$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
綿毛摘みしました 考えてみれば綿毛に触れたのは小学生以来・・・

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
黄色い花は人を元気にさせるって本当ですね!
半日タンポポ見てたら私が元気になりました星

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
綿毛まで取って持ってきてくれました ご苦労様でした!
明日大槌の方と一緒に蒔いてきます

たんぽぽアートワーク
ビックリマーク


> ●タンポポアートワーク2011について
> 来る5月7日(土)午後1時からタンポポアートワーク in 横浜を開催致します。
> ご都合よろしければ、ご参加下さい。
>
> 日、時間:2011年5月7日(土) 午後1時から3時(予定)
> 集合場所:みなとみらい線 元町・中華街駅 元町側改札口(4番出口)
>
> モバイル Google マップ
> http://m.google.com/u/m/AqFAif
>
> 主なスケジュール:2010年に同じ場所で行ったタンポポアートワーク。あれから1年が経ち、タンポポは無事に咲いたのか?
> 去年と同様のルートを歩きながらタンポポの咲き具合を確認します。また、綿毛になっているタンポポの種を回収致します。BankARTがゴール地点なので、最後にちょっとお茶でもします。去年と同じくワークショップ形式でやりますから興味のある方はどなたでも参加可能です。また、興味のありそうな方を誘って頂いても結構です。
>
> 持ち物(準備など):・動きやすい格好(1時間以上、丘・公園などの坂道を含んで歩きます)
>             ・ビニール袋(タンポポの綿毛を入れられるもの)
>             ・飲み物(任意)
>             ・タオル、ハンカチ(任意)
>

→終了致しました!! ご協力ありがとうございました!


> ----------------------
> ●横浜BankART(バンカート)レジデンスについて
>
> 個人的な話で恐縮ですが、三田村龍伸個人でBankARTのレジデンスに申し込んだところ、
> 無事合格しました。
> 今年は個人でスタジオを借りることになります。是非、遊びに来て下さい。5月17日から6月26日までスタジオインしています。
> 森塾の皆様はスタジオでミーティングなども行うかもしれません。
> まだ決定ではありませんが、5月20(金)or21(土)あたりにウェルカムパーティーがあるかもしれません。
> 是非、遊びに来て下さい。
> http://www.bankart1929.com/
>

→Welcome party 是非いらして下さい 私も参ります!

> -----------------------
> ●江古田ユニバースについて
> http://ryuusinndo.com/ecoda/top.html
> 江古田駅周辺でアートイベントを開催していく、江古田ユニバース。
> 1年目の開催で暗中模索ではありますが、手探り手探り企画は進んでおります。
> 12月に本番を控えておりますが、3月11日の震災支援に対して動き始めています。
> 江古田駅北口にある、Oil lifeの店長さんが仙台出身で、今回の震災に関して何かアクションをしたいとのことで、協力することとなりました。募金+アートやります。
> 募金の金額に応じて作品とかのグッズをもらえる単純な仕組みです。江古田ユニバースの本番は今年12月なのですが、震災後のアクションも必要です。場所は江古田駅の北口で、オイルライフの店内奥です。
> 募金は多分、来週から始まります。参加アーティスト募集中です。作品を無償で提供して下さる方。
> 作品が震災の募金と交換になるということに同意の方。ご連絡下さい。
> 店内のスペースの問題で、作品(グッズ)は大きいものは無理です。一辺15cm以内を基準とします。
> 音楽やってられる方はCD、映像やってられる方はDVDもOKです。版画や絵画、写真などもOKです。
>
> http://padonavi.net/shuto/tokyo/13120/gen60/1109-00000639-000/shop_top/
>
>
> -----------------------
>
> ●震災支援について
>
> 家族ぐるみで、また個人的に震災支援をしています。
> 3月28日から3日間、4月20日から5日間、岩手の釜石市、大槌町、山田町を中心に活動しました。
> 震災の酷さに心が痛みます。
> 前回までは物資や心のケア、祈りの支援を中心にしてきました。
> 次に行く時はタンポポの種を蒔いてこようと思います。
> 前回までは人間として、ボランティアとして行きました。次回はアーティストとして行こうと思うのです。
> タンポポアートワークも今年で4年目。今まで種をタンポポやヒマワリの種を蒔いてきました。
> 今こそ、被災地で花を咲かせようじゃないか!と最近思いつきました。
> 灯台もと暗しですね。アーティストがアートについて忘れてしまうとは。
> 文字通り希望の種を蒔いてきたいのです。
>
> ということで5月のBANKARTのレジデンス始まる前まで(5月17日以前)には岩手で種を蒔きたい。
> タンポポの種集めに協力してくださる方を募集しております。
> また5月7日のタンポポの種集めで集めた種の一部はこのプロジェクト用に使われます。
> ご了承ください。
>
→ということで種まきは11日に決定しました! 
10日まで集めています!まだまだ大募集です!!

