カリフォルニアの建築家日記 -2ページ目

【かげ】こんな写真を撮ってみた

こんな写真を撮ってみた。

素朴な景色だけど、なんだか時間の流れを感じない?

 

壁の土に緑を移した影。

 

右斜に固めることでちょっとした風土も感じることができるかなぁ。

 

 

See ya, 

 

: D

【最後の1時間】〜アレンと数独

今、アレンの娘さんからテキストメッセージが届いた。

アレンと会ったのは先週のこと。 なんだろう?。。

 

ちょうど1週間前。突然スタジオに来たアレン。

普段は必ずアポを取って尋ねるのに、今回はなぜ?って思ったのを覚えてる。

 

Allen(A:)

「Hi D,  I thought I should stop by and say hello to you..」

 

たまたま心耕スタジオにいたからよかったけど、もしいなかったからどうするつもりだったのか。。

 

SR (Situation Room)に招きコヒーを飲みながらカジュアルな話をした。

彼は77歳になっても素晴らしい記憶力を持っている。

 

D:

「How do you maintain such a good memory?」

 

A:

「Well, it's a small thing, but I play a game every day.」

 

D:

「A game? Which one?」

 

A:

「Yes. you know..  SUDOKU」

 

D:

「What??!!!。」笑

 

Sudokuか。。これって日本のゲームだったけ?

確か。。数独?

 

以前ハマって沢山プレイしたっけなぁ。。

 

頭の回転を常に鍛えるアレン。彼に取っては数独が記憶術の秘密だったんだねぇ。

 

 

1時間ぐらいぁなぁ。そんな普通のことを話して別れを告げた。

 

A:

「It was nice meeting you again, D..」

 

D:

「Always. Allen」

 

彼は僕の右手をぎゅ〜っと痛いぐらい握り、握手をした。

心の中で僕は「わぁ。。アレンは握力もすごいなぁ。。」って思ったのを覚えてる。

 

 

娘さんからのテキストには

 

「昨日父アレンが突然亡くなりました。。。頑固な父であまり人のことを話さない彼でしたが、あなたのことは良く話していました。。。。」

 

 

言葉は詰まる思いだけど、

先週なぜ彼が遠い所から尋ねてくれたのか。。

 

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

あの時話した1時間。

 

1時間が彼と僕の最後の1時間だったなんて。

 

素朴で普通な時間。

 

今こうしてあの部屋を見ても、さっき彼が座っていたように思えるぐらいに。

 

 

僕はまだこの世を去ったらどうなるかはわからない。

でも、きっとなにかあるのかぁ。。って思うし、

何もなかったら、なんだかもったいないなぁ。。って思う。

 

この先はわからないし、いつになってもわからないと思う。

 

今わかることは、

一人一人、大切に時間を過ごさなくっちゃなぁって思う。

 

いつでも、どこでも、

この人と会うことができるのは、もしかしたらこれが最後かも。。。

と思い大切に接することで

どんな厳しい会議でも、心がゆったりして大切に接しようって思うようになる。

 

優しい人と会う時は時間が止まればいいなぁって思うようになる。

 

朝起きる時は今日も誰かと会えるって思うようになる。

道で見かけた人、レストランで見かける人、家族、友達、

 

みんなその人なりに頑張って生きている。

 

彼らの人生で一時かも知れないけど

一緒に時間を過ごすことができたことに感謝します。

 

今日は数独。やってみようっと。

 

 

See ya;,

 

: D

 

 

 

 

 

 

 

【リスと目が合った時】

自宅のガーデンに住見込んでいるリスくん。

 

鳥たちように用意したタネの餌もリスくんに見つかるとほとんど食べてしまう 汗

小鳥さんのために用意してるから、少しだけ残してくれると嬉しんだけど。。

 

「リスくんにはパンプキンを別にあげてるでしょう?」

 

そう言うとリスくんは、

 

「。。。。」

 

 

いつの日か、リスや他の動物とも会話ができるようになるといいなぁ。

 

彼らから見る人間はどのようにして見えるのか?

