新年のご挨拶 エコテスト㈱ 児玉千洋
明けましておめでとうございます。エコテストの児玉です。
仕事始めの本日5日は新年スタートにぴったりな快晴、
「なんだかウキウキ♪ 今年も頑張っちゃうわっ!」という気分になりました。
挨拶廻りされている方も同じような気分になられたのではないでしょうか。
不況の中での新年スタートではあるのですが、エコテストは明るく元気な社員に
恵まれ、またしっかりしたお取引先(ラボ)に恵まれ、何よりお客様に恵まれています。
毎年のことではありますが、エコテストを支えてくれている全てのことに改めて
感謝せずにはいられません。
年末出産で入院していたのですがその間の1週間のニュースは暗いものばかりで
とても不安になりました。しかし、冷静に考えてみるとエコテストは大きな不況の波は
大きすぎてわからない小さな船(会社)、目の前のこと、やるべき事を心を込めて
やることのほうが先決で、不況を嘆くほど「いっちょまえ」ではないような気が・・!
「やらなければいけないこと」、「改善しなければいけないこと」、「新しくやりたいこと」が山積です!
日本の企業がさらに強くなるように、環境分析というサービスで競争力UPに貢献できるよう
頑張ります。生まれたばかりの赤ちゃんに教わった「笑顔パワー」を武器にして♪
(笑顔がどれだけ周りを明るく幸せにするか、元気や勇気を与えるか教えられました)
本年もどうぞ宜しくお願い致します!!
エコテスト㈱ 児玉千洋
日本の食シンポジウム「ひろがれ弁当の日」のご案内
エコテストメンバーが大変お世話になっている
九州大学の佐藤剛志さん主催「ひろがれ弁当の日」 シンポジウムが開催されます!
九州では食育として、子供が作る「弁当の日」が小学校なので導入され、
大きな成果を挙げています。
この弁当の日をプロデュースしているのが佐藤さん!
ぜひご参集下さい!
<開催概要>
日時:2009年1月10日土曜日 13時~16時30分
講師:佐藤剛志さん 九州大学大学院農学研究院助教授、農学博士。専門は環境経済学
内田美智子さん 助産士
佐藤弘さん 西日本新聞社編集尾音
会場:東京大学 弥生講堂 一条ホール
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html
参加費:1000円
参加申込はメール又はFAXで!
メール:info@agr-eco.jp
FAX:092-642-2961
関連著書:
「ここ―食卓から始まる生教育」佐藤剛志・内田美智子
「食卓の向こう側」西日本新聞社「食くらし」取材班
ご案内チラシ(PDF)はこちら
から
年末年始休業のお知らせ
いつもエコテストをご利用頂きましてありがとうございます。
誠に勝手ながら12月27日~1月4日はお正月休みとさせて頂きます。
メール・FAXでの御注文・お問合せは随時受付けておりますが、
回答等は1月5日以降となります。
ご了承下さいませ。
年末年始休業にともない、ラボの試料受付は下記日程となります。
年内最終受付 12月25日
年始受付開始 1月5日
お客様にはご迷惑をおかけしますが
何とぞ宜しくお願い申し上げます。
半導体パッケージ内の水分・ガス分析 サービス開始しました!
エコテストの杉浦です。
本日は新サービスのご案内です。
新サービスの「半導体パッケージ内の水分・ガス分析」は
環境分析というよりも製品分析のカテゴリーです。
携帯電話をはじめとする電子機器に使用される半導体パッケージや
車のヘッドランプに使われるキセノンランプ
気密封止(ハーメチック)パッケージ内の微量水分・微量ガス量は
製品の信頼性を大きく左右するといわれています。
故障の原因として、半導体パッケージでは水分の多さが、
キセノンランプではパッケージ内のガスのバランスの崩れが指摘されることが多いようです。
エコテストではこれら気密封止品パッケージ内の水分量・ガス量の分析を行います。
故障時の原因調査にお役立て下さい。
サービス詳細はエコテストの半導体パッケージ内の水分・ガス分析 ページをご参照下さい。
国内最大手の信頼のラボが分析を行います。
エコテスト では今後も新サービスを続々追加予定です。
お楽しみに!
