なんてことない話なのですが、
最近怖い夢を何日か連続でみました。
多分抱き枕に潰されていたからみたんだと思います。
怖い夢というのは目の前で人が刺されたりとか、追いかけられたりなどがありがちなのですが、「もう嫌だなぁ」と思うと夢を切り上げて目を覚まします。
ラストに行く前に自分で切ります。
起きたら夢の内容を忘れるべく、
違うことを考えたり、
スマホを見たりして寝たら違う夢を見られるから、なんてことはないのですが。
この話を夫にしたら「明晰夢じゃないか?」と言われました。
ほう!面白い。そんな言葉があるんですね!
ちなみにスピリチュアルはすごく苦手でそういった話ではないです。
あくまで私の経験談の話です。
明晰夢(めいせきむ)とは何ぞや?と調べてみると、「夢の中で夢という自覚があること」だそう。
「そりゃ自覚あるやろ。皆そうだよ」と思っていましたが、どうやらそうじゃないみたい。
確かにめちゃくちゃ仕事で追い込まれると、
夢の中でトレーニングの内容を組み立てたり、エアロビクスのコリオ(振付け)を完成させたりして、起きた瞬間スマホにメモします。
そのメニューは、起きてる時に考えるよりも正確で画期的で斬新!ちょっと自信をなくすくらいに良いから毎回夢で考えたいくらい。
「追い込まれると夢でも仕事できるなぁ」なんて思ってました。
(寝たのにめちゃくちゃ疲れてましたが)
エアロビクスもトレーニングも大好評でした!
セミナーや撮影などのリハーサルを夢の中でやったりすることもあります。
思い出してみるとだいたい見たい夢が見れます。
だから睡眠時間が大好き。
でも、体調が悪いとかホルモンバランスとか何かしらあると悪夢を見ることもあってそれはコントロールできないです。悪夢を見ないということはないです。
皆さんそうだと思いますが、寝る前にみた情報とか関連情報とか経験したこととか記憶が夢に出てくる。
でも、夢のなかで夢とわかってるから、嫌な時は切り上げてパッと起きられるのはありがたい。
昨日もそれで朝4時半に起きました。
息子がまだ起きてこないので、
録画したテレ東の「最恐映像ノンストップ 2020」を見てました。
「子どもの寝かしつけで見られなかったから見れてラッキー」と思っていたのですが、怖い夢見て嫌で起きたのに、怖いテレビを見てどうするんだと気づきました。
怖い夢を切り上げる以外にも、あまりに非現実的だと「あ。こりゃ夢だわ」と気づいて、それを終わらせて、別の夢に変える。
たくさん寝てる時はストーリーがいろいろ変わって5つくらい見たなぁなんてこともあります。
あと、子どもの夢は見ないようにしています。
息子が夢の中でどうこうなるのは嫌だから。こう決めてると出てきません。ありがたや。
諸々書いてきましたが、他の方に聞いてみると経験者があまりいないことがわかりました。
夢の内容は起きた時も覚えてて、
書いてる今も昨日見た夢の内容を大方覚えています。
最近は子どもが5時に起きるので、人生史上一番睡眠時間が短い期間が続いていますが、元々ロングスリーパーだから明晰夢らしいものを見るようになったかもしれません。
明晰夢とやらも、毎日ではないので不便はないです。
脳っていうのはすごいですね!
同じような体験してる人は他にもいらっしゃるのかな?おしえてくれたら嬉しいです。