どんな質問をしてくるのかなぁ。。

 

 

 

See ya, 

 

: D

【蓮の葉】はこう言う。

こんな写真を撮ってみた。

 

なにかの隅からそっと見ている感じを表現したかった。

 

手前は暗くて画面を遮るぐらい。

見ている主題の邪魔になりそうなぐらい後ろからそ〜っとねぇ。

 

でも、その結果画像中心がとっても明るくなり

光という存在が蓮の葉を通して見えてくる。

 

後方は湖が広がっていて

青くボケた風景。 

 

なんだか油絵みたい。。。

 

青をバックグランドに置くと前に見える物との対比から奥行きが出て

もっと主題が引き立つ。。。。ってか。笑

 

なんのタッチアップを必要ないよねぇ。

 

自然をそのままの受け入れることができれば、

なんでも綺麗に見えるもの。

 

安心していいよ。

 

誰も見ていないからもしれないけどれ、

いつも綺麗で優しいあなた。

 

 

 

See ya, 

 

: D

【イチョウの葉】生きている化石

昨日のイチョウ葉が気になってさぁ。。

 

ちょっと調べてみると、あらあら。。

 

イチョウって、世界で最古の現生樹種の一つであるらしい。

遠い昔ジュラ期に全世界で繁栄したものの、日本では100万年前に絶滅したとか。。今見ることができるイチョウは中国からきたみたいで、世界で最古の現生樹種の一つなんだってさ。。 

 

カリフォルニアに生えているイチョウもその種類で言ってみれば恐竜時代からの生き残り。。 現在イチョウは、「生きている化石」として国際自然保護連合 (IUCN)のレッドリストの絶滅危惧種 (Endangered)に指定されている​​​​​​​らしい。。

 

様々な時代を生き残り今でも成長するイチョウ。

体にも様々な良い効果がある理由がなんとなく納得よね。

 

わぁ。。。

 

こうして再度見させていただくと

 

あなたはなんと綺麗で貴重な存在なんでしょう。。。

 

 

See ya, 

 

: D

【イチョウの葉】

こんな写真を撮ってみた。

 

こんなところイチョウの葉

南カリフォルニアは寒いけど日本と比べれば秋みたい。

 

そうそう、知ってる?

いっちょう葉は血行が悪いために起きてしまう様々症状に効果があるんだって。 認知症、アルツハイマー病、高血圧症、耳鳴り、めまい、神経痛,頻尿,冷え性,アレルギー,花粉症の改善などに効果があり。

 

葉の形見る限り、この種は早期から生えていたんだろうね。

中国語で「イーチャオ」って発音するって聞いたけど。

 

持って帰ろうかなぁ。

 

でももう少しこのままにしておこうっと。

 

See ya, 

 

: D

【MARS Helicopterへありがとう】火星ヘリコプター・Ingenuity

NASAのIngenuity Mars Helicopterは2024年1月18日に最後の飛行をミッション終了。Partsデザイン・施工ではあるけれどこのプロジェクトに関わることができて僕も記憶に残る経験ができました。

遠い惑星ではありながら、地球の一部と変わらない風景を見ることができたのは、なんだか夢を見ているような感覚だよね。遠く離れた惑星で無人ヘリコプターが飛んでる姿を想像すると不思議な感じ。

 

失敗は許されない条件で必ず成功させるためには

全ての常識を取り除き、一つ一つ再定義してこれでもか、これでもかとテストを繰り返す。その結果、見えなかった可能性が見えてきて、その可能性を取り除くためにまた最初へ戻り、「これでもか、これでもか。。。」ってねぇ。

 

クレジット:NASA/JPL-Caltech

 

 

一生に一度でいい。

もうこれ以上できないっていうぐらい頑張ってみよう。

 

自分という殻を破る時、新しい自分という将来が見えるようになるよ。

 

 

See ya, 

 

: D

【2023年はどうなるか? Dさんはどのように考えていますか?】

【質問】2024年はどうなるか? Dさんはどのように考えていますか?

