
 10kmではトップは太田、Kao・池田耀平がつづき、3位に中山、少し離れて4位は旭化成の大六野英敏、5位にはトーエネックの難波天、6位にはYKKの細森大輔、7位にはNTT西日本の一色恭志、8位にはトヨタ自動車九州の横田玖磨らがつづいていた。
 うしろでは安川電機の古賀淳紫が20人抜きで15位へ。ほかにも中国電力の菊地駿弥が24人抜きで7位まで順位をあげてくる。そのほかSGホールディングスの近藤幸太郎は17人抜き、富士通の浦野雄平は10人抜き、黒崎播磨の細谷恭平は17人抜きと、それぞれ出遅れを挽回しようとしていた。。
 トヨタの太田はその後も快走で先頭をキープ、19kmでは2位のKaoに20秒差、3位Hondaには32秒差とその差をひろげた。太田はそのまま中継所にとびこんで田澤簾にたすきをつないだ。太田智樹は区間賞、兄弟で1区2区の区間賞である。
 2区を終わってトップはトヨタ自動車、2位はKaoで34秒差、3位はHondaで42秒差、4位は旭化成で1分15秒差、5位はSGホールディングスで1分15秒差、6位はGMOで1分25秒差、7位は中国電力で1分27秒差、8位は三菱重工で1分37秒差、9位は黒崎播磨で1分39秒差、10位はトーエネックで1分42秒差であった。なお富士通は2分13秒差の15位であった。 ちなみにかって日本長距離のトップスターだった設楽悠太は現在、啓太とともに西鉄にいる。悠太は2区に登場、区間38位に終わったが、3区には啓太が配置され、兄弟のタスキりリレーが実現した。勝負とは超越したところで、笑顔で手すきを受け渡しするふたりの姿に心がなごんだ。

第3区(15.4km)
 ニューイヤー駅伝デビューのトヨタ自動車・田澤簾がゆうゆうトップをひた走る。1km=2:45、3km=8:06である。さらに5kmは13:38……。追い風にのってハイペースで快走する。うしろからは富士通の塩尻和也がやってくるはずだが、はるか後方でその姿さえみえない。
 旭化成の相澤晃が7kmでHondaの伊藤達彦に追いついて並走、箱根駅伝でのライバル対決が実現して、ワクワクさせてくれる。たがいに競い合いながら3位を並走、トップを追ってゆく。
 10km通過は27:35。田澤のトップは変わることなく、2位はKaoの長谷川柊、3位は伊藤と相澤。後方ではNTT西日本の小林歩が、田澤を上回る27:17というハイペースで前を追っている。
 13kmになって相澤、伊藤の3位グループが2位の長谷川に肉薄する。2位争いが熾烈になった行くなかで、14.3kmで伊藤が相澤を置いて行った。後ろの順位争いを尻目に、田澤はゆうゆう後続を引き離して逃げ切った。
 トップはトヨタ自動車、2位にはHondaがやってきて58秒差、3位はKaoで1分01秒差、4位は旭化成で1分06秒差、5位は黒崎播磨で1分32秒差、6位はSGホールディングスで1分34秒、7位はNTT西日本で1分52秒差、8位はGMOで1分54秒差、9位は三菱重工で1分55秒差、10位は中国電力で2分11秒差となっていた。区間賞はNTT西日本の小林歩であった。