「エコテストサイトには載ってないけど、
こんな分析はできないの?」
そんなお問い合わせもお待ちしております!
お気軽にお問合せ下さいませ♪
杉浦でした。
カビ分析ご利用のお客様の声 2008/09/18
いつもありがとうございます。
カビ分析をご利用頂きましたお客さまから
コメントを頂きました!
============================
【エコテストを利用した感想などをお聞かせ下さい】
この度は大変ありがとうございました。
弊社は生物分野は全くの素人なので助かりました。
今後類似業務が発生しましたらまた宜しくお願いします。
============================
ご利用ありがとうございます!
カビ分析は、虫の同定サービスと共に大変ご好評頂いております。
と言いますのも、カビや虫などの生物を扱う方面は、
化学分析とは全く異なるノウハウが必要になります。
弊社の提携ラボは工場・病院など清潔な環境の維持が求められる現場において
清掃や消毒の実施、環境維持のためのプランニングの提案等を行っている
ペストコントロールの専門会社です。
布製品、ゴム製品などに黒い点が発生しているようだけどカビかどうかよく分からない・・
ガラス製品のみぞ部分にカビ状らしきものが発生している・・・
製品にホコリのようなものが付着していてそれがカビではないかと
お客様に説明を求められている・・・
というようなご相談をよく頂いております。
現物をお送り頂ければ1週間~10日程度でカビの有無・カビの種類が判定できます。
エコテストのカビ分析の詳細はこちらです。
アスベスト分析ご利用のお客様の声 2008/09/11
いつもありがとうございます。
アスベスト分析をご利用頂きましたお客さまから
コメントを頂きました!
============================
【エコテストを利用した感想などをお聞かせ下さい】
今回の依頼は2回目です。前回同様迅速に対応頂き、感謝しております。
今後とも宜しくお願いします。
============================
ありがとうございます。
リピートでご発注いただけると大変嬉しゅうございます。
今回のお客様は米国ラボでのアスベスト分析をご利用頂きました。
米国ラボではアスベスト分析を大規模かつ効率的に実施していますので、
試料を米国に送っての分析なのですが
日本からの発送元に到着後3営業日以内での速報が可能です。
※試料は弊社ではなく、米国への発送元へ直接お送りいただくほうが
納期が早くできますので直送をお願いしておりま。
住所についてはお問合せくださいませ。
エコテストのアスベスト分析について詳細はこちらです。
JESCO東京事業所見学レポート
去る9月2日
東京都江東区中央防波堤の日本環境安全事業株式会社(以下JESCO)東京事業所 の見学へ
エコテストのPCB分析担当 杉浦が行って参りました。
JESCOは国が認可したPCB廃棄物処理の事業者で
東京事業所は東京・埼玉・神奈川・千葉にある
PCB廃棄物:高圧トランス、高圧コンデンサ、安定器等の電気機器、
廃PCB等のPCB油の無害化処理を行っています。
江東区の中央防波堤はその名の通りの防波堤、ではありますが
埋立地です。
バスに揺られて海底トンネルをくぐると
そこは廃棄物関係施設や物流拠点と思われる、
大きな四角い建物が並んでいます。
バス停「中央防波堤」に降り立つと
すぐ正面の新しい大きな建物が。
それがJESCO東京事業所でした。
立派な建物内に入るとすぐ目に入るのが
大きなドラム缶(?)と黄色の袋
これはPCB搬送中の車両が事故にあった等の
緊急事態が発生した場合に対応するための
オイルキャッチャーと汚染物回収の容器だそうです。
PCB廃棄物搬送車内や、搬送業者の事業所にも
同様の物が備えられていて、
近くの事業所から救援に向かうのだそうです。
ちなみに現時点では無事故とのこと。
この先もオイルキャッチャー君達が出動する事態が
起こらないことを祈ります。
さてさて施設見学です。
まず広報の方に案内して頂いたのは
とてもとても広いホール。
数十人は収容できる広さのお部屋で
事業の概要など一通りの説明をして頂いた後に
PCB無害化処理の工程を説明するDVDを
ひとり巨大スクリーンで鑑賞。
なんだか申し訳ない気分に。。
そもそも廃棄物関係の会社の方、
自治体関係の方が数十名の団体で
見学に来られる事が多いようです。
なるほど。
さて気を取り直して実際の処理施設へ!
