@ツギ 小さな会社の永続経営ブログ【経営者・管理者・アトツギの仕事術】 -2ページ目

@ツギ 小さな会社の永続経営ブログ【経営者・管理者・アトツギの仕事術】

15人ほどの会社の6代目である乾二起が、永続経営していくための、日々の経営事例、奮闘記や、日々の考え方、書籍のご紹介などを中心に、ご紹介していきます。

【日々の事例】

★就業時間の変更

 

 

この2期で、就業形態の変更を実行しています。

 

弊社は、年間就業日の期初が7月11日となっており、制度を変更する際は、7月11日を起算日として、徐々に変更していっております。

 

 

 

 

まず最初に、2022年7月10日迄の総合職の就業形態は下記の通りでした。

 

始業 8:00

終業 17:00

休憩 90分(10:00~10:15、12:00~13:00、15:00~15:15)

就業時間 7.5h

 

年間変形労働時間制 年間就労日数277日

277日✕7.5h=2077.5h≦2080h

土曜日休日3交替制 2/3出勤(3回に1回の休日)

 

就業日数が年間277日ということは、

365-277=88

休日数は88日しかありません。

そこに、有休平均取得日数約12日を足して、実質休日は年間100日ほどでした。

 

誤解が生まれて欲しくないので、念のため書きますが、弊社では休日出勤やサービス残業は、存在しておりません。

 

真っ正直に運用している分、待遇は良くない状況です。

 

実情としては、現場が土曜日にまだまだ稼働しており、土曜日の現場配送やお客様への店入れがあるため、土曜日を交替制にて稼働しているので、このような形態になっておりました。

 

 

 

 

もちろん、問題点として年間休日数が少ない点を把握しておりました。

 

ただ、社員の希望が、休日数よりも給与だった時期が長かったため、このような形態が続いていたのです。

 

ところが、数年前から、給与希望よりも、休日希望が増えてきており、休日数を増やす必要性が出てきていたのです。

 

 

 

 

そこで、昨年の2022年7月11日より、第一段階として、下記のように変更しました。

 

【第一段階】

始業 8:00

終業 17:00

休憩 90分(10:00~10:15、12:00~13:00、15:00~15:15)

就業時間 7.5h

年間変形労働時間制 年間就労日数272日

272日✕7.5h=2040h≦2080h

土曜日休日2交替制 1/2出勤(2回に1回の休日)

 

この変更により、年間272日の就労日数ということは、年間休日数が93日となって5日増加し、平均有休取得日数12日を足すと、実質休日数が105日となりました。

 

 

 

 

この第一段階がうまく進まないと、第二段階に移行できません。

 

なんとかお客様にご理解頂き、社員みんなが協力してくれて、この第一段階への移行がうまくいきました。

 

そこで、今年の7月11日より第二段階を始動です。

 

下記のように変更しました。

 

 

 

 

【第二段階】

始業 8:00

終業 17:30

休憩 90分(10:00~10:15、12:15~13:15、15:00~15:15)

就業時間 8h

年間変形労働時間制 年間就労日数260日相当

260日✕8h=2080h≦2080h

土曜日出勤2交替制 1/2出勤(2回に1回の休日)

土曜日出勤日 午前のみ勤務

 

全日勤務 249日

半日勤務 22日(全日11日相当)

249✕8h+22✕4h=2080h

 

366日(うるう年)-271日=95日

休日数が95日となり、2日増加しました。

 

 

 

弊社では、毎日必ず残業をしている状況です。

 

退勤時刻は、18:00~18:30が通常でしたので、終業時間が17:30になったところで、社員の就業待遇は変わりません。

 

もちろん、日々の残業時間が減少しますので、残業手当は減りますね。

 

残業手当は、従来より、年間変形労働時間制で、年間就労時間2080hを使い切っていますので、全ての残業時間が所定外残業時間となり、残業時給を1.25倍にして支給しています。

 

 

これで、この二期で、実際休日数が7日、就労時間は年間約150h減少させたことになります。

 

