フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -2ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



親を失うと、やはりガックリとなるもので、
1人で夜を迎えると心細くなりました😢

そんな時に、世界的イビキの安居じい様と、ムケた金さんが一緒に居てくれて、笑わせてくださり大変助かりました🙆

有り難うございます🙇

朝、北陸新幹線で福井に帰りました😃




店に着いて、愛知県N様R35 2008モデルのコンピューターチューニングを始めました🙋




エンジンは、nismoでオーバーホールし、CPキャリロのピストン&コンロッドが組まれているようです😵

キャタライザーとマフラーもnismoで、
コンピューターは、スポーツリセッティングが入ってましたので、

現状で回してみました😃




517.32ps  73.69kgm

ここから品番を確認して、作成したオリジナルのメインとミッションのデータを入力して合わせて行きました🙆




当たり前ですが、キャタライザーとマフラーの抜けは良く無いと感じました😢




最終的に、612.79ps  101.19kgm
コンピューターだけで95ps  27kgm以上の、
パワー&トルクアップを果たしました👌

最後に実走行確認したら、
あれっ? ブーストが0.5キロしか掛からない…😱

よりによって、こんな時に、純正ソレノイドバルブが壊れたようです😭




でも有る意味、店で壊れて良かったです😅
新品ソレノイドバルブも在庫有りましたし…🙆‍♂️

作業時間が3時間は掛かるのですが、
N様、ちょうど福井で宿泊されるので良かったです🙋




福井県T様レクサスには、音量切り替えバルブ付きマフラー装着を始めました🙋




なかなか配線に時間が掛かってます😅




長野県Y様ZN6-86は、新品ターボKITが装着され、エンジン始動しました🙋

家に帰って、明日のお通夜の準備します🙋











朝、8時30分に、
父親の死の連絡が入りました…💦

覚悟してたし、
91歳の年齢からして、大往生だと思いました😃

というか、思うようにしました🙆‍♂️

早くに会議室に行き、




議題を書き込みました🙋




今日も10時から18時までの長丁場です😅




一つ一つ議題を決めていき、少し早めに終わりました…が疲れました😱




最後、1人だけ置いてきぼりされてました😅

疲れてるんでしょうね…

朝、会員の皆様からは、
こんな時だし、帰ったらどうですか?
と優しく言われました😢

有り難うございます🙇


自分の父親は、8年以上前から動けなくなり、ほぼ寝たきりの生活を余儀なくしてました…


この頃は、障害者レベル4…


施設に入ってくれるように頼みましたが、

わしゃ家がイイ!

と聞かないので、


僕の嫁さんが世話をしてくれてましたが、

それはそれは大変で苦労をかけたなぁ~😢

と感謝してます😃


1ヶ月前からようやく施設に入る事を納得してくれて、個室での生活に入りましたが…


本日、夜中の3時30分に電話が入り、

心肺停止してしまい、救急車を呼んだ😱 との事で…





3時45分には自宅を出ようとしましたが、

番犬のちびメス犬美咲くが、何事? って驚いてました😱





その後、隊員さんの蘇生マッサージで心臓は動き出したようですが、


僕らは福井県立病院に急ぎ到着しました😢






脳は死んでる…と言われました…🥹


徐々に血圧が下がっていきますが、


この先、延命措置をしますか?

それとも年齢的な事(91歳)を踏まえこのまま見送りますか?


の判断を迫られました😱


完治の可能性は1%も無い…


しかし、心臓が動いてるのに、そのまま放っておいて血圧が下がり死んでいくのを待つ…

ってのも変だなぁ~と自問自答しました😢


そうこうしてるうちに、血圧が43になり、


血圧を上げる措置をお願いしました🙋





安定はしましたが、小便が出て来ないし、

良く持って2日くらいと覚悟してください…

と宣告されました…💦


もう、しょうがないかな?


7時になり、大阪の長女と石川の次女に連絡しました🙋


母親が亡くなる際は、一族郎党が集結して、最後の写真を撮り、その後見送りました…


父親も同じようにしたいな、と決めました🙋


両者共に、

心臓は動いてるけど意識が無いから、

真の死を看取る…では無いかも知れませんが、

自分らが納得出来るのであれば…


これで良いや…





北陸新幹線はくたか号で東京に向かいました。


実は明日朝から、RH9会議が有るんです。


こんな時に酷な予定ですが、会員様も皆、予定たてて来てくださるのでキャンセル出来ません…💧


はくたか号…

各駅で停車し、3時間33分も掛かり、グリーンも満車…😮

かがやき号が少な過ぎますよ…


今日は寝てないので、明日の会議に備えて早く寝ます😃


しかし、

送る立場の人間と、送られる立場の人間で、

どのような心の葛藤が有るのか?