まずは受入室
搬送業者のトラックから搬送容器を取り出し、
赤いフォークリフトかクレーンで
奥の計測台へ
ここで重量を測ります。
届出とずれがないかチェック。
油漏れの有無もチェックするそうです。
トランスとコンデンサでは解体の方法が違うので
ここから別々のラインへ運ばれます。
トランスはホースのようなもので油を抜き取ってから
本体を切断して解体して洗浄工程へ
コンデンサは水中で本体を切断して油と
中から素子(そし・紙や木が含まれる場合も)を取り出して
こちらも本体は解体して洗浄
↑中の茶色い部分が素子。
素子は油が染み込んだ紙や木が含まれているので
切断・攪拌して泥のようなスラリー状にして
油や洗浄液と共に無害化処理に回ります。
本体は石油系の洗浄液で複数回かけて洗浄し
無害化できたか分析をかけた後、
さらに細かくしてリサイクルされます。
年に何度か入札で業者が買い取るとのこと。
油や洗浄液、スラリー状にした素子は
370度という高温で無害化し、
こちらも分析してから下水道に排水されます。
さてJESCO東京事業所には
電力会社の柱上トランス用の処理設備があり
こちらはトランス・コンデンサとは別ラインになっています。
トランスやコンデンサは「高濃度」というくくりで
油や素子を無害化して排水していますが
柱上トランスは「低濃度」ということで
油は200度で処理し、リサイクルされるそうです。
以上の詳細はJESCOの無害化処理フロー でどうぞ。
処理のラインとしてはもう一つ
蛍光灯安定器のラインがあるのですが
現在は受入を休止しているそうです。
安定器は破砕して処理しますが
当初の想定と実際に回収した機器のタイプが違い、
うまく破砕できないため
受入再開の目処は立っていないとのことです。
私が見学させていただいた日は2~3台のトラックでの
搬入が予定されていてGPSを使ったトラックの現在地表示が
刻一刻とモニターに表示されていました。
事故に巻き込まれたりしませんように。
現在は高濃度のみを処理対象としているJESCOですが
高濃度の処理を終えたら低濃度にも着手するのでしょうか?
というのが素朴な疑問だったのですが
やはり、国の処理方針が決まっていないので・・・
という回答でした。
低濃度・微量のPCB廃棄物を保有されている事業者様は
今しばらく保管継続となるようです。
見学を終えて。
安全対策などを細かく考えて慎重に処理をされている
という印象を受けました。
しかしまだ高濃度廃棄物の処理をしている段階であり
大量の低濃度廃棄物は未着手状態。
処理完了まではまだ相当時間がかかりそう・・・
というのが率直な感想です。
※低濃度廃棄物については
民間企業が無害化処理の研究開発を行っており
国の処理方針決定が待たれています。
※PCB廃棄物について
適切に保管をして自治体への届出が必要になります。
各自治体により、提出窓口や問合せ先は異なります。
エコテストのPCBサイト では
PCB廃棄物届出先一覧 を公開しております。
ぜひご活用くださいませ。
さて最後になりましたがエコテストからお知らせです。
絶縁油中のPCB分析の価格を改定しました。
なんと1検体15000円に!
ラボさんが効率化の徹底など努力してくださったお陰です。
ありがとうございます。
まだ分析をお済ませでない方はお早めに
エコテストのPCB分析をご利用くださいませ。
杉浦でした。
RoHS分析ご利用のお客様の声 2008/08/21
いつもありがとうございます。
RoHS分析をご利用頂きましたお客さまから
コメントを頂きました!
