複業のススメ -3ページ目

複業のススメ

会社に内緒でこっそり月収20万円!?どんまいサラリーマン復活副業奮闘記!!夢は南国でノマドライフ!

こんばんわ半月
いつもブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ

今週も終わりましたね~
ちょっと今日はまったりゆっくりしたい気分です音譜

さて、この間の続きを書きますね。
前回のブログでは、本田直之さんの本を紹介して
ノマドって言葉のいい響きばかりに踊らされてわいけない
という話をしました。

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと
本田直之
朝日新聞出版 (2012-03-16)
売り上げランキング: 260


近年、モバイル機器やウェブ環境といったテクノロジーの
発展ともに、働き方の選択肢の多様化しています。
その結果、誰にでも、このライフスタイルを選択できる
可能性がでてきましたビックリマーク

確かに、住む場所や働く場所に囚われず、ノマドスタイルを
おくることで、人生を仕事かプライベートかといった従来の
区分けで考えるのをやめて、自分らしさを追求することが
できますねDASH!

田舎にいながらもパソコンとネットワークひとつで海外と
仕事をしたり、逆に、海外を移動しながら、田舎の家族や
友達とコンタクトをとったりと物理的な距離を越えた生き方が
可能になってきています。

本音を言えば、ゆくゆくは超早期退職をして、パソコンとWiFiもって
「世界の車窓から」のように電車に揺られながら仕事したいですねーアップ

ただし・・・
やっぱりノマドの自由はすばらしいが、責任も重くのしかかってきます。
社会の構成員として、人間は権利を主張すると同時に、
義務も果たせねばならない存在です。
この本の中ではその点もしっかり著者は指摘しておりました。

著者は、ノマドには「個人の生産性の向上」と「自己責任思考」
不可欠と言っています。
この考えを養うのに「安易に人に聞かず、自分で考えて答えを出すこと」
「人の話を鵜呑みにする前に、自分で考えて決断をくだす」
が大切としています。

結局、自分の頭で考えて行動できない人間は、ノマドする資格ないよって
言っています。(そりゃ、そうだよ。)

ただ、著者はノマドするリスク回避の手段の一つとして、
自分というブランドの強化を提案していました。
パーソナルブランディングを強化し、SNSを使用して
意味のあるものを発信していくこと目
ブログ、ツィッター、フェイスブック、リンクトイン等
ソーシャルメディアであくまで自分の思考を高めた上で、
情報をシェアする意識を持つことが必要であると。
こうして独自のブランドをつくり、セルフメディアで周知のものと
することが望ましいといっていました。

私も取り組んでおりますが、今は情報発信力がお金になる時代です。
メルマガブログアフィリエイとのノウハウを買って
ダイレクト・レスポンス・マーケティングや
プロフィット・スパイラル・システムなどを活用して
情報からお金に換える仕組みをつくっています。
セルフメディアをもち情報発信によるマネタイズは、
ノマドウォーカーのリスク回避のためには不可欠な資産です。

さらに、ノマドの本質的な意味についても考えさせられました。
著者いわく、「最もまずいことは、不安だからといってリスクを
とらず何もしないこと。何も調べもせず、何も考えず、何も行動に
移さない。ただ不安を募らせて思考停止に陥ること。足踏みをしていたら、
毎日が無為に過ぎてしまいます。また、不安が高まり、リスクの
ヘッジもせずに飛び込むことも危険です。」とあります。

私の周りでは、安全・安定とう幻想の中でボケボケの片田舎の
サラリーマンがいーーーーーーーーーーっぱいいます。
また、友人の多くは、お給料もっといっぱいもらって安心したいから
転職、資格取得などにがんばる方もいます。

この本の位置づけとして、「そんな田舎の甘い環境のアンチテーゼ」として、
また、「不安による思考停止の予防策」として、ノマドについて
考えてみることはいいことだと思いました。

僕はこの本でノマドの本質的な意味と、
その厳しさについて学ばされました。
ノマドライフはリスクと隣り合わせで、
安全で快適な生活を保障するものではありません。

不安は、受け入れなければだめですよね。
その上で、不安に支配されないために行動することです
いつも自由で、とらわれず、何にも依存せず、馴れ合わない心のあり方で生きること。
その厳然たるノマドな生き方。
いれは否応なしに突きつけられる将来の働き方スタイルと私は思います。
ミーハーな響きに惑わされることなく、ノマドという言葉が語る未来を
もっと耳をすませて聞く必要があると反省しました。

