2190428Gミーヴで東京往復69_東名中井PA下り→足柄SA下り(後編) | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

 

2019年、コロナ禍に巻き込まれる前の年の出来事のレポートですから、少々古いネタなのですけれども、

 

平成最後のゴールデンウィーク(楊田家の場合は10連休)でのディープな出来事を振り返りますと、

 

”嗚呼、良い時期だったな~”

 

と今でも感じています。

 

 

(E1東名高速道路 足柄SA下り)

 

 

平成最後のGミーヴドライブも、目的地東京、横浜への到達を実現し、

 

家路へと戻るゾーンへと入ってきました。

 

初日は平成31年4月28日(日)のことでした。

 

午前5時に倉敷を出発し、同日午後8時過ぎに1泊目の宿泊地ルートイン御殿場に無事到着。

 

2日目の4月29日(月)は、

 

首都圏並びに東京都内ドライブシーンにシフトし、午前11時、東京スカイツリータウンに到着。

 

正午前、次の目的地へ向けて、ドライブを再開

 

三菱EVユーザーの聖地、三菱自動車本社ショールーム前充電器にて通算14回目の充電を実施し

 

首都高速道路1号羽田線、首都高速道路神奈川1号横羽線と乗り継ぎながら

 

日産グループの総本山、横浜市西区にあるところの日産グローバル本社ギャラリー

 

に到達するまでのルート紹介シーンまで進むことができました。

 

先回より、平成年間のうちに帰宅するまでの行程の紹介編へと入っています。

 

 

 

 

 

 

・・・・・以下、旅行記本文・・・・・

 

<三菱i-MiEV「Gミーヴ」号で東京往復_復路ドライブ編>

 

第3章 復路ドライブの様子

 

 第3節 E1東名高速道路中井PA下りから足柄SA下りまでの様子 2後編

 

(先回の終盤からおさらい)

 

三菱自動車が世界で初めて量産型EVとしてリリースした

 

i-MiEV(G)による倉敷東京往復の旅

 

平成最後の大型連休である

 

平成31年4月28日(日)午前5時から出発して、御殿場エリアで1泊目までの紹介まで進み

 

平成31年4月29日(月)、2日目のドライブ紹介をしています。

 

2019(平成31)年4月29日(月)の午後1時5分頃

 

首都高速1号羽田線と首都高速神奈川1号横羽線を利用し横浜みなとみらいエリアに到着。

 

同13時16分、横浜スカイビル駐車場に無事到着し、待望の日産グローバル本社ギャラリー見学を実施致しました。

 

ひととおり、ギャラリー見学し終えた時刻は、午後3時を過ぎた頃でありました。

 

平成31(2019)年4月29日(日)15時50分頃

 

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらい入り口より、高速道路ドライブに再び突入しました。

 

楊田家Gミーヴ号は、E1東名高速道路横浜町田ICへと向かうため

 

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらい入り口に入り

 

石川町JCTより首都高速道路神奈川3号狩場線に入り

 

保土ヶ谷バイパスとの合流を経て東名入りを果たすルートを選択

 

狩場JCTを通過し、E83保土ヶ谷バイパスを走行しました。

 

重要な分岐点、横浜町田JCTにてE1東名高速道方面へと進みまして

 

平成31(2019)年4月29日(月)午後4時12分頃

首都高速道路神奈川1号横羽線みなとみらいICに入ってから

 

約30分間のドライブを経て、ここ横浜町田ICを通過しました。

 

(参考:ウィキペディア「横浜町田インターチェンジ」横浜町田インターチェンジ - Wikipedia

 

 

E1東名高速道路下り線に合流し、本格的な高速道路ドライブ編に突入です。

 

「東名は東京IC - 小牧IC間346.7 kmを4次の部分開通に分けて全線開通に至った。

1次が1968年(昭和43年)4月で、東京IC - 厚木IC間(35 km)、富士IC - 静岡IC間(40.3 km)、岡崎IC - 小牧IC間(53.3 km)の3区間である。