ボランティアの心得

・・・たるものが出来上がっています
ボランティアにマニュアルなんていりません!!

・・・こんな事を書いたらまた反感をかうのでしょが、必要だと思っている人はマニュアル通りにしか動いたことがない人、もしくはマニュアルがないと何も出来ない人
山ほど!やること果てしなくあります!!
あまりにもボランティアに対しての質問が多いので私の分かる範囲でお答えします

● 全ては己の責任 ボランティア登録しようがしまいが、関係なく働けます
釜石で登録したら当然働くのは釜石、大槌登録したら働くのは大槌 登録しなければどこでへでも行けます
何をしたら分からない人はボランティア登録をし、そこの指揮官の下で働く事を勧めします
なるべく自分のスキルを生かし行動
経験者しかダメ!というのは嘘です 初心者大歓迎!

自分を探しに来る人お断り→関係ありません!
自分を探しに来る人だって瓦礫撤去くらい出来るはずです 上手く使い分ければいいだけです


● 求めるのではなく、与えること
とにかく彼らは何も持っていません 全てを失っています
無理に同情しようとしなくてもいいです 何故なら同じ境遇にいない私たちには理解できないことだからです とにかく無償の愛、求められなくてもひたすら与え続けること もちろん限度はありますがしつこくするのではなく、気にかけてあげること
東北の人は謙虚すぎます 逆に与えられてしまうこともあるでしょうが、素直に受け取ってあげることも人と人とを繋げますので 断ることも控えめに

● “頑張れ!”は禁止
そんなことありません!! 
頑張れって素敵な言葉! 色んな垂幕ほら、“頑張れ!”って書いてありますよ!
言葉選び難しいって? 言葉なんか入りません 選ぼうとするからおかしくなるんです
どんな素敵な言葉頭で考えたって、その人の目や態度はごまかせません お互い動物ですから^^

● 個人情報を聞き出そうとする人がいるのでこういったボランティアに注意!!
いったい、行政はこんなポスターを作って、ここにそんだけのお金と時間をかけるのなら・・・。
と思いましたが、行政もMAXで頑張っているので何もいいません 正直お疲れ様です!

個人情報って一体なんなんでしょう? 私は疑問だらけです
石巻の友人を見つけ出せたのも、状況提供してくれた方が携帯番号をネット上でオープンにしていてくれたからこそ、連絡を取ることができたのです
名前も住所も分からずに支援など出来ませんし、信頼関係も築けません 何もかも失った彼らから何を取るっていうのでしょう? 今、避難所では決まり事が多すぎてむやみに近づけない雰囲気が出来つつあります

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
こういった話を聞いてあげるだけのボランティアもあります
 、
始め、自分の中では何も聞いてはいけないってそう決め込んでいました 特にご家族や知人の事を伺うのはタブーだとそう思い込んでいました しかしそれは自分が勝手にそう答えを出していただけでした

確かに何も聞いて欲しくない人も沢山いますが、逆に話を聞いてもらいたい人も沢山いるのです

メンバーのみきちゃんは人の話を引き出すのが天才的でした!
私とは全く逆の接し方でしたが、ご家族5人を亡くし、消防団長という任務から離れられずご遺体を探せずにいた煙山団長
彼が笑ったのは震災後初めてだと同僚が呟やいていました

