@ツギ 小さな会社の永続経営ブログ【経営者・管理者・アトツギの仕事術】

@ツギ 小さな会社の永続経営ブログ【経営者・管理者・アトツギの仕事術】

15人ほどの会社の6代目である乾二起が、永続経営していくための、日々の経営事例、奮闘記や、日々の考え方、書籍のご紹介などを中心に、ご紹介していきます。

【日々の事例】

★金融機関のゴルフ会

 

 

コロナが5類になってからというもの、色々な会の開催が増え、活発化しております。

 

弊社取引の金融機関のオーナー会においても、3年半ぶりゴルフ会が5月末に開催されました。

 

 

 

 

 

私は、基本的にプライベートでゴルフに行かないので、こういった会の開催が少なかったコロナ禍では、単純にゴルフをする機会が減っていました。

 

コロナ禍前は、年間に20回くらいゴルフをする機会がありましたが、コロナ禍中は自粛もあり、かなり少なかったです。

 

2020年が、1回。

2021年が、1回。

2022年が、1回。

 

改めて履歴を見てビックリしましたが、年1ゴルフだったんですね(笑)

 

そして、今回、今年初めてのゴルフでした。

 

そんな久しぶりのゴルフ、天候が良くて良かったです。

 

 

 

 

 

スコアは無残でしたね。

 

午前は、同組メンバーにご迷惑をかけてしまうレベルのハーフ62でした。

 

午後は、なんとか、コロナ前レベルのハーフ47でしたので、少しホッとしました。

 

トータル109。

 

久しぶりにしては、マシなのかな?

 

今月は、あと2回、ゴルフをする機会があります。

 

まぁ、なんとかご迷惑をかけないくらいでラウンドできれば、落ち着いて情報収集できるでしょう。

 

本格的に暑くなれば、ラウンドする機会も減りますので、次は秋頃ですよね。

 

今年は10回以内となりそうです。

 

 

 

 

 

 

ゴルフを高いと言われる人もいますが、私はそう思っていません。

 

1日ラウンドして、交通費等、諸々合わせて3万円以内です。

 

最近だと、2万円切る場合もあります。

 

そんなお金で、同組の人達とは、6時間くらいご一緒しているのです。

 

色々なお話をしながらの6時間です。

 

しかも、酔ってて忘れるなんてことないですし、歩きますので健康的です。

 

内容としても、5000円で飲食2時間の会だったら、5回分以上のお話をしているのではないでしょうか。

 

そう考えると、そんなに変わらないか、割安だと思っています。

 

 

 

もちろん、そんな飲み会も不必要と考える人からすると、高いのかもしれませんが、普段の商談時だけでは聞けないお話が聞けたりするのは、かなりのプラスなんですよね。

 

今回は、特に金融機関主催のゴルフだったので、他業種、他業態の方々との交流がメインでした。

 

変な勧誘があるわけでもありませんので、ガードを緩めにして参加できます。

 

 

 

 

色々な考え方があるとは思いますが、会えなくなっていたコロナ禍で、情報収集がちゃんとできていなかったので、こういった会合が復活してくれるのは助かります。

 

さあ、あと2回のゴルフでご迷惑を掛けないように、練習に行っておかないと・・・。

【日々の事例】

★3年ぶりの会社懇親会

 

 

新型コロナウィルスが5類に引き下げられ、様々な会合等が活発化してきています。

 

当然弊社においても、3年間全く開催できなかった会社懇親会をしようと企画しました。

 

 

 

今回は、

 

3月に入社した新入社員が試用期間を終え、正式な社員となるための歓迎会

 

仕入先の1社で、弊社が大変お世話になった方が、コロナ禍中にご勇退されたので、その方のご勇退のお祝い

 

そして、そのご勇退された方のポジションに新しく就任された方への昇進のお祝い

 

そんな色々な要素が詰まった懇親会となりました。

 

料理については、まだまだ、コロナに対しての拒否感もあるので、ビュッフェなどでの立食にはせず、ホテルでの着席によるコース懇親会としました。

 

残念ながら、料理の写真を撮るのを忘れましたので、写真は開催したアートホテル大阪ベイタワーの写真です。

 

次回は忘れないようにします(笑)

 

 

 

 

 

ただ、開催したのが、6月2日(金)でございました。

 

そう。

 

あの強烈な雨の日です。

 

社員の中にも夕方の時点で帰宅できない者も出ました。

 

ただ、解散する時間ともなると、雨が弱まっている予定でしたので、そのままの開催となりました。

 

帰れなくなった社員には、急遽近くのホテルを取り、泊まれるようにしての開催です。

 

