マーケットの今を掴め!FX・CFD東岳ライブ情報 -2534ページ目

中国帰省ラッシュ "31億人の大移動"

 中国では、もうすぐ年一度の帰省ピーク(中国旧正月、今年は1月23日)が到来します。中国全土では旧正月の前後40日間にわたり、帰省ラッシュ、Uターンラッシュの大民族移動が繰り広げられます。この民族大移動を支える交通の特別体制を「春運」と呼びます。


今年の「春運」は1月8日から始まり、早くも切符の争奪戦が始まっていますが、切符を買えなかった人数は毎日200万人にのぼり、特に帰省しようとする出稼ぎ農民にとって、チケットを手にいれるのは困難で、結局は絶望して帰省を辞める人も少なくありません。


今年はこれまで年々”春運”期間に鉄道切符が買えない人たちの問題を解決するために、政府は”実名制”*(注)とネット販売”など新しい方法を実施しましたが、問題は解決されていません。


一つ目の原因は彼らがチケットを大量に買い占めることです。つまり高価で販売するダフ屋(中国語:黄牛)の存在です。

そして二つ目に、帰省人口の最も多い農民工は1億6000万以上もいるということです。彼らにとってチケットをインターネットでの購入は無理です。なぜならネットに詳しくないし、もちろんイーンタネットバンキングの口座やクレジットカードも持ってい無い為、チケットのネット決済が出来きないのです


1月6日中国政府・国家発展改革委員会(発改委)の劉鉄男副主任はテレビ会議

で、まもなく本格化する「春節ラッシュ」は、交通機関の輸送能力を上回るとの見通し

を示しました。劉氏によると、2012年の春節期間における旅客は前年同期比9.1%増の延べ31億5800万人になる見込みだそうです。交通機関の輸送能力を上回り、「きわめて厳しい状態」になるということです。



*実名制:チケットを買う際に身分証明を出すこと。



Robin
プロフィール


リアルタイム金融情報を毎日フィードする

東岳証券facebookはこちら

クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!




お正月もHorizon ProⅢ は楽し過ぎます。

1/10 FX投資戦略レポート

 9日の欧州時間序盤、ドルに対しての主要リスク通貨はアジア時間の上昇を引き継いだ。午後に入ると上昇モメンタムが消耗し尽くされ、価格は徐々に反落した。当時間帯に、メルケル独首相とサルコジ仏大統領は、31日までの締結が目指されている新たな財政協定に関してユーロ加盟国内で行われている協議を今月中にとりまとめる意向を表明した。同時に、ショイブレ独財務相はギリシャ支援をめぐる協議の加速を催促し、ギリシャはできるだけ早く改革を実施する必要があると表明した。会議は実質的な進展がないため、市場のリスク志向への影響が限定されている。欧州時間終盤、スイス国立銀行(中央銀行)のヒルデブランド総裁は、夫人の外貨取引利益で責任を取って辞任した。この報道を受け、ドルスイスフランは急落し、当日の安値0.9489を更新したが、影響が一時的であり、価格はまもなく反発した。ニューヨーク時間、ドルに対してのリスク通貨は小幅に反落した後反発し、豪ドルドルは当日の高値を1.0256まで更新し、ドルに対してユーロ、ポンドは当日の高値付近まで戻った。。(1/10FXレポート より)

HPでこちらの東岳オリジナルFXレポート

公開しています。(どなたでも見れます!)

ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


本日の東岳証券コモディティレポート公開

HPで東岳証券コモディティーレポート 公開中!

(皆さまどなたでも見れますのでお気軽にご覧ください。)

9日、スポット金はレンジ内で保ち合い展開となり、最終的には小幅な下げを見せた。アジア時間序盤、スポット金は当日の安値となる1,604.9ドルをつけてからじりじりと回復し、欧州時間序盤ごろ当日の高値となる1,623.4ドルまで上がった。だが、欧州債務問題をめぐる先行き不透明感から、金相場は圧迫されて再び下落に転じた。メルケル独首相は9日、サルコジ仏大統領との会談後の共同記者会見で「ギリシャ支援をめぐり、民間債権者による自発的な債務再編などを含め、第2次支援に関し大きな進展がみられない限り、次回融資を実施することはできない」と言明した。当日のスポット金は前日比5.8ドル(0.36%)安の1,610.8ドルで終了した。スポット銀の方では、アジア時間正午過ぎ小幅ながら上昇した後、29.00ドルを挟んで上下を繰り返し、最終的には前日比0.32ドル(1.12%)高の29.00ドルで終了した。

1/9商品レポート から抜粋)


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。



買い戻されユーロが上昇!

 

リアルタイム金融情報を毎日フィードする

東岳証券facebookはこちら

クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!


【買い戻されユーロが上昇】


 最近のシカゴマーカンタイル取引所(CME)の国際通貨市場(IMM)では、投資家によるユーロの売り持ちの規模が極めて大きくなっている為、アジア市場では投資家による買い戻しが入り、上昇する可能性がある。、また、本日の市場では、ドイツとフランスの首脳会談に対する欧州株式市場の反応に投資家の注目が集まるだろうという。


本日の決済に向け日本時間午前10時にかけて、輸入業者がドルを買う可能性が高く、現在一部の国内勢も買いを入れているという。


現在ユーロは1.2766ドルもしくは98.09円付近で取引されており、

ドルは76.83円付近を推移している。


ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。




東岳証券facebookはこちら

クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!

本日のアジア為替市場の主要通貨の取引見通し

リアルタイム金融情報を毎日フィードする

東岳証券facebookはこちら

クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!


【本日のアジア為替市場の主要通貨の取引見通し】


米ドル/円


◇ドル強気材料:リスク志向の改善。米企業決算への期待。米11月の消費者信用残高がここ10年間で最大の10%増。日本の輸入業者からの需要。日本当局による円売り介入期待。


◇ドル弱気材料:日本の輸出業者の売り。ユーロ圏の債務危機懸念。


注目材料:米12月NFIB中小企業景況指数
米1月景気楽観指数
米11月卸売在庫
サンフランシスコ連銀ウィリアムズ総裁講演
クリーブランド連銀ピアナルト総裁講演
カンザスシティー連銀ジョージ総裁講演



ユーロ/米ドル


◇ユーロ強気材料:投資家のリスク許容度の高まり。外貨準備としてのユーロ需要。

◇ユーロ弱気材料:イタリア10年国債利回りの7%越え。ユーロ圏の金融危機懸念。欧州中央銀行(ECB)のオーバーナイト物預金枠に過去最高の4,636億ユーロが滞留。銀行間の取引先リスク懸念で、ユーロ圏銀行の資金調達問題。ギリシャへの緊急支援破たんの懸念。ユーロ圏各国の格下げの可能性。予想以上に減少したドイツ11月の鉱工業生産。ユーロ圏のリセッション(景気後退)懸念。


注目材料:ドイツ11月製造業売上高




豪ドル/米ドル


◇豪ドル強気材料:投資家のリスク回避の弱まり。商品価格の上昇。米国との金利差。各国からの外貨準備需要。


◇豪ドル弱気材料:ユーロ圏債務危機や銀行システムへの懸念。


注目材料:中国12月貿易収支


CFD&FX情報局

ご注意事項

1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした

  ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。


2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。


東岳証券facebookはこちら

クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!