当該区間を優先的に開通させたのは、並行する国道1号の内でもっとも混雑の激しい地区だからである。

開通後、静岡 - 富士間(約60 km)の国道1号の混雑は、直近で2時間を要したものが、東名開通後は目に見えて減少し、従来の1時間に逆戻りした。」

(出典:ウィキペディア「東名高速道路」東名高速道路 - Wikipedia

 

今回は、神奈川県足柄上郡中井町にあるところの

 

中井PA下りから

 

次の充電ポイント

 

静岡県駿東郡小山町桑木にあるところの

 

足柄SA下り

 

に至るルートの紹介(後編)です。

 

長らく走行してきた神奈川県内ドライブも

 

そろそろ終わりに近づいて来ました。

E1東名高速道路での神奈川県最西端である

 

足柄上郡山北町は町のど真ん中に丹沢湖が鎮座しており

 

東西に伸びるこの東名高速道路自体を下から見上げての様々なショットをカメラに収めるといった、絶好の目的も存在します。

長らく続いてきた神奈川県内ドライブが、とうとう、終了致しました。

 

ドライブ2日目の出発地、静岡県に戻ってきたことになります。

E1東名高速道路ドライブ下り線

 

東京都、神奈川県に続く3つ目の都道府県である

 

静岡県内高速道ドライブゾーンの始まりです。

 

まずは、人口約1万8千人余り、駿東郡(すんとうぐん)小山町(おやまちょう)が、静岡県内ドライブの玄関となります。

 

今回は、この辺りからの紹介となります。

往路ドライブでは、読み方すら分からなかった「駿東郡」ですが、

 

おやま「ちょう」であることが分からず、一人、恥じ入る次第です。

 

神奈川県の足柄エリアにある「町」は、悉(ことごと)く「まち」であるのに、

 

この違いは、何処から来ているのだろう。

 

改めて、地理的名称に関する名付け方の違いに、興味が沸いた次第です。

小山町(おやまちょう)は、静岡県の最北東に位置し、富士山を有する人口約1.8万人の町である。富士スピードウェイがあり、1976年・1977年・2007年・2008年にF1日本グランプリが開催された。2021年には東京オリンピック自転車競技会場として使用された。」

 

(出典:ウィキペディア「小山町」小山町 - Wikipedia

「静岡県の最北東に位置し、神奈川県・山梨県と接する。面積の65%が森林で占められている。

富士山の裾野の豊富な湧水があるため、標高の高さにも関わらず棚田による稲作が盛ん。

東西に細長い形をしており、東部は金時山(足柄山)と丹沢山地に挟まれた谷を鮎沢川(酒匂川の静岡県側の呼称)が流れ、その流域のわずかな平地に中心市街地を形成する。

西部の須走地区は標高800mの高原で気候は冷涼であり、ここから富士山須走口登山道が開設されている。

中央部の北郷地区(旧北郷村)は、御殿場市と富士山の麓の平野を共有している。北側は丹沢の山間地となっている。」

(出典:同上)

人口約360万人、静岡県の概要についても、チェックしておきましょう。

 

「直線距離にて県域の東西が155km、南北に118kmと全国13番目に広大な県域を保ち、全国10位の約360万人の人口を有する。旧令制国の伊豆国のほとんどが[注釈 6]、駿河国、遠江国の凡そ3国に相当する県である。地域によって住民の意識、方言、文化面に大きな違いが見られる。北側は広大な南アルプス、南側には駿河湾、遠州灘に面する。23市10区12町の自治体があり、村はない。

約20万の事業所を抱え、全国4位の製造品出荷額を有するなど、全国有数の工業地域でもあり、ホンダの発祥地でスズキ、ヤマハ発動機の本社がある他、オートバイ、ピアノ、プラモデルの輸出量では日本一を誇る[5]。また、全国一の水揚げ額を有する焼津漁港や、静岡茶が有名であるなど、第一次産業も盛んであり、東西の交通網や港湾を利用した6次産業化も進んでいる。