言葉と真の想いと、

なかなか考えさせられました…



ワークスRZ34-6MTの、オリジナルワンオフGTウイングの翼端板も塗装取り付けしました🙋

サーキットで走ってみたいのですが、忙しくて暇が無い…😱

いきなりRH9走行会…ってのもデンジャラスやし、困ってます…🥹




鳥取県N様BNR32を不調修理でお預かりしました🙋




東京都T様R35は、先頃、強化ギアと強化クラッチを組み込みましたが、

1速から2速での超低い回転で、しゃくる症状が出た為、
再度降ろして分解し、クラッチクリアランスを詰め気味にしました😅

しかし、それでも改善しなかった為、
再度降ろして分解し、
とある部品を新品交換しました🙋




完璧に治りました👌

この車両は、そもそも、一回目にクラッチのOパッキンが破れており、それで治るだろう…と思ってましたが、ダブルトラブルでした😵




京都府A様R35は、




ブレーキローターとパッド交換を始めました😃




大阪府T様BNR32は、ミッション、トランスファー、デフ、エンジンオイル交換を始めました😃




東京都H様R35のエンジンとミッションの修理を始めました😃

VVTの部品は悪く無かった…😱
何で?💦




大阪府O様GXPA16-8DAT 2025モデルRCの実走行テストを始めました…が、




あれっ…😱

エンジンチェックランプは点灯してないのに、




DTCリストに載ってるじゃないか…🥹

その後、何をやっても直ぐにこの状態になるため、中断しました😱

但し、全開した時は大丈夫なんですよね…🥹
不思議だ😵

出来上がった福井県H様VABで福井に帰りました😃




夜は、中学硬式野球チームの、
第二回体験入部説明会に行きました😃

金の卵が居ましたよ👍


神奈川県T様RV37が点検に来られました😃
遠い所を何時も有り難うございます🙇




福井県H様VABは、エンジン始動しました🙋




兵庫県S様ZN8-GR86は、イングスエアロパーツ取り付けを開始しました🙋




2人掛かりで頑張り、




何とか形になりました👌
格好良いです🙆

当社も新型GR86を注文しまして、年末には納車される予定です🙋




大阪府O様GXPA16後期型ヤリス8DAT2025モデルのtyep-RCコンピューターセッティングの続きを行いました😃

難しい…🥹
というか、ターゲットブースト圧が上がらないではないか?💦




1つのマップを改造してはやり直す作業を地道に施工し、




320.27ps  46.33kgmまでは行きました😃

しかし、物足りない…🥹

後は、実走行だな…😃

話によると、フルノーマルでも1.9キロくらいのブーストが掛かってるようで、走ると速いようです🙋

しかし、ダイナパック計測すると、260~270psしか出ないようです😢

従って、この車両は冷却と排気系チューンにて、287psくらいになってるので、辻褄が合います😃




滋賀県C様Z32は、あれこれやるうちに、

パワートランジスター
○○センサーとカプラー

が、ダブルトラブルしてるのが解ってきました😅




又、マフラーからの白煙は、
オイルを抜いたらガソリンだらけでした😵
ウォーターハンマーだったからな~💧




エンジン切っても暫く掛かったままなのは、
FコンVプロのパラメーターを変更したら直りました👌
たまたま、よもやま話をスクリーン千葉君としてた際に教えて貰いました😁

それにしても、以前に当社でセッティングした時は、こんな症状無かったけどな…😱

何はともあれ、トンネルを脱出する事が出来ました👌




 

滋賀県K様R35 2013モデルフルチューンのコンピューターセッティングを始めました😃




(RSE)
4.1L
274/274カム
(TRUST)
TD06-20RXタービンKIT
80パイサクション
tyep29インタークーラー
DCTオイルクーラー
サージタンク
キャタライザー
(HKS)
EVC7
(ASM)
デリバリー&レギュレーター
(GCG)
1300ccインジェクター
(SARD)
295L/Hフューエルポンプ
(RH9)
チタンマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラム
ミッションCPUプログラム自動シフトアップ機能付き
(PPG)
強化ギア
(LINNEY)
8PC強化クラッチ
AWDコンピューター

といったフルチューン仕様です🙋

サーキットでしか走ってないので、第二をストレートにしてましたが、キャタライザーを装着してジェントル仕様にしました🙆




先ず、低めのブースト圧で調整し、




次に高めのブースト圧でも調整しました🙋




ブースト圧は、1.73→1.63キロで、
991.21ps  130.18kgm




未だ暑かったのですが、寒ければ、1000psを超えますね👌

EVC7で、車速ブースト値変更も盛り込みました😃




オイル交換して、純正オイルクーラーにもう少し早くオイルを回すサーモスタットも装着しました🙋




大阪府O様GXPA16ヤリス後期型8DAT 2025モデルtyep-RCのコンピューターチューニングを開始しました🙋




(HKS)
インタークーラー
専用パイピング改
オイルクーラー改
キャタライザー
マフラー
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です🙋




