プチ起業の節税対策で1つ学びました | 複業のススメ

複業のススメ

会社に内緒でこっそり月収20万円!?どんまいサラリーマン復活副業奮闘記!!夢は南国でノマドライフ!

こんばんわやや欠け月
いつもブログを読んでくださってありがとうございますニコニコ

さてさて、3日のオマーン戦に続いて、今日のヨルダン戦でも日本代表は勝ちましたね~DASH!
先程ニュースでダイジェストを見たのですが、何本もゴール決まりましたねアップゴールのダイジェストって、見ているとスカッとして気持ちいいですよねー

つか、6-0って!!

しかも、本田ハットトリックだし・・・・(笑
いやー、ザックジャパン、正直、やりすぎです合格
来週のオーストラリア戦も期待大ですねっ音譜
がんばれ!!!


さて、今日は節税についてですメガネ
去年から、副業のプチ起業を通じて、個人事業主として少しずつ税金対策をしています本ちなみに、参考書は主に「フツーのサラリーマンが週末副業を始めてみた」です。これは後半にサラリーマンの節税についてもコンパクトに詳しく書かれているので重宝しています。
というか、税金って難しいっあせる
本やウェブを参考に対策を実践しているのですが、「まっぢでわがんねー(標準語では、「本当にわからないな」の意味)」と頭を悩ましています。はっきり言って中身の理解はしていません。まあ、手順にそってやっていくうちに少しずつ理解できていくものなのでしょうねメモ


去年は青色で設立したばかりだったので、12年の3月に年末調整・確定申告をして税金の還付を受けることができました。戻ってきた金額、およそ30,000円!! 決して馬鹿にできない金額ですよねあせるサラリーマンをしていると税金に対して鈍感になってしまいます。それをうまく対処することで得するメリットをうけられなくなってしまいます。私の場合、副業を通じて税金対策を学べるのでとても勉強になりましたグッド!


5月に入ってからは、今までの節税の更なる応用へはいりました。プチビジネスの雑用を手伝ってもらっている母親を青色専従者として税務署に申告して、その給与を経費として損金扱いにして節税しようと試みましたDASH!結局、母が父親の扶養に入っているため基礎控除によるメリットと、専従者による節税メリットのどちらがよいか判断できず悩みました。

先日、税理士会が開催する無料の相談会で税理士先生に相談したところ、
「生計を一にしていていない、親族でないという物理的な証明が可能ならば(例えば、同じ住居ではなく離れて暮らしている)、母親を父親の扶養に入れたまま、個人事業の会社の従業員として雇い、その人件費をプチ起業の会社の収益にぶつけられる」と、ご教示いただきました。相談してすぐにこの返答だったので、「やっぱしプロの意見はすんげーな(「やっぱりプロのご意見ってすばらしいですね。」)」と思いました。


しかし、なんだかんだで判断が難しく結局保留になっています。しばらく様子を見てみることにしました。でも、今回の一連のやり取りで勉強になったことは、すぐに税務署や税理士会を利用させてもらうが良いことです。

税務署に節税のことを相談しに行っても全然OKです(マルサの女の映画の影響で、怖いところと思っていましたあせる)合法的で悪意のない節税であれば、税務署の職員は詳しく丁寧すぎるくらいに相談にのってくれます(^∇^)

また、今回は税理士会の無料相談を利用したのですが、やっぱり素人がインターネットや書籍であーだこうだ行っているよりも、税理士先生のプロのお知恵を拝借したほうがスムーズにことが進みます(´0ノ`*)もしこのブログを読んでくださってる方で、税金や節税について知りたいんだけどなと思ったら、 お近くの税務署や税理士会に℡して見た方がスムーズにことが進むと思います≧(´▽`)≦

今日もブログを読んでくださってありがとうございました音譜
ご縁に感謝、それではまた~