パート紹介シリーズ その1 ~オーボエ~
こんにちは。オーボエパートの江上です。
今回初めてEGKに参加させて頂きます!
実はブラームスの交響曲を演奏するのも初めてなのですが、精一杯頑張ります(^^)
実はブラームスの交響曲を演奏するのも初めてなのですが、精一杯頑張ります(^^)
ブラームスの「交響曲第3番」は、他の交響曲と比べると演奏頻度が少ないようです…どうしてでしょう。不思議です。
私がブラームスの中で最初に良いなぁと思ったのがこの曲でした。明快な1楽章に惹かれたのかもしれません。
2楽章の冒頭から始まるクラリネットとファゴットの穏やかな旋律も素敵です。しばらく続いた後にぶわっと盛り上がる部分もいいなぁ。
2楽章の冒頭から始まるクラリネットとファゴットの穏やかな旋律も素敵です。しばらく続いた後にぶわっと盛り上がる部分もいいなぁ。
勿論、オーボエの聴きどころもたくさんあります!2ndも楽しいのはブラームスの良いところですね。
それにしても、練習会場に小さなお子さまがいるのはなんとも癒されますね…笑
それでは、約1ヶ月後の12月2日(日)は是非、三鷹市公会堂にお越し下さい!
前代未聞の忖度楽器?
皆様、ご機嫌いかがでしょうか、EGK3年生のFl寺沢と申します。
今回も参加させていただけますこと、感謝申し上げます。
先日、某講演会で人生100年時代の最適な趣味の一つはクラシックであるとお聞きしました。
交響曲で40~50分くらい時間を潰さないと100年も持たないとか。確かにそうですね。
色々な趣味があると思いますが、オーケストラは大人がある程度?本気でやらないと出来ないような大掛かりな趣味ですね。
数十名が一堂に会し一斉に演奏するのです。アマオケなら、本番しか全員集まらないことも少なくありません。
当日のステリハすら全員揃わないこともしばしばです。
交響曲で40~50分くらい時間を潰さないと100年も持たないとか。確かにそうですね。
色々な趣味があると思いますが、オーケストラは大人がある程度?本気でやらないと出来ないような大掛かりな趣味ですね。
数十名が一堂に会し一斉に演奏するのです。アマオケなら、本番しか全員集まらないことも少なくありません。
当日のステリハすら全員揃わないこともしばしばです。
そんな中、神田練ではなかった、管打練(木管・金管・打楽器での練習)が行われました。
かなり寂しいラインナップで、Fl:2(2)、Ob:1(2)、Cl:0(2)、Fg:2(2)、Hr:3(4)、Tp:0(2)、Tb:0(3)という状況でした(括弧内が正規数、その前の数字が出席者数です)。
実はこの状況を大変懐かしく思っておりまして、大学を卒業し、雑誌「音楽の友」のメンバー募集欄を毎月チェックし、ようやくFlの空きを見つけ、
殺到した10名ほどから2名抽出という難関?をくぐり抜け、何とか入れていただいたオケの最初のTUTTIが、丁度こんな歯抜け状態だったのです。
時には、ObはゼロでClが442Hzを出しチューニングすることもありました。
差し歯で凌ぐどころかほぼ総入れ歯かもしれません。
その後徐々にメンバーが集まってくると、違う曲に聞こえてきて、「あー、こういう曲だったのか」と本番間近になってようやくわかったのが当時でした。
かなり寂しいラインナップで、Fl:2(2)、Ob:1(2)、Cl:0(2)、Fg:2(2)、Hr:3(4)、Tp:0(2)、Tb:0(3)という状況でした(括弧内が正規数、その前の数字が出席者数です)。
実はこの状況を大変懐かしく思っておりまして、大学を卒業し、雑誌「音楽の友」のメンバー募集欄を毎月チェックし、ようやくFlの空きを見つけ、
殺到した10名ほどから2名抽出という難関?をくぐり抜け、何とか入れていただいたオケの最初のTUTTIが、丁度こんな歯抜け状態だったのです。
時には、ObはゼロでClが442Hzを出しチューニングすることもありました。
差し歯で凌ぐどころかほぼ総入れ歯かもしれません。
その後徐々にメンバーが集まってくると、違う曲に聞こえてきて、「あー、こういう曲だったのか」と本番間近になってようやくわかったのが当時でした。
実はメンバーがいないならいないで、楽しみ方があるのです。
特に音程はこの少人数で合わなければ、人が揃ったところで合う訳がありませんので、音の基盤を作るには持って来いと言えなくもないのです。
部分的に課題はありますが、総じて合っていたように思います。
トイウコトハ, コンゴ, モシ, オンテイガ, アワナケレバ...(笑).
