花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ -7ページ目

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

●【鎌倉】最高の新緑♪台峯緑地ハイキング★鎌倉の豊かな谷戸の自然に抱かれて

 

こんにちは。

鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪

5月の講座

「花をたずねて鎌倉歩き」では

鎌倉の自然の至宝☆

 

新緑が最高に心地いい

山崎・台峯緑地ハイキングしてきました!

 

 

まずは湘南モノレール

富士見町駅から、

まっすぐ歩いて

 

こもれび山﨑温水プール横を

さらに曲がらず直進し、

15分ほどで突き当りまで。

 

そこから左折して

緑地沿いに歩いていきます♪(いい道見つけた^^)

 

 

白いノイバラが

咲いていました。

マルバウツギにノイバラ、

ウツギ、ミズキ…

 

5月の鎌倉の谷戸は

清楚な白い花の

競演です(*^^*)

 

 

なんと、

モリアオガエルが

水の上で

泡の卵塊を

産んでいました…!

 

夫婦でおんぶして、

前のメスが卵を産んで、

後ろの雄が足でもしょもしょして

泡を膨らませている感じ。

 

「すごい…!びっくり★」

 

ここからぽたぽた

オタマジャクシが水辺に

おちていくんですね…!

 

鎌倉では、モリアオガエルは

在来種ではないようで、

20~30年ほど前に、

極楽寺あたりで見つかったものが

広がっていったようです。

 

 

皆さんで清水谷戸へ。

 

なんて心地いい

新緑の谷戸(*^^*)

 

カカカカッ、と

シュレーゲルアオガエルの声が

響き渡ります。

 

 

もののけ姫の「こだま」の

モデルといわれているそうですよ♪

 

シュレーゲルという名でも、

在来のカエル。

 

ドイツのシュレーゲルさんという方が

発見したのが由来だそうです。

 

先ほどのモリアオガエルに似て

模様がない、

緑色のカエルさん。

 

 

 

ここは、お向かいの山崎小の

子どもたちが、

昔ながらの谷戸の田んぼを

保全耕作しているところ。

 

谷戸の田んぼは、

規模が小さく機械が入らないので、

土のあぜが残っています。

 

そうした土のあぜの中に、

先ほどのモリアオガエルのような

泡に包まれた卵を産んで、

 

かえったおたまじゃくしが

水辺にちゅるんと

降りていくんですね♪

 

 

少し前に生まれて

足がはえてきた

アカガエル?のオタマジャクシも

いましたよ^^

アカガエルも、

オタマジャクシのとき過ごす

水辺と

カエルになって過ごす森とが

 

なだらかな自然の斜面で

つながっている環境が必要な、

 

豊かな自然があることの

指標生物=ものさしとなる生きもの

の1つです。

 

心あったまる

谷戸の風景には、

 

地域の遺伝子を未来へ引き継ぐ

かけがえのない宝物が

あふれているんですね(*^^*)


 

清水谷戸を出て、

まっすぐ舗装路を進み、

山崎・台峯緑地へ

入っていきます。

 

 

「あ、ミズキ咲いてる♪」

 

テーブルのように、

白い花を水平に広げる

ミズキ。

水をぐんぐん

吸い上げる木のようで、

 

この時期に木を切ると、

あふれるように

切り株から水が出てくるんだ、って

 

地元の山仕事をしていた方が

おっしゃっていました。

 

私も実は5月ごろ、

大きなミズキの幹に

耳を当ててごらん、といわれて

当ててみたら…

 

「コポッ、コポッ…」

って、

水を吸い上げる音が聞こえて、

 

え!?ほんと!?まさか!って

超驚いた記憶があります^^

 

 

 

昔の田んぼの

ため池跡、

谷戸の池。

昔は、鎌倉も

谷戸底の平地は

いたるところが

田んぼだったそう。

 

 

神々しい、

新緑のハンノキ林。

 

ハンノキは、

田んぼの畔(あぜ)の木

と書いて

ハンノキと読みます。

 

湿地に生える樹木で、

 

まっすぐ生える幹から

伸びる枝から枝へと

物干しざおのように

竹竿などをかけて、

 

刈った稲を干して

はさかけするのに

使ったそう。

 

今では谷戸底の湿地の

多くは開発されてしまって…

 

