2190428Gミーヴで東京往復72_牧之原SA下り→2日目宿泊地に無事到着! | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

 

2019年、コロナ禍に巻き込まれる前の年の出来事のレポートですから、少々古いネタなのですけれども、

 

平成最後のゴールデンウィーク(楊田家の場合は10連休)でのディープな出来事を振り返りますと、

 

”嗚呼、良い時期だったな~”

 

と今でも感じています。

 

(E1東名高速道路 牧之原SA下り)

 

 

平成最後のGミーヴドライブも、目的地東京、横浜への到達を実現し、

 

家路へと戻るゾーンへと入ってきました。

 

初日は平成31年4月28日(日)のことでした。

 

午前5時に倉敷を出発し、同日午後8時過ぎに1泊目の宿泊地ルートイン御殿場に無事到着。

 

2日目の4月29日(月)は、

 

首都圏並びに東京都内ドライブシーンにシフトし、午前11時、東京スカイツリータウンに到着。

 

正午前、次の目的地へ向けて、ドライブを再開

 

三菱EVユーザーの聖地、三菱自動車本社ショールーム前充電器にて通算14回目の充電を実施し

 

首都高速道路1号羽田線、首都高速道路神奈川1号横羽線と乗り継ぎながら

 

日産グループの総本山、横浜市西区にあるところの日産グローバル本社ギャラリー

 

に到達するまでのルート紹介シーンまで進むことができました。

 

先回より、平成年間のうちに帰宅するまでの行程の紹介編へと入っています。

 

 

 

 

 

 

・・・・・以下、旅行記本文・・・・・

 

<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_復路ドライブ編>

 

第3章 復路ドライブの様子

 

 第6節 E1東名高速道路牧之原SAから2日目宿泊地に無事到着!

 

(先回の終盤からおさらい)

 

三菱自動車が世界で初めて量産型EVとしてリリースした

 

i-MiEV(G)による倉敷東京往復の旅

 

平成最後の大型連休である

 

平成31年4月28日(日)午前5時から出発して、御殿場エリアで1泊目までの紹介まで進み

 

平成31年4月29日(月)、2日目のドライブ紹介をしています。

 

2019(平成31)年4月29日(月)の午後1時5分頃

 

首都高速1号羽田線と首都高速神奈川1号横羽線を利用し横浜みなとみらいエリアに到着。

 

同13時16分、横浜スカイビル駐車場に無事到着し、待望の日産グローバル本社ギャラリー見学を実施致しました。

 

ひととおり、ギャラリー見学し終えた時刻は、午後3時を過ぎた頃でありました。

 

平成31(2019)年4月29日(日)15時50分頃

 

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらい入り口より、高速道路ドライブに再び突入しました。

 

楊田家Gミーヴ号は、E1東名高速道路横浜町田ICへと向かうため

 

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらい入り口に入り

 

石川町JCTより首都高速道路神奈川3号狩場線に入り

 

保土ヶ谷バイパスとの合流を経て東名入りを果たすルートを選択

 

狩場JCTを通過し、E83保土ヶ谷バイパスを走行しました。

 

重要な分岐点、横浜町田JCTにてE1東名高速道方面へと進みまして

 

平成31(2019)年4月29日(月)午後4時12分頃

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらいICに入ってから

 

約30分間のドライブを経て、ここ横浜町田ICを通過しました。

 

(参考:ウィキペディア「横浜町田インターチェンジ」横浜町田インターチェンジ - Wikipedia

 

 

E1東名高速道路下り線に合流し、本格的な高速道路ドライブ編に突入

 

東名高速最高峰、御殿場ICを過ぎた頃には、もうすっかり、陽も暮れていました。

 

今回は、

 

 

静岡県牧之原市静谷にあるところの

 

牧之原SA下り

 

から

 

2日目の宿泊地、浜松市内まで進んだとき

 

の様子をお届けします。

 

東京ICから194.5km、足柄SAからは113.6km、富士川SAからは67km

 

進んだ場所にある、牧之原SAのEV用急速充電器の場所を探しています。

”あ!! おった~!!!”

