コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -48ページ目

【4コマ作品制作の基本アドバイス】その1

こんにちは!いいぱんだです。

早速ですが、昨日の第6回メルマガで告知させていただいた通り、【4コマ作品制作の基本アドバイス】を進めていきたいと思います。




ごく当たり前のコトばかりですが、基本としておさらい参照して活用ください。

●はじめに● 


[PANDA社での作品の仕上げ方(仕様体裁)について]


原稿1ページにつき4コマ作品が、「起・承・転・結」の展開で2本づつ入ると

考えた場合、携帯配信するデータ(1ファイル)の必須条件としては…

最低でも、12ページ(4コマが24本)が必要となります。

 (コマ数でいえば、本文1ページ8コマで、全96コマ)


※扉ページは1ページ全面を使ったカラーのイメージイラスト制作となりますので、

 別カウントとして、結果的に+1ページで、計13ページが最低限必要となります。



これが、いわゆる携帯コミック配信上での”商品”としての基本体裁です。


雑誌掲載では、4コマ作品は4、5ページがひとくくりの第1話扱いとなりますが、

携帯配信では、12ページがひとくくりでの第1話と考えてください。


まずは、これを念頭に置いて作成していってください。(最終的に、コレよりも

ページ数が減るのはNGで、増える分には2、3ページ増までは許容範囲です)

次回は具体的な作品作りのはじめ方です(明日、12時公開予定)


【第6回メルマガ】(後半)四コマ漫画の基本アドバイス公開!

PANDA電子出版社の藤原です。

第六回の後半をUPします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【中国マーケットを知ろう】

・・・中国のちょっと気になる習慣やサブカル情報をお伝え致します。

創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

★「パーリンホウ」とは?★

「パーリンホウ」とは、ザックリ言ってしまうと、

1980年代生まれの中国の若者層のことを指します。

そしてその数はなんと24000万人。

日本の人口の2倍近くが、30歳以下で占められているのです。

「パーリンホウ」は今、世界中で注目されています。

なぜかというと、育った時代背景やライフスタイルが

これまでの中国人とはまったく異なるゆえに、

中国の「新しい消費者層」として国内外から注目されているのです。

そして、中国市場の中でもとりわけ消費意欲の強い若者であり、
比較的高いITリテラシーを有しています。

格差はありますが、比較的お金に余裕があって、流行に敏感なのも

特徴の一つ。なによりも、日本のサブカルチャーが大好き(憧れも強い)

というのがミソです。

世界でもっとも大きな市場に変貌を遂げる中国で、

BtoCマーケットで、中国、そして世界中に高い影響を与える消費者層が

「バーリンホウ」といわれています。

去年は、デモ参加やアリ族の存在など、いろいろと話題には事欠きませんが、

この消費意欲の強い層が、今後の中国はもちろん、アジア諸国にも影響力を持ち、

世界の開けたマーケットを形作っていくと考えられています。

――――――――――――――――――――――――――――

第6回のメルマガはいかがだったでしょうか?

PANDA編集部に聞きたい質問、メールマガジンに対する感想、

それ以外の事でも、なんでもメールで気軽に問い合わせて下さいね。

では今回はこの辺で。

また第7回楽しみにしていてください。

【バックナンバーもこちらで見られます】

◎アメブロ: http://ameblo.jp/e-panda0930/

PANDA編集部 藤原

【第6回メルマガ】(前半)四コマ漫画の基本アドバイス公開!

PANDA電子出版社の藤原です。



3月に入り、PANDAコミック大賞の締切まで

あと1か月半となりました!


※PANDAコミック大賞http://www.e-panda.co.jp/panda.html



東京では春一番が吹き、まさに春の到来という雰囲気はありますが

気候は暖かかったり急に寒くなったり、と不安定な日が続いて

いますのでみなさん体調にはお気をつけてくださいね。



第6回「PANDA編集部」メールマガジンをお届けいたします。

※毎週、藤原が編集部を代表して、PANDA編集部発のホットな

話題をお届けします!マンガのこと、中国のこと、コミックコン

テストのこと、出版社としての活動など、作家デビューに有益な

情報を提供していきたいと思いますので、応援宜しくお願いします♪


※念のため…PANDA社のHP http://www.e-panda.co.jp/  



では、第6回のメールマガジンの内容です


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇目次◇

1. ■【PANDA編集部からのお知らせ】

  ★四コマ作品の基本アドバイス公開★

2. ■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】

Q ペンネームに何か制約はありますか?

■【中国マーケットを知ろう】

★「パーリンホウ」とは?★

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【PANDA編集部からのお知らせ】

・・・日々作家活動にいそしむ皆様へ編集部からの

様々なお知らせやトピックをお届けいたします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


★四コマ作品について★

PANDA編集部には、毎日いろいろなジャンルの作家様が来られます。

その中でも、最近の風潮を感じるのは四コマ作品制作の作家様の増加です。

四コマ作品を描かれている作家様の絶対数は決して多くはないのですが、

少し増えてきているようです。

「けいおん!」の影響や4コマ漫画制作ソフトの発売も関係して

4コマ作品の人気が再燃しているからでしょうか。


そこで!

PANDA編集部から四コマ作品の基本アドバイスを

アメブロで公開いたします!

(公開は、3月3日ごろを予定しております)




現在4コマ作品制作中の方の基本確認への利用は勿論

これから4コマを始めてみようと考えている方も是非ご覧ください☆




::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【FAQコーナー/これって、何?なに?教えて~】

・・・日々PANDA編集部に

私、藤原房子が寄せられる質問にお答えして行きます♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Q ペンネームに何か制約はありますか?


A 普段使われているペンネームがございましたら

そちらで投稿してくださって大丈夫です。

  ただし、中国にて配信をおこない、中国デビューする際には、

 「ひらがな」「カタカナ」が使用できませんのでご注意ください。

使用できるのは、漢字とアルファベットとなります。

ですので、漢字かアルファベットに変えるか、

(例)たろう ⇒ 太郎、TAROU

中国風のペンネームに変更することになります。

(例)たろう ⇒ 李傑

また当然ではありますが、著名人と同名義もしくは極めて類似

しているもの、公序良俗に反する名義は使用できません。












 他:劉、陳、楊、黄、趙、呉、周、、、(以上、BEST10)。

 3位 :張

 2位 :李

 1位 :王

 サイトもございますので、ご参考までに。。。

 「中国なんでもランキング-中国人の姓トップ100」といった

 漢字を組み合わせて作ってみてはいかがでしょうか。

⇒これをきっかけに、中国市場向けの「ペンネーム」を