この時気づきました

支援にマニュアルなんかいらない 何百通りの支援の仕方があるんだと
だから、心配しないでください
出来ることをやっていって下さい

誰かに文句を言われたらこう言ってください

そんな争っている時間などないと

時間がないんです

今すぐの支援が必要なんだと

前回に引き続き同様に感じたこと
たった5日が2週間位居たような錯覚に陥りました

早い時で朝6時の起床
全ての活動が終わった後に夕食を食べながらのミーティング
深夜1時位まで次の日のスケジュールを作成
皆疲れていないわけがない
でも
同じ温度差である有志であるからこそ誰一人愚言も漏れることなく最終日を迎えることが出来た
各々感じたとこ違いはあっても分かりあえた
そう、支援してあげたのではなく支援させていただいた
そういった気持ちも一緒だったはずです


本当は私たちが受けるべき災害だったかもしれない
その1000年に一度といわれている災害を、東京ではなく神奈川でもなく、東北の方々が全てを背負い身代わりになってくれたのかもしれない



そう私は思っているのです
だから苦悩に満ちているのです 守らなきゃいけないと思っているのです
何も失っていない私たちがやらず、誰がやるのでしょう?
温度差があって当然です それが人間ですから
一人5%のエネルギーでいいんです
長期的な支援をするにはそれで十分です皆さんの小さな支援まだまだ必要ですのでどうか力を御貸し下さい



$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
藤原さんに挨拶をして帰ろうとしたら、膝痛の患者さん!
カイロプラクター2人と鍼の先生1人、3人で施術 ラッキーでしたねニコニコベッドは海老名カイロプラクティックセンターからの寄付です
山館さんの睡眠ベット兼藤原先生の施術用ベットとなりました お役にたてて嬉しく思います

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
やっと話せる・・・と思ったらもう帰らなくてはいけない時間!
硬い挨拶は抜きに握手だけして帰りました

“また来るので!!”

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
最後の日程表となりました


$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
ホテルパンションさんの炊き出しで余ったお米を毎日おにぎりにして頂いてました
そのおにぎりの一部は私たちの朝ごはんにもなっていたので助かりました!感謝です!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ

$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
松田正さん
松田さんは飲食店を経営していましたが、津波でお店を失いました 自分が出来ることは料理!
毎日同じ被災者の為に一生懸命炊き出しをしていました その炊き出し場で前回私は出会ったのですが、松田さんのおかげで山館さん(車屋さん)や藤原さん(鍼灸の先生)と出会うことが出来ました 
自ら被災者でありながらも、物資の配給を手伝っていただいたこと 感謝しております
因みに松田さんの名前は正(ただし)藤原さんの名前も正(ただし) なんだか面白い繋がりですね!
震災直後から働きづめなのでお疲れでしょうね。本当は松田さんの体も施術したかったのですが、あまりにも密なスケジュールでまともにお話すら出来ませんでした・・・。
これからも釜石に通いますので、また会えるでしょうニコニコ
それまで頑張って下さい!!



渡邊さん
色々ご協力有難うございました! 干物のお店のご紹介、次回は業務用スーパーの格安商品を更に格安で買えると教えて頂きました また娘さんの靴も有難うございます!松田さんにも娘さんが3人います 足のサイズが合うといいですね!
渡邊さんは消防署にお勤めですが、その一員として被災地に入りたかったそうです。幸か不幸か分かりませんが、怪我をしている最中の災害でしたので行くことが出来ず、その無念さを訴えていました


“一連の震災に対して、怪我のためとはいえ僅かな義援金しか寄付できず、災害現場をいちばん身近に感じる職業にある自分が、今回、何も果たしていないことが本当に悔しいのですが、何もできないからこそ、被災された方々のために支援活動を続けている先生たちに協力できたらと思っています。 何か協力できることがあったらお話しください。 ”


直接ではありませんが、こういった間接的な支援も私達が必ず繋げ、被災者、そして私たち支援者への大きな支えになっていること、大変心強く感じています 支援金や、色々な提案本当に感謝しております 今後ともどうぞお力を御貸し下さい



たんぽぽアートワーク
5月10日までたんぽぽの種大募集!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
少し遅くなりましたが、無事釜石の仙寿院に到着!
着いた直後に
ご飯食べた?お腹すいてない? 
隣にいたおばあちゃんも
お腹すいてないかい?