鎌倉の中では、

ハンノキ林は

ここ台峯と夫婦池の

2か所程度になってしまいました。

 

 

池のそばにたたずむ、

苔むした大きなエノキ。

木や森の精霊が

いそうですよね^^

 

 

去年、今年と

3月に皆さんで

ササ刈りボランティアしたところも、

明るい光が差して、

スミレなどがちらほら

生えてきていました(*^^*)

 

ほんとうに、

土の中に種子が眠っていて、

里山の頃のような環境が

戻ってくると

 

芽を出して

地域の自然生態系が

蘇ってくる…

ジーンバンクなんですね。

 

やっぱり

自然の土地を守ることって、

かけがえのない

地域の宝物・

 

地球の生物多様性を

守ることにつながる

大切なこと☆

 

だから、

私は毎年、

ささやかながら

 

収益の一部を

鎌倉市の緑地保全基金に

寄付させていただいて

いるんですよ(*^^*)

 

楽しく歩いて自然の力に★

そんな輪が広がったらいいな♪

 

 

しばらく道を上ると…

うっそうと茂る

暗い常緑樹の森。

 

シロダモの新芽が

出ていました。

 

細かいうぶ毛が生えて、

ビロードのような肌触り♡

「ほんとだ、

気持ちいい(*^^*)」

 

春だけのお楽しみです♪

 

 

地元の方々が手入れしている、

心地よい明るい

雑木林で

森林浴を楽しんで得tん

 

見晴らしが

ぱあっと開けます…!

「わあ…(*´▽`*)」

 

正面に見えるのは、

鎌倉で2番めに高い

六国見山。

 

ふもとに見える青銅の屋根は、

円覚寺。

 

右手に見える

小高い山は

建長寺の展望台で、

 

その奥に、

鎌倉でいち番高い

大平山のところにある

ゴルフ場の塔も見えます。

 

建長寺の展望台の

右下に

半僧坊の屋根が見えたり、

 

円覚寺の山門の

右上に、

 

なんと!

人気の北鎌倉のレストラン航の

お食事がいただけるように

なったという、

 

梵鐘横の弁天堂茶屋の建物も

見えましたよ♪

 

「風が気持ちいい~^^」

 

みんなで

至福の時間を

過ごしました^^

 

 

北鎌倉女学院のグラウンドから、

丹沢方面を見晴らして歩き

急な舗装路を下って

光照寺へ。

時宗のお寺です。

隠れキリシタンを

かくまっていた歴史が

あるとのことで、

 

この山門の屋根の下には

十字架がかかげられており、

「くるす門」ともいわれます。

 

シランの花が

あざやか★

 

シャクヤクの花。

 

5月2週には、

シャクナゲも

きれいでした…!

年々株が大きくなって、

見事です^^

 

最後に、車道沿いの

趣ある路地を通って

北鎌倉駅へ到着しました。

 

谷戸の新緑に

のびゆく力をいただくような、

心地よい台峯ハイキングでした…!

 

 

 

森の精気を

いっぱいにいただいて…

私たちの未来や可能性も、

ひらけていきそう🌈 

 

 

谷戸の自然は、

やっぱりやさしい。

 

 

大切な地域の宝物、

みんなで楽しみ味わいながら、

 

将来世代の子供たちへ、

未来へと手渡して

いきたいですね✨

 

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

1ランク上の贅沢な時間…

人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド

村田江里子

矢印メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」

矢印村田江里子 プロフィール

矢印取材・執筆・講演ご依頼

 

矢印村田江里子の活動や理念を伝える

 公式サイト★

 

矢印動画インタビューいただきました!

 鎌倉花さんぽ&

 ネイチャーセラピーウォーク

 

矢印動画インタビューいただきました!

 『人生や地域の自然をワクワク楽しむ

 人・まち・社会へ☆』

 

 

著書kindle本『人生が200%輝く!

ネイチャーセラピーウォーク

~お花や自然にリラックス 

幸せ回路が花開く 

免疫力・直観力・豊かさもアップ』

 

 

矢印自然の力で免疫力アップ・

ベストパフォーマンスで

進める自分へ…自然セラピー

 

 

楽しみながら、自然の力に…!