月の残業時間が30hとして、12ヶ月で360h。

 

年間2080hに足すと、年間約2440hでした。

 

それが、月の残業時間が12hほど減りますので、年間210hとなり、実質年間就労時間は約2290hとなるのです。

 

つまり、実質年間就労時間が、約6%減少することになります。

 

 

 

 

年間変形労働時間制を採用しており、年間所定労働時間が変更されないため、基本給や手当等の給与条件は変更していません。

 

しかし、残業手当支給は減少しますので、人件費の支給額合計は2%ほどの減少の見込みです。

 

つまり、

 

働く時間が6%減少したのに対し、支給額は2%減少しかしていない計算となり、労働環境は改善されたことになるでしょう。

 

ただ、残業手当とはいえ、手取りの減少は社員の各家庭としては痛いでしょう。

 

弊社では、賞与が利益連動型となっていますので、利益が上がっていれば、年収は下がることはないのですが、それでも月の手取りが下がるのは見た目上好ましくないことでしょう。

 

そこで、今期の決算状況次第では、来期にベースアップを考えております。

 

もちろん、ベースアップを行うと、月の人件費の経費が上がるため、利益変動型の賞与は減少します。

 

ただ、物価が上昇していますので、ベースアップをすることで社員の月々の手取り金額を確保し、日々の生活を守りたいと思っています。

 

現状の売上利益状況が継続し、不測の事態が起きなければ、おそらく実現できると予測しています。

 

 

 

 

 

 

さて、次は第三段階です。

 

単純に、社員の就労時間が減少するということは、お客様へのサービス提供時間が減少する、つまり、顧客満足度の低下を招きかねないということです。

 

お客様へのサービスを維持向上させるためにも、生産性の向上と、人員の増加は必須です。

 

人員を増加させるためには、日々の売上や利益を確保せねばなりません。

 

小規模企業では、一番の投資コストは人件費になります。

 

配送センター等の設備更新(引っ越し等)で、地代家賃が月20万上がったとしても、年間240万の経費増加ですが、人を1人雇用すれば、500万ほどの経費が増加します。

 

そのあたりのコストを考慮しながら、人員を増やすことで、休みやすい環境を作り、完全週休二日制への足掛かりである第三段階を実現していきたいですね。

 

 

 

 

 

さて、今回は、かなりの長文になりました。

 

長文であった分、暫く更新しませんので、ご理解願います。

【日々の事例】

★コロナ罹患

 

 

 

投稿が暫くあきましたね。

 

6月最終週に、北海道出張と、京都出張があったのですが、疲れたせいなのか、その週末に発熱し、寝込んでおりました。

 

PCRを受けたところ、新型コロナ陽性の診断を受けました。

 

子供の期末試験などもあったので、すぐ自主隔離し、現時点なんとか子供にはうつさずに済んでおり、ホッとしています。

 

 

 

 

丸1週間、仕事が殆どできませんでした。

 

溜まりに溜まっております。

 

暫く、ブログアップは少ないと思いますが、ご容赦ください。

【日々の事例】

★北海道出張

 

 

対外的業務の1つとして、様々なメーカー・商社が主催する会合への出席があります。

 

今回、会計監査を務めさせて頂いているメーカー主催の総会旅行に1泊2日で北海道に行ってきました。

 

北海道である必要があるのか?と言われたら否定できない点もございますが、遠い所に行くとすぐに帰ることができないため、日頃の業務から完全に離れ、頭を会合モードにできるという利点もあります。

 

 

 

 

日曜日の11:00に伊丹空港に集合し、昼頃の飛行機で新千歳空港へ。

 

空港の会議室で総会の開催を待ちます。

 

関東、北陸、沖縄など、各方面からの出席者をお待ちし、総会が開かれました。

 

総会の会計報告では、会計監査としての報告もさせて頂きました。

 

メーカーさんからは、新商品の発表もありました。

 

この新商品については、メディアリリース後にここでも書かせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

全ての議題が無事終了し、宿泊ホテルへ移動。

 