 

「オイオイ、居るんじゃ」

思い返せば、東名高速道路に入って最初のSAである海老名SAから、足柄、富士川に続き、4度目の遭遇でありました。

富士川SAでは、2台待ちの状況であったため、完全に30分待ちとなり、

 

我がGミーヴは20分だけ充電しましたから

 

同じペースで高速道路EVドライブを実施したならば

 

20分程度の待機時間で充電開始することができそうです。

 

(前車は充電状況を知らせる3点式ライトがありまして、2つ目のランプが点滅している状況でした。)

日産系EVの充電状況ランプは

 

1つ目の点滅・・・0~33%充電

 

2つ目の点滅・・・34~66%充電

 

3つ目の点滅・・・67~100%充電

 

ですので、待ち時間がそれほどでもない、という意味になるワケです。

なにはともあれ

 

平成31(2019)年4月29日(月)21時29分

 

E1東名高速道路牧之原SA下りに、無事到着しました。

富士川SAから牧之原SAまでは70km近い間隔がありますから、

 

高速道路EVドライブでは、80km程度が安全距離である三菱自動車の電気自動車

 

i-MiEV(アイミーヴ)「Gミーヴ」号では

 

この区間で65%=8.3kWhもの電力消費をしました。

 

一般家庭における1日の平均的な消費電力量が約10kWhですから、

 

我がGミーヴ号は、僅か67km分走行するために、実に1日分もの電力消費をしてしまったことになります。

日産グローバルギャラリーから160km余り走行して21kWhの消費(累積電費9.38km/kWh)でしたから、

 

この区間の消費電力の多さに、改めて驚いた次第です。

 

いずれにしましても、この場所でドライブ2日目、通算20回目の充電を無事、完了致しました。

平成31(2019)年4月29日(月)午後9時50分過ぎ

 

E1東名高速道路の牧之原SA下りを出発し、

 

本日のお宿がある浜松市を目指します。

 

今回紹介するゾーンは

 

出発(東京ICからの距離)

牧之原SA下り(194.5km)

<13-1>相良牧之原IC(197km)

<14>菊川IC(201.8km)

<14-1>掛川IC(207.8km)

小笠PA(EV用急速充電器無し)(209.7km)

<15>袋井IC(219.4km)

<15-1>磐田IC(223.3km)

<15-2>遠州豊田PA/SIC(EV用急速充電器無し)(225.2km)

<16>浜松IC(230km)

<16-1>三方原PA/SIC(EV用急速充電器無し)(234.9km)

<16-2>浜松西IC(240.5km)

一般道へ出て2泊目の宿へ

到着

 

という流れです。

夕方から降り始めた雨は、結局、止むことはありませんでした。

 

そのため、体感温度も低く、多めに持ってきていた服を重宝しました。

大型車両も多く収容できる、広大な牧之原ICを出るまで、意外に時間が掛かります。

 

ですが、時刻はもう、午後10時。

 

交通量も、すっかり、減りました。

長距離ドライブで、距離と所用時間を見誤った旅でもありました。

 

静岡県が、思いのほか、東西に長い県であることを、改めて実感した次第です。

 

(似たような体験は、山口県でも実行済みです。岩国から上関・徳山経由で山口へ進んだ時の時間的距離の長さには、辟易した記憶が未だ、新しいです。)

太平洋ベルト地域の一角を占める静岡エリア

 

従来、牧之原市内には東名高速道路のインターチェンジが無かったため、誘致運動が実施され

 

次のインターチェンジが供用された模様です。

その成果の一つ

 

<13-1>相良牧之原IC下りを通過します。

浜松西ICまで、あと、約40kmの場所まで遣って来ました。

 

後になって判明しましたが、

 

牧之原SAから浜松西IC区間は、トンネルが一つも有りませんでした。

そうこう(走行)云うておりますううち、次のインターチェンジ

 

<14>菊川IC(201.8km)

 

を通過します。

 

菊川市は人口約4万7千人、平成の大合併で旧小笠町と旧菊川町とが合併して成立したまち、のようです。

 

それにしましても

 

今回区間は、高速出入口やパーキングエリアの多いゾーンでありました。

続きまして、山内一豊(やまのうちかずとよ)公の治めた時代もある「掛川五万石」、で知られる

 

人口11万人余りの掛川市に入りまして

 

<14-1>掛川IC(207.8km)

 

を通過します。

「江戸時代には掛川宿が東海道の主要宿場町となり、また掛川城を核とした城下町でもあった。

市域は佐野郡および小笠郡に含まれ、牧之原台地のすぐ西に位置している。

安土桃山時代には山内一豊の城下町であったため、この縁で高知市(高知県)との交流関係が深い。

江戸時代には掛川藩、横須賀藩の城下町となり、東海道掛川宿、日坂宿の宿場町でもあった。

2005年4月1日に、旧掛川市、大東町、大須賀町の1市2町が合併して、現在の掛川市となった。」

(出典:ウィキペディア「掛川市」掛川市 - Wikipedia

E1東名高速道路の静岡県区間は、東から

 