講座ご受講費の一部を、

鎌倉市緑地保全基金に

寄付させていただきます。

★寄附のご報告はこちら★

 

 

*好きを仕事にして

羽ばたきたい方は…

矢印ゆったり豊かに*

 好きなこと起業レッスン♪

 

 


 

●【鎌倉】竹林から地域の生きものあふれる森再生★新緑の谷戸が蘇る“地球の楽校”

 

こんにちは。

鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪


日本の自然体験活動を

牽引してこられた

地球の楽校代表理事・

長谷川孝一さんが

 

竹林を手入れし

多様な生きもののすむ森へと

再生する活動を主宰しておられる、

 

鎌倉の竹林を

見学させていただきました…!

 

 

まずは極楽寺を拝観。

 

4月の3週、

八重桜がきれい…!

 

お会いした

長谷川さんとパチリ♪

 

八重桜の参道、

華やぎに満ちていますね^^


極楽寺のまちの

谷戸の奥にある
神奈川県の県有林の山…
 

拡大した竹林を除伐して、

地域の自然生態系を

再生する活動をされています。

立ち入り禁止区域ですが、

県の許可を得て

保全活動を主宰されている

 

長谷川さんのご案内で

今回特別、入らせていただきました。


アカメガシワ、
カラスザンショウなど


木を伐った後に

いち早く生えてくる木々が
たくさん芽吹いて、

明るい緑がまぶしい森。

 

増えすぎてしまった

竹を伐採することで

明るい光が差し込み

 

地面の中に眠っていた
埋土種子が発芽して


さまざまな在来の植物が
生えてきたとのこと。

 

植生が単調になってしまう

竹林も

こうして竹を伐採し

手入れすることで

 

彩りあふれる多様な植生・

季節感も

蘇ってくるんですね…!

 

 

こちらはヒメコウゾ。

 

樹皮が和紙の原料になるとして

社会の授業で習った

コウゾ・ミツマタの

コウゾですね^^

 

 

タチツボスミレや

ムラサキケマンの花が咲いて。


竹林を好むサトイモ科の植物も
にょきにょき

花をつけていました。
 

 

この辺りには

アオゲラという

キツツキがいるほか

 

フクロウが

2つがいすんでいて、

ホッホッと

声が聞こえてくるとのこと。

 


稲村の磯を訪れるアオバトも

明け方、ウワォーと

鳴いたりするそうですよ★


海が近いので、
耳を澄ますと、

木々のそよぎに

波の音も響いてきます。
 

 

急な斜面を登って…

こうして竹を

横倒しに置くことで、

人が歩きやすい

階段になることに加え

 

雨水を少しずつ

せきとめたり

 

落ち葉などがたまり

ふかふかの土が

はぐくまれていくとのこと。

 

 

竹林の下にあるお家に

大雨のときに

水が流れ込むのを

防ぐ力も発揮するそうです。

 

 

森の保水力を

こうして再生することも

できるんですね。

 

 

竹林を手入れする皆さんの

想いとお力に

頭が下がります。

 

「いい景色でしょう?」

なかなかのスリリングな

高度感です…!

 

 

谷戸の森にぐるっと囲まれて、

鎌倉なのに

遠い秘境を訪れたよう。

 

たいてい、鎌倉の谷戸は

丘陵に刻まれていて

どこか一方は

開けていますものね。

 

 

空気感は、
海風。

 

 

「竹を切ったら

植樹するつもりで

考えていたけれど、

 

埋土種子が芽吹いて

自然に在来の植物が

生えてきたんだよね。」

 

まだ1メートルくらいの

サクラの木も生えていました。


タヌキのためフンも

見つかるそうですよ。


ケヤキがたくさん

生える斜面など…

 

「谷が変わると環境が変わるんですよ」

 

 

少し先の

陽光あふれる斜面には

カラスザンショウがにょきにょき。

ちょっと南国や太古の

雰囲気です。

 

 

なるほど、

歩いているうちに

次々と植生が変わっていきます。



また、照葉樹の
アカガシも多く生えてきた、

とのこと。

 

 

秋にふかふかの帽子をかぶった

ドングリがなる木です。

 

 

鎌倉時代の古地図を見ると、

海岸あたりに

アカガシがたくさん

生えていたことが

うかがえるとのことで、

 

竹林が広がって

植生が単調になってしまいがちな場所も、

 

竹を切ることで

かつての植生がよみがえってくる

力になるんですね。

 

 

全国で広がる竹林も、

竹を切ることで

 

地域の植生や

森の保水力が

再生するという

モデルケースになりそうです^^

 

 

常緑の森に、

萌黄色の芽吹き…

明るい色彩の

春の森。

 

大きなヤマザクラの木も

ありました…!

