2190428Gミーヴで東京往復81_3-15伊勢湾岸自動車道を走行中1刈谷PAを通過 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

 

2019年、コロナ禍に巻き込まれる前の年の出来事のレポートですから、少々古いネタなのですけれども、

 

平成最後のゴールデンウィーク(楊田家の場合は10連休)でのディープな出来事を振り返りますと、

 

”嗚呼、良い時期だったな~”

 

と今でも感じています。

 

(三菱自動車EV技術センター(岡崎市仁木町))

 

 

平成最後のGミーヴドライブも、目的地東京、横浜への到達を実現し、

 

家路へと戻るゾーンへと入ってきました。

 

初日は平成31年4月28日(日)のことでした。

 

午前5時に倉敷を出発し、同日午後8時過ぎに1泊目の宿泊地ルートイン御殿場に無事到着。

 

2日目の4月29日(月)は、

 

首都圏並びに東京都内ドライブシーンにシフトし、午前11時、東京スカイツリータウンに到着。

 

三菱EVユーザーの聖地、三菱自動車本社ショールーム前充電器にて通算14回目の充電を実施し

 

日産グループの総本山、横浜市西区にあるところの日産グローバル本社ギャラリーでも通算15回目の充電を実施

 

夕方4時前より首都高神奈川1号横浜線みなとみらい入り口から高速道路ドライブを再開し

 

E1東名高速道路を只管(ひたすら)西行

 

夜10時過ぎまで掛かりましたが、何とか無事、

 

2日目の宿泊地、くれたけイン浜松に到着することができました。

 

平成年間のうちに帰宅するまでの行程の最終日の紹介編へと入っています。

 

 

 

 

 

 

・・・・・以下、旅行記本文・・・・・

 

<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_復路ドライブ編>

 

第3章 復路ドライブの様子

 

 第15節 豊田東ICからE1A伊勢湾岸自動車道に入り道なりに進む1刈谷PAを通過

 

(先回の終盤からおさらい)

 

三菱自動車が世界で初めて量産型EVとしてリリースした

 

i-MiEV(G)による倉敷東京往復の旅

 

平成最後の大型連休である

 

平成31(2019)年4月28日(日)午前5時から出発して、御殿場エリアで1泊目までの紹介まで進み

 

平成31(2019)年4月29日(月)午後4時12分頃、横浜町田ICを通過し、本格的な高速道路ドライブに突入。

 

夜10時30分過ぎ、漸く<16-2>浜松西IC下り出口を通過し

 

2日目の宿くれたけイン浜松に到着した次第です。

 

 

平成31(2019)年4月30日(火)、「平成」年間最後の日、ドライブ3日目の朝を迎えまして、

 

最寄りの充電ポイントである静岡三菱自動車販売浜松葵店へ訪問し通算21回目の充電を実施しました。

 

 

平成31(2019)年4月30日(火)午前10時34分

 

E1東名高速道路の浜名湖SA下り充電器前に、無事到着し22回目の充電を実施し、

 

更に進んで、美合PA下り(東京ICより289.7km)(EV用急速充電器無し)にて休憩(寝落ち)しまして

 

気を取り直して、岡崎ICまで到達し、次の訪問予定地、三菱オートギャラリーまで辿り着いたのですが・・・

 

残念ながら、休日は、閉館日でした。。。

 

また、急速充電器も、メイン電源が落ちている状態でしたので、当然、充電することも、できませんでした。

 

ですので、岡崎市内の別の充電設備にて、電力回復する必要性に迫られたのでした。

平成31(2019)年4月30日の13時過ぎ

 

三河日産岡崎大樹寺店にて23回目の充電を実施致し、34%の状態で20分充電をし、

<ひと>は、ラーメンを食することで腹を満たしました。

そして、一路、倉敷を目指して再出発。

 

国道248号線がこの場所でE1東名高速道路と交差していたことも、初めて理解したことになります。

 

そして何より、思わぬ「発見」をし、「この世」のことを知らない自分に気付くことになるのです。

 

今回、最も重要な「収穫」と謂ってよい場所が、分かりました。

 

「MITSUBISHI MOTORS」

 