駿東(すんとう)郡小山町

御殿場市

裾野市

沼津市

富士市

静岡市

焼津市

榛原(はいばら)郡吉田町

牧之原市

菊川市

掛川市

袋井市

磐田市

浜松市

 

という、12市2町を東西に跨ぐ、約180kmもの長大な区間となっています。

続きまして

 

小笠PA(EV用急速充電器無し)(209.7km)

 

を通過します。

小笠PAを上下線共に地図にて配置を確認しておりますと

 

EV充電をするための余剰スペースが、十分、残っています。

 

日本国として、次に推し進めるべき次世代自動車推進政策の一環として

 

50kW出力で良いので、このような場所にも5台程度は充電器を設置するようなインフラ整備・維持へと投資して頂きたいです。

 

我が国のEV普及状況は、またもや「ガラパゴス化」の様相を呈しています。

 

所謂Cha demo規格が欧米のcombo、×スラのスーパーチャージャーに駆逐されつつある、危機的状況にあります。

 

この後に及んでは


少なくともわが国ではCha demo規格を死守するべく、

V2H(クルマから建物への電力供給)機能や

 

V2L(クルマから外部への電力供給)機能を充実した

 

異次元の急速充電対応型EVの普及実現に、予算を集中して頂きたいです。

そうこう(走行)2、謂うておりますううち

 

人口約9万人のまち、袋井市に入ってきました。

 

袋井市にはサッカーやラグビーのワールドカップ会場としても有名な

 

エコパスタジアム

 

があります。

 

 

そのような袋井市内にある

 

<15>袋井IC(219.4km)

 

を通過します。

袋井市まで戻ってきますと、目的地、浜松西ICエリアまでは約20kmです。

 

走行記録を先に記しますと

 

ドライブ2日目の出発地点である、「ルートイン御殿場」が604.5km地点

 

この日のゴール地点である「くれたけイン浜松」が1015.1km地点

 

ですから、1日で約400kmものEVドライブを「観光」しながら「敢行」していたことになります。

そうこう(走行)3、云うておりますうち

 

目的地浜松市の東隣り

 

人口約16万5千人、磐田市に入ってきました。

「静岡県の西部、天竜川の左岸(東側)に位置する。市域の中央部は磐田原台地が南北に広がり、台地を中央を分断するように南北に今之浦川が流れている。台地の東西は崖になっており、西隣の浜松市・東隣の袋井市隣接区域は低地になっている。JR東海道本線が市域を横断している。

 

「スポーツのまち」として知られている。Jリーグジュビロ磐田ホームタウンであり、JAPAN RUGBY LEAGUE ONE静岡ブルーレヴズの本拠地である。小中学校のグラウンドの芝生化や、総合型地域スポーツクラブの育成、スポーツによる健康づくりの推進、スポーツ合宿やスポーツ大会の拠点づくりを重要整備としている。磐田スポーツ交流の里・ゆめりあのほかジュビロ磐田や静岡産業大学が本拠地を置くため、市内のいたるところにサッカー場が見られる。全日本高等学校女子サッカー選手権大会を第13回から第22回まで継続開催している。」

 

(出典:ウィキペディア「磐田市」磐田市 - Wikipedia

<15-1>磐田IC(223.3km)を通過します。

 

ウィキ記事で改めて認識しましたが、磐田市は台地上にあるまち、ということで、

 

東の袋井市、西の浜松市との境は低地である、という地理的認識も、知って居て損は無いでしょう。

また、知っている<ひと>は知っているかもしれませんが

 

ここ磐田ICは、元々、磐田原PAが有った場所をインターチェンジ化した場所とのことで、

 

供用開始が平成11(1999)年4月と、比較的最近のことでありました。

元々有った磐田原PAが廃止され<15-1>磐田ICとなったことにより、

 

平成9(1997)年6月より1.9km西方に新たに造成・供用された

 

<15-2>遠州豊田PA/SIC(EV用急速充電器無し)(225.2km)

 

を通過します。

 

地図からこのパーキングエリアを俯瞰しますと

 

そこそこ、敷地の広い場所ですので、

 

この場所にもEV用急速充電器の設置が必要である!