次回の練習まで少々間が空いてしまいますが、私のことは嫌いになっても、ブラ3のことは嫌いにならないでください!
音程は、先に出た楽器の音に合わす、大きい音に合わす、より低い音に合わす、ということであれば、結局Flは合わす側にしかなり得ないという、前代未聞の忖度楽器であることを周知させていただきます。
ではまた画面上にて皆様にお会いできますことを心待ちにしております。御機嫌よう。
帰り際に「チャオ」とイタリア人に声を掛けたら、「お疲れ様でした」と日本語で返されてショックを受けているテラサワがお送り致しマシた。
特に音程はこの少人数で合わなければ、人が揃ったところで合う訳がありませんので、音の基盤を作るには持って来いと言えなくもないのです。
部分的に課題はありますが、総じて合っていたように思います。
トイウコトハ, コンゴ, モシ, オンテイガ, アワナケレバ...(笑).
次回の練習まで少々間が空いてしまいますが、私のことは嫌いになっても、ブラ3のことは嫌いにならないでください!
音程は、先に出た楽器の音に合わす、大きい音に合わす、より低い音に合わす、ということであれば、結局Flは合わす側にしかなり得ないという、前代未聞の忖度楽器であることを周知させていただきます。
ではまた画面上にて皆様にお会いできますことを心待ちにしております。御機嫌よう。
帰り際に「チャオ」とイタリア人に声を掛けたら、「お疲れ様でした」と日本語で返されてショックを受けているテラサワがお送り致しマシた。
弦1プルト練習
こんばんは!
先日では毎年恒例の弦小編成練習を行いました!
トップ陣だけでなく1プルト揃ってでの練習です。
トップ陣だけでなく1プルト揃ってでの練習です。
全体練習も三回終わりこの時期は、細かいところが気になってくる頃ですが、
フレーズの作り方など疑問点や音楽の方向性を指揮者とトップ陣で考えます。
この時トップ陣だけではなく、もう一人パート員が加わることで、意見がうまくまとまったり、まとまらなかったり。。。汗
トップ陣の独裁とはいかないわけですね(笑)
ですが全体練習の時にはできない細かい確認が、小編成練ではできるため、かなり有意義な時間となりました!
フレーズの作り方など疑問点や音楽の方向性を指揮者とトップ陣で考えます。
この時トップ陣だけではなく、もう一人パート員が加わることで、意見がうまくまとまったり、まとまらなかったり。。。汗
トップ陣の独裁とはいかないわけですね(笑)
ですが全体練習の時にはできない細かい確認が、小編成練ではできるため、かなり有意義な時間となりました!
そういえば、この練習の際にコンマスに
「そこのセカンドVnが好きなんだよ」
と言われました。
好きだから何というわけではなく
好きだから何というわけではなく
ただ好きなのだと。。。
好きだからどうしてほしいの。。。?
とはならず、コンミスの気持ちを汲み取り、演奏します!
お客様もメロディーだけでなく是非内声にも耳を傾けてくださると嬉しいです。
お楽しみに!!
お楽しみに!!
以上セカンドばよりんトップがお届けしました!