政令指定都市である静岡市と浜松市、そして施行時特例市である沼津市と富士市を有し、人口10万人以上の都市が10市ある[7]など、平野部を中心に人口が分散傾向にあり、首位都市(プライメイトシティ)は存在しない。

また、富士山、富士山本宮浅間大社、韮山反射炉、三保の松原などの世界遺産や、世界ジオパークの一つである伊豆半島ジオパーク、熱海温泉、三嶋大社、久能山東照宮、登呂遺跡、大井川鐵道など多くの観光資源を有し、年間約1.5億人の観光客が訪れる。」

 

(出典:ウィキペディア「静岡県」静岡県 - Wikipedia

そうこう(走行)、調べておりますううち

 

前方すこうし遠くにつり橋が見えてきました。

 

因みに

 

左側に並行するように進む上り坂の一般道路は、おそらく

 

「金太郎富士見ライン」

 

と呼ばれる静岡県道365号足柄峠線であり、富士山などの眺めが素晴らしいらしく

 

峠を越えた向こう側には、大井松田ICがあります。

 

(参考:ウィキペディア「静岡県道365号足柄峠線」静岡県道365号足柄峠線 - Wikipedia

また、この辺りは二級河川酒匂川の上流である鮎沢川と並行して西行するゾーンとなりまして

これより約500m先で

 

下り右ルートと合流することになりますから、

 

走行に注意しましょう。

そして、東名高速、新たな名物と申しても過言ではないでしょう

 

東名足柄橋

 

の真下を通過します。

「東名足柄橋(とうめいあしがらばし)は、静岡県駿東郡小山町に架かる東名高速道路上り線の橋で、斜張橋である。

1991年3月に御殿場IC-大井松田IC間の上り線(東京方面)改良・新車線開通に伴い設置された。

上り線が下り線(以前の上下線)を跨ぐ構造となっており、

この橋より東京方面は都夫良野トンネルの先の高架橋まで、離れてはいるが対向車線の右側に位置する構造(右側通行)となっている。」

 

(出典:ウィキペディア「東名足柄橋」東名足柄橋 - Wikipedia

平成3(1991)年3月より供用開始された、新しい上り線により

 

これまでの上り2車線が下り線として活用される運びとなり、

 

上り3車線、下り4車線、都合、7車線という幅広ゾーンへと生まれ変わりました。

そして道はいよいよ

 

下りの左右ルートが合流し、4車線ゾーンがすこうしだけ実現するだけでなく

東名高速最大の急傾斜ゾーンでもあるため

 

登坂車線が付加され、何と!実質5車線分という、超幅広な道路が出現するのであります。

これだけ幅の広い道路は、新東名・新名神でも見たことがないです。

 

いよいよ、東名高速道路最高峰が近づいてきたことを実感します。

ですが、我が三菱自動車i-MiEV「Gミーヴ」号の電池残量では、御殿場の峠を越えられても、

 

その先に有る富士川SAへは到底、到達できませんので

 

予定通り、足柄SAでの充電を試みます。

足柄SAまで、残り、3kmです。

 

駐車場に空きがあっても、

 

充電器に空きがなければ、次に進むことができません。

この辺りまで来ますと

 

標高も、おそらくは、400mを越しているはずです。

そして、一番右の車線が減少することで、暫く続いた4車線+登坂車線ゾーンも終了します。

足柄SAまで、あと2kmと迫ってきました。

車線が3車線+登坂ゾーンでもあるため

 

交通量は多いですが、渋滞する程、混み合ってはいない状況でした。

この先のPASA駐車場空き状況は

 

2km先の足柄SA下り、御殿場ICを越えた13km先の駒門ICでは問題なさそうですが

 

御殿場JCTをE1A新東名高速道路選択する場合の駿河湾沼津SA下りは満車であるようです。

 