 

と声を大にして関係者の皆様にお伝えしたいです。

遠州豊田PA/SICを通過しますと、間もなく

 

一級河川の天竜川

 

を通過します。

 

天竜川は諏訪湖を水源とし

 

糸魚川静岡構造線を沿うように北から南へと流れる一級河川ですが、

 

かつて、某長野県知事が筆頭となり「脱ダム宣言」を発したものの

 

河川浸食、洪水、砂礫堆積

 

などによる問題は地域住民の皆様にとり、慢性的な悩みでありましょうから

 

自然と<ひと>の営みとの共生の難しさを如何に克服するのか、

 

<ひと>として考え・行動しなければならないと痛感致します。

そうこう(走行)4、謂うておりますうち

 

静岡県最西部湖西市から2番目、県内最大の人口と最大の面積を誇る

 

人口約79万人、浜松市

 

に入ってきました。

<16>浜松IC(230km)を通過します。

 

浜松市はヤマハ、スズキ、ホンダなど有名メーカーが拠点を構える重要都市の一つですから、

 

ウィキ記事の内容も豊富です。

 

産業のこと、なども紹介できればと思いますが、

 

スペースの都合上、とりあえずは、次の記述の紹介に留めます。

「浜松市(はままつし)は、静岡県西部、遠州地方に位置する市。

政令指定都市と国際会議観光都市に指定されている。

中部地方では名古屋市に次ぎ、静岡県および三遠南信最大の人口を誇る都市である。

太平洋ベルト沿いで東京と大阪の中間付近に位置し、南部の平野と北部の山間で構成されている。

南部の平野は、沖積平野、海岸平野、台地(三方原台地)で構成され、県内自治体で最大の平地面積を持つ。

面積は岐阜県高山市に次いで全国で2番目に広い。

豊かな自然に囲まれており、北部は赤石山系、東部は全国でも有数の流域を持つ天竜川、南部は広大な砂丘(中田島砂丘)からなる遠州灘、そして西部は浜名湖と四方を異なる環境に囲まれている。

市内各所に舘山寺や奥浜名湖、弁天島、白倉峡などの景勝地がある。

旧水窪町は豪雪地帯でもある。」

 

(出典:ウィキペディア「浜松市」浜松市 - Wikipedia

嘗て、家康公が信玄公に「こっぴどく」してやられた

 

三方ヶ原の戦い

 

 

 

に因んだか否かは分かりませんが、

 

「ヶ」の文字を外した名称で施設名称が記されている

<16-1>三方原(みかたはら)PA/SIC(EV用急速充電器無し)(234.9km)を通過します。

 

東隣の浜松ICと、西隣の浜松西ICとの中間地点にありますから、

 

JR浜松駅ゾーンから西方面へ遠方ドライブする場合には、何かと重宝する場所でありましょう。

 

更に、贅沢を申しますと

 

このパーキングエリアにも、EV用急速充電器の設置が望まれます。

三方原PA/SICより約5km進めば

 

本日の高速道路でのEVドライブは終了となります。

 

1日で400km超のドライブと観光とを命一杯楽しむことができました。

<16-2>浜松西IC(240.5km)に到着です。

 

この場所に関する独特の情報も、ウィキ記事にて知ることができました。

 

浜松西インターチェンジ(はままつにしインターチェンジ)は、静岡県浜松市西区東名高速道路上にあるインターチェンジ。国内最初の追加インターチェンジである。」

(出典:ウィキペディア「浜松西インターチェンジ」浜松西インターチェンジ - Wikipedia

先ほど、紹介しそびれた、浜松市に関する紹介を続けましょう。

 

「ホンダの発祥地でありスズキが本社を構えるなど全国でも有数の自動車工業都市であり、県庁所在地以外の市で4番目の人口(川崎市、北九州市、堺市に次ぐ)を有する。

平成の大合併以前の旧浜松市の人口は約61万人、人口密度2368人/㎢であり、旧浜北市との小規模合併のみで政令市移行の基準を満たしていたが、財政が逼迫した北遠自治体等との大規模救済合併により静岡県では静岡市に次ぎ2番目の政令指定都市に移行した。

ピーク時には81万人であったが、現在は80万人を割り込み79万人と減少傾向が続いている。

全国の市町村で2番目の面積で7つの行政区を持ち、面積の約6割を天竜区が、人口の97%以上を天竜区を除いた6区が占めている。

遠州地域における経済・文化・観光の中心となっており、同市を中心とする浜松都市圏は都道府県庁所在地以外の都市圏で2番目の人口を有する。

また愛知県の東三河、長野県の南信州地域との結びつきも強く、これらの地域を総称し三遠南信と呼ばれる。

静岡市とともに全国5位の規模を有する静岡・浜松大都市圏の中心都市として機能している。

戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。毎年開催される浜松まつりでは、3日間で約200万人の参加者が訪れる。

中心部にはアクトタワーなど超高層ビルが林立し三大都市圏以外では唯一の200m級スカイラインを構成する一方、イオンモールなど多数の郊外型大規模商業施設の集積や都田テクノポリスなど高度技術集積都市の開発など郊外化が進んでいる。