今日もブログを読んでくださってありがとうございました(‐^▽^‐)
ご縁に感謝、ありがとうございました音譜
こんばんわお月様
今日もブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ

昨日の台風すごかったですよね~雨
外がうるさくてよく眠れず、今日はちょっと寝不足です。

テレビ朝日の「世界の車窓から」という番組、ご存知でしょうか?
たった5分間の番組で、電車で世界を回りながら旅した光景を放送しています電車
私はあれが大好きで、いつもあんなことができたらいいなーと思っています。

旅って、最高にいいっすよねービックリマーク
別の文化圏に触れるっていうのは、やっぱりいいっすグッド!

そんな憧れがあるので、遊牧民のようにいろいろな場所を移動しながら
仕事したり生活するノマドにも関心がありました。

さっそく、ノマドと題する本を何冊か読みました。
そのうちの一つ、今日は本田直之さんの「ノマドライフ」について。

ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと
本田直之
朝日新聞出版 (2012-03-16)
売り上げランキング: 260


私はノマドというと言葉を聞いた事が在る程度で、実はよく知りませんでしたあせる
イメージとしては、ノマドな生活というのは、
「オフィスをもたずに、いろいろなろころで仕事をする」とか、
「インターネットを活用し、モバイルを駆使した働き方」などと
とっていました。

ですが、著者によれば、ただの場所に囚われない働き方を指すのでは
ないと言っています。

著者いわく、「仕事と遊びの垣根のない、世界中どこでも収入を得られる
ノマドビジネスを構築し、2ヶ所以上を移動しながら、快適な場所で
生活と仕事をすることで、クリエイィビティや効率性、思考の柔軟性が向上し、
それがいいスパイラルになるライフスタイル」
としています。

なんともすばらしい生き方だと思いませんか?
ですが、ノマドはそれだけではないんですね!?
私はこの本を読んで、ノマドという言葉のミーハーな響きに惑わされず、
もっとこの言葉が語る未来について耳を傾けなければいけない
と反省しました。
詳しくはまた後日。

今日もブログを読んでくださってありがとうございました。
ご縁に感謝、ありがとうございました音譜
おはようございます~アップ
今日もブログを読んでいただいてありがとうございますニコニコ

今日は休みなのでネットビジネスの仕組みづくりをもくもくとやろうと思いますグー
稼ぐ仕組みって一度作ってしまえばあとの労力が減るからがんばろうと思いますビックリマーク

さて、今日はちょい前にある人とお酒を飲んだときに感じたことを書きます。

以前、高校の先輩で宝石貴金属小売業を営む方と
サシ飲みをしましたビール

彼の事業のグチや展望の暗さを聞いており、
私はネットビジネスの提案をしました。

なぜなら、小さな労力で金を稼げるサイドビジネスでもないか
と相談され、彼の事業との両立が可能で負担も小さく、
稼げる可能があると思ったからですがま口財布

しかし、彼の反応は、

「情報ビジネスって怪しくね」
「すでにアフィリエイトってやっているひと多いから、
儲かんねーべ。。」


とのことでした。

この先輩、悪い方ではないのですが、
結構マイナス思考な方なんですね(笑

彼はこのようにゆーうとりましたが、
私はそうは思いません。

情報ビジネスの怪しさって、そこで販売されている
商材やサービスの質に起因するものと思います。

ですが、私が使っている教材はビジネスやマーケティングについて詳しく
説明されているし内容も興味深いです。
いつも知的好奇心をくすぐられて楽しんでいます音譜

アフターケアもしっかりしているし、私はこの教材にお金を使って正解と
自分の選択に自信をもてますグッド!