という英語の下に書かれている日本語に、大変驚いた次第です。

「三菱自動車EV技術センター」

 

恐らくは、この場所こそ、三菱自動車が手掛ける電動車両に関する研究の総本山なのでありましょう。

 

岡崎は、アイミーヴの聖地。

 

今後も、何かと機会を見つけて、訪問してみたいものだ、と確信致しました。

国道248号線ドライブも、そろそろ終了

 

ここでまた、

 

一級河川矢作(やはぎ)川を渡り

 

人口約42万人の大都市

 

豊田市

 

に入ってきました。

 

 

 

そして、E1A伊勢湾岸自動車道の<2>豊田東ICのゲートに、漸く、到達しました。

車載カメラのキャプチャー写真に記録されている時間は

 

2019(平成31)年4月30日(火)13時53分

 

E1A伊勢湾岸自動車道の豊田東ICのETCゲートを通過します。

ゲートインした直後に、行き成り、鬼門が!

 

何方(どちら)が伊勢湾岸道、新名神方面?

 

何方(どちら)が東名高速方面?

 

否、この高速道路は伊勢湾岸道だから

 

レーンを間違うと、静岡方面へと逆戻りしてしまう可能性も、あります。

 

”これ、ドッチヘ進めばええん?”

 

「左じゃ、ひだり!」

家の者のナビゲートのお蔭で、「で落ち」せずに済みました。

 

Gミーヴ倉敷東京ドライブ3日目の午後2時前

 

ここ愛知県豊田市の豊田東ICをスタート地点として

 

約400kmのロングドライブが再開されたのです。

今回は、この辺りの様子から、道中の紹介を致します。

ここからは、E1A伊勢湾岸自動車道のドライブとなります。

 

 

伊勢湾岸自動車道は、以下のジャンクションやインターチェンジ、PASAを有する高速道路国道です。

 

(「<〇>」は施設番号、「0.0」は豊田東JCTからの距離(km)を表します。)

<1>豊田東JCT 0.0 
<2>豊田東IC    3.1
<19-2>豊田JCT 5.0
<3>豊田南IC  12.6  
<3-1>刈谷PA/SIC 15.9
<4>豊明IC 20.2
<5>名古屋南IC 25.5
<6>大府IC 27.0
<7>東海IC 29.9
<7-1>東海JCT 29.9
<8>名港潮見IC 32.4
<9>名港中央IC 34.8
<10>飛島IC 37.6
<10-1>飛島JCT 37.6
<10>飛島IC 37.6
<11>湾岸弥富IC 40.5
<12>弥富木曽岬IC 43.3
<13>湾岸長島IC/PA 45.9
<14>湾岸桑名IC 48.4
<15>みえ川越IC 50.2
<16>みえ朝日IC 54.2
<29-1>四日市JCT 56.4

 

(出典:ウィキペディア「伊勢湾岸自動車道」伊勢湾岸自動車道 - Wikipedia

「伊勢湾岸自動車道(いせわんがんじどうしゃどう、英語: ISEWANGAN EXPWY)は、愛知県豊田市の豊田東ジャンクション (JCT) から三重県四日市市の四日市JCTに至る日本の高速道路である。略称は伊勢湾岸道(いせわんがんどう)。

大半の区間は高速自動車国道として建設されたが、名港トリトンを含む東海インターチェンジ (IC) から飛島ICに至る区間は高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路の「伊勢湾岸道路」(国道302号)として建設された。

高速道路ナンバリングによる路線番号は、新東名高速道路・新名神高速道路とともに「E1A」が割り振られている。

中京圏の高速道路のうち東海環状自動車道とその内側の区間の料金水準は大都市近郊区間の料金水準に統一されているが、伊勢湾岸自動車道にこの料金水準は適用されず、一般有料道路「伊勢湾岸道路」の区間を除いて普通区間(地方部)の料金水準である。」

(出典:ウィキペディア「伊勢湾岸自動車道」伊勢湾岸自動車道 - Wikipedia

キャパオーバーとなっていた

 

E1東名高速道路

E1名神高速道路

 

を補完する役割を担うべく開通した

 