第4区(7.8km)
 外国人特区のこの区間、41チーム中、なんと外国人ランナーが出場したのは35チームにおよんだ。
 世界的なスピードランナーが集うこの区間、なんだかまるで雰囲気の違うレースがくりひろげられる。
 トップに立つトヨタ自動車はコリルがゆうゆう前をゆく。後ろでは九電工のコエチ、SUBARUのキプランガットが超ハイペースで追い上げてくる。
 5kmも首位はコリル・フェリックスでゆるぎなく、2位にはHondaのイェゴン・ヴィンセントがやってくる。ヴィンセントは東京国際大学時代に箱根駅伝の3区間の区間記録を持ち『駅伝最強の留学生』といわれたランナーである。ヴィンセントははげしくコリルをおいあげてきて、その差は50秒となる。後ろでは三菱重工のキプラガットが快調、強風をものともせずに6位までやってくる。
 コリルはヴィンセントにその差を詰められるも、トップで中継所にとびこんだ。2位はHondaで40秒差、3位は黒崎播磨で53秒差、4位はKaoで1分01秒差、5位は旭化成で1分21秒差、6位は三菱重工で1分36秒差、7位はNTT西日本で1分36秒遅れ、8位はGMOで1分43秒遅れ、9位は中国電力で1分52秒遅れ、10位はSGホールディングスで1分59秒遅れとなった。区間賞はマツダのディエマ・アイザックであった。

第5区(15.8km)
 トップをゆくトヨタ自動車のこの区間はベテランの田中秀幸、たんたんとトップをひた走る。Hondaの青木涼真が追い、黒崎播磨の福谷颯太、Kaoの 杉山魁声、旭化成の葛西潤、さらに後方では三菱重工の山下一貴、NTT西日本の北崎拓矢、GMOインターネットグループの岸本大紀が激しく6位を競り合い、後ろからはSUBARUは「口町ロケット」、あの口町亮が上位進出をもくろんでいた。
 トップの田中は快調だった。7kmでは2位の青木との差をひろげてゆく。3位には旭化成の葛西が浮上してきた。GMOの岸本大紀も好調で9km地点では5位まで上げてきた。
 田中は好調そのもので強風にもめげずに力走、11kmではHondaとの差を1分08秒にまでひろげてしまう。田中秀幸はその後もペースダウンすることなく区間賞でリードを拡大、6区につないだ。
 5区を終わって、トップはトヨタ自動車で変わらず、2位はHondaで1分29秒差、3位は旭化成で1分52秒差、4位は黒崎播磨で2分38秒遅れ、5位はKaoで3分34秒遅れ、6位はNTT西日本で3分35秒遅れ、7位はGMOで3分38秒遅れ、8位は富士通で4分02秒遅れ、9位は中国電力で4分04秒遅れ、10位は三菱重工で4分06秒遅れとなっていた。

第6区(11.2km)
 トップをゆくのはトヨタ自動車の西山雄介、2022年世界陸上オレゴン大会の日本代表である。2位で追うHondaの小山直城は、昨年9月のMGCを優勝してパリ五輪マラソン代表に決まっている。さらに後ろから東京五輪マラソン6位のGMOインターネットの大迫傑が追いかけてくる。大迫の走りが見ものだった。
 7位でタスキをうけた大迫は3kmで一気に5位までやってきた。そしてさらい上位をうかがう気配である。
 2位発進の小山直城もパリ代表のプライドをかけて西山を追ってゆく。大迫は7.7kmで
黒崎播磨・田村友伸をとらえ4位グループまでやってきた。大迫の走りはさすがというべきか。区間2位ながら見せ場をつくった。
 後続のつばぜり合いを尻目に西山は、ここで30秒以上もリードをひろげて逃げ切ってしまった。
 2位はHondaで2分05秒遅れ、3位は旭化成で2分30秒遅れ、4位はGMOで3分40秒遅れ、5位は黒崎播磨で3分40秒遅れ、6位はNTT西日本で4分17秒遅れ、7位はKaoで4分18秒遅れ、8位はっ三菱重工で4分27秒遅れ、9位は中国電力で4分38秒遅れ、10位は富士通で4分48秒遅れ。
 区間賞はトヨタ自動車の西山雄介であった。
 パリ五輪内定の小山を30秒ほど上回り、東京五輪6位の大迫や、昨年のアジア大会4位の定方俊樹(三菱重工)をも上回り、「マラソン日本代表対決」にリベンジした形となった。