その理由は、「私みたいなド素人と情報ビジネスとの関係について、
教材作者なりの明確なビジョンを提示しているから」
です。

私はこの業界について見識は深くはなく、
すべて熟知しているわけではないので、
進むべきビジョンが提案されているのは
とてもためになります。
下手な小手先のテクニックの寄せ集めよりは
100倍以上の価値があると思っています。

なので、自分の体験として語れることは、情報ビジネスは決して怪しいもの
ではなく、きちんとしたビジネスだということです。

そして、もう一つ。
すでにこのビジネスに参入者が多いから儲からないということです。

私もこのビジネスを始める間に、この業界のマーケットは飽和状態であると
聞きました。すでに資本力をもった古株が多いために、今更参入しても
もう儲けられないという理由です。

でも、健全な市場が飽和にならないのってありえるのかな?
その飽和状態ってどこの業界でも一度は経験するので当たり前だと思う。
その飽和状態は、ネットビジネスのマーケットが健全である証拠です。

大切なのは、「自分とそのマーケットがいかに向き合い、新しいマーケットを創造できるか」だと思います。

成熟した市場から得られる知識や仕組みは得て、少し離れたところで新しい市場を
作り出すほうが得策でしょう。

例えば、情報起業の教材で学んだノウハウや仕組みをニッチなオフライン
ビジネスに活かすとか、欧米から輸入されてくる新しいフランチャイズや
ソーシャルネットワークにつなげるとか、そうやって『「既存の成熟した
マーケット」と「ニッチな市場」との架け橋』になれれば、これからも
きちんと儲けることが可能だと思います。

個人的に思うに、この情報ビジネスから得られる仕組み化のスキルは、
将来私にとって多くの恩恵を必ずもたらしてくれると思っています。

この先輩は、ネガティブな感情をもって先入観だけで
情報をシャットダウンしてしまいました。
しかし、その気持ちのあり方が、もしかしたら、
チャンスの芽をつんでしまっているかもですね。

セレンディピティ(Serendipity)という言葉がありますが、
何かを探しているときに、探しているものとは別の価値あるものを
見つける能力・才能を指す言葉です。何かを発見したという「現象」
ではなく、何かを発見をする「能力」を指します。平たく言えば、
ふとした偶然をきっかけに閃きを得、幸運を掴み取る能力のこと
です。
(出所:ウィキペディア

先輩はお金はほしいし、他人から情報は求めるが、情報は頭から
否定しますし、リスクにも慎重である。
ネガティブマインドで硬い思考の持ち主では、このセレンディピティが育まれ
なくなってしまいます。

これからの増税で低成長な日本を生きるに、複業することは必要となるスキルです。
中にはこれに対して甘い言葉で近づいてくる輩もいるでしょう。
それに惑わされないためにも、ポジティブなマインドと確固たる意志、
そしてその二つに支えられたセレンディピティをもつことが大切ですね。
小さなリスクでとれる最良の投資を積極的にとることで、自分の中の
セレンディピティは培っていった方がいい
と思いますチョキ

ご縁に感謝、今日もブログを読んでくださってありがとうございました。
こんばんわお月様
今日もブログを読んでくださってどうもありがとうございますニコニコ

今日の茨城の天気は晴天でした~晴れ
やっぱり天気のいい日は気分もいいっすねー

さて、わたしは複業の主軸としてアフィリエイトをやろうと思い勉強しています。特に、コピーライティングは勉強していておもしろいですね~音譜

私がアフィリエイトの勉強の教科書として使っている情報商材がありますサーチ勉強していて「なるほどなぁー」と思えます。作っている方は、私よりも年下なのですが、私が思うに相当勉強されている方だなーと感心しております。その商材では主に、マーケティングとコピーライティングについて学んでいますが、今日は後者について書きますメモ

コピーライティングとは、「ものを売るための文章力」ですビックリマーク

その目的は、お客様の提案に対して売り手がアクションを起こし、お客様から同意を取り付け、売り手が望む行動をお客様にしてもらうことです。こう書いてしまうと、お客様のため同意を取りつけるのに、お客様の要望を100%聞いていりゃいいのかと言うとそうでもない。「じゃあ、どうするべ?」って話なのですが、先週次の本を買って読んだのですが、そこに答えがありました。

100円のコーラを1000円で売る方法
永井 孝尚
中経出版
売り上げランキング: 78

この本では、「カスタマー・マイオピアからの脱却」と題して顧客中心主義を再考してみようということが書いてありました。カスタマー・マイオピア(Customer Myopia)とは、目の前のお客さんが言っていることだけを鵜呑みにして、それにすべてに対応しようとしてしまって、本当にお客さんが必要としていることに対応できておらず、長期的に見るとお客さんが離れていってしまう状態のことをいいます。そして、その状態から抜け出すことが必要だとこの本では書いています。

