孝謙・称徳女帝と、藤原仲麻呂と、道教と、まとめ。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

孝謙天皇は、母・光明皇太后のワガママで皇位につけられたようなものです。

実家である藤原一族の強烈な運動の結果、臣下出身の女性として初の「皇后」となった藤原光明子は、安倍内親王(女)と基王(男)を産みますが、基王は生後一年たたずに早世。皇后の実子は女の子しかいなくなります。
このままでは他の妃が生んだ男子に皇位を奪われてしまう、それは嫌だ、ということで、安倍内親王が皇位をつぐべき「皇太子」に立てられてしまいます。


飛鳥・奈良時代、女帝は何人もいますが、すべて「元天皇の皇后で未亡人」か「生涯独身」かのいずれかに限られています。女帝に夫がいてはいけないのです。したがって、皇太子になった以上、生涯独身でいなければなりません。
親や親戚一同の都合を押し付けられて「おまえは一生、結婚できないよ」といわれた女性の気持ちを、私は想像するしかありませんが。


聖武天皇の没後、即位して「孝謙天皇」となったあとも、政治の実権は光明皇太后とそのバックの藤原一族が握っていたのはもちろんです。なかでも皇太后のお気に入りが、甥にあたる藤原仲麻呂でした。仲麻呂がとても優秀な人物であったのは事実ですが、あまりに皇太后の寵愛が深かったので、「男女の仲」を疑う声もあったほどです(叔母と甥の関係なんて、古代では普通にありました)。
生涯独身の孝謙天皇が、好き放題やってる母親とその「愛人」をどう思っていたか、これも私は想像するしかありませんが。彼女が仲麻呂を尊敬することができたかどうか、どう思いますか。

やがて、聖武天皇のほかの皇子が片付けられて、皇位を奪われる心配がなくなれば、光明皇太后にとって、娘・孝謙天皇は用なしになります。孝謙には当たり前ですが子供がいないので、天武天皇のたくさんいる子孫のうち、操りやすい皇族に天皇を継がせようということで、藤原仲麻呂の屋敷で養われていた大炊王(天武の孫)を天皇にすることになりました。これが淳仁天皇です。これで藤原仲麻呂の天下、栄耀栄華が確定したわけです。
孝謙は、四十代にして、上皇として隠居することになりますが、もちろん元天皇ですから、生涯結婚できないのは変わりません。近くに寄せられる男といえば、医者か僧侶くらいです。こういう境遇の女性がどんな気持ちでいるか、私は想像するしかないですが、そこに本当に尊敬できる人格者の、学識の高い僧侶が現れたら、どうでしょうか。
それが、道鏡です。

そして、ゴッドマザー光明皇太后が、ついにくたばった、もとい、崩御する日がきます。孝謙は、このときを待っていたのです。政治的攻勢で仲麻呂、淳仁のオフサイドを誘い、討伐令を出します。汚らわしい仲麻呂を誅して、その傀儡の天皇など追い払ってくれる。
仲麻呂は、その専制的な政治が大方の反感を買っていたので、後ろ盾を失ったところで上皇の命令が出れば、あっという間に周囲が敵に回ってしまい、討伐されてしまいました。

昔から言われている俗説では、孝謙女帝の愛人は仲麻呂だったのに、道鏡の出現で乗り換えられて滅ぼされた、みたいな言い方がされますが、これはきっぱり誤りです。仲麻呂は母・光明皇后のお気に入りであって、娘・孝謙女帝にとっては「母の愛人」という汚らわしい存在に過ぎず、藤原一族に対しても反感しかなかったのです。
このドロドロの愛憎に満ちた母娘関係が、むしろいちばん面白いところです。

女帝は、自分を傀儡にして権力を維持しようとする母と、その実家・藤原一族のやり口に、ホトホト嫌気がさしていました。藤原仲麻呂を滅ぼし、皇位を奪い返し、ようやく実権を握りました。
しかし、女帝の宿命で夫も子供もいませんから、いずれまた、誰かを指名して皇位を譲らなければなりません。
「どうせ皇位を譲るなら、次こそは藤原氏の操り人形になるしかないような軟弱な親戚ではなく、ホンモノの人格者に天皇になって欲しい」。ある意味理想主義者、別の言い方をすれば潔癖症の女性だった、というのは確かでしょう。
そこで称徳女帝は道鏡に「白羽の矢を立てた」のです。

称徳はこのころ、自らを「天皇」ではなく「皇帝」と称することが多くなります。「天皇」はアマテラスの子孫しかなれませんが、中国流の「皇帝」であれば「徳さえあれば誰でもなれる」からです。概念的には、ですよ。概念から入る、というのが「この種の女性」の特徴なのも確かでしょう。
「皇帝」と称したのは、血縁のないものに皇位を「禅譲」したいと考えている証拠です。天武天皇の子孫の男子はたくさんいたものの、みんな藤原氏と血が繋がっており、藤原の息のかかっていない者はいません。それじゃあダメだ、藤原に操られない人物に位を譲らなきゃダメだ、と称徳女帝は考えていたのです。
結果として、藤原勢力の猛反発にあって道鏡は排除されます。歴史は、勝者である藤原氏によって書かれます。自分たちの身内のはずの女帝が、自分たちを嫌って排除しようとした、とは書けません。そこで「あの道鏡が、女帝を誘惑したから、こういうことになったんだ」と・・・。
道鏡と称徳に男女関係があったかのように言うのは、もちろんデマです。「下半身スキャンダル」をでっちあげるのは、勝者の常套手段です。男が書き男が読む歴史では、「女は愚か」という話のほうが俗受けします。「女なんか、どうせ色恋沙汰のことばっかり考えてるんだ、女が政治をするとロクなことにならないんだよ」という話をしておけば、読者は満足して、それ以上の「権力者の悪事、権力抗争の暗部」に目を向けなくなってしまうのです。そんなものです。

時代はくだりますが、この「スキャンダル」を積極的に利用したのが桓武天皇です。平安京への遷都は、天武系から天智系への政権交代、「革命」です。
その正当性をより強固にするために、「あんな汚らわしい、不徳の行為を行っていた天武の子孫たちは、滅んで当然、クリーンな天智系に皇位が戻るのは天の意思だ」「あんな穢れた坊主どもがいる平城京は捨てて、新しい理想の都で新しい政治をやるんだ」と、称徳と道鏡の悪口は繰り返しかかれ、語り伝えられているのです。もちろん桓武のバックには、天武系の天皇家をアッサリ見限り、口をぬぐって桓武に乗り換えた藤原一族がついています。

ちなみに、大昔のNHKドラマに「大仏開眼」というのがありました。
ドラマの主人公は吉備真備(吉岡秀隆)ですが、安倍内親王(のちの考徳)が石原さとみ、です。若いです。たぶん真備にほのかな恋心がありますが、そこまでです。
光明皇太后が浅野温子、藤原仲麻呂が高橋克典というキャスティングが、雰囲気が妙に合っていて、ハマっていました。
NHKオンデマンドで見られますよ。


 


 

あなたもスタンプをGETしよう