【新シリーズ】2019年9月に屋久島視察をしたときのレポート5永田いなか浜で砂浜や景色を愛でる | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

COVID-19による影響が世界を混乱の渦に巻き込んで早3年。

なかなか、収束しそうにありませんが、無事息災であることの幸せを噛み締めています。

 

 

 

(ウミガメの産卵地である永田浜)

 

(永田いなか浜から口永良部島を眺める)

 

(東シナ海展望所から屋久島永田浜方面を見渡した屋久島北部の風景)

 

(鹿児島本港)

 

(JR山陽新幹線岡山駅下りホームより)

 

 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。


 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては


(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
(報告済)2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
★今回★2019年9月鹿児島→倉敷(700km)
2021年3月倉敷→鹿児島(700km)
2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)


となっておりますが、2023年現在、まだまだ、過去に実施したドライブ報告ができておりません。

 

今シリーズは屋久島訪問を実施した令和元年秋のレポートであります。

 

令和元(2019)年9月下旬


 

「〇〇電力の担当者が屋久島視察をする継いでに協議会を開催したいので、同席してくれないでしょうか」

 

という依頼がありましたので

 

エコノミライ研究所ゴッチ本部長の拠点、屋久島へ向かうため

 

JR山陽新幹線の岡山駅からまずは、博多駅を目指し

 

「博多で勉強会があるけど、それが終わったら合流できるよ」

 

と言ってくれたN氏と博多駅で合流

 

令和元(2019)年9月下旬の午前10時頃

 

JR九州新幹線の博多駅にて「さくら」号に乗車し

 

令和元(2019)年9月下旬の正午前

 

JR九州新幹線の鹿児島中央駅に到着し

 

引き続き、屋久島行き高速船が発着する

 

鹿児島本港までタクシーで移動し

目の前の桜島を眺めながら

 

(左手前には、これから乗ろうとしているトッピー7号です。)

 

(出典:ウィキペディア種子屋久高速船 - Wikipedia

 

時刻は正午ごろ

 

船が出るまで30分程度しかありませんけれども

 

高速船に乗る時間は1時間強かかりますから

 

昼食としてラーメンを頂きました。

 

鹿児島らしい豚骨ラーメンで美味しかったです。

乗船すること約100分間

 

令和元(2019)年9月下旬の午後2時過ぎ

 

屋久島の宮之浦港に、無事、到着しました。

 

無事に屋久島のゴッチ本部長と合流することができ

 

1周約100kmの屋久島では重宝する

 

三菱自動車の電気自動車ミニキャブ・バン・MiEVにて移動することとなりました。

 

(参考写真:手前がミニキャブ・バン・MiEV、左奥側が日産e-NV200)

 

この島に遣って来た目的は

 

翌日に、大手電力会社担当者様との協議会に参加するためなのですが

 

先方様も前日入り、到着地は屋久島空港、時間は午後4時頃ということで

 

2時間近く、待ち時間があるため

 

ゴッチ本部長の提案により、島内ドライブを敢行することとなりました。

 

 

先回では、

 

宮之浦港から島の周囲を巡る

 

鹿児島県道78号上屋久永田屋久線(1976年9月1日認定)にて

 

(参考:ウィキペディア鹿児島県の県道一覧 - Wikipedia

 

永田浜方面へと向かいました。

 

地図で確認しましたが

 

宮之浦港をスタート地点とし

 

これから向かっている

 

永田浜までの距離は

 

約20km

 

 

平均時速40kmとしますと

 

約30分で到達できる場所に

 

ウミガメの産卵地、永田浜へと辿り着くことができます。

 

島の形状に沿うように道路も整備されていますから

 

上り坂や下り坂

 

左へ右へとカーブ

 

ただ、急激な

 

昇り降りや

 

左右のワインディングはありませんので

 

ドライブ自体はすこぶる快適です。

 

途中

 

志戸子(しとこ)

 

という集落を通過し

 

 

一湊(いっそう)という集落を通過しました。

 

そして

 

とても短いトンネルを通過しますと

 

 

そうしましたら

 

突然

 

見晴らしの良い場所に到達しましたので

 

”すこうしだけ景色をみさせて下さいな”

 

とお願いしたところ、OKしてくれましたので

 

 

東シナ海展望所の停車スペースにクルマを停め、周囲を撮影しました。

 

北は九州、西は口永良部島を目視できる東シナ海を一望することができます。

 

東シナ海展望台から島の屋久島北西部と東シナ海を一望することができる場所です。

 

 

パノラマ撮影をしてみましたが、本当に、絶景でした。

 

引き続き、永田浜へ向けてドライブ再開。

 

左手には崖

 

右手には海

 

を観ながらのドライブを実施しました。

 

途中、吉田という集落を通過し

 