8DATのギア比設定し、




車種そ設定して、
テストモードでFF走行しようとしましたが、
何か巧く行かないので、

やった事が有るECU-TEK代理店の荒君に聞いたら、




リアを浮かしてやってみてください!
との事でした🙋




290.37ps  46.61kgm

だいぶ良いではないか❓😵

ここからオリジナルデータを入力したら、
ブーストが掛からなくなったので、

一旦レースROMパッチを貼っただけのデータにして、

そこからチビチビ改造する事にしました😅

いきなりドカンとやると、何が悪いか?解らなくなるからです😃




何回か回して、




少しだけ良くなったところで時間切れ…🥹

又、時間を見付けて頑張ります😉
320psくらいにはしたいなぁ~✌




ドツボにはまってるZ32は、
ガソリンを抜いて、フレッシュを入れたら直ぐにエンジン始動しましたが、

メインCPUだけなら未だマシですが、
FコンVプロを繋げると掛からない…😱




Vプロのハーネスがアカンのじゃないかな…?💦




もちろんパソコン持ち帰り、ヤリスの勉強です🙋











京都府T様RZ34-6MT 2024モデルのAD09ネオバタイヤ交換とコンピューターチューニングを始めました😃

全くのフルノーマルで、先ずはスピードリミッターカットのみのデータを入力して回しました😃




しかし、トラクションOFFにしてるのに、トラクションが効きまくり…
ダイナパックを取り外したり、電源を入れ直したり、設定をやり直したりしましたが、駄目で…




マスターでは無く、スレーブを設置して回してみたら…




測れました👌
426.35ps  61.35kgm

次にオリジナルデータを入力して調整しました🙋




490.36ps  78.67kgm

メチャ湿度が高いのに良く出ました👌




その後は、左側マスターの線がダメなのを突き止め、
配線修理を始めました😢




時間が掛かるので大変です🥲

正座して治してますわ😅




ワークスRZ34-6MTには、ワンオフでGTウイングを装着しました🙋

TRUSTリアスポイラーを外さずに装着出来ました👌




高知県K様R35は、車検準備と、




全オイル交換、クーラントエア抜き、ブレーキオイルエア抜き等を行いました😃




東京都H様R35は、半年前に当社でコンピューターチューニングしてくださりましたが、ミッションが不調になり、地元のショップで治してたらしいですが、

治らず…引き取って来ました😢




ミッションの方は、トルクリミットリクエスト値が、1と2でだいぶ違ってます…🥹

エンジンもチェックランプが点灯しており、




バンク1のバルブタイミングが振り切ってました😱

ダブルでおかしくなってますね…😱
エンジンを降ろさないとアカンかも知れませんね😢




滋賀県C様Z32は、以前に当社でFコンVプロセッティングを行いましたが、
地元のショップさんで、インジェクターを大容量化した後にエンジンが掛からなくなり、持ち込まれました…😱

形状違いのインジェクターが入っており、サイドフィードの隙間からガソリンが流れ、ウォーターハンマー状態になってました😱




専用のインジェクターが入荷したので、交換して、
FコンVプロのインジェクター係数と無効噴射時間値を変更しましたが、




エンジンが掛かる時と掛からない時が有り、




原因を捜しました…💧

しかし、ガソリンが腐ってるんじゃないかな…?