駿河湾沼津SAは、上下線共に、駿河湾を一望できる絶景ポイントですから、人気も集まることは必然です。

楊田家は、本日までに、浜松市まで戻る予定ですから、まだ、150km以上走行する必要があります。

つまり

 

次の充電ポイントである足柄SAから浜松西ICまでの161.3km+α

 

高速道路EVドライブを継続しなければなりません。

そんなこんな

 

を考えておりますうち

 

家電製品では知る<ひと>ぞ知る

 

アイリスオーヤマ

 

さんのロゴマークのある工場が見えました。

 

すこうし調べましたら、「富士小山工場・静岡営業所(1997年3月竣工)」という記述がみつかりました。

 

(参考:ウィキペディア「アイリスオーヤマ」アイリスオーヤマ - Wikipedia

 

調べて知ったことですが、謎なのは、

 

創業の地は1958年に大阪府東大阪市で創業しているのですが、

 

1989年に宮城県仙台市に本社移転していることです。

 

旅の先は長いので、余談は、此れ位にしておきます。

そうこう(走行)2、言うておりますうち

 

次の充電ポイント

 

足柄SA下りの入り口エリアに差し掛かりました。

駐車場入り口すら、溢(あふ)れ出る程の、サービスエリア渋滞となっています。

駐車場入り口付近で、早速、ノロノロ運転状態となりました。

後続車両に追突されないよう、ハザードランプを付けた状態で、SA入場を致します。

E1東名高速道路足柄SAは、

 

始発ポイントである東京ICから数えて

 

海老名SAに続く、大型のサービスエリア施設です。

海老名SAは平地で、比較的都市部に位置する休憩施設であるため、常磐道や東北道、関越道などから東名高速入りする車両の「オアシス」というイメージがありますが

 

足柄SAは、始発ポイントである東京ICから約80.9km地点であるため、関東圏の皆様にとっては、急勾配でキツい上り坂でもあることから実質的に最初の休憩施設という位置づけのイメージがあります。

足柄サービスエリア(あしがらサービスエリア)は、静岡県御殿場市(上り線)および駿東郡小山町(下り線)の東名高速道路上にあるサービスエリアスマートインターチェンジが併設されている。

下り線から本サービスエリアに入る際には、登坂車線を利用する必要がある。」

(出典:ウィキペディア「足柄サービスエリア」足柄サービスエリア - Wikipedia

「足柄サービスエリアは国内でも有数の広さを誇り、入浴・宿泊施設(1977年(昭和52年)9月12日営業開始)を備えるサービスエリアの先駆けでもある。

上下線とも、付近の地下水である「足柄の水」を提供する蛇口が設けられている。」

(出典:同上)

「2010年(平成22年)11月25日にリニューアルオープンした。『EXPASA足柄』(エクスパーサあしがら)の愛称が付けられている。」

(出典:同上)

「今回のリニューアルでは、“通過型サービスエリア”から“滞在型サービスエリア”へ質的転換を図る新しいスタイルのサービスエリアを目指し、複合商業施設化を図っている。」

(出典:同上)

実は、生まれて初めて立ち寄るSAでしたので、場所の感覚が全くありません。

身に付けている情報としては、このSAにも、EV用急速充電器が2基、設置されている、ということ位です。

ですから、見渡す限り、「混」という赤字のマークを認識することで

 

”充電器はどこかいな”

 

”充電器は空いとるかな”

 

と若干、不安でもありました。

「EV QUICK」

 

の標識を何とか発見できたため、この場所を左折しますが、

 

この段階でも、充電器設置場所のイメージが、全く有りませんでした。

施設建物が間近にあり、障碍者用スペースならば、容易に認識できたのですが、

 

果たして

果たして、EV用急速充電器は、有るのでしょうか。

 

ムムム

 

遣った!有りました!

 

お~っと!