E1A新東名高速道路と

E1A新名神高速道路とを

 

結ぶ重要な路線が伊勢湾岸道でありましょう。

全区間が片側3車線以上である高速道路であり、特に

 

ここ豊田東JCT-豊田JCT間と西のみえ朝日IC-四日市JCT間は、片側4車線、併せて8車線もの超幅広な道路です。

特に、E1東名高速道路と交わる豊田ジャンクションは、重要な結節点であることから

 

側道的役割をもつ一番左側の車線が長く設定されており、

 

ミスコースを防止するよう、道路設計の思想が反映されていることを実感致します。

「豊田ジャンクション(とよたジャンクション)は、愛知県豊田市鴛鴨町に所在する、東名高速道路と伊勢湾岸自動車道のジャンクション (JCT) である。

E1東名高速道路とE1A伊勢湾岸自動車道が交差するハーフタービン型のジャンクションで、東名高速道路の上を伊勢湾岸自動車道が通過する。

東京方面と名古屋・大阪方面を結ぶ2ルートの高速道路が交差するポイントであるため、8本のランプウェイのうち半分のランプについては、半径を緩く設計してランプ内の最高速度は80 km/hに設定されている。

なお、当該ジャンクションは、第一東海自動車道と第二東海自動車道が十文字で交わる唯一のジャンクションでもある。

高規格の路線が交わるため、JCT全体の敷地面積は約20万立方メートル、ナゴヤドームの5倍の巨大なジャンクションとなっている。

神奈川県の伊勢原JCT以西から長らく第一東海自動車道(東名)に対して山側であった第二東海自動車道(新東名、伊勢湾岸道)は、豊田JCTで東名を跨いで海側に路線を替え、西三河を通過して終点の名古屋港へと至る。

豊田東JCTから豊田JCTまでの約5 kmの区間は、付加車線があることで往復8車線となっている。

ここから東名高速道路の小牧ICまで(小牧ICで直結する名神高速道路を含めると養老JCTまで)の区間では、利用距離あたりの高速料金が大都市近郊区間の料金水準となる。」

(出典:ウィキペディア「豊田ジャンクション」豊田ジャンクション - Wikipedia

初日ドライブで東京へ向かった往路では、

 

伊勢湾岸道上り線からここ豊田JCTにて

 

東名高速上り線へと分岐して行きました。

ジャンクション走行部分も複線で、カーブ半径が大きいことから、速度低下を極力防ぎ、

 

新たな路線との合流をスムーズに実現するべく道路設計がなされていますので、

 

豊田JCTの構造物は、非常に巨大なイメージがあり、航空写真モードで地図を見ても、キレイなカタチをしています。

 

このジャンクション構造物を支える柱もまた、ユニークです。

 

「テクノフォレスト」

 

と呼ばれた、「人工の森」の如く、100本以上もの柱を6色に塗り分けているのだそうです。

「Techno Forest(構造物の森)
ジャンクションにおける橋脚数は275基で[2]、このうち125基について着色している。

ジャンクション付近は田園地帯であり、仮に着色無しのコンクリート地肌の状態では殺風景であることから、何らかのデザイン処理を施すことになった。

日本道路公団(現・NEXCO中日本)は東京湾アクアラインの進入路擁壁の意匠を担当したデザイン事務所「ステュディオハンデザイン」にジャンクションのコンセプト設定、デザインを依頼した。

当初はジャンクションがサークル状を成すことを考慮して、方向性よりも垂直軸を強調する意図から、橋脚形状を円柱形に統一することを画策した。

しかし、新耐震性基準や構造上の問題もあって、断面形状が小判型、および小判から耳のような梁が飛びだした不揃いな橋脚となったことで、別要素のデザインを考え出すことになった。

形に縛られないデザインを検討した結果、周辺の田園風景との調和を図るために「テクノフォレスト(構造物の森)」と名付けたコンセプトのもとに橋脚および主桁に着色を施し、あわせて素材感を表現すことにした。

なお、主桁が金属製であるのに対して橋脚はコンクリート製(ただし、最も高い橋脚8基は金属製)であることから、橋脚の着色は塗装によらず酸化鉄の顔料をコンクリートに練り込むことにして、これにより素材感を表現した。