第7区(15.6km)
 トップに立つトヨタ自動車は服部勇馬である。東京五輪の代表だったが、屈辱の73位と期待を裏切った。パリ五輪に再起をかけた昨年のGMCには出場資格すらなかった。今回はチームの優勝はもとより、ランナーとして自身の再起をかけての登場である。。
 勇馬の3km通過は8:54とハイペースで、強い横風をものともせず、重戦車のような力強い走りで、ひとりわが道をゆく。
 9.5kmのチェックポイント、勇馬がトップ通過してから、2分16秒後に、やっとHondaの木村慎がやってきた。その差はひろがっている。3位の旭化成との差は2分32秒である。トヨタ自動車の8年ぶり優勝はほぼ決まったようなものである。
 後ろでは黒崎播磨の土井大輔とGMOの嶋津雄大が激しい4位争い、8.4kmで土井が嶋津をふりきった。
 上位の順位はほぼかたまりつつあったが、後方では激しい5位争い。12km手前では6位集団の三菱重工の的野遼大、Kaoの青木優、NTT西日本の小松巧弥らが5位のGMO・嶋津に追いついて吸収。4人によるの5位争いが熾烈になった。
 15kmの手前、トップをゆく服部勇馬はサングラスはずしてラストスパート、2分あまりのリードをまもり、8年ぶり4回目の優勝のゴールにとびこんでいった。2位は2分9秒差でホンダ、3位は旭化成、4位は黒崎播磨、5位は三菱重工とつずいた。区間賞は旭化成の市田孝であった。

 優勝したトヨタ自動車は8年ぶり4回目の制覇。8年も優勝していなのがなんとも不思議である。今回は盤石の布陣であぶなげなかった。2区の太田智樹、5区の田中秀幸、7区の西山雄が区間賞、他の日本人ランナー2人も5位以内で、まったくつけ入る隙もない出来だった。とくに第1区のベテラン大石港与の力走は秀逸、今回はラストランだが、区間4位ながらトップとはわずか4秒差である。この大石の快走が、2区太田に勢いをつけたといっていいだろう。
 2位のHondaはトヨタを追って終始2位をキープしていた。ミスがあったというわけでもなく、出来が悪かったというわけでもない。持てる力を十分に発揮している。3連覇を狙ったが、今回はトヨタの地力が勝ったということか。
 3位には旭化成がやってきた。1区でアクシデントがあったが、2区で上位に進出、その後も5位以内をキープしていた。最後は市田孝が快走、2位のHondaに肉薄し、もう少しで逆転2位もあった。古豪復活の兆しがみえてきた。
 期待外れは9位の富士通である。東日本の予選を圧勝しておきながら、終始低空飛行というのはどういうわけだろう。1区で坂東悠汰が区間25位、2区の浦野雄平が区間13位、3区の塩尻和也は先の日本選手権10000mで日本新記録をマークしたが区間23位。3人とも日本代表クラスのランナーである。1人ならともかく3人とも、こんなテイタラクではなんともはや……である。おそらくこのチームには、何か戦う以前の問題があるのだろう。 それにしても……。
 最近の駅伝は世知辛くなってきた。選手の力が均質化してきたせいか。チーム力が接近してごかましが効かなくなってきた。チーム力が平準化して、ちょとしたミスが順位におおきな変動をもたらす。
 全体のレベルは底上げされているのだろうが、個々の選手にそくしていうと、世界レベルで戦える選手はそだっていない。駅伝は日本独自の競技だが、いまや日本長距離はガラパゴス島になっているように思えてならない。


◇ 日時 2023年 1月 1日(月=祝) 9時15分 スタート 
◇ 気象 天気:晴 気温7.7 湿度49% 北北西5.8m
◇ コース:群馬県庁スタート~高崎市役所~伊勢崎市役所~太田市尾島総合支所~太田市役所~桐生市役所~JA赤堀町~群馬県庁をゴールとする7区間100km
◇トヨタ自動車(大石港与、太田智樹、田澤簾、コリル・フェリックス、田中秀幸、西山雄介、服部勇馬)
TBS公式サイト
総合成績:
 

 

 