============================
【エコテストを利用した感想などをお聞かせ下さい】
取引先に環境に関して取り組んでいるところが多く 対応に困っていましたが、
エコテストの分析結果報告書で対応できる様になり助かりました。
今後もよろしくお願いします。
============================
ご利用ありがとうございます。
最近は様々な業種の企業様が環境対応に熱心に取り組んでいらっしゃいます。
同時に、取引先企業から対応を求められたものの、
何をしたらよいのか分からない、と言う企業様も多くいらっしゃいます。
エコテストではそのようなお客様のお役に立つべく、常に分かりやすい説明、
丁寧な対応を心がけております。
RoHS分析では業界トップクラスの実績を持つラボと提携しておりますので
是非またご利用下さい。
大阪のラボさんを訪問いたしました♪
暑中お見舞い申し上げます。
8月に入り、ますます暑い日が続いていますね。
さて週末に所用で関西方面へ出かけたので
大阪にあるいつもお世話になっているラボを
見学させていただきました。
1件目はいつも土壌分析でお世話になっている片山化学工業研究所様。
淀川沿いの見晴らしの良い、広々としたオフィスと分析所でした。
分析所にはたくさんの機械が整然とならび、
分析を待っている試料もたくさん。。
お忙しそうです!
大阪の暑さでヘバリ気味の私を皆さまは暖かく迎えてくださいました。
中西部長様、名村様、センター長の武田様、ラボをご案内下さった土居様
本当にありがとうございました。
とても楽しいひと時で、お仕事の話から脱線してしまうこともしばしばでしたが。。
(すみません!)
今後ともエコテストをよろしくお願いいたします。
さて雷雨に見舞われつつも次の訪問先の日本保健衛生協会様へ
先ほどはうっかりカメラを取り出し忘れた私
気を取り直して撮影さつえい!
こちらは住宅地にオフィスと分析所があります。
アスベスト・細菌・虫の同定でお世話になっています。
虫の同定担当の杉本様です。
顕微鏡で覗いて虫の種類を調べます。
肉眼でも大体の特定ができるそうです。
私には全く違いが解りませんでしたが・・・
すごい!虫博士!!
こちら顕微鏡。
シャーレのなかには虫君(生存)が・・・。
こちらではアスベストの繊維量を計測中。
右手のカウンターにご注目!
目で見てカシャカシャとカウントしていくそうです。
うーん私には絶対に無理なお仕事です~
ご挨拶させて頂きました中村部長様、楠部様、丸本様、裏様
ありがとうございました。
多賀様と杉本様には色々と丁寧に解説頂きまして
感謝感謝です!
今後ともエコテストをよろしくお願いいたします!
素晴らしいラボさんとのお付き合いあってこそのエコテスト
これからもご縁を大切に、ラボさんに貢献できる会社でありたいな
と思いを新たにしつつ帰京の途についたスギウラでした。
****************************
エコテスト
なら環境分析すべておまかせ
価格と納期がすぐに分かります。
どんなお問合せにも迅速対応、お気軽にお問合せ下さい♪
****************************
PCB分析ご利用のお客様の声 2008/08/01
いつもありがとうございます。
PCB分析をご利用頂きましたお客さまから
コメントを頂きました!
============================
【エコテストを利用した感想などをお聞かせ下さい】
他の試験業者に比べ、迅速な対応、丁寧な応対で次回も依頼を
お願いしたいと思っています。ありがとうございました。
============================
大変ありがたいお言葉、ありがとうございます!!
エコテストのPCB分析サービスでは
サンプリングセットは即日無料発送、
試料返送料無料、
5営業日以内の速報をお約束、等
迅速な対応を徹底しております。
また、お客様のご要望にきめ細かく対応できるよう、
提携ラボとコミュニケーションを欠かさぬようつとめております。
ぜひまたご利用くださいませ。
エコテストのPCB分析の詳細はこちらです