「お客様が言うことはなんでも引き受ける」のではなく、作り出した商品やサービスとお客さんとの関係から見える本来の関係像(あるべき姿)を「どんっ!!」と売り手が提案してあげることが大切なんですね。この本のテーマは顧客中心主義への回帰ですが、顧客中心主義の本当の意味は、「顧客の課題に対して、自社ならではの価値を徹底的に考え、提供する」ことなんでしょうね。簡単にお客さんの提案を受け止める(迎合する?)のではなく、「真の顧客中心主義って何だっぺ?」と思考を深めて、今後アフィリエイトの文章を生み出していかなければいけないなと思いました。

ですので、とっしーなりのコピーライティングの定義は、昨日の「サラリーマンでも35歳で3億円作る!「会社×複業」シナジー仕事術ノート(島居里至)」の考えの『時代やトレンドに乗る』も加味するとこうなります。つまり、「時代・トレンド等を考慮し、『自分が作る商品・サービス』と『お客さん』とのあるべき関係を描写することで問題を浮かび上がらせ、とっしーなりに解答を徹底的に考えて提供し、お客さんに行動してもらうための文章力」とします!!

この本おそらくお近くの書店に平積みになっておいてあると思うので、是非読んでみて下さいね。この本、小説風になっているので読みやすいし楽しいですよ。あとで、ブログでも内容についても詳しく書きたいと思います。今後もお気に入りの情報商材+αで新しい知見が発見できればいいな~晴れ
ご縁に感謝、ブログを読んでくださってありがとうございました(・ω・)/
こんばんわーお月様
今日もブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ


昨日の続きで、「本業と副業のプラスのシナジーをどう生むか」、つまり「この二つで学んだことをそれぞれに良い影響を与えていって、いい結果を出していくか」についてです。

サラリーマンでも35歳で3億円作る!「会社×複業」シナジー仕事術ノート
島居 里至
東洋経済新報社
売り上げランキング: 161498


著者は、富士通のサラリーマンをしながら、金融投資、不動産投資、飲食店経営、経営コンサルティング、イベント業、コンサート興業などなど沢山の事業を展開しながら、35歳で3億円の資産を作ってきたビジネスマンです。

以前「サラリーマン3.0」の記事「形式にこだわるには、人生は短すぎる」(ローレンス・スターン)という言葉を紹介しましたが、島居さんはサラリーマンの形式をぶちやぶちゃっていますね。彼は、富士通にに所属しながらも、既存のサラリーマン像を超えて多数の資産形成、副業を軌道にのせたました。その記録や考察は絶対に読んでためになるものです。改めて新世代のサラリーマン像を考えてみるきっかけになりますよ。

実は私、とある都内のパーティーで島居さんにお会いしたことがあります。第一印象は、快活でとてもさわやかな人でした。何より印象的だったのが、島居さんの声の良さビックリマーク自信がみなぎりとてもハリのあるすばらしい声でした!!本業と副業のサイクルをうまくまわし、自己資産を増やして言ってた方はとてもオーラーがありました。茨城の田舎から会いに行った私にとっては「いやー、ほんとうにかっけーなぁ~」と方言まるだしで感激したことを覚えています目

さて、この本の内容を簡単に要約しておきます。ご参考になればと思います。この本の土台は、マーケティング理論のシナジー・ファクターの掛け合わせによる相乗効果です。第一の原則として「組み合わせる」、第2の原則「仕組みをつくる」、第3の原則「波に乗る」を解説した後、シナジーネットワークの効果を発揮し、効率の良い人生を歩んでいこうぜというものでした。

シナジーとは、たとえば、2つの事業や企業同士の価値をそれぞれ1にすると、統合することで価値が2以上になる状態・相乗効果を言います。例えば、販売チャネル・販売促進・生産・技術・人材・経営管理などの面があり、企業はこれらの面でのシナジーを考慮して、既存事業と関連性のある新事業へ進出したり、相互補完的な企業と統合したりします。ちょっと難しいあせる