 

【回答】これは深い。。。汗

 

2024年はあらゆる視野から考えても歴代例がないことが沢山起きると思う。

っというより既に起きている。。

 

ここで大切なことは、どんな時代でも将来起こり得ることは自分ではコントロールできないということを自覚すること。

 

僕はどのようなことが起きるのか?という予想より、

起きたらどうするか?を考え準備しておくのがスマートだなぁと考えています。

 

当然そのようなことが起きないように準備して置くことは最もなことだけよねぇ。

 

広い視野から考えると、

地球はスペース開発という人類の歴史で第二回目のチャンスがオープンしたので

これからも沢山のテクノロジー革命が起きようとしている。

スペーステクノロジーは人間界が得た全ての知識・経験を生かして達成するミッション。日常生活とはかけ離れているかもしれないけど、新たに生まれるテクノロジーや宇宙で実践した体験は必ず何かの形でビジネス化してみんなの手の届く範囲まで繁栄していく。

 

同時にスペース(宇宙)開発の裏方には国々が持つ安全と軍事力を争う場所でもある。人間界が始まった時から「縄張り意識」は常に存在し資源を獲得するために力、技術、知識を競い続ける。誰もできないことができると言うことは経験であり力となる。今年からは特に宇宙という広い空間のどこまでが人間範囲でどこまでがどの国が主権を取るのか?という課題論争が起き、

それを阻止するために政治的な圧力を国々で試す出来事が多数起きると思う。

 

遠く離れた場所にピンポイントで着陸できると言うことは、遠く離れた場所から地球のある位置にミサイルなどを落とせるということにもなる。これには当然国々の軍事レベルの範囲であり、当然政治という大切なコミュニケーションも必要となる。

 

僕たちはそれにより、どんな影響があるのか?  

 

眼に見える所では変化が起きていないかもしれないけど、国々の間では色々な摩擦が起きてくるだろう。例えば、国登録などをいつかしようと考えている方は早く手続きを過ごしておいた方がいいと思う。海外大学進学とか、日本帰国予定とか、輸入・輸出といった国々をまたぐビジネスにも様々な場所でカスタム・税金などに大きな変化が起きるかもしれない。

 

国々というと、無視できないのは中東で起きている戦争の存在。影響はヨーロッパだけではなく、他国全てにさまざまな影響が起きている。

政治的な問題要素はここでは触れないとしても、わかっているようであまり伝えられていない事実として「穀物」「肥料」問題がある。

ウクライナが輸出する穀物の割合は世界が必要とする需要の25−30%とも言われている。これは各国が穀物を生産する量ではなく、彼らが輸出する比率であり、彼らの穀物(特に小麦)を輸入している国からみると75%を占めていると言われている。

また、穀物を育てるために必要な「肥料」の大半はロシアが握っている。日本も含みアメリカもこの肥料の調達がとても難しくなり、これからももっと食糧価格が上がっていく。現在もブルーベリーの値段が急上昇している。これも肥料の調達と価格上昇が原因となる。 日本では食パンとか、卵を必要とするケーキとか、麺類とか。。インフレ上昇が更に加速していくと思う。

 

必要以上のものを買う必要はないけど、念の為。。

この「念の為」が更に需要が増え、価格上昇を助けることになる。

 

こんなフレーズを覚えておくといい。

 

The supply chain is the economy. 

 

Supply-chain、サプライチェーンとは、製品の原材料・部品の調達から販売に至るまでの一連の流れ。

つまり、この流れが変化・乱れることは直接経済を崩す原因とこと。

 

経済ニュースでは常に就職率など、仕事がどれだけ生まれ、売り上げがどうだとかばかり話しているけれど、一番大切で確実なルーツはこのサプライチェーンがどのように変化してどこに行っているのかを見ることなんだよね。

今後の経済はどこに向かって流れているかという事実を

簡単に理解することができる。 

 

そのことを十分に理解すれば、政治家さんが選挙で声を枯らして「我が国がどうするべきか」ということより、これからも他国・隣町とどのようにして仲良く協力して助け合っていくのか?という課題に時間をかけるべきということがわかるはず。 政治家と実業家の違いがここではっきりしてくる。

 

残念なことに、2024年はまだまだお互い「我国」という範囲でしか政治が動いていないので、更に摩擦した問題が生じてくると思う。

Supply chainに影響が受けると技術・テクノロジー関係の企業に影響がくる。そうなると大幅はLay-off、つまり様々な企業で(一時的)解雇が起きることとなる。このLay-off期間がいつなのかは誰もわからない。でも、今なにかとてつもない改軌が起きない限り、確実にいつか経済破綻する時期が来る。

 

The supply chain industries are a distinct category of the economy that is important to innovation and well-paid jobs.