俯瞰図
こんにちは。ヴィオラパートの今村です。
今年のオーケストラでは、ブラームスの交響曲第3番を演奏します。
50歳を迎えたブラームスが、ライン川に面したヴィースバーデン(ドイツ有数の温泉保養地)
滞在中の頃に作曲した作品です。
ライン川と言うと、第17回EGK演奏会のシューマンの交響曲第3番「ライン」を思い出します(こちらも第3番ですね)。
50歳を迎えたブラームスが、ライン川に面したヴィースバーデン(ドイツ有数の温泉保養地)
滞在中の頃に作曲した作品です。
ライン川と言うと、第17回EGK演奏会のシューマンの交響曲第3番「ライン」を思い出します(こちらも第3番ですね)。
この交響曲第3番の作曲過程で、ブラームスはアルト歌手のヘルミーネ・シュピースと出会い、恋に落ちたそうです。
2人は結婚するまでに至りませんでしたが、シュピースへの恋愛感情が楽曲にも影響を及ぼしているのかもしれません。
特に有名な第3楽章は、甘美でありながら哀愁漂うメロディが2人の切ない関係を表現しているように感じます。
2人は結婚するまでに至りませんでしたが、シュピースへの恋愛感情が楽曲にも影響を及ぼしているのかもしれません。
特に有名な第3楽章は、甘美でありながら哀愁漂うメロディが2人の切ない関係を表現しているように感じます。
先日の第3回tuttiでは、各楽章の練習の最初にアナリーゼ・テンポの関係を全員で共有しました。
アナリーゼとはその音楽がどう組み立てられているかを調べる、楽曲分析のことです。
今回は指揮者お手製の「ブラ3俯瞰図」を用いて、音程の動きや音の並び等を確認しました。
アナリーゼとはその音楽がどう組み立てられているかを調べる、楽曲分析のことです。
今回は指揮者お手製の「ブラ3俯瞰図」を用いて、音程の動きや音の並び等を確認しました。
個人的にはまだまだ譜面を追いかけるのに精一杯な状況ですが、交響曲第3番の魅力を表現できるように、日々励みたいと思います。
12月2日(日)は是非、三鷹市公会堂へお越しください。ご来場を心よりお待ちしております。
第20回EGK演奏会まであと50日!
コントラバスパートの高階です!
第20回EGK演奏会まであと50日!
ということで、先週末は2回目の合奏練習でした。
3連休にふたたび台風来そうな予感でしたが、
今回は台風に見舞われることなく、写真の通り無事練習ができました。
3連休にふたたび台風来そうな予感でしたが、
今回は台風に見舞われることなく、写真の通り無事練習ができました。
今回は初めてのご覧いただく方もいるかとおもいますので、
私が担当しているコントラバスという楽器について紹介したいと思います。
私が担当しているコントラバスという楽器について紹介したいと思います。
コントラバスという楽器は弦楽器の中で一番大きな楽器です。
オーケストラの場合舞台のほぼはじっこにいます。
オーケストラの場合舞台のほぼはじっこにいます。
チェロは認知度が高いので、
「チェロとは違うの?」ってよく言われますが、
大きさ的には小学生と大人くらい大きさが違います。
「チェロとは違うの?」ってよく言われますが、
大きさ的には小学生と大人くらい大きさが違います。
ときどきおしゃれなお店に飾ってある大きめな弦楽器は
たいていコントラバスです。
たいていコントラバスです。
大人一人分くらいの大きさがあるので、置き場所は重要で、
最近引っ越したのですが、物件を内見する際に、
「テレビはここに置こう」、「ベッドはここに置こう」と想像するように、
「楽器はここに置こう」とまず楽器がおける場所を考えてしまいます。
最近引っ越したのですが、物件を内見する際に、
「テレビはここに置こう」、「ベッドはここに置こう」と想像するように、
「楽器はここに置こう」とまず楽器がおける場所を考えてしまいます。
ポイントとしては、少し小さめの冷蔵庫が置けるだけのスペースがあるかです。
火事とか起きたときに楽器とともに逃げたいと思いますが、
持って逃げると逃げ遅れそうなので、火事は起きないように気をつけています。
火事とか起きたときに楽器とともに逃げたいと思いますが、
持って逃げると逃げ遅れそうなので、火事は起きないように気をつけています。
そんなコントラバスも見に
50日後の12月2日(日)は、三鷹市公会堂へ
ぜひぜひ演奏会にいらして来てください!