カラーは6色で、全て自然の中にある色を選択した。

2ルートが交差する中心点を赤色系として、そこから同心円上に離れるに従って、黄色、緑色、薄緑色へと変化する。

赤色系は冬の枯れ葉、ないし秋の紅葉、黄色は夏の夕焼け、緑色は春の新緑で季節感をあらわし、ジャンクション全体では四季折々の変化を表現している。

これらのカラーコンクリートは、ジャンクションを森にたとえ、その森を形成する樹木にもなぞらえている。

そして、ジャンクションの形態に沿った求心性と拡がりを感じさせるとともに、それぞれの色が四季や天候の移り変わりによって変化することで常に違った表情を表現し、見る者を飽きさせないという意図がある。

一方、橋脚に対して主桁は空色のカラーリングを施している。

これは自然の森のように、木々の上に広がる大空を表現したものである。

なお、酸化鉄顔料は堅牢で耐光性、耐候性に優れることから、歳月の経過とともに退色することを防ぎ、塗装も不必要でメンテナンスフリーに寄与することとなった。

ただし、現場打ちコンクリートに顔料を使用することの難点は発色管理が難しいことで、混合する色の比率を試すなどして20種類以上の試作品を造ってからの現場打ちとなった。

顔料はドイツのバイエル社(現・ランクセス社)製で、原色のみのラインナップであるため、それらを混ぜ合わせて望む色を打ち出した。

現場に到着した生コン車のホッパーに顔料を投入し、5分以上アジテーターで攪拌のうえ、出来上がったカラーコンクリートをポンプで圧送して現場打ちした。

工事で使用した顔料の価格は工事費用の約2パーセント、2億1千万円にのぼった。」

(出典:ウィキペディア「豊田ジャンクション」豊田ジャンクション - Wikipedia

少々、長い引用となりましたが、「テクノフォレスト」の芸術性・合理性に関して、理解が深まりました。

 

この演出のために、2.1億円もの予算がつぎ込まれていたとは存じませんでしたが、

 

対抗性に優れている点から、塗装業者の方には御気の毒ですけれども、長い目でみれば、低コストな措置だったと思います。

走行(そうこう)いうておりますうち

 

E1東名高速道路からの合流地点に差し掛かります。

 

合流車両の接近に、ご注意下さい。

ここで、改めて、愛知県豊田市に関する知識をもうすこうし、仕入れましょう。

 

「市名の「豊田(とよた)」は、市内に本社を置くトヨタ自動車と、同社の創業者一族の姓「豊田(とよだ)」に由来する。 濁音で「とよだ」と誤読される事があるが、正しくは清音で「とよた」である。

市制を敷いた当初は、「挙母市」という名称であった。しかし、自動車産業が本格的に軌道に乗り始めた1958年、商工会議所から市宛てに市名変更の請願書が提出された。理由は、トヨタ自動車の本社のある挙母市が全国有数の「クルマのまち」に成長した点と、地名の「挙母」が読みにくいという点であった(「挙母(ころも)」が長野県の「小諸(こもろ)」と混同されることもあった)。「挙母」という地名には古代以来の歴史があって愛着を持つ市民も多く、一時は賛成と反対で市を二分するほどの論議が展開されたが、1959年1月、名称が「豊田市」に変更された。

なお、日本の市で、明確に私的団体に由来する市名を持つのは、この豊田市と、天理教の本部のある宗教都市である天理市(奈良県)のみである。

ただし、市名こそ豊田市と変わったものの、「挙母」の名は市内町名の「挙母町」と「上挙母」、施設では名鉄三河線「上挙母駅」、愛知環状鉄道線「新上挙母駅」、「挙母城(七州城)」、「挙母神社」、「挙母小学校」、など、挙母地区に残っている。また市章も、挙母市時代に制定したものを現在も使用している。なお旧挙母町由来の市街地中心部(豊田市役所本庁最寄り)の駅名は「豊田市駅」「新豊田駅」を採用している。」