 

既に、充電しているクルマの存在も有ります。

ですが、EV用の駐車スポットが4台分確保されており

充電中の1台のみが駐車中ですから

 

海老名SAの時とは異なり

 

待ち時間なしで充電開始することができそうです。

前を進んで居る、黒いクルマが、おそらく、本線へ向けて進むため、進路修正中です。

停車せざるを得ませんでしたから、本線へ進むコースも、確認することができました。

足柄SAは、スマートICも兼ねている高機能施設でありますから、

 

この場所から高速道路走行を取りやめ、一般道にて、最寄りの場所へと訪問することも可能です。

 

大変、便利な施設であることは、間違いないでしょう。

平成31(2019)年4月29日(月)18時8分

 

夕暮れ時に足柄SAに、無事、到着です。

 

27.3kmだけの走行区間ですが、一貫した登り坂ゾーンであった関係もあり、たった約20分で電池容量約30%も消費し電費も全区間で最低の7.8km/kWhでありました。

危ないところでした。

 

充電直後に、ZE1リーフも充電スポットに到着し、充電待ちをなさって居られました。

 

赤いリーフの方共々、充電時間が長いと思われているかもしれませんが、

 

我がGミーヴの方には、実は、秘策があります。

先ほどの中井PAで、ある程度の充電を実施しましたから、

 

ここ足柄では20分以内の充電時間にて出発する予定としていました。

 

ただ、結果的に、この試みについては、失敗することになります。

 

原因は、次の充電ポイント、富士川SAにて彷徨ってしまったこと。

いずれにしましても

 

平成最後の大型連休に合わせて、ここ足柄SA下りでは

 

日産の誇るスポーツモデルである、歴代GT-Rの展示がなされていました。

 

事前に、このような素晴らしいイベント情報を認識しておけば、行動経路も異なっていたかもしれないのですけれども、

 

今回ドライブも、東名高速道路下り線でのEVドライブを無事完遂することが目的でしたから、贅沢は言えません。

近い将来、この場所にも、EV用急速充電器の増設が「実現」することを願いつつ

 

小休止の時間を堪能しているのでありました。

 

 

 

というわけで(何が)

 

横浜を脱出し、東名高速へと無事合流し、

 

東名高速 3 番目、通算 18 か所目の充電ポイント

 

足柄SAまでの紹介を実施する段階まで進むことができました。

 

 

楊田家Gミーヴ倉敷東京往復ドライブの旅、後半戦に突入しています。

 

 

次回も引き続き、三菱i-MiEV「Gミーヴ」号での(高速)道路EVドライブ(等)の模様をお届けします。

 

 

お楽しみに!!

 

 

☆10:34東京スカイツリータウン駐車場31.9(722.0)km、66.5%、電費11.39km(!)

<14>12:16三菱自動車㈱本社ショールーム12.6(734.6)km、56.5%、1.3kWh消費、0h30分走行、電費9.7km/kWh、11分2.9kWh充電で83%まで回復

<15>15:26日産自動車グローバル本社ギャラリー34.2(768.8)km、48.5%、3.9kWh消費、1h10分走行、電費8.77km/kWh、16分4.3kWh充電で82%まで回復

☆15:42日産自動車グローバル本社ギャラリーを電池残量82%、累積距離768.8kmの状態で出発

<16>16:17東名高速海老名SA下り33.9(802.7)km、52%、3.8kWh消費、0h35分走行、電費8.92km/kWh、24分5.1kWh充電で91%まで回復

<17>17:30東名高速中井PA下り22.3(825)km、73%、2.3kWh消費、1h5分走行(渋滞の影響)、電費9.7km/kWh、7分1.07kWh充電で85.5%まで回復

<18>18:08東名高速足柄SA下り27.3(852.3)km、58.5%、3.5kWh消費、0h21分走行、電費7.8km/kWh、17分4.1kWh充電で88.5%まで回復

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹

 

このシリーズ

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

前のシリーズ

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)