大樹の精気を

感じます(*^^*)




木と竹が混在する

最前線のあたりに

タケノコが出るとのこと。


毎年、700本ほども

出てくるそう…

タケノコのうちにとれば
竹が広がらなくなるそうで、

何百本もとっているそうです。

 

ただかなりの急斜面なので
山の斜面での作業に

慣れた人でないと危険ですね。

 

 

竹林の拡大を防ぐためには、

それだけのお力が必要なのだと

びっくり。

 

 

 

このタブノキのところで、

子どもたちがお弁当を食べたり

するそうですよ♪

 

 

自然が大好きな方とお話すると、

ワクワクがどんどん

あふれてきます^ - ^

 

いくつになっても

夢やワクワクとともに

 

地域や自然や地球のためにと

遊び社会貢献しながらあゆめるって

楽しい(*^^*)

 

 

 

尾根を歩き、

山中の「一升桝(いっしょうます)遺跡」を

ご案内いただきました。

35メートル・18メートルほどの

お弁当箱のような

台形の形をしていて、

 

「方形の土塁で囲まれた

単郭の城郭と見られる遺構」

とのこと。

 


尾根の、

「お弁当箱のへり」

のようなところが

その端の部分になります。

 
新田義貞は

この近くの極楽寺の切通から
鎌倉を攻めようとしても

守りが強固で無理だったため

 

海から攻め入って

鎌倉を滅ぼしたといわれます。

 


長谷川さんによると、

このあたりは前障地帯で、
兵隊を隠して派遣させる

駐屯地のようなところだったのでは

とのこと。

 

ここは海側が切り立っており、
防衛拠点として

用いられたのではといいます。

 

 

谷戸の中に人知れず

遺跡が眠る…

こんな歴史の趣をまとっているのが

鎌倉の谷戸らしさですね。


 

 

山道を下って

もとの入口に戻ってきました。

 

キイチゴの一種、

カジイチゴの花が

たくさん…!

もうすぐ甘いキイチゴが

たくさんなりますね^^

 

私が小さなころ、

やはり海沿いで

カジイチゴがたくさんなっているのを

よくとって食べたのですが…

 

やはりこうして

ときどき手入れされる環境に

生えるのでしょうか、

 

なかなか出会えなくなりました。

 

こうして森を手入れすることで、

彩りや地域の生きものの

 

にぎわいあふれる環境が

よみがえってくるのですね。

 

 


こうして県有林で、
自然再生・
環境教育をテーマに

 

ボランティアの皆さんとともに

 

植物の専門家さんにも

ご指導いただきながら

活動しておられる長谷川さん。

 

 

地球の楽校のホームぺージから

そのメッセージを

ご紹介しますね。

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

一般社団法人地球の楽校
代表理事 長谷川孝一

 

しっかりと張り巡らされた根が何時も

「地域の元気」の源となり、

 

問題とされている

「地球環境の元気」へも

 

繋がって行くことができるような

持続可能な社会であってほしい。


そんなことを考え

地球の楽校は活動を続けています。

 

願わくば、私たち自身が

地域の魅力

そして底力をくみ出すことができて、

 

誰れしもがそのファンになり、

 

次の世代へ健康な地域の自然と

暮らしを責任を持って

手渡せますように。

 

 

地球の楽校の竹林と森の再生部門が

Bamboo Culture Kamakuraです。


私たちは、竹の生態を知り

そのうえで古くから伝えられてきた

竹とのお付き合いの方法と知恵を

現代に生かすには

 

どのようすればよいのか

調べ考えてきました。

 


行きついた活動は

間伐作業から竹の利活用、

それを伝える

普及(リテラシー)活動となります。

 

【竹林間伐と森の再生】


計画的に周年を通して行う

竹林の間伐活動(7年目に入ります)。


切り開いた敷地内には

地中で眠っていた種が

無数に眠っており次第に発芽してきます。


その稚樹を育てて

森の回復を促す活動を

極楽寺MORI倶楽部が続けています。

 