正直、お腹すいてました(´0ノ`*)

余っているから食べなさいって、シチューとお弁当出してくれたんです 涙
こちらにいる避難者の方々は協力し合ってある人が少しづつお金を出し合い、毎日何かしら作っているそうなんです
早速シチューを頂きましたが、美味しくて、感激で胸いっぱいでしたしょぼんありがとうございます!
施術が終了すると、
ごそごそ用意を始め、お酒とつまみ出してきたんです 笑

な~んでこんなに酒あるんですか??
友人から送られて来た 何欲しいか?と聞かれたから、パンツと酒って言ったら届いた!

やっぱりここでもお酒喜ばれていますね音譜
消灯の夜9時まで、みんなで酒盛りしました 笑


山崎さんは二人とも音大卒の音楽家でありそして先生でもあります 息子はフリーアーティストでアクセサリーをつくり販売。両親同様、音楽家でもあり、多才な明るいご家族


http://www.youtube.com/watch?v=kKkwAdE-1VM


“命の花”こちら息子のだんくんが作った歌です!


今回は一緒に写真撮りませんでしたね!次回また飲みましょう!
山崎さんご夫婦、まーちゃんとしょうちゃん、ありがとう!!
$海老名から被災地へ。直接支援活動ブログ
田の浜からの帰り道、メンバーであるみきちゃんのコートがないことに気づく・・・。
きっと、昼間に行ったかみよ稲穂会館だろうと大槌町へ向かう
コートは案の定そこにありました! 本日最後のアポ、18時に仙寿院での施術の予約があったので急いで釜石へ車を走り出しました
その瞬間、パンク・・・。

一瞬頭の中真っ白でした

こんな山奥で、しかも被災地でJAFなんか呼んだって来ない! スペアタイヤの出し方も分からず、オロオロガーン
そういえば、支援している山館さん、車屋さんでした!!しかも家が近い!! 早速電話!
5分位で来てくれて、 工場に戻ってタイヤ持ってきてくれて、15分くらいで全て完了チョキ
いや~、本当に助かりました!!! 
そうですよね。あんな瓦礫のなか車走らせてたら、パンクしてもおかしくありません。 前回ご一緒にたお上人の車も高速道路でバーストしたそうです ガソリンも積んでいるので、運が悪ければそのままあの世行きです。

Tsukikoya田村店長に現状報告
パンクしました!

“何かそこに忘れてきてるものないか?”
・・・。
引き止められているってことですね


そういえば、何かとご縁が多いこの大槌町

● 瑞然寺ご住職と私の父は40年位前の修行仲間
● 前回瓦礫撤去で行った蓮乗寺のご住職、奥さん、檀家さん→藤原さんの患者さん
● その蓮乗寺のご住職のお名前はえいじ、奥さんのお名前まき
 Tsukikoya店長、田村えいじ(私の幼馴染です)そして私の名前はまき
● 藤原さんと私は同じ施術者(これも偶然です)
● みきちゃんが以前旅行した時に(日本一周です!)助けてもらったのが大槌の旅館の女将さん
● みきちゃんが知り合いに頼まれて物資を持って行ってくれと頼まれたのが大槌、安渡小学校


まだまだ探せばいっぱい出てきそうなのが大槌町^^
きっと強烈なご縁があるのでしょうねニコニコ


大槌で車の故障があったらまず私にご連絡下さい! 個人的に連絡を取らせて頂いたあと山館さんをご紹介いたします
まずはこちらへ!

海老名カイロプラクティックセンター 046-234-4645
三田村 真希携帯 090-5330-4451


個人情報保護法?
なんてそんなの関係ありませんビックリマーク 緊急事態はどうぞご相談下さい

被災地に花を!
5月10日までタンポポの種大募集!!