 

 

 

ちょっとかしこまった会になってしまいましたが、取引先様も来られていたので、仕方がないですね。

 

そんな中でも、なんとか和気あいあいと過ごせた2時間になったと思います。

 

 

 

 

今後、少しずつ、こういった会が復活できるといいですね。

 

今月末には、所属している会の総会旅行が2つも控えています。

 

慌ただしくなりますが、情報収集の機会ができ、嬉しい悲鳴かもしれません。

 

体を壊さないレベルで参加していきたいと思います。

【日々の事例】

★コロナ借換保証

 

 

保証協会の事案で、伴走型保証も施行されている中、弊社ではコロナ借換保証にて、借り換えを進めようとしまいます。

 

これは、2020年3月、コロナが広まっていく段階で、認定を取って融資を受けたものの借り換えになります。

なぜこんなことをするかというと、2020年の5月頃まで待てば、実質利息が無いような保証制度融資を受けることができたのですが、3月の段階では、どうなるかわからなかったということもあって、通常のセーフティネット4号認定を取得の上、別枠での融資を借りられるだけ借りました。

 

当時のブログ

2020年3月4日 4号認定(1)

2020年3月6日 4号認定(2)

2020年3月18日 4号認定(3)

2020年3月27日 2条6項

 

つまり、保証料も少し高い上、利息もあるような融資だったわけです。

 

今回、コロナ前の同月の売上との比較でも4号認定が取れると判明し、2019年3月と2023年3月の売上金額を比較することで、認定が取得できることが分かりました。

 

これを利用すると、保証料が0.2%の為の保証料の返戻しがあるだけでなく、前回の利息と同様の固定1.2%の条件で、別枠の借り換えが可能です。

 

別枠にかなりの余剰があったので、思い切ってある程度借りることにしました。

 

この3年、殆どの融資条件において、据置期間を設定せず、しっかりと返済してきた結果ですね。

 

 

 

 

今回、3年前と異なり、弊社自身が認定取得に動く必要はありません。

 

借り換えを行う予定の金融機関が、動いてくれます。

 

おそらく、6月の実行かと思いますが、またその頃に報告させてもらいます。

 

 

 

 

 

株式市場が活気づき、市場金利が高くなりつつある中ですので、プロパー融資の金利が上昇傾向にあります。

 

その上で、保証協会融資は、保証料で二の足を踏んでいましたが、安い保証料で借り換えが可能なのでしたら、会社にとってもメリットがあります。

 

一度自社に適合されるかを見て頂き、有利と思われる会社は導入した方が良いのかもしれません。

 

気になる方は、こちらをご参照ください。

 

中小企業庁 該当ページ

 

 

 

 

1点注意点。

 

保証料が『0.2%と書いています。

 

『等』がありますので、お気をつけください。

【日々の事例】

★中小企業白書(2023)

 

 

実は、昔、もう25年以上も前ですねが、中小企業診断士の資格取得を目指したことがあります。

 

銀行員を辞めて、自社に入るまでの約1年。

 

真剣に勉強し、当時の情報部門で、1次試験は合格しましたが、続いてあった法律系の2次試験には不合格でした。

 

翌年、頑張ろうと思っていたところ、自社が不渡り手形を受け、先代から入社するように催促があり、入社したら診断士の勉強なんてできるわけもなく、自社の事業の勉強にかかりきりになり、権利消滅。

 

そんな勉強した知識だけが財産となり、今までやってきました。

 

 

 

 

そんな中小企業診断士の勉強のクセが1つ、いまだに残っています。

 

それが、中小企業白書の購読です。

 

毎年、この時期になると発売されるので、読んでいました。

 

最近は、中小企業庁のページにデータとして無料でダウンロードできるので大変助かります。

 

 

 

中小企業庁 ホームページ

2023年版 中小企業白書 

 

 

 

 

 

 

実は、それだけではありません。

 

解説動画もあるんですよ!

 

 

 

 

言葉は機械音声と思われるので、聞き取りにくいですが、結構まとめてくれています。

 

約20分の動画なので、そんなに負担はかからないと思います。

 

見てみてください。

 

 

 

 

 

書面の方には、令和5年度中小企業施策も載っていますので、自社に当てはまるような助成や減税制度などを探すだけでも、有利に進めることができるでしょう。

 

文章で読むには、かなりの時間をかかりますが、これもまた、色々な事例も含めて見ることができるので、プラスになると思います。

 

一度、読むのがクセになると、毎年読むようになりますし、昨年から変わった点などがわかることもあります。

 

経済状況を読む意味でも、他の本や新聞よりも読んでおくべき内容なのかもしれませんよ。

【日々の事例】

★携帯電話代

 

 

皆さん、携帯電話の契約って、どうしてますかね?