著者は、この理論をサラリーマンとしての本業と週末の副業に当てはめて、効率的で効果的な結果を出すノウハウを教えてくれています。仕事の作業、週末副業の作業を「組み合わせ」て一週間や一ヶ月間の流れを作ります。その流れを、外部委託やコンピューターを利用して、ほぼ自動的に仕事を処理してくれる「仕組みをつくる」。さらに、時代や経済法律など外部のトレンドや背景などを味方につけ(「波に乗る」)、本来のビジネス推進力以上の力を発揮できるようにします。

最後に、要領のよさを極めた著者の印象に残った文章を引用します。まさにサラリーマンの標準化から逸脱した方のご意見だと思います。

「まじめに、真っ正直にやっていたら、そんなに大量の複業がこなせるわけないじゃないですか。サラリーマンの特権をとことん使いながら、会社と複業のシナジーを追求してきたからなんです。自分の1つの行動を2にも3にも、4にも5にもすることができれば、つまり自分が2人、3人、さらに4人も5人もいるような状況を作れば、様々な複業を同時に行うことができるのです。会社をやめた今だから公開できる会社を利用しとことん使いまわす、目からうろこの裏技をご紹介しようとおもいます。」

おもしろい本だと思うので、是非読んでみて下さいグッド!
ご縁に感謝、今日もブログを読んでくださってありがとうございました音譜
おはようございます晴れ
いつもブログを読んでいただいてありがとうございますニコニコ

昨日のサッカー観ました?
結果から言うと、日本代表はアウェーの地オーストラリアで1-1の引き分けでした。

しかし、なんとも後味の悪い試合でしたねむかっ
というか、あの主審のジャッジは、「ありえない」の連続でしたね叫び
最後のフリーキックぐらい蹴らしてやることはできなかったんでしょうか?

代表選手も絶対に頭にきているんだろうけど、それをあまり表に出さずに淡々と試合を進めていったのが紳士的でカッコいいと思いました。ますますファンになってしまうアップ

どんな状況(なれない環境、くそ審判)が与えられても、個人で怒ったり言い訳したりせずに、チーム全体でクールに仕事を進めていくことの大切さは見習うべきところですメモ

どんな会社の職場でも、どんな上司をもっても、その現状を受け入れて個人的な感情に流されず、同僚や関連部署とのパフォーマンスを最大にしていく。自分の目標に到達するには、冷静さを見失わないことが大切なのでしょうね。

私の場合、サラリーマンと副業の両立が課題となっていますが、本業で思った以上に足をひっぱられ、思うように副業の計画が進まないことが多々ありますダウン早く副収入を得たい私としては、「やべーなー、どうすっぺ?」と、とても焦ります汗

でも、そこで冷静さを失うと、本業にも悪い影響を与えてしまい、時間のロスがさらに大きくなってしまいます。感情に流されると、負のシナジー効果を生んでしまい、本業と副業のサイクルが悪い方向へいってしまいます。下手するとやめたくなるなんて感情もちょとあるかも叫び「おれ、本当に稼げんのかな~、やっぱし無理っぽくねーげ?」と心の声汗忙しいとは心が亡くなるといいますが、忙しさで焦ると、サラリーマン複業家をはじめた初心すらも疑ってしまったりします。

忙しくて焦ることなく、より効率的な発想方法や仕事の進め方がないかをを模索できないかと、思考を鍛えたほうが、本業と副業のプラスのシナジー効果が生まれるんですね。そして、結果的にトータルでみたら時間のロスが少ないんですね。

人生いろいろ山あり谷あり、仕事と副業の両立って大変だけど、それでも自分が決めたことでなりたい理想像もはっきり持っているから、グチをこぼさずかんばっていきます!!

さてさて、ちょっと話がそれますが、サラリーマンが副業をやる際にプラスのシナジー効果を生むための哲学が書かれたいい本があります。

サラリーマンでも35歳で3億円作る!「会社×複業」シナジー仕事術ノート
島居 里至
東洋経済新報社
売り上げランキング: 134560

この本は、プラスのシナジー効果を生み出す発想方法・仕事術を紹介した本です。
マーケティング理論のシナジー・ファクターの掛け合わせによる相乗効果がベースになっていますが、とてもやさしく書かれています。内容としては、第一の原則「組み合わせる」、第2の原則「仕組みをつくる」第3の原則「波に乗る」を解説してシナジーネットワークの効果を発揮し、効率の良い人生を歩んでいこうというものでした。
詳細については、次回のブログで詳しく紹介しますねグッド!