ちょっと、駆け込み寺化してまして、非常に苦しい時です😭

ディーラーは、マイナスになった車の部品を新品交換して修理する専門家…

自動車整備店は、ディーラーとの付き合いが無い方が、多種多様な車両を持ち込み整備する専門家…

チューニングショップは、改造車のマイナスになった箇所をプラスマイナス0に戻して、改造してプラスにする専門家…

チューニングは、チューニングショップで施工してください🙇





朝、何時もの神社にお詣りに行きました😃




福井県T様ZC33Sは、強化エンジンマウント取り付けと、追加メーター取り付けを始めました😃




岐阜県U様GG3Pマツダスピードアテンザは、ミッション新品交換が終わりました😃

ワークスRZ34-6MTで京都に向かいました😃




大阪府M様Z27AG コルトラリアートverRのコンピューターセッティングを始めました😃




11年前に最後のコンピューターセッティングをした車両ですが、
最近、アクチュエーターを交換したらしく、不調になった為に持ち込まれました😢




コルト専用ハーネスを繋ぎ、




マニュアルセレクトで、三菱K-Lineで通信しようとしましたが、
新しいパソコンでは繋がらなく…
古いパソコンで作業しました😅




現状を測定したら、
何じゃ、これは❓
超ビックタービンみたいになってるではないか?💦




先ずは、交換したというアクチュエーターのスプリング強度を疑い、圧力を掛けてネジ調整しました🙋




低い回転で立ち上がるようになり、低いブーストから徐々に上げて合わせました👌




アクチュエーター調整前と較べると歴然の差です🙆
192.04ps  29.09kgm




何と、576450キロを走り込んでおり、エンジンのオーバーホールはしてないとの事なので、ブーストは低くしました🙋




最大で、1.25キロです🙋‍♂️




大阪府O様GXPA16-8DATの2025モデルtyep-RCは、
キャタライザー、マフラー、インタークーラーやオイルクーラーの取り付けが終わりました😃




コンピューターデータは、JDM仕様が2種類有ったので、予め作成しておいたのですが、

未確認品番だったので、吸い出ししてイギリスに送って有ります😃

すなわち、後期型ヤリスのメインコンピューターチューニングは、未だ余りされて無いんでしょうね…🥹

パラメーター的には、VJA300Wランドクルーザーのマッピングに似てました🙋

イギリスから送られて来たら、即頑張ります😉




大阪府T様ISFは、車検を通して来ました😃




福井県H様VABは、強化エンジン換装してます😃









ここ数日は福井に居た事もあり、テレビドラマ 仁
を鑑賞してました😃
第一シリーズと第二シリーズがあったんだね…




第一シリーズはちらっと観た覚えが有りますが、第二は知らなかった…し、
スケールが大きくなった感がしました😃

西郷隆盛や桂小五郎まで出て来たもんな~😵




掛かり付けの医者で血を抜いてもらいました😃

医という文字は、
奈良時代から使われてたようで、
当時、矢は、人を呪う器 とみなされてたようで、
それを囲う事が医術と呼ばれ始めたのかも知れませんね😃




こぶ太郎と美咲くを散歩させて、
昼寝してました😃

やはり、先日の島根旅行は疲れたんだろうな…🥹

最近は、気候も良く、よく寝れますわ😁

夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃

今日は自主練習の日ですが、誰か来るだろう…と思い向かいました😃

だいぶ待ったけど、
誰も来ないやないか…😱

土、日、祝日と3日連続で頑張ったから仕方ないか…🥹

でも、若い頃は、量をこなさないとアカンと思うんだけどなぁ…🥹


昨日ダイナパック調整した、福井県F様GXPA16tyep-RCの実走行確認を行いました😃




マフラー交換だけなのに、なかなか速いぞ~😁

もう少し良くならんか? と、欲が出て、
再調整し、




更に良くなりました👌

F様にも乗って頂き、

クゥっと進む時からスッと出るようになり、
高回転は怖い位に速くなりました!
との事でした🙋

GXPA16前期のコンピューターチューニングは、もう大丈夫ですよ~🙆‍♂️
骨を掴んだわ😁




11月に入ったら、OPTION誌の取材でセントラルサーキットでのFL5特集をするらしく、

ちょっと準備しました😃




GT4845タービンに交換して、
12月~3月くらいなら450psを発生する程パワーアップしたワークスFL5ですが、

純正タービンの時より500rpmくらい立ち上がりが遅くなったので、
もう少し下から立ち上がらないか? と、策を練ってました😃

セントラルサーキットでは3000rpmくらいでのトルクが大事なんですよね…



先ずは今までのデータで回してみて、立ち上がりポイントを確認し、




新作データを入力して回しました🙆‍♂️




100rpm早く立ち上がりました👌

普通、ダイナパック計測すると、一発目はビャッと出て、二発目からはタービンが熱を溜めてしまい、だいぶ堕ちるのですが、
           堕ちなかった😁




435.12ps  60.44kgm

冬なら450psを超えるでしょう👍




FFで回して、リアは動かないから
全部点灯したチェックランプを消去しましたが、
時間掛かるんですよね…🥹




何でホンダはこんなシステムにしたんだろ?💦



石川県U様CZ4Aはオイル交換しました🙋

たまたまの流れで、店で販売するR35を観て…

心を揺さぶられたU様は、真剣に考え始めました🙋




昨日、京都店でVJA300Wに、ブレンボブレーキキャリパーKITを装着した画像が届きました😃




リアには、
油圧式サイドブレーキ用のキャリパーまでセットされてました😵

あと、専用ツールが無いと、ブレーキオイルエア抜きも出来ないんですね…

当社はスナップオンツールを持ってますので大丈夫ですが…

時代は変わったな😵