 

大手で頼まれてます?

 

法人の場合は、悩みますよね。

 

特に、弊社のような中途半端な回線数では、ビジネスプランでの割引等が受けられないので、個人的契約や、ビジネスの最小プランをうまくやりくりしなくてはなりません。

 

 

現在、弊社の総回線数は、21回線です。

 

docomo 6回線

楽天 2回線

日本通信 13回線

 

となっています。

 

docomo、楽天はわかるけど、日本通信って???

 

と思われるかもしれませんね。

 

興味ある方は、ググってみてください。

 

 

 

 

で、回線数が社員数を上回っているのですが、

 

これは、モバイルルーターや、タブレットの回線、そして、予備回線だったりします。

 

昔は、全タブレットに通信SIMを入れていましたが、最近はモバイルルーターを契約して、Wi-Fiモデルで使用するようになっています。

 

 

 

 

内訳ですが、

 

まず、docomoの6回線は、私や管理部長などが契約しています。

 

仕事上、銀行絡みの通話があるので、通信障害が起こるのはできる限り避けたい。

 

そんなことを考え、ずーっとdocomoです。

 

私自身のdocomo歴は27年超。

 

携帯を持ち始めてから、docomoを手放したことがありません。

 

もっと優遇して欲しいと思うくらいです。(笑)

 

 

 

 

 

 

個人で持っていた携帯が、今では会社携帯の1つとなっています。

 

私自身が使用している回線数は、4回線です。

 

docomo 2台、

楽天ルーター 1台、

日本通信 1台 です。

 

外出先でのネットは、楽天ルーターを通して、Wi-Fi利用。

 

電話は、docomoのカケホーダイで使用って感じです。

 

日本通信は、今回契約した予備で、着信専用にしようとしています。

 

 

 

また、docomoの会社携帯1と2で、使用方法を変えています。

 

1は、ネットバンキングを使用するため、余計なアプリは一切入れないセキュリティ強化仕様。

 

2は、アプリなどを殆どノーマークで入れる代わりに、個人情報やクレジット情報などは入れないセキュリティ甘々仕様です。

 

今のところ、問題は起きていませんね。

 

 

 

 

さて、本題の携帯電話代ですね。

 

日本通信の請求書を見てみましょう。

 

 

これは、この5月の請求明細(口座振替案内)です。

 

この度、社員も増えましたし、日本通信から新しいプランも発表されたし、予備回線も必要だと思ったので、3台新規契約を行いました。

 

3台の新規があるので、9900円、通常より多いのですが、それでも、約38000円の請求です。

 

9900円引くと、来月からは、税込約28000円になる予定ですね。

 

13台ですので、1台平均2100円ほどです。

 

10台がカケホーダイ

 

3台が290円プラン

 

と考えると、安くなりましたね。

 

しかも、社員の通常使用にまったく問題は出ていません。

 

 

 

 

 

楽天に関しては、2回線の契約とも、ルーター使用です。

 

しかも、その契約代金は、ポイント支払いで支払っています。

 

会社の消耗品等も楽天市場で購入している上で、携帯契約があるとポイントがプラスされています。

 

 

実際、モバイル代金は期間限定ポイントで支払えないので、この付与されたポイントで個人的商品を購入し、個人ポイントでルーター代を支払っています。

 

 

 

 

docomoに関しては、ある程度の価格は諦めています。

 

セキュリティや信頼性。

 

個人契約と法人契約の切り替えの煩雑さ。

 

アップルウォッチ使用のため。

 

変えない理由はそんなところです。

 

5Gの必要性も今のところ感じないですし、6回線で3万円くらいの請求です。

 

 

 

 

 

 

つまり、合計で、21回線6万円弱が月々の携帯電話代となっています。

 

1回線平均3000円を切っています。

 

社員数で考えると、17名なので、一人当たり3500円ほどですか。

 

実際使用人数で考えると、13名なので、1人当たり4500円ほどです。

 

上記の数字で、安いと感じた方は、調べてみてください!

 

 

 

それぞれの用途や、使用環境などがあると思います。

 

色々調べると、いいプランが見つかったりするので、調べるのを止めないようにしていきたいものです。

 

 

 

どんなことでも、知ってる人が得する世の中なんですよね。

 

事業主なら、無知は罪です。

 

知る努力を怠らないように!!

 

自戒を込めて・・・