 

これらの活動は、

鎌倉や横浜の市民が

集まって進めているものです。

 

 

竹の間伐は月2日・

自然再生の活動は

月1回・年7回の開催となります。


この活動をさらに多くの方々に伝え

共同者を募るための、

 

地域の活動グループ、NPO団体、

幼稚園などと連携した活動も

続けて来ました。


森のドングリを集めて稚樹まで育て、

これを竹林跡地に移植して

森づくりに貢献する活動はその一例です。

 

 

【母なる地球でずっと暮らしていきたい】

 

この想いで私たち

「地球の楽校」は活動しています。

 

私たちが住んでいる

「地域」に目を向け、


その自然の素晴らしさに

気づき守り残すことができたら


次の世代に

健康な自然と暮らしを渡せるはずです。


地域が元気であれば、

地球も元気になるのではないでしょうか。

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

心に響く

すてきなメッセージですね(*^^*)

 

 

 

ほんとうに、

それぞれの土地に

それぞれの地域の生きものの

遺伝子があって

 

それぞれの地域の自然は

たからもの☆

 

 

自分のまちの自然を

楽しんで

いいな、大切にしたいな

という想いをはぐくみ

 

できることから

ちょこっとお返し…

そんなことからも、

 

地域の自然生態系、

生物多様性、

持続可能な地球が

守り育てられていきます。

 

 

 

私たちが

身近なまちの自然を

楽しむことからも、

 

SDGsが始まっていく

力になるはず(*^^*)

 

 

 

 

長谷川さん、

 

貴重なお時間を割いて

 

素晴らしい理念のもとに

皆さんで大切にはぐくむ

地域の森を

拝見させていただき

 

どうもありがとうございました…!

 

 

2025年12月5日ごろ、

 

紅葉の長谷の大仏様から

山越えをして

この竹林を訪れ

 

長谷川さんにご案内いただいて

ボランティア体験を

させていただく

 

プチ♪サスティナブルツアーを

しようと思っています^^

 

とっても楽しみ!

 

 

 

自然の恵みを、

楽しみ・味わい

できることからお返しを^^

 

その循環をみんなで体感する

すてきな1日になったら

いいなと思っています♪

 

 

 

鎌倉に幾重もある谷戸

1つ1つに、

 

こんな自然や歴史の

ストーリーがあり、

 

地域の自然生態系・

生物多様性がはぐくまれていく

可能性が

秘められているんだなあ…

 

 

人と自然が共生するあり方で

全国で増えつつある竹林からも

地域の自然は

よみがえっていくんだ…!と

 

 

またまた新たな発見と

奥深い魅力に

魅せられた

すてきな1日になりました…!

 

 

 

これからの長谷川さん、

地球の楽校の皆さん、

竹林からの森の未来も

とっても楽しみに

応援いたしておりますね。

 

どうもありがとうございました…!

 

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

1ランク上の贅沢な時間…

人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド

村田江里子

矢印メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」

矢印村田江里子 プロフィール

矢印取材・執筆・講演ご依頼

 

矢印村田江里子の活動や理念を伝える

 公式サイト★

 

矢印動画インタビューいただきました!

 鎌倉花さんぽ&

 ネイチャーセラピーウォーク

 

矢印動画インタビューいただきました!

 『人生や地域の自然をワクワク楽しむ

 人・まち・社会へ☆』

 

 

著書kindle本『人生が200%輝く!

ネイチャーセラピーウォーク

~お花や自然にリラックス 

幸せ回路が花開く 

免疫力・直観力・豊かさもアップ』

 

 

矢印自然の力で免疫力アップ・

ベストパフォーマンスで

進める自分へ…自然セラピー

 

 

楽しみながら、自然の力に…!