(出典:ウィキペディア「豊田市」豊田市 - Wikipedia

豊田(とよだ)さんに肖(あやか)り、元々の地名である挙母(ころも)という名を「豊田(トヨタ)」へと変えたハナシは、有名です。

 

似たようなハナシで、実現しなかったことで有名なのは、鈴鹿市でありましょう。提案された「オヤジ」さんが丁重に断った、と何かの本で読みました。

E1A伊勢湾岸自動車道の

 

最低速度は時速50km

 

最高速度は時速100km

 

です。

 

片側3車線の幅広い道路ですし、

 

基本的に平野部を走行しますから、

 

全体的に、ハイスピードな印象を受ける道路でした。

気を付けなければならないのは、流れに沿う必要もありますけれども、法定速度を逸脱しないこと。

 

だからこそ、走るのが少々、コワい区間でありました。

伊勢湾岸道のイメージは

 

とにかく、車線が多いこと

 

とにかく、騒音対策が徹底されている証として道路壁が、矢鱈(やたら)に高いこと

 

とにかく、ユニークで、大きな橋を沢山、通過すること

 

とにかく、周りのクルマのスピードが速くて、コワい

 

というイメージです。

伊勢湾岸道は、一寸だけですけれども

 

人口18万人余りの安城市も通過します。

 

東海道新幹線の三河安城駅のある町、という知識しか持ち合わせて居ませんので、

 

いずれは、この辺りの地理にも慣れ親しむチャンスが欲しいです。

豊田JCTの次に現れるPASA・IC施設

 

<3>豊田南IC  (豊田東JCTから12.6km地点)  

 

が近づいて来ました。

そうこう(走行)2、云うておりますうち

 

豊田市に再び戻ってきました。

この場所のように、

 

道路の壁面が低い場所もあるのですが、

このように、透明な壁面で視界を妨げることないにせよ

 

非常に高いステンレス製壁面の存在で、やはり、圧迫感を感じてしまいます。

海の近くの平野部を東西に貫く高速道路ですから、

 

海風に乗って、クルマの走行音が周辺に響き渡りやすいのでありましょう。

 

環境対策に抜かりなし、でもあります。

それにしましても、広々とした道路です。

 

スピードの出し過ぎには、くれぐれも、注意しなければなりません。

 

そして、若干気になるのは、

 

未だ、大分先となりますが、

 

E1名神高速道路と接続する草津JCTから、早、11kmもの渋滞が発生し、その列は信楽まで伸びていることです。

 

でも、そのようなことは、まだ、気にする必要はなく、

 

兎に角、西へ西へと進まなければなりません。

<3>豊田南IC  (豊田東JCTから12.6km地点)  

 

を通過します。

キャプチャー写真情報に刻まれている時刻は

 

丁度午後2時頃

豊田東ICから始まる

 

高速道路でのEVドライブは、まだまだ、始まったばかりです。

次の施設

 

<3-1>刈谷PA/SIC (豊田東JCTから15.9km)

 

が近づいて来ました。

それにしましても

 

この辺りは、相当、壁面が高いだけでなく

屋根を囲うように、音漏れ防止の措置が徹底されています。

 

強風で、折れ曲がらないのでしょうか。

 

この場所を通過するのは、これで3度目ですけれども、

 

不思議さと壮大さとを感じるほどの、記憶に残る場所です。

そして、何となくですが

 

交通量が、徐々に増えてきていました。

平成最後のGW連休、そして、中京経済圏の中心部に近づいているため

 

クルマの流量も多いことに納得です。

次に迫る高速道路施設である

 

刈谷PA/SIC下り

 

は、通過する予定です。

岡崎市内で十分な充電を実施していましたので、

 

湾岸長島PAまでも、余裕で到達できる電池残量の状況でした。

ですので、

 

人口約15万人余りの刈谷市にあるところの

 

<3-1>刈谷PA/SIC (豊田東JCTから15.9km)

 

を通過します。

 

 

 

往路編でも紹介しましたが、

 

刈谷PAは、パーキングエリアであるにもかかわらず、

 

サービスエリア並みに売店・飲食店が充実しているだけでなく

 

この写真の右の方にもみられるように

 