今日もブログを読んでくださってありがとうございましたビックリマーク
ご縁に感謝、ありがとうございました(^∇^)
それでは今日も一日がんばりましょう音譜
こんばんわやや欠け月
いつもブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ

さてさて、3日のオマーン戦に続いて、今日のヨルダン戦でも日本代表は勝ちましたね~DASH!
先程ニュースでダイジェストを見たのですが、何本もゴール決まりましたねアップゴールのダイジェストって、見ているとスカッとして気持ちいいですよねー

つか、6-0って!!

しかも、本田ハットトリックだし・・・・(笑
いやー、ザックジャパン、正直、やりすぎです合格
来週のオーストラリア戦も期待大ですねっ音譜
がんばれ!!!


さて、今日は節税についてですメガネ
去年から、副業のプチ起業を通じて、個人事業主として少しずつ税金対策をしています本ちなみに、参考書は主に「フツーのサラリーマンが週末副業を始めてみた」です。これは後半にサラリーマンの節税についてもコンパクトに詳しく書かれているので重宝しています。
というか、税金って難しいっあせる
本やウェブを参考に対策を実践しているのですが、「まっぢでわがんねー(標準語では、「本当にわからないな」の意味)」と頭を悩ましています。はっきり言って中身の理解はしていません。まあ、手順にそってやっていくうちに少しずつ理解できていくものなのでしょうねメモ


去年は青色で設立したばかりだったので、12年の3月に年末調整・確定申告をして税金の還付を受けることができました。戻ってきた金額、およそ30,000円!! 決して馬鹿にできない金額ですよねあせるサラリーマンをしていると税金に対して鈍感になってしまいます。それをうまく対処することで得するメリットをうけられなくなってしまいます。私の場合、副業を通じて税金対策を学べるのでとても勉強になりましたグッド!


5月に入ってからは、今までの節税の更なる応用へはいりました。プチビジネスの雑用を手伝ってもらっている母親を青色専従者として税務署に申告して、その給与を経費として損金扱いにして節税しようと試みましたDASH!結局、母が父親の扶養に入っているため基礎控除によるメリットと、専従者による節税メリットのどちらがよいか判断できず悩みました。

先日、税理士会が開催する無料の相談会で税理士先生に相談したところ、
「生計を一にしていていない、親族でないという物理的な証明が可能ならば(例えば、同じ住居ではなく離れて暮らしている)、母親を父親の扶養に入れたまま、個人事業の会社の従業員として雇い、その人件費をプチ起業の会社の収益にぶつけられる」と、ご教示いただきました。相談してすぐにこの返答だったので、「やっぱしプロの意見はすんげーな(「やっぱりプロのご意見ってすばらしいですね。」)」と思いました。


しかし、なんだかんだで判断が難しく結局保留になっています。しばらく様子を見てみることにしました。でも、今回の一連のやり取りで勉強になったことは、すぐに税務署や税理士会を利用させてもらうが良いことです。

税務署に節税のことを相談しに行っても全然OKです(マルサの女の映画の影響で、怖いところと思っていましたあせる)合法的で悪意のない節税であれば、税務署の職員は詳しく丁寧すぎるくらいに相談にのってくれます(^∇^)

また、今回は税理士会の無料相談を利用したのですが、やっぱり素人がインターネットや書籍であーだこうだ行っているよりも、税理士先生のプロのお知恵を拝借したほうがスムーズにことが進みます(´0ノ`*)もしこのブログを読んでくださってる方で、税金や節税について知りたいんだけどなと思ったら、 お近くの税務署や税理士会に℡して見た方がスムーズにことが進むと思います≧(´▽`)≦

今日もブログを読んでくださってありがとうございました音譜
ご縁に感謝、それではまた~
おはようございますビックリマーク
今日もさわやかな朝ですね晴れ
仕事へ行く前の時間を利用してブログを書いております。
いつもブログを読んでくださってどうもありがとうございます音譜
今週に読んだ本のひとつに「仮説思考」があります。


仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
内田 和成
東洋経済新報社
売り上げランキング: 697


著者は、日本の経営コンサルタントで早稲田大学教授でもある内田和成氏です。
また、彼はボストンコンサルティンググループ(以下BCG)シニアアドバイザーでもあります。東京大学卒業後、慶応大学院MBA取得し、日本航空を経て現在に至ります。