50日後の12月2日(日)は、三鷹市公会堂へ
ぜひぜひ演奏会にいらして来てください!
EGKの季節
いよいよ、今年もEGKの季節がやってきました。
今年のオケは11年ぶりの「ブラ3」。
8年ぶりに参加するメンバーもいたりして、
今シーズンの初回練習なのに、懐かしいような新鮮なような…。
8年ぶりに参加するメンバーもいたりして、
今シーズンの初回練習なのに、懐かしいような新鮮なような…。
今日は楽章順に練習。
冒頭から一人一人のイメージするテンポが異なることが発覚したり、
絶妙なタイミングで「オワリ!」というかわいい声がしたり。
(声の主は、メンバー夫妻の息子さん。2歳になりたての、通称「怪獣」くん。癒し!)
冒頭から一人一人のイメージするテンポが異なることが発覚したり、
絶妙なタイミングで「オワリ!」というかわいい声がしたり。
(声の主は、メンバー夫妻の息子さん。2歳になりたての、通称「怪獣」くん。癒し!)
第20回EGK演奏会まであと100日!
第20回EGK演奏会まであと100日!
あと100日となりながらも未だ練習を開始していないEGKですが、
12/2の本番に向けて諸準備を着実に進めているところです。
12/2の本番に向けて諸準備を着実に進めているところです。
あ、今年も素敵なチラシが出来上がっていますので、
是非ご覧下さい!
是非ご覧下さい!
みなさま、ご来場に向けたスケジューリングを是非お願いします(^^)/
♪♪♪
第20回EGK演奏会
2018年12月2日(日)14:30開場、15:00開演
三鷹市公会堂 光のホール
入場無料・全席自由
♪シューベルト/弦楽五重奏
Vn.1 野村 真奈人、Vn.2 西浦 丈、Va.宮岡 麻由子、Vc.1 相原 一輝、Vc.2 佐渡 慶一郎
Vn.1 野村 真奈人、Vn.2 西浦 丈、Va.宮岡 麻由子、Vc.1 相原 一輝、Vc.2 佐渡 慶一郎
♪コントラバス・アンサンブル「コンバース」
Cb.平尾 純、伊藤 大、高階 勇人、馬島 かなえ
Cb.平尾 純、伊藤 大、高階 勇人、馬島 かなえ
♪ブラームス/交響曲第3番
Cond.平尾 純
Cond.平尾 純
第20回EGK演奏会まであと200日!
第20回EGK演奏会まであと200日!
ということで、まだこちらで紹介していなかった今年のプログラム等をお伝えします。
今年は第20回という節目の演奏会になりますが、
EGKらしく「室内楽」「コンバース」「オーケストラ」といういつもの構成でお届けします。
EGKらしく「室内楽」「コンバース」「オーケストラ」といういつもの構成でお届けします。
日にちはいつもより少し遅めの12月2日(日)となっておりますが、
今年もまたみなさまのご来場を心よりお待ちしております(^^)/
今年もまたみなさまのご来場を心よりお待ちしております(^^)/
♪♪♪
第20回EGK演奏会
2018年12月2日(日)14:30開場、15:00開演
三鷹市公会堂 光のホール
入場無料・全席自由
第20回EGK演奏会
2018年12月2日(日)14:30開場、15:00開演
三鷹市公会堂 光のホール
入場無料・全席自由
♪シューベルト/弦楽五重奏
Vn.1 野村 真奈人、Vn.2 西浦 丈、Va.宮岡 麻由子、Vc.1 相原 一輝、Vc.2 佐渡 慶一郎
Vn.1 野村 真奈人、Vn.2 西浦 丈、Va.宮岡 麻由子、Vc.1 相原 一輝、Vc.2 佐渡 慶一郎
♪コントラバス・アンサンブル「コンバース」
Cb.平尾 純、伊藤 大、高階 勇人、馬島 かなえ
Cb.平尾 純、伊藤 大、高階 勇人、馬島 かなえ
♪ブラームス/交響曲第3番
Cond.平尾 純
Cond.平尾 純