名城大学が6年連続で2冠達成

      終始後続に影さえ踏ませず



 名城の牙城はゆるがなかった。
 昨年までのように図抜けたエースはいないが、オーダーに切れ目というものがない。メンバー全員が5000m15分台で出場チームを見渡してのダントツ。今年はナンノカンノといわれたが、終わってみれば名城一強の構図だった。
 名城の駅伝力はとびぬけているが、むしろ他校が弱すぎるといったほうがいいだろう。 名城に1区から行かれてしまえば、そこで勝負は決まりである。それを見越して仕掛けて来たのは立命館ぐらいか。前半重視のオーダーで名城の出鼻をたたこうとした。そのチャレンジ精神は評価しなければなるまい。他校は最初か勝とうという意欲はなかったようである。2位の日体大にしても3位の大東にしても、まるで優勝争いに絡んでの順位ではないから評価はできない。
 オーダーについていえば、ちょっと気になったことがひとつ……。
 拓殖大である。不破聖衣来を出場選手にエントリーしており、走れる状態にあるという情報を流しておきながら、最終的には区間オーダーでは補員にして走らせなかった。いわば見せダマにおわらせてしまったのであるが、もっとも拓大陣営にしてみれが、最初から出場させる気はなかったのだろう。
 目標は別にあるとすればそれは正しい判断だと思う。にもかかわらず、なぜ思わせぶりにエントリーしてきたのか。おそらく陣営の思いとは裏腹な外圧があったのだろう。出場選手にエントリーしておけば、駅伝ファンは、あるいは、と期待を抱く。そこのところがミソだったのだ。要するに、あえてアテ馬につかわれた。主催者側の商業主義的な大人の事情が裏にあったのだろうと思われる。

第1区(4.1km)
 上り坂のあるせいかスタートはゆったり、1km=3:24という入りだった。名城大の柳楽をマークするかっこうで、集団をなしてゆく。ペースがあがって、やや縦長になりはじめたのは2kmあたりで名城の柳楽あずみが前に出てきて、日体大の斎藤みう、立命館大の太田咲雪がやってくる。3人がすこしづつ後続を引き離し、3kmでは3者のたたき合いになった。最後の500m、ここで斎藤と柳楽が抜け出すかっこうにある。柳楽が一歩先んじたのは昨年の実績からの自信か、あるいは勝とうという執念が上回ったのかもしれない。
 かくして名城大がトップ、3秒差で日本体育大、3位は立命館大で4秒差、4位は中央大で10秒差、5位は大東文化大で15秒差、6位は拓殖大で16秒差、7位は全日本選抜で16秒差、8位は大阪学院大で22秒差、城西大は出遅れて28秒差の15位だった。区間賞は名城大の柳楽あずみである。

第2区(6.8km)
 トップの名城大のこの区間は米澤奈々香、追う日本体育大は尾方唯莉、差なく立命館大の村松灯がつづく。米澤と村松は全日本でも2区で激突、このときは村松がねじ伏せて区間所をもぎとってる。今回は米澤のリベンジなるか。それとも村松が追いつくか……。
 米澤は快調だった。2.5kmでは村松が尾方をかわして2位んああってくるが、その差は開きかあげんになっている。後ろは城西大、全日本選抜など5~6チームが集団をなして追っている。はるか後ろからは玉川大の山田桃愛が急追、9人抜きで順位をああげてくる。 5km通過は米澤がトップ、2位の立命館。村松との差は10秒ほどになる。米澤は快調で、残り500mでさらにギアアップ、村松との差を14秒にして中継所にとびこんでいった。
2位は立命館で14秒差、3位は日本体育大で24秒差、4位は全日本選抜で47秒差、5位は城西大で48秒差、6位は東北福祉大で49秒差、7位は大健闘の玉川大で53秒差、8位は大阪学院大で56秒差。大東文化大は9位で1分04秒差であった。区間賞は名城大の米澤奈々香がもぎとって、みごと村松にリベンジした。