著書の中身は、世界的に有名なコンサルティングファームであるBCGの問題発見・解決の発想法を紹介しております。名前にも含まれる「仮説」とは、情報収集の途中や分析作業以前に持つ「仮の答え」のことです。すなわち、現時点で「最も答えに近い」と思われる答えのことです。そして、「仮説思考」とは、情報の少ない段階から、常に問題の全体像や結論を考える思考スタイル、あるいは習慣ともいうべきものです。

全体の主張を簡単に言うと、自分が辿り着きたいゴール(結果)までの道筋を頭に思い描いて仕事を始める、すなわち、「仮説」からはじめれば寄り道や脱線を防いで、ムダやムラをなくし余分な作業がへるため、達成までの全体の作業量は激減するということを言っています。

筆者は「優れたビジネスパーソンとしての成功の鍵のひとつは、学習能力であり、それは「優れた仮説の構築とその検証能力」の学習能力である」と主張しています。優れたサラリーマンになるためには、枝葉ではなく幹(仕事にかかる大局観・作業全体のストーリーライン)が描ける人間になることが大切なんですね。

情報って多ければ多いほど、安心できるしよい答えが見つかると思っているサラリーマンの方って多いと思います。
とくに忙しくて焦ってしまうときほど、そうしてしまいませんか?
私はそうだったんですあせる

この本と出合う前の場合、情報を闇雲に集め、仕事を遅くすることはあっても、間違いが多く正確性に乏しかったです。集めた情報洪水に埋もれて、あたふたてんやわんやしていました汗私の過去の経験では、枝葉の情報ばかりを集めてしまい、「あれっ、集めて分析したものはいいけんども、答えが見つがんね。」、「これじゃ時間切れだっぺよ、仕事終わんね~べ」というお粗末な結果になってしまったものでした。ここからいえるのは、徹底的に調べてから答えを出すという自分の仕事の進め方には無理があったということです。

この思考スタイルを意識して実践すると、不思議と、仕事がスムーズ進むようになり、同時に仕事の正確性も増しました。この本の教えに沿い、仕事が与えられてから、すぐに作業を始めず、30分でもよいからストーリーライン(全体像)考えるようにしました。つまり、その仕事に関わる人たちへのインタヴューや分析結果から仮説をつむぎ、その仮説を構造化する(組み立てていく)ことを覚えたのです。すると、自分がやろうとしているそれぞれの作業位置づけがわかり、場合によっては順番を変えたり、一部の作業が不要になることも多いことに気がつきました目

最初のうちは、立てた仮説が的外れなものになることも多かったです。しかし、失敗するとそこから学べます。「なんで失敗したんだっぺか、うまぐいかなかったかを考えて、次はあそこを変えてみっぺか、今度は別のやり方を取り入れてみっか」と試行錯誤しならが、進歩していきます。試してみて、実験・ディスカッション・分析によって検証しながら、先へ進んでいくようになりました。失敗を積み重ねながら、仮説思考って進化していくものだな~と実感しています本

もし皆さんも、仮説思考を試したい場合は、日常の小さいな問題での訓練を繰り返しましょうニコニコ
例えば、身近な同僚・上司・家族・友人を練習台としましょう。大切なのは、トライ・アンド・エラーの精神です。私の好きな作家・相田みつをさんは、「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」と言っています。トライ&エラーを繰り返しで、全体像を見通し大局観をつかむ仮説力に磨きがかかります。失敗を恐れない、むしろ、失敗から学ぶ姿勢が大切です。間違ってもただやり直せばいいのですね。会社での仕事程度では、命まではとられませんしね。

まとめると、情報は集めるよりも捨てることが重要(巷でいう、「断捨離」の発想に通じる)で、少ない情報でストーリーをつくっていくことが大切です。そうすると、大きなストーリーが描けるようになり仕事も正確でスピーディーにこなせていきます。そのためには、この仮説・検証のプロセスを繰り返すことで、日々の小さな業務の中で実践することが大切だということをお話しました。

今日もブログを読んでくださってありがとうございました。
今日も一日がんばりましょうべーっだ!
それではしつれいします~パー


こんばんわ三日月
いつもブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ


今日は2014年のワールドカップブラジル大会アジア最終予選日本VSオマーン戦ビックリマーク
結果は・・・・3-0で快勝!!