バス停を通過して

 

上下左右のワインディング道路を暫く進みますと

 

次なる見晴らしの良い展望台である

 

夕日の丘(一里川)展望所

 

が近づいて来ましたが

 

先ほど滞在した東シナ海展望台と似ていましたので

 

吉田地区内にある

 

夕日の丘(一里川)展望所は通過しました。

 

道は再び、断崖絶壁の真上を走るような

 

絶景のマリンラインとなったり

 

崖崩れと隣り合わせのような雰囲気のあるゾーンを通過したり

 

森に囲まれたような一本道ゾーンを通過しますと

 

いよいよ

 

永田地区に入って来まして

 

 

永田いなか浜に到着致しました。

 

 

ゴッチ本部長から説明を受けました。

 

「ここは、日本一のウミガメ産卵地ですよ。」と。

 

 

非常に良い天気で

 

水平線が見える海岸など、久しぶりに訪問します。

 

 

普段は瀬戸内海のど真ん中

 

備讃瀬戸の児島や玉島、笠岡からの海辺(うみべ)を観る程度ですから

 

 

駐車場から見るだけでも

 

広大な視界を誇るこの海岸、

 

是が非でも、この目で見ておきたいので

 

 

クルマを駐車場に停める段階から、非常にワクワクしていました。

 

「ウミガメ」

 

という看板が目印です。

 

 

 

駐車場に無事、クルマを停めましたので

 

 

メンバー一堂、浜辺へと向かいます。

 

とはいえ、

 

非常に、蒸し暑かったです。

 

 

クルマに降りて直ぐ右側の看板に目が行きましたので

 

其方の方を、先にチェックしました。

 

ナニナニ?

 

「ウミガメ観察の注意点」

 

1、光を出さない

 

2、むやみに歩かず、騒がない

 

3、ウミガメや卵には触らない

 

 

4、ゴミは持ち帰る

 

5、現地のルールに従う

 

「ウミガメはとってもデリケートな動物なので、観察するには足清の注意が必要となります。

もし、ウミガメを観察する際は下記のことを守り、ウミガメが安心して産卵できる様にしましょう。」

 

 

 

このような場所を夜間に訪問する際には、

 

クルマのヘッドライトが「光害」となりますけれども

 

EV車両の場合はエンジン音が無い分、「騒音」の影響を低減させることができます。

 

それから

 

屋久島では、ミニキャブ・MiEVの方が取り回し、荷物の運搬の面で有利なのだそうです。

 

 

楊田も漸く、永田の砂浜に降り立ちました。

 

本当に暑かったので、砂浜を歩くだけでも、非常にしんどかったのが正直な状況でした。

 

 

なので、波打ち際まで行かず、この場所からの撮影のみにとどめたこと、

 

少々、後悔しています。

 

 

まぁ、いずれまた、訪問するチャンスはあるでしょうから

 

そのときまでの楽しみとしております。

 

 

砂浜の向こうに見える手前側の突き出た部分が

 

永田エリア内に流れる永田川の河口部分で

 

その先に見える山なりの半島の先の方に、屋久島灯台が見えるのかもしれません。

 

そして、その岬から、海を隔てて、向かって右に見えるのが

 

口永良部島

 

であります。

 

 

砂浜を構成する砂は、比較的粗めの粒子でありました。

 

ゴミが流れついている様子が有りませんでしたが

 

ひょっとしますと

 

地元有志の皆様による海岸清掃が実施されているのだとしますと

 

この綺麗な砂浜の存在に、ただただ、感謝するしかないです。

 

そして

 

スマホカメラのマニュアルモードにて

 

幾つかの設定パターンにて撮影を試みました。

 

f2、1/2375sec、iso50

 

f2、1/5000sec、iso400

 

f2、1/3000sec、iso400

 

快晴の場合には

 

isoモードを低く設定する方が、海の青さを明確に表現することができることを、

 

改めて実感しました。

 

以前、デジタルカメラの基本性能にクローズアップした際

 

iso100

 

の状態こそが、標準的なデジカメセンサーの露出状態であることを知りましたので

 

上掲3例からも、仕上がりの違いを確認できた次第です。

 

 

滞在時間約10分

 

「たったの10分?」

 

と謂われてしまうかもしれませんが

 

一堂、非常に暑くて、これが限界なため

 

エアコンのあるクルマに退避するように戻ってきた次第です。

 

 

 

 令和元(2019)年9月下旬に実施した

 

〇〇電力担当者様との協議会参加のための屋久島訪問ミッション

 

そのときの模様をレポートしています。


 これまで同様、「ゆっくり・じっくり」とお付き合い下されば幸いです。
 

 

前のシリーズ

【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春1-1本部→淡河(おうご) 2022-09-17 07:00:00

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

 

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)