e-NV200「えこの弐」号で関東出張_03淡河PA_桂川PA | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

2018年の10月下旬、楊田は、ゴッチ氏から「日産e-NV200『えこの弐』号を関東某所まで移動してもらえまいか」という依頼を受けたので、仕事の段取りも可能であったことからこの依頼を「快諾」、出発が平日の夜だったのですが、倉敷から東京へ向け出発したのであります。

 

今回はその 第 3 回目 となります。

 

ゴッチ本部長から依頼を受けたのは、出発日の数日前のことでした。

出発日は、その日の仕事が終わり次第、出発したかったのですが、

この日は、丁度、コロンビア・日本国交樹立110周年事業の一環で、コロンビアの有名アーティスト「ラ・ハグア」のライブへ行く予定もあったのです。

そのような訳で、E2山陽自動車道倉敷ICのゲートインが、またもや夜間となりました。

それでも、このドライブのために、仕事の調整をさせて戴いた関係先の皆様には、感謝多謝です。

 

えこの弐のハンドルを握って、長距離ドライブをするのは、2017年の夏以来、1年ぶりのこととなりますが、

地元を通る高速道路のICやPA、トンネルなどの配置が、大分、分かってきました。

 

今回のEVドライブでは、岡山県の福石PA、兵庫県淡河おうご、などでのEV充電を実施しました。

今回は、本格的な夜通しのドライブとなりますので、睡魔が襲ってきたら、最寄りのPA・SAで仮眠を取ることも予定に入れていましたが、

今回の出発地、淡河PAの段階では、意外にも、未だ睡魔は遣ってきません。

 

引き続き、東方面へ向けてのドライブを開始します。

 

時刻は午前零時を過ぎました。ドライバー休息のため、駐車しているトラックで溢れています。

淡河PAは、サービスエリアではないものの、24時間営業のコンビニが運営されていますので、重要な休憩ポイントです。

 

2020年の段階では、1台につき、30分の充電すらも、「長すぎる」と思える状況となりましたが、

2018年10月下旬のこのときは、深夜帯での30分充電をする人は、見かけませんでした。

これが、もう、間もなく「運のよいことだ」と思える日も、近いかもしれません。

 

深夜0時半過ぎ、充電が完了し、雨の中、雨合羽を着込んだ楊田が、充電ガンを充電器に仕舞っている様子もキャプチャーしました。

次なる充電ポイントは京都方面となります。

慎重を期して、京都の桂川PAでの充電を意識していました。

思い出しましたが、このドライブでは、箱根越えもいいなぁ、などと考えておりましたが、それは、とんでもないことだったと、悟るのです。

走行ルートのハナシは、追い追い、お伝えすると致しまして、そろそろ、

E2山陽自動車道の東端である5-1神戸JCTが近づいてきました。

E2A中国自動車道へ向かう場合には、一番左のレーンに変更しますが、

今回は、E1A新名神高速道路を選択しますので、第2走行レーンあるいは追い越しレーンをキープします。

神戸JCTを過ぎ、E1A新名神高速道路に入りました。

E2A中国自動車道、吉川方面から合流して来る車両に、ご注意下さい。

写真掲載枚数の関係で、何枚も紹介できませんが、道場(どうじょう)トンネルが近づいてきます。

(ハナシが脱線しますが、同じ苗字の某放送局のアナウンサーの歌声で有名な曲が、古関裕而センセ作曲であったことに、新鮮な気持ちを抱きました。最近は、〇はよう〇ーソナリティ、聞いていなくて、スミマセン。)

14-1宝塚北SAです。このSAにもEV用急速充電器はあるのですが、電池に余裕がありましたので通過します。

宝塚北SAは、西日本最大級のサービスエリアですので、急速充電器設置にも力を注いで頂きたいものです。

宝塚北SAから10km程東にある、14川西ICを、通過します。

新名神高速道路の数あるトンネルのうち、最長の部類に入る、箕面(みのお)トンネル(4997m)を潜(くぐ)り抜けますと、

13箕面とどろみICを通過します。

「とどろみ」は、大阪府箕面市「止々呂美」と云う場所だそうでして、1948(昭和23)年、旧豊野郡止々呂美村が箕面町と萱野(かやの)町と合併し、箕面「町」が誕生して以来、現在の箕面市の北部に位置するエリアであるようです。

<参照:https://ja.wikipedia.org/wiki/箕面市

箕面エリアを抜けましても、E1A新名神高速道路には長いトンネルが数本、通っておりますので、若干、緊張します。

この時間帯には見られませんでしたが、混雑時には、速度低下を防止するため、緑色の誘導ランプが点灯することがあります。

12茨木千提寺(いばら「き」せんだいじ)SIS/PAを通過します。

大阪兵庫エリアの新名神高速道路で最後のトンネルを通過しますと

比較的急な左カーブ、右カーブとなります。

予定では、数年後にこの辺りから、滋賀県大津市までの区間もE1A新名神高速道路として完成するそうですから、

数年後には、このルートを使うことは、滅多に無くなるのかもしれません。

11高槻ICを通過しますと、間もなく、

33-4高槻JCTに差し掛かりまして、左レーンを進みますと

E1名神高速道路上り線と合流します。

我が国で最初に開通した都市間高速道路、E1名神高速道路は、

1963(昭和38)年7月16日、栗東ICと尼崎IC(71.7km)の開通を皮切りに、高速道路時代に突入したのです。

<参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/名神高速道路

そうこう(走行!)言っておりますうち、名神高速に合流しましたけれども、ここでまた、気の抜けないゾーンに突入

4車線あるルートが2車線ずつ「左ルート」「右ルート」に分かれるのです。

33-3大山崎JCTからE8京都縦貫自動車道やE88京滋バイパスを利用する場合には、必ず、左ルートを選択してください。

時刻は午前1時頃、思考能力も大分鈍っていたであろう楊田は、左ルートを選択していました。

たとえ夜中でも、渋滞の名所である京都エリアでは、どこで事故渋滞が発生するか分かりませんから、

どちらかといえば、名神高速上り線ドライブのときには、自ずと左ルート選択をすることが多いです。

幸い、このときは渋滞もなく、瀬田東JCT合流までの所要時間は変わらなかったようです。

我が国高速道路のトンネルでも最も有名な部類に入る、「天王山トンネル」を抜けますと

先ほど紹介した、33-3大山崎JCT/ICを通過し、あと数キロ進みますと

次の充電ポイントである、桂川PAに到達です。

時刻は深夜1時過ぎですが、このパーキングエリアでも、トラックで溢れかえっています。

トラックドライバーの皆様、本当に、お疲れ様です。

深夜を過ぎますと、誰もEV用充電器など、使っていないだろうという、楽観的な気持ちに成っています。

案の定、大丈夫でした。

大丈夫でしたけれども、このように待ち時間なく使えるのは、何時までなのか、なんとなーく、不安ではあります。

電池残量29%を残し、深夜1時20分、桂川PAに無事到着、これより充電開始します。

 

 

日産e-NV200「えこの弐」号による倉敷から東京への深夜のEVドライブ、まだまだ続きます。

 

 

次回も、どうぞ、お楽しみに!

 

エコノミライ研究所

所長 楊田芳樹


このシリーズ

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.17)


前の記事

e-NV200「えこの弐」号で関東出張_02福石PA_淡河おうごPA (2020.5.30)


次の記事

e-NV200「えこの弐」号で関東出張_04桂川PA_多賀SA (2020.6.13)

 

 

<関連シリーズ>

 

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

e-NV200ネームが決まるまで(2017-09-16)