>
>

>
>
> ----------------------
> ●タンポポアートワーク2011について
> 来る5月7日(土)午後1時からタンポポアートワーク in 横浜を開催致します。
> ご都合よろしければ、ご参加下さい。
>
> 日、時間:2011年5月7日(土) 午後1時から3時(予定)
> 集合場所:みなとみらい線 元町・中華街駅 元町側改札口(4番出口)
>
> モバイル Google マップ
> http://m.google.com/u/m/AqFAif
>
> 主なスケジュール:2010年に同じ場所で行ったタンポポアートワーク。あれから1年が経ち、タンポポは無事に咲いたのか?
> 去年と同様のルートを歩きながらタンポポの咲き具合を確認します。また、綿毛になっているタンポポの種を回収致します。BankARTがゴール地点なので、最後にちょっとお茶でもします。去年と同じくワークショップ形式でやりますから興味のある方はどなたでも参加可能です。また、興味のありそうな方を誘って頂いても結構です。
>
> 持ち物(準備など):・動きやすい格好(1時間以上、丘・公園などの坂道を含んで歩きます)
>             ・ビニール袋(タンポポの綿毛を入れられるもの)
>             ・飲み物(任意)
>             ・タオル、ハンカチ(任意)
>
> ----------------------
> ●横浜BankART(バンカート)レジデンスについて
>
> 個人的な話で恐縮ですが、三田村龍伸個人でBankARTのレジデンスに申し込んだところ、
> 無事合格しました。
> 今年は個人でスタジオを借りることになります。是非、遊びに来て下さい。5月17日から6月26日までスタジオインしています。
> 森塾の皆様はスタジオでミーティングなども行うかもしれません。
> まだ決定ではありませんが、5月20(金)or21(土)あたりにウェルカムパーティーがあるかもしれません。
> 是非、遊びに来て下さい。
> http://www.bankart1929.com/
>
>
> -----------------------
> ●江古田ユニバースについて
> http://ryuusinndo.com/ecoda/top.html
> 江古田駅周辺でアートイベントを開催していく、江古田ユニバース。
> 1年目の開催で暗中模索ではありますが、手探り手探り企画は進んでおります。
> 12月に本番を控えておりますが、3月11日の震災支援に対して動き始めています。
> 江古田駅北口にある、Oil lifeの店長さんが仙台出身で、今回の震災に関して何かアクションをしたいとのことで、協力することとなりました。募金+アートやります。
> 募金の金額に応じて作品とかのグッズをもらえる単純な仕組みです。江古田ユニバースの本番は今年12月なのですが、震災後のアクションも必要です。場所は江古田駅の北口で、オイルライフの店内奥です。
> 募金は多分、来週から始まります。参加アーティスト募集中です。作品を無償で提供して下さる方。
> 作品が震災の募金と交換になるということに同意の方。ご連絡下さい。
> 店内のスペースの問題で、作品(グッズ)は大きいものは無理です。一辺15cm以内を基準とします。
> 音楽やってられる方はCD、映像やってられる方はDVDもOKです。版画や絵画、写真などもOKです。
>
> http://padonavi.net/shuto/tokyo/13120/gen60/1109-00000639-000/shop_top/
>
>
> -----------------------
>
> ●震災支援について
>
> 家族ぐるみで、また個人的に震災支援をしています。
> 3月28日から3日間、4月20日から5日間、岩手の釜石市、大槌町、山田町を中心に活動しました。
> 震災の酷さに心が痛みます。
> 前回までは物資や心のケア、祈りの支援を中心にしてきました。
> 次に行く時はタンポポの種を蒔いてこようと思います。
> 前回までは人間として、ボランティアとして行きました。次回はアーティストとして行こうと思うのです。
> タンポポアートワークも今年で4年目。今まで種をタンポポやヒマワリの種を蒔いてきました。
> 今こそ、被災地で花を咲かせようじゃないか!と最近思いつきました。
> 灯台もと暗しですね。アーティストがアートについて忘れてしまうとは。
> 文字通り希望の種を蒔いてきたいのです。
>
> ということで5月のBANKARTのレジデンス始まる前まで(5月17日以前)には岩手で種を蒔きたい。
> タンポポの種集めに協力してくださる方を募集しております。
> また5月7日のタンポポの種集めで集めた種の一部はこのプロジェクト用に使われます。
> ご了承ください。
>
>
>
> ----------------------
> 三田村龍伸
>
> ryuusinn09@gmail.com
>
> ryuusinn@lemon.plala.or.jp
>
> ryuusinn@jcom.home.ne.jp
>
> http://ryuusinndo.com/