観覧車をはじめとする、遊園地施設も併設されていることから、

 

非常に人気スポットでもあります。

「刈谷パーキングエリア(かりやパーキングエリア)は、愛知県刈谷市の伊勢湾岸自動車道にあるパーキングエリアである。スマートインターチェンジを併設する。

2009年度の年間入場者数は8,300,000人であり、これは日本の遊園地やテーマパークでは東京ディズニーリゾートとユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に次ぐ数字であり、来場者数ランキング3位となった。2016年度現在の年間入場者数は9,054,000人となっている。これは東海圏では、ナガシマリゾートに次ぐ数である。

(中略)

刈谷スマートインターチェンジ(かりやスマートインターチェンジ)は、刈谷PAに併設のスマートインターチェンジである。

2022年(令和4年)3月26日に供用開始された。利用可能車種はETC搭載の全車種で24時間運用。上下線ともに出入可となっている。」

(出典:ウィキペディア「刈谷パーキングエリア」刈谷パーキングエリア - Wikipedia

 

とありますように、非常に人気の遊園地施設であるがゆえに、スマートICまで併設されるなど、利便性の向上が図られています。

名古屋圏は倉敷から約400km東にありますから、

 

頻繁に訪問するエリアではありませんが、

 

都会って、すごいなぁと感動した次第です。

 

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、後半戦最終3日目の紹介をしています。

 

 

次回も引き続き、三菱i-MiEV「Gミーヴ」号での(高速)道路EVドライブ(等)の模様をお届けします。

 

 

お楽しみに!!

 

 

☆10:34東京スカイツリータウン駐車場31.9(722.0)km、66.5%、電費11.39km(!)

<14>12:16三菱自動車㈱本社ショールーム12.6(734.6)km、56.5%、1.3kWh消費、0h30分走行、電費9.7km/kWh、11分2.9kWh充電で83%まで回復

<15>15:26日産自動車グローバル本社ギャラリー34.2(768.8)km、48.5%、3.9kWh消費、1h10分走行、電費8.77km/kWh、16分4.3kWh充電で82%まで回復

☆15:42日産自動車グローバル本社ギャラリーを電池残量82%、累積距離768.8kmの状態で出発

<16>16:17東名高速海老名SA下り33.9(802.7)km、52%、3.8kWh消費、0h35分走行、電費8.92km/kWh、24分5.1kWh充電で91%まで回復

<17>17:30東名高速中井PA下り22.3(825)km、73%、2.3kWh消費、1h5分走行(渋滞の影響)、電費9.7km/kWh、7分1.07kWh充電で85.5%まで回復

<18>18:08東名高速足柄SA下り27.3(852.3)km、58.5%、3.5kWh消費、0h21分走行、電費7.8km/kWh、17分4.1kWh充電で88.5%まで回復

<19>19:40東名高速富士川SA下り46.7(899.0)km、65%、3.1kWh消費、1h13分走行(渋滞の影響)、電費15.06km/kWh、19分3.4kWh充電で91%まで回復

<20>21:29東名高速牧之原SA下り66.8(965.8)km、26%、8.3kWh消費、1h5分走行、電費8.05km/kWh、24分8.1kWh充電で88%まで回復

☆22:53くれたけイン浜松49.3(1015.1)km、45%、5.5kWh消費、電費8.96km/kWh

<21>9:41静岡三菱自動車販売浜松葵店東10.4(1025.5)km、26.5%1.8kWh消費、1h04分走行、電費5.78km/kWh、30分6.6kWh充電で77.5%まで回復

<22>10:34東名高速浜名湖SA下り13(1038.5)km、67%1.3kWh消費、32分走行、電費10km/kWh、21分2.7kWh充電で88%まで回復

☆12:28三菱オートギャラリー ×休み55.5(1094)km、36.5%6.5kWh消費、1h54分走行、電費8.54km/kWh

<23>12:45三河日産日産ギャラリー岡崎大樹寺3.3(1.97.3)km、34%0.4kWh消費、17分走行、電費8.25km/kWh、20分充電で90%まで回復

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

このシリーズ

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

前のシリーズ

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)