第3区(3.3km)
 最短距離のこの区間はほとんど平坦なコース、1区、2区の連続区間賞で勢いのついた名城大は1年生の山田未唯を起用してきた。むろん初めての駅伝だが、100m以上のリードをもらってたなんと逃げた。
 追う立命館大は4年生の小林朝が懸命に追ってくる。立命館にしてみれば、希望をつなぐにはこの区間でふんばって差を詰めるほかない。
 そんな後続の思惑とは裏腹に山田はたんたんと前を行き、逃げ切ってしまった。立命館との差は20秒、6秒引き離したのである。
 3位は日本体育大で41秒差、4位は城西大で1分01秒差、5位は大阪学院大で1分06秒差、6位は全日本選抜で1分06秒差、7位は東北福祉大で1分13秒差、8位は大東文化大で1分13秒差であった。区間賞は名城大の山田未唯、駅伝デビューを最高のかたちで飾った。
第4区(4.4km)
 名城大の石松愛朱加は快調なペースで立命館大の外間礼那を引き離しにかかり、独走状態となってしまった。
 後ろのほうの順位争いは激しくなり、1.3kmあたりで大東大の四元桃奈が追い上げてきて城西大の石川苺、大阪学院大の千賀妃華にくらいついた。3人のマッチアップから石川が抜け出してきて3.5kmで日本体育大の柳井桜子を抜いて3位に浮上してきた。
 名城の石松はゆうゆうの楽走で5区のエース谷本七星にタスキをたくした。2位は立命館大で46秒差、3位は城西大で1分04秒差、4位は日本体育ぢで1分14秒差、5位は大東文化大で1分28秒差、6位は東北福祉大で1分46秒差、7位は拓殖大で1分48秒差、8位は玉川大で1分50秒差となっていた。区間賞はここも名城大の石松愛朱加であった。
 名城と5区に大砲ともいうべきワンジルを配する大東の差は1分28秒である。ワンジルと谷本に力の比較から、名城にしてみれば1分あれば安泰とみていただろう。

第5区(10.5km)
 およそ1分半もあれば、その差は500mもある。はじめて最長距離区間の5区に出てきた谷本七星は落ち着いた入りでどんどん体を前に運んでゆく。自分のペースで独走である。
 後ろでは4位発進の日体大・山崎りさが2.7kmで前をゆく城西大の高橋葵をとらえて3位に浮上、さらに立命館大の福永楓花もすぐ前にいる。
 さらに後ろから5位発進の大東文化大のワンジルが急迫、3.8kmでは城西大の高橋、さらに日体大の山崎を抜いて、4,4kmでは立命館大の福永も抜いて2位にあがってきた。
 5kmをトップ通過した谷本、2位にやってきたワンじるとの差は1分08秒、わずか20秒しかその差は詰まっいない。谷本が踏んばっていた。3位は立命館・福永で1分11秒差、日体大の山崎はそこから3秒遅れで追っていた。
 7kmになると谷本とワンジルとの差は300m、追撃もそこまでという感じになってきた。山崎が福永を抜いて3位まで浮上してきた。
 トップ名城と大東文化大との差は膠着状態となり、谷本がそのまま逃げ切って、キャプテンの増渕にタスキを渡した。
 2位は大東文化大で1分04秒差、3位は日本体育大で1分25秒差、4位は立命館大で1分33秒差、5位は大阪学院大で2分19秒差、6位は城西大で2分54秒差、7位は北川星瑠の快走で13位からやってきた大阪学芸大で3分07秒差、8位は中央大で3分07秒差。区間賞は大東文化大のワンジルガ獲得した。

第6区(6.0km)
 名城大の増渕祐香は全日本で走れなかったうっぷんを晴らすかのように爆走、後続はたちまち遠ざかっていった。おそらく自身の持つ区間新記録の更新しか眼中になかったのだろう。
 後ろでは大東文化大、日体大、立命館大がはげしく2位を争っていた。増渕はひとりわが道を行くという感じで4kmのラップは区間新ペース、名城大にとっては大会新記録を視野にはいってきた。
 増渕は後続を1分54秒もちぎってタスキ渡し。むろん区間新記録である。2位日本体育大、3位は大東文化大で2分13秒遅れ、4位は立命館大で2分23秒遅れ、5位は城西大で3分18秒遅れ、6位は大阪学院大で3分40秒遅れ、7位は中央大で4分02秒遅れ、8位は東北福祉大で4分30秒遅れ。区間賞は増渕祐香である。