 

「私はIT関係、技術関係なので全然大丈夫。。」

「私はツアー業なので常にお客がいあるから安心」

「僕は大企業で働いているから問題なし。。」

   というのは全て否定されることになる。

 

では、僕たちは何ができるのか?

 

どんなことがあっても、自然とう摂理は消えることがない。

ここでは最悪な環境であるとしても、地球レベルで見るとどこかで最高な場所もある。天気が悪いところがあるけど、考えを一転して太陽の逆を見れば虹が見得たり、雲の上まで行けば常に快晴ということ。

 

SupplyChainという大きな流れを理解することができれば、その流れが変わり、別に流れ込んでいる場所がある。その場所を先取りして、彼らが必要なものを提供することができれば、自然にSupply & Demand 需要供給という方程式に成り立つことができる。

 

また、今まで流れていた場所で流れなくなったとすれば、その流れを求める(需要)ことは自然。流れ着いた場所で助け、流れなくなった場所に戻り助けを提供する。

 

このことはビジネスで考えるとわかりやすいけど、実際は人の考え方の変化という需要・供給にも当てはめることができる。

 

携帯・アプリの発展で人は実際に会うことはなく、肌と肌が触れることもなくなっている。高年齢者が増え、1日一言も話すこともない人も稀ではないと言われている。

 

心の声を聞いたり出すことができない世の中。

 

人という感情も需要と供給があり、これからもっと重要になってくると思う。

20世紀が物理的欲求という頂点に達したとすれば、21世紀は心の欲求が自由に行き来合う中、人のエゴの集まりが頂点に達し、その中で人という意味を問う時期を経験することになると思う。

 

そんな時、僕は何を受け入れるのか? 

僕はなにを準備しているのか?

 

自分という人間そのものが需要と供給という方程式に当てはめれば、自分は必要とされる人になることで、必要としている人から求められることになる。

 

どんなことが起きても、あなたは必要とされる人になる。

必要とされる人になるために、毎日練習し、精神ともに準備しておく。

 

必要とされる限り、あなたの人生は周りに起きていることに影響されることなく

毎日充実し満たす時間を過ごすことができるようになるよ。

 

 

 

See ya, 

 

: D

 

 

【I found my peace】~心が落ち着いた時。

誕生日。自然界では普通の日なのに今日は僕にとっては特別な時間を過ごすことができた。

これもみんなに平等に与えられたギフトなんだろうね。

 

毎年一回だけど、みんなからおめでとうって言われる。

歳も歳だから照れくさいけど心の中では当然嬉しいよね。

 

これからも残りの人生はできる限りお返しをしたいって思う。 

それが心耕プロジェクトの一貫でもあるんだよね。

 

30代は20代よりよかった。

40代は30代よりもっとよかった。

50代は40代より格別にいい。

 

当時は想像もできなかったけど、50代ってこれまでには経験できなかった自由な時間と説明する必要がない自信、そして平和な心のあり方がある。

 

I found my peace. 

 

 

ありがとう。

 

See ya, 

 

: D 

【記憶に残る瞬間】普通にしているだけで綺麗だよ。

普段なら見逃していたけど、

カメラからはこんな風景が見えた。

 

普通の場所で特別なことなんて何もない。。

 

でも、光が刺すだけで

こんなに綺麗に見える。

 

っというより、ただ、光が当たったから見えただけで、

光が当たっていなくても、あなたはいつも綺麗なんだよね。

 

 

 

See ya, 

 

: D