いつも、エコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。
.
電気自動車EV(Electric Viecle)の普及・促進を第1目標として掲げ、2015年2月16日から活動開始をしています。
.
エコノミライ研究所は、カーライフのEVシフトを、推奨しています。
推奨するに至った切欠は、2011年3月12日の福島第一原発メルトダウン事故により、従来からの原油・天然ガス依存問題だけでなく、原子力エネルギー依存問題も顕在化し、我が国のエネルギー問題が、深刻な局面に立たされているからです。
<ひと>や<もの>の移動手段である自動車を動かすためのエネルギー消費を節約できれば、
その節約されたエネルギーを、<ひと>にとっての他の生活手段へと充当することが可能となり、限られた資源を1秒でも長く利用することへと結びつきます。
このことに加えて、再生可能エネルギー社会が更に浸透すれば、<ひと>地球との共存関係は良好となり、地球環境の安定化にも寄与すると考えます。
エコノミライ研究所が考える、「カーライフのEV化推進と地球環境との共生」というビジョンに親和性のある世界が、
「国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構」様が生み出し続けている、数々の
NEDOプロジェクト
であることに気づきましたので、NEDO様の御了解の元、目下、100件の公開済のプロジェクトを紹介させて戴きました。
とはいえ、週に1件だけの紹介に止めましたので、都合、100週間もの「刻(とき)を超えて」しましました。
第1回目の紹介は、実に2年前のもので、NEDOさんとしても公開から10年以上もの歳月が経過しています。
そこで、先回より、エコノミライ研究所が掲げる、上述した「ビジョン」と親和性のあるプロジェクトに絞り、
[再掲]
というスタイルで、再び、お届けし始めています。
ただ、全てを再掲することは、エコノミライ研究所の掲げる上記ビジョンとの整合性に、ズレが生じてしまいますから、関連性のある記事のみを抜粋させて戴きます。
つきましては、医薬品関連などのプロジェクトにつきましては、再掲を差し控えさせて戴くことを、お許し下さい。
また、先回もお伝えしましたが、NEDO実用化プロジェクトで公開されているプロジェクトは、100件を超えましたので、当該超えたプロジェクトの記事化が出来次第、挿入の形となりますが、お届けしたいと思います。
.
それでは、NEDO実用化プロジェクトの[再掲]記事を、ご覧下さい。
今回[再掲]致します記事は、
【NEDO実用化ドキュメント015】F2レーザリソ技術の開発_より微細な半導体デバイスを作るため(NEDO実用化プロジェクト2009年12月公開記事)
選定理由は、次のとおりです。
【NEDO実用化ドキュメント005】電子機器の性能向上を可能にする金属ガラス材料の開発(NEDO実用化プロジェクト2008年6月公開記事)
の紹介の際にも記した内容と同様ですが、
「EV」は、文字通り、電気のチカラで走行するクルマですから、電気回路の存在が欠かせません。しかも、電池とモーターを繋ぐだけでは、ありとあらゆる交通状況への対応は不可能ですから、発進・加速・減速・停止のような制御のために電子部品が用いられていることはもちろんのこと、ハンドル操作にもモーターが使われ、制御のために電子回路が用いられるなど、EVは、電子部品が満載されたクルマでもあるのです。
このような利用環境下にあるEVには、高性能な電子部品の存在もまた、必須な要素であるわけです。
ここでいう「高性能」とは、処理速度の速さや、消費電力の抑制、そして、熱や衝撃に対する耐久性能などのことを言います。
私たちの身の回りにある便利なツールには、半導体が組み込まれた電子制御装置が多く存在します。
このような電子装置の重要部品である半導体が、企画・生産・使用・廃棄に至る、全てのプロセスにおいて環境的に「エコ」ロジーかつ経済的に「エコノ」ミーあるならば、これ程、素晴らしいことはないと思います。
以上のような観点から、エコノミライ研究所のブログ掲載に相応しい記事であるという判断をさせて戴きました。
です。
それでは、記事をご覧下さい。
.
・・・・・以下、再掲記事・・・・・
15、電子・情報_F2レーザリソ技術の開発_より微細な半導体デバイスを作るために、表面加工に欠かせないレーザー光源を開発_ギガフォトン株式会社_取材:December2009:http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/200906giga/index.html
表面加工の微細化 180nm → 32nm(原子約300個分)
(KrFソリグラフィ) → (ArF液浸ダブルパターニング ソリグラフィ)
※nmはナノメートル、10-9メートル=10億分の1メートル
私たちの身の回りには、コンピューター(半導体集積回路)が内蔵された製品があふれています。生活をより便利にサポートしてくれるこれら家電やIT機器は、常に高性能化を求められています。コンピューターの高性能化は、心臓部のマイクロチップ(半導体集積回路)の微細化とほぼ同義です。微細化には、より細い配線を半導体内部に作る必要があり、そのためには超極細の溝を刻む、「フォトリソグラフィ」という技術が欠かせません。そして、フォトリソグラフィの技術の要となるのがレーザー光源です。フォトリソグラフィ用のレーザー光源の開発競争で勝ち残ったメーカーは、世界でたったの2社。その一つが、日本のギガフォトン社です。
※詳しくは下記資料をご覧下さい。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「
※NEDOさんはH15年4月より国立研究開発法人となっております。
【NEDO実用化ドキュメント001】軽油を極限までクリーンにする触媒
【NEDO実用化ドキュメント002】クリーンな排出ガスのエコ・ディーゼル車
【NEDO実用化ドキュメント003】生物のしくみをひもとく、強力なツールレーザ顕微鏡の開発
前の記事