【第6回メルマガ】(後半)四コマ漫画の基本アドバイス公開! | コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ

【第6回メルマガ】(後半)四コマ漫画の基本アドバイス公開!

PANDA電子出版社の藤原です。

第六回の後半をUPします。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■【中国マーケットを知ろう】

・・・中国のちょっと気になる習慣やサブカル情報をお伝え致します。

創作の参考にしてもよし、トリビアにしてもよしです♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

★「パーリンホウ」とは?★

「パーリンホウ」とは、ザックリ言ってしまうと、

1980年代生まれの中国の若者層のことを指します。

そしてその数はなんと24000万人。

日本の人口の2倍近くが、30歳以下で占められているのです。

「パーリンホウ」は今、世界中で注目されています。

なぜかというと、育った時代背景やライフスタイルが

これまでの中国人とはまったく異なるゆえに、

中国の「新しい消費者層」として国内外から注目されているのです。

そして、中国市場の中でもとりわけ消費意欲の強い若者であり、
比較的高いITリテラシーを有しています。

格差はありますが、比較的お金に余裕があって、流行に敏感なのも

特徴の一つ。なによりも、日本のサブカルチャーが大好き(憧れも強い)

というのがミソです。

世界でもっとも大きな市場に変貌を遂げる中国で、

BtoCマーケットで、中国、そして世界中に高い影響を与える消費者層が

「バーリンホウ」といわれています。

去年は、デモ参加やアリ族の存在など、いろいろと話題には事欠きませんが、

この消費意欲の強い層が、今後の中国はもちろん、アジア諸国にも影響力を持ち、

世界の開けたマーケットを形作っていくと考えられています。

――――――――――――――――――――――――――――

第6回のメルマガはいかがだったでしょうか?

PANDA編集部に聞きたい質問、メールマガジンに対する感想、

それ以外の事でも、なんでもメールで気軽に問い合わせて下さいね。

では今回はこの辺で。

また第7回楽しみにしていてください。

【バックナンバーもこちらで見られます】

◎アメブロ: http://ameblo.jp/e-panda0930/

PANDA編集部 藤原