公認会計士試験受験生の方向けに合格するための学習方法をお伝えしました! | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

 

街中は相変わらず、外出自粛が続いて

おり、人通りが少ないですね。

 

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

 

私の方も、公的支援機関様から

外部委託を受けて、様々な会社さんを

回る予定だったのですが、この

非常事態宣言を受けて、5月の連休明け

まで身う動きが取れない状態となり

ました。

 

ホント、こういう時だから仕方

ありません。

 

でも、新型コロナウィルスの問題が

解決した後のことを考えて、今から

しっかりとできる範囲で準備はして

おきたいと思っています。

 

 

ところで、

 

先週の土曜日に、東京の受講生の方と

ウェブで繋ぎ、学習方法に関する

解説と相談会を実施いたしました。

 

 

ここで、お話しさせていただいた

のは、

 

とにかく小学生の時から慣れ親しんだ

学習方法を変えるというのは、大変だと

いうこと、

 

でも、その今までの学習方法を

やってきて、大手専門学校に通っても

成果がでなかったのから、やり方を

変えないと、また同じ結果になって

しまうということ

 

について、とくに解説いたしました。

 

 

でも、このことは致し方ない面も多分に

あると感じています。

 

私もそうだったのですが、

 

とにかく、小学生の時から「勉強方法」

というものは教えてもらえません。

 

なので、「勉強=問題集を解く

それが勉強だと思ってしまうんですよね。

 

もう、私自身もそれを信じて

鬼のように問題集や答練を何回転

もさせてました。

 

でも・・・

 

やっているうちから、どんどん記憶

の忘却が始まるんですよね。

 

財務会計をやっていると、管理会計が・・

企業法をやっていると、監査論が・・・

 

みたいな感じで、しばらくその科目の

勉強をあけてしまうと、そこから

どんどん忘れていく・・・。

 

そんな感じになってしまっていました。

 

 

なので、学習方法を変えていく

ということは非常に重要で、

 

しかも、ついつい元のやり方に

戻ってしまうので、定期的な見直し

がやはり重要だよとお伝えしました。

 

なお、この日は、簿記の学習に重点

を置いた学習方法の解説で、次の

ことをお伝えしました。

 

 

(簿記をマスターするためには?!)

 

1.簿記のスタートからゴールまで

をちゃんと頭に入れよう。

あと、帳簿組織も頭にいれよう。

 

 

 

2.総合問題の構造を頭に入れよう。

このことで、結局は「基本仕訳」

さえ頭に入れてば問題は解けること

を理解しよう。

 

 

3.理論と計算はセットで学習しよう。

 

なお、この理論についてですが、

さらに単に文章を覚えるだけでは

ダメですよとお伝えしました。

 

まず、公認会計士試験であれば

覚えた論証例をそのまま解答として

書くという問題は出ないです。

 

また、税理士試験の財務諸表論

でも解答欄の行が少ないため

要約して書かなければならず、

その分だけ、理解度は問われ

ます。

 

このため、このブログでもいつも

言っていることですが、

 

自分の言葉に置き換えて、

論症例を簡単にでも説明できるか

どうかをやってみる、

 

自分の言葉でまとめてみる

 

ということをやってみてください

とお伝えしました。

 

こうなると、本当に頭使います。

 

正直、論症例をムニャムニャ念仏の

ように唱えて覚える方が楽です。

 

でもそれだと理解が伴っていない

ため、すぐに忘れちゃうんですよね。

 

皆様も、ぜひ、今回の内容について

ご自身の学習に関して参考にして

みてください。

 

 

なお、現在、このセミナーに関して、

Webによる受講も可能となっておりますので、

ご興味のある方は、ご興味のある方は、ぜひ

こちらの「学習法略セミナー」から

受講してみてください。

 

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

・5月3日(日曜日)

・13時から15時まで

 

(内容)

専門学校に相当お金を注ぎ込んだのに

合格できない・・・というお悩みの方

向けに、自己流の不合理な学習方法

を改善していただくセミナーです。

 

詳しくはこちら

 

 

 

なお、簿記検定2級受験生向けに

無料解説動画を配信しております!

 

簿記1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築

に良いかと思いますので、ぜひ

ご覧ください。

 

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

 

 

今回の内容は以上です!

 

 

音譜お知らせ1音譜

 

ウェブを使った

ビジネスゲームミニセミナー

 

日時:5月3日日曜日10時より

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

参加形態:パソコンやタブレット

により、Webから参加

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ2音譜

キラキラビジネスゲームを使った経営塾お知らせキラキラ

 

2020年4月26日土曜日より、

M-Cass経営塾東京の第2期スタート!

(webで開催する予定です!)

 

今回は初初級編では第1回目です。

対象者:会計初学者レベル

    

詳しくはこちら

 

いまさら後輩や部下には聞けない・・

 

いまさら後輩や部下には決算書のことや

ROEなどの分析指標の意味などを聞けない

というビジネスパーソンの方へ

 

ビジネスにおいて必須の用語として

使われる営業利益率や自己資本比率などの

会計用語、経営分析用語について

少人数の経営塾で学んでみませんか?

 

私ども「経営塾」では、

経営者や経営管理者、さらには

スキルアップを目指す方々向けに

 

「経営数字」に特化した

アクティブラーニングを使った

勉強会を毎月1回開催しております。

 

経営哲学も大事です。

しかし!

それと同じくらい、資金的なこと、

経営数字に関することはビジネスを

するうえでは非常に重要です!

 

このビジネスにおいて必須の

ことを皆んなでビジネゲームを使って

学ぼう!という経営塾です。

 

【対象者】

経営者、幹部、創業者、その他スキルアップ

を目指す方

 

【内容】

当社独自のビジネスゲームと、ワークによる

体感学習、さらには事例分析と討論を通して

ビジネスにおいて必須の経営数字に関する

知識とセンスを身につけていただき、会社経営

の現実的なチカラを習得していただけます。

 

ステップ1

『ビジネスゲームにより経営疑似体験』

下矢印

ステップ2

『自ら決算書を作成し、経営を分析』

下矢印

ステップ3

『実際の事例を分析し、原因を討論』

下矢印

体感的に、活きた「経営数字」を身につける!

 

簿記の試験勉強では決して身につかない

ビジネスに必須の経営数字の内容を身につける

ことができる数少ない勉強会です!

 

image
 

座学による非効率な学習ではなく、

アクティブラーニングにより、失敗しながら、

他者とも話し合いながら、企業会計や経営分析、

さらには、経営戦略などを体感学習します。

 

image

 

 

image

 

少人数制となっておりますので

お申し込みはお早めに。

 

お申し込みはストアカより

 

 

 

ホームページやFacebook及び

インスタでその模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ3音譜

中央経済社「会計人コース」

の5月号が発売中です!

 

今回は連結会計です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ4音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