第7区(8.3km)
 この区間はコースのなかで最大の難所というべきか。3kmすぎから4.6kmまで高低差169メートルの厳しいのぼりとない、3,8km地点には急激な下りがある。かつて、このほどパリオリンピック代表となった鈴木優花が大東文化大時代に、驚異のスピードで駆けのぼったが、今年はどうか……。
 名城大のこの区間は原田紗稀、2年生で駅伝初見参だが、たんたんと落ち着いて上ってゆく。もはや勝利を確信していたのだろう。
4,5kmでトップの名城と2位日体大との差は1分51秒、3位は大東文化大で2分13秒差、4位は立命館大で2分41秒差……。
 6kmをすぎてトップをゆく原田はさすがに苦し気な表情になったが、足どりにゆるぎはなく、しっかりした腕振りで体を前にはこんでいった。競技場のトラックに走りこんだ原田は仲間たちにむかえられ、6年連続2冠のゴールにとびこんだ。(最終区の区間賞は拓殖大の新井沙希)

 名城大はなんと6年連続で大学女子駅伝2冠を達成するという快挙! その強さはとどまるところをしらない。7区間のうち5区間で区間賞で、いちども先頭をゆずることはなかった。とびぬけたエース的存在をもっているわけではないが、メンバ全員が学生レベルではトップクラスにある。選手層が厚くて3区の山田のように、1年生では初めての駅伝なのに区間賞をとってしまう。2年生以上になると、ながねん引き継がれてきたであろう駅伝の走りかたをちゃんと心得ている。ここの実力に駅伝力加わって他の追従をゆるさない。 4年生はひとりだけで、他のメンバーは来年も残る。まだしばらくは名城の時代がつづくのだろう。
 2位には日本体育大がやってきた。もともと地力のあるチームだけに順当なところ。立命館だと同じように前半から仕掛ける作戦だったようだが、名城大をあわてさせるまでには至らなかった。
 3位は大東文化大がやってきた。ひとえに5区に登場したスーパーエースのワンジルの快走によるものだといえる。だが1年生が多いだけに、伸びしろはある。
 4位の立命館大は前半中盤の4区までは名城大にくらいついていた。前半重視の布陣で戦いを挑んだのはっすが古豪というべきか。だが一枚コマが足りなかった。長い距離をこなせるランナーの育成がこのチームの課題だろう。
 5位の大阪学院大はともかく6位には城西大がやってきた。城西は4区では3位まであがるなど大健闘で、いまやすっかり上位の一角を占めるまでになった。将来に期待感をもたあせるチームである。
 7位には拓殖大がやってきた。最終区の新井沙希が区間賞の快走で11位から一気に7位まで順位を押し上げてきた。スーパーエースの不破を欠いての入賞圏内突入はみごとだった。
 8位にやってきた東北福祉大、このところつねに入賞圏内に名を連ねるほど地力強化されているのは評価されるべきだろう。惜しかったのは中央大である。5区、6区の踏んばりで6区では7位まで順位をあげたが、最終的に10まで落ちてしまった。
 来季も名城大の牙城は揺らぎそうにないが、主力チームの名城包囲網の切磋琢磨を期待したいものである。

◇ 日時 2023年 12月30日(金) 午前10時00分 スタート
◇ コース:冨士・富士宮市
 富士山本宮浅間大社~富士総合運動公園陸上競技場 7区間 43.4㎞
◇ 天候:(午前10時)晴れ 気温:07.3℃ 湿度:372% 風:西南西1.1m
◇名城大学(柳楽あずみ、米澤奈々香、山田未唯、石松愛朱加、谷本七星、増渕祐香、原田紗稀)
公式サイト:
フジテレビ
結果