講座ご受講費の一部を、

鎌倉市緑地保全基金に

寄付させていただきます。

★寄附のご報告はこちら★

 

 

*好きを仕事にして

羽ばたきたい方は…

矢印ゆったり豊かに*

 好きなこと起業レッスン♪

 

 


 

●【鎌倉】極楽寺から新緑の長谷配水池を超え大仏様に会うトレッキング♪

 

こんにちは。

鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪

江ノ電の極楽寺駅から

長谷へ、山越えトレッキング

してきました♪

 

25年前?くらいに

通った道。

 

陽春の4月3週、

歩いてみることにしました^^

 

まずは江ノ電で

極楽寺駅へ。

 

いい風情の駅ですよね^^

 

茅葺の山門が

趣ある極楽寺へ…

 

参道の八重桜が

きれい☆

 

端正なたたずまいの屋根に

八重桜が彩りを添えて。


北条時宗公お手植えといわれる

八重一重咲き分け桜。

一重と八重、

白とピンクが

入り混じって、

楽しいすてきな

サクラです☆

 

 

 

馬場ヶ谷は、

かつて流鏑馬の馬場に

なったという

まっすぐな道。

 

 

ずっと奥へ進んで行きます。

 

この道を上ると、

長谷配水池を経て

大仏ハイキングコースの

長谷側入口につながります。

 

アメリカスミレサイシンという

外来種のスミレが

たくさん咲いていました。

 

急な上り坂になりました。

 

峠へ到着★

 

わあ、いい眺め!

爽快です!

 

展望台に上ると、

谷戸の合間に

海が見えました☆

 

こんな感じで^^

まだサクラが少しだけ

残って、

彩りを添えて。

 

 

ここが長谷配水池。

配水池は

有事の際に備えて

ここに水を備蓄したり、

 

水の供給量を調節したりする

施設とのこと。

 

 

暮らしを支える施設、

憩いの場として

 

ベンチなど

置いてくださっているのも

嬉しいですね^^

 

 

 

長い階段を下って…。

一山越えましたね^^

 

長谷の大仏ハイキングコース

登り口に着きました。

この道標の裏側から

降りてきたかたちです^^

 

そのまま車道に降りて

長谷駅方面へ…

 

 

高徳院の大仏さま。

インバウンドの方など、

すごいにぎわいです。

 

八重桜が

ふわふわと咲いていました♪

 

心静かに春をめでたくて

光則寺へ。

 

本堂右手の

カイドウは、

もうおしまいですね。

 

上の方に少しだけ

残っていてくれました^^

 

みずみずしい

ヤマブキの花。

 

シロヤマブキも

清楚です(*^^*)

 

カラタネオガタマの

バナナのような

甘い香りに包まれて。

 

心静まるひとときを

過ごしました。

 

 

長谷駅近くの

収玄寺。

 

 

もうツツジの花、

鮮やかです…!

 

今年はサクラが

長かったけれど、

 

一気にツツジまで

咲いてきましたね☆

 

 

本道わきに、

コデマリも。

 

フジも咲き始めて…

 

季節は初夏へと

向かっていきますね^^

 

 

訪れたことがある場所も、

新しいルートで歩いてみると

ワクワクしますね(*^^*)

 

また鎌倉講座の皆さんと

歩いてみたいな♪

 

 

輝く緑が心地いい⭐︎

 

 

極楽寺から長谷の大仏様へ、

山を越えて会いに行く

楽しいトレッキングでした☆

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

あなたも

こんな

ガイドブックにない鎌倉花さんぽを

ご一緒に楽しみませんか?^^

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

1ランク上の贅沢な時間…

人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド

村田江里子

矢印メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」

矢印村田江里子 プロフィール

矢印取材・執筆・講演ご依頼

 

矢印村田江里子の活動や理念を伝える

 公式サイト★

 

矢印動画インタビューいただきました!

 鎌倉花さんぽ&

 ネイチャーセラピーウォーク

 

矢印動画インタビューいただきました!

 『人生や地域の自然をワクワク楽しむ

 人・まち・社会へ☆』

 

 

著書kindle本『人生が200%輝く!

ネイチャーセラピーウォーク

~お花や自然にリラックス 

幸せ回路が花開く 

免疫力・直観力・豊かさもアップ』

 

 

矢印自然の力で免疫力アップ・

ベストパフォーマンスで

進める自分へ…自然セラピー

 

 

楽しみながら、自然の力に…!

講座ご受講費の一部を、

鎌倉市緑地保全基金に

寄付させていただきます。

★寄附のご報告はこちら★

 

 

*好きを仕事にして

羽ばたきたい方は…

矢印ゆったり豊かに*

 好きなこと起業レッスン♪