ばんざー!!よがった~~ニコニコ♪♪

友人と地元茨城のサッカーバーの大画面で観戦していたのですが、
店内非常に盛り上がっていましたクラッカー

前半12分できめた本田の先制点は、長友からのスルーを
タイミングよくとらえてたすばらしい又抜きゴールでしたチョキ

個人的には3点目を決めた岡崎の粘りとがんばりに拍手グッド!
本田や2点目を決めた前田と違って、なんかスマートじゃない感じ

茨城弁でいうと「ぶきっちょ(不器用)」な感じで、しぶとくがんばる姿が印象的あせる
前半からずーーと得点しようと攻めてたんだけどできなくてあせる
でも、後半でねばって得点できたときは、そりゃもううれしかったです音譜
これからもがんばってほしい選手です。


さて、選手たちの活躍とともにもうひとつ印象に残ったものがあります。
それは、前半戦と後半戦の間に流れたHONDAのテレビCM。

サラリーマンは理不尽なことにも笑顔で耐える生き物。
正直「ほんと、つれえなー」と落ち込むこともある。

「ほんと、会社の方針はごじゃっぺ(ここでは、馬鹿なこと・めちゃくちゃの意味)だっぺ」と、心の中でつぶやいております汗

でも今日の試合を観たり、このCMの言葉に耳を傾けたりしていると、
「今のごじゃっぺを乗り越えて明るい未来に行ぐしかねーなー」と前向きになれます。


現実は厳しい世界・・・
でも、それでも別な場所(私の場合は、週末起業やインターネットビジネス)でのチャンスや将来の楽しみがあるからこそ、このCMのように「負けるもんか」と前に進めるのも人間ですよね。
心にしみるCMだったので、その内容を下に書いておきます。詳しくは、YouTubeなどで検索してくださいね。


「 がんばっていれば 
  いつかは報われる
 
  持ち続ければ 
  夢は叶う
 
  そんなの幻想だ

  大抵、努力は報われない

  大抵、正義は勝てない

  大抵、夢は叶わない
 
  そんなこと現実の世の中では
  よくあることだ

  けれど
 
  それがどうした

  スタートはそこからだ

  新しいことやれば
  必ずしくじる
  腹が立つ

  だから、寝る時間、食う時間を惜しんで
  何度でもやる

  さあ、昨日まで自分を越えろ

  昨日までのHONDAを越えろ

  負けるもんか 」



私もサラリーマンである現実に負けるもんかです。週末のプチ起業をもっと楽しめたらいいなと思います。

今日もブログを読んでくださってありがとうございました。
明日もいい天気でありますように。
出会いに感謝、ありがとうございました晴れ
こんばんわ星
いつもブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ

昨日は夕方から豪雨に襲われた茨城・水戸でしたが、今日はとてもいい天気でした晴れ
気分がよかったので仕事帰りに「テルマエ・ロマエ」という映画を観てきました映画
主演が阿部寛なのですが、シュールな役どころでいい味だしていました。
映画の所々に笑いのツボがちりばめられており、館内がクスクス笑いでいっぱいでした。
いい息抜きになり大満足ですだったので、おススメです!!

一方で、今日も本や文房具、夕食、映画代と結構お金を使いました(^▽^;)
最近、家計の見直しを本格化させているのですが、いやー、非常にムダが多いですね(苦笑)
5月は、携帯電話料金プランと自動車保険の見直しを行いました¥
合計で4,000円近く毎月支出を抑えられることになりそうですチョキ

サラリーマンをしていると、働くことに一生懸命で月々の支出や税金にたいして無関心になりがちσ(^_^;)
私自身、副業でプチ起業したり、不労所得を得てセミリタイアしたいと本気で考えるまで、給与明細すらまともに見ていませんでした^^;

今後は月間の予算を達成するために、自分でも支出に目を光らせていきたいと思いますメガネ
また、定期的に家計を見直して、もっとムダを省けないかをFP(ファイナンシャル・プランナー)に相談することもしていきたいですメモ

今日もブログを読んでくださりありがとうございました(^∇^)
明日が皆様にとっていい一日でありますように
出会いに感謝、ありがとうございました音譜