ヤマハやカワイ、ローランドや鈴木楽器製作所といった多数の楽器メーカーが立地する「楽器の街」して知られ、「楽都」とも称される。また、音楽文化活動も盛んでユネスコの創造都市ネットワークに音楽分野で加盟している。

2020年に政府から、新興企業を生み出すための「グローバル拠点都市」に選定された。

在留ブラジル人総数が全市町村の中で最も多く、在浜松ブラジル総領事館が置かれ、2001年には第一回外国人集住都市会議が開催されるなど、多文化共生が進んでいる。

また、同市はSDGs未来都市に選定されており、パートナーシップ宣誓制度導入や積極的実証実験サポート事業など多様性ある持続可能な社会の実現に向けた取り組みが行われている。」

(出典:ウィキペディア「浜松市」浜松市 - Wikipedia

浜松市に関する、話題は、他にもいろいろありますが、チャンスがあれば、また紹介させて下さい。

平成31(2019)年4月29日(月)午後10時30分過ぎ

 

<16-2>浜松西IC下り料金所を通過しました。

 

夕方4時前に横浜みなとみらいエリアから、通算6時間もの高速道路ドライブ

 

漸く、終了致しました。

本日の宿泊所は

 

くれたけイン浜松

 

ですので、この場所を目指すよう、カーナビ設定をしています。

インターチェンジ出口から一般道に合流するまでの空間が、しっかりと確保されている場所でした。

 

時と場合によっては、このレベルのスペースでも出口渋滞が発生するのかもしれません。

宿泊場所へは、この交差点を右に曲がるよう、指示されていました。

 

走行時間、約5分少々で、

 

くれたけイン浜松に、無事到着しました。

 

残念ながら、到着時の様子は

 

時間が遅かったこと、と、生憎の雨模様

 

により撮影できていませんでした。

 

なので、無事到着していたことを示す証拠として

 

翌朝、部屋から撮影した一枚を載せておきます。

ドライブ3日目の朝の様子です。

 

この日も、生憎の雨模様。。。

 

平成最後のロングドライブは、

 

平成年間を惜しむ、かのように、空も泣いて居りました

 

というべき天候でありました。

 

到着時の記録を記します。

 

<21>22:53くれたけイン浜松49.3(1015.1)km、45%、5.5kWh消費、電費8.96km/kWh

 

 

 

 

というわけで(何が)

 

横浜を脱出し、東名高速へと無事合流し、

 

東名高速 5 番目、通算 20 か所目の充電ポイント

 

牧之原SAまでの紹介を実施する段階まで進むことができました。

 

 

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、後半戦に突入しています。

 

 

次回も引き続き、三菱i-MiEV「Gミーヴ」号での(高速)道路EVドライブ(等)の模様をお届けします。

 

 

お楽しみに!!

 

 

☆10:34東京スカイツリータウン駐車場31.9(722.0)km、66.5%、電費11.39km(!)

<14>12:16三菱自動車㈱本社ショールーム12.6(734.6)km、56.5%、1.3kWh消費、0h30分走行、電費9.7km/kWh、11分2.9kWh充電で83%まで回復

<15>15:26日産自動車グローバル本社ギャラリー34.2(768.8)km、48.5%、3.9kWh消費、1h10分走行、電費8.77km/kWh、16分4.3kWh充電で82%まで回復

☆15:42日産自動車グローバル本社ギャラリーを電池残量82%、累積距離768.8kmの状態で出発

<16>16:17東名高速海老名SA下り33.9(802.7)km、52%、3.8kWh消費、0h35分走行、電費8.92km/kWh、24分5.1kWh充電で91%まで回復

<17>17:30東名高速中井PA下り22.3(825)km、73%、2.3kWh消費、1h5分走行(渋滞の影響)、電費9.7km/kWh、7分1.07kWh充電で85.5%まで回復

<18>18:08東名高速足柄SA下り27.3(852.3)km、58.5%、3.5kWh消費、0h21分走行、電費7.8km/kWh、17分4.1kWh充電で88.5%まで回復

<19>19:40東名高速富士川SA下り46.7(899.0)km、65%、3.1kWh消費、1h13分走行(渋滞の影響)、電費15.06km/kWh、19分3.4kWh充電で91%まで回復

<20>21:29東名高速牧之原SA下り66.8(965.8)km、26%、8.3kWh消費、1h5分走行、電費8.05km/kWh、24分8.1kWh充電で88%まで回復

<21>22:53くれたけイン浜松49.3(1015.1)km、45%、5.5kWh消費、電費8.96km/kWh

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

このシリーズ

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

前のシリーズ

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)