部屋に荷物を置き、懇親会会場へ集合し、写真撮影。

 

その後、懇親会にて2時間ほど、情報交換を行います。

 

今回、メーカーさんのお偉方の隣に座らせて頂いたこともあり、有意義なお時間を過ごさせて頂きました。

 

この北海道出張のキモの部分ですね。

 

きちんと仕事しますw

 

 

 

 

ただ、仕事はいいんですが、北海道らしい食事を全く取っていないので、懇親会終了後、参加者の何人かで回転寿司屋さんへ。

 

お腹は結構イッパイだったので、6貫だけ食べました。

 

その後は、ホテルに戻って、すぐに就寝。

 

4:00前には起床し、ゴルフの準備を行います。

 

ゴルフ組全員が、バスに乗り込み6:00頃出発。

 

7:00頃にゴルフ場に到着し、スループレー。

 

今年2回目のゴルフが無事終了です。

 

プレー中は、少しお仕事の話も交えながら、楽しくプレーできました。

 

15:00頃には、コンペの結果発表も終わり、新千歳へ。

 

お土産を購入した後、カードラウンジのビジネスブースへ行き、少しお仕事。

 

文字で見ると、バタバタしてるように見えるかもしれませんが、意外とゆっくりです。

 

 

 

その後、ラーメン屋さんへ。

 

 

 

 

 

ここで、やっと北海道らしい食べ物を食べることができました。

 

その後、飛行機に搭乗し、20:00頃、大阪に着き、停めていた車で帰宅。

 

今回の北海道出張が終了です。

 

 

 

 

 

 

なんか、時間がもったいないような気がしますが、これも業界の慣習なんですよね。

 

コロナが5類になってから、こういった会合が活発化してきています。

 

今まで情報収集できていなかった部分を、きちんと情報収集し、経営者としての決断の手助けにしていきたいと思っています。

 

 

 

 

ブログでは書けない内容も結構あるので、難しいですね。

 

とりあえず、近々、別のメーカーさんの総会も開催予定ですので、そちらでは、別分野の情報収集をしっかりと行いたいと思います。

【日々の事例】

★話題が無い

 

 

今現在、進めている仕事はたくさんありますが、ブログに書ける内容が無いんですよね。

 

こういう時、アップしないっていうのも手なんですが、どういうやり方が正解なんですかね?

 

こんなことも中々無いので、せっかくだし、また、ChatGPTでも使ってみることにしました。

 

 

 

 

 

小規模企業の経営について、拡大ではなく永続を目標とした内容で、ブログに掲載するような小ネタを提示して欲しい

 

 

タイトル: 「小規模企業の永続的な成功を支える3つの秘訣」

  1. 「大きくならなくてもいい!」

    小規模企業の経営者にとって、拡大や成長だけが成功の尺度ではありません。重要なのは、自分たちのビジネスを永続的に維持し続けることです。時には小さなままであることが、独自性や顧客の信頼を築く上で有利に働くこともあります。焦らずに自分たちのペースで進めましょう。
     
  2. 「地域との結びつきを大切に」

    小規模企業はしばしば地域経済において重要な存在です。地域との密接なつながりを築くことは、永続的な成功の鍵となります。地元のイベントやコミュニティに積極的に参加し、地域のニーズやトレンドに敏感に対応することで、地元の支持を得られるでしょう。
     
  3. 「顧客ロイヤルティを育てる」

    小規模企業は、顧客との強いつながりを築くことができる絶好の機会を持っています。顧客ロイヤルティを育むためには、顧客とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築くことが重要です。顧客の声に耳を傾け、サービスの品質向上や個別対応を行うことで、長期的なお客様の継続利用を促進できます。

これらの秘訣は、小規模企業の経営者が持続的な成功を目指す際に役立つ情報です。小ネタとして、経営者の視点や経験を交えながら具体的な事例やアイデアを紹介すると、読者の興味を引きやすくなるでしょう。

 

 

だそうです(笑)

 

 

 

 

 

なかなかな文章ですね。

 

よく分かってらっしゃる。

 

大企業ではできない経営を、小規模企業はする必要があります。

 

あとは、それを実現するための社内の仕組み作りですね。

 

全体的な攻撃ではなく、ゲリラ戦を仕掛けて、局地的に優位性を持つことで、自社よりも大きな会社に勝利はできなくても、負けない戦いをすることができます。

 

ランチェスター戦略の話ですが、こういう仕組みを理解した上で、日々の経営を進めたいものです。

【日々の事例】

★ChatGPT

 

 

さてさて、今日は、先日初めて使用したChatGPTについて、書かせてもらいます。

 

ご存じの方も多いかと思いますが、ChatGPTは、昨年2022年11月に最新版がリリースされ、各方面にかなりの影響を与えている文字対話型オープンAIです。

 

質問してみると答えを返してくれる形ですね。

 

 

 

 

 

今までは、必要が無かったので、ChatGPTを使用したことが無かったのですが、今回、ある要件で初めて使用してみようと思い、登録しました。

 

登録には、メールアドレスと電話番号が必要ですが、それ以外の個人情報は必要ありません。

 

現状では、無料のプランもあるので、登録してどんな答えが返ってくるかを試して遊び、どんなことができるのかを知るのも一興かと思います。

 

 

 

 

 

さて、今回、使用したのは、中締めの挨拶です。

 

ある建設会社の安全大会にご招待賜り、200名弱のご出席者の前で、中締めのご挨拶をすることになりました。

 

トラブルもあり、時間が無かったので、ChatGPTで質問してみようと思いつきました。

 

 

 

 

 

尋ねたのは、

 

 

建設会社の安全大会で行う懇親会の中締め挨拶を5分程度で作って

 

 

です。

 

 

 

 

結果は、下記の画像のような感じです。

 

文字を見たいかたは、クリックし拡大して見てください。

 

 

 

 

 

 

感想から言うと、なかなかな回答ですね。

 

もちろん、冒頭の「この5分間、」とか、言い回しとか、そのまま読んだら良くなさそうな部分はありますが、そこを修正した上で、最初と最後の言い回しを付け足せば、中締め挨拶として問題ないでしょう。

 

 

 

 

 

私が何らかのご挨拶の指名を受けた時は、だいたい1~2時間、準備をします。

 

平均すると、90分程度ですかね。

 

 

 

 

時事ニュースをザッピングするのに30分。

 

1分くらいの文節を4~5個作るのに30分。

 

実際、それらを繋げて、持ち時間の流れを作って練習するのに30分。

 

こんな感じです。

 

 

 

 

しかし、今回は、

 

このChatGPTで作った中締め挨拶を引用しようと決めるのに、10分。

 

ChatGPTの登録作業で5分。

 

実際に質問を考え、回答を何回かやり直して、決定稿を抽出するのに10分。

 

冒頭と締めの部分を付け足し、通しで練習するのに10分。

 

計35分で終了しました。

 

 

 

 

 

これからは、この形式は使えないので、35分で終わることは無いですが、でも、60分程度では終わる気がします。

 

時事ニュースなら、

 

この1ヵ月で起こった経済時事ニュースのトピックスを10個出して

 

とか質問したら、お話する内容をピックアップするのが簡単になるでしょう。

 

事実確認する時間は必要になるでしょうが、ラクになりますよね。

 

 

 

 

但し、注意点があります。

 

こういった革新的技術は、全部頼るのではなく、あくまでも利用するという気持ちを忘れてはなりません。

 

システムにも言えるのですが、システムありきの精神ではなく、業務プロセスの省力化の手助けとしてシステムを利用することが大事です。

 

今回の中締め挨拶でも、出力してそれをそのまま読んでも、うまく締まらないでしょう。

 

そこは、やはり心を込めて練習し、自分の言葉にしてから、ご挨拶した方が、聞かれている人の心に残ると思います。

 

自分の能力のレベルアップなど、